< 山旅日誌1998年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1998 山旅手帳

 

 №21 谷川岳仙ノ倉山へ冬訓練 2泊3日  (12/13~12/15)  <p1>


万太郎山 仙ノ倉山
(2/14 万太郎山望む) (2/14 仙ノ倉山へ)

 12月13日[日](快晴)      元橋から平標山

JR藤沢(5:31)⇒⇒東京(6:21)(6:40)⇒⇒上越新幹線⇒⇒越後湯沢(8:09)(8:25)⇒バス⇒(9:05)元橋……送電塔(9:45)(10:00)……登山口(10:30)(10:35)……ブナ林(11:05)(11:15)……途中昼を(11:50) (12:30)……平標小屋(11:45)(13:00)……途中昼寝(13:25)(13:40)……(14:20)平標山直下
   交通費(3230+420+3250+670=\7570)          (15:20)……平標山往復  <幕営> 
 5時前に起き上がり2番電車へまだ暗い中。魚民の宵越しの連中の帰る頃にこちとらは旅立つ、少々ぎりぎりに上り2番電車へ。東京は6時20分で20分後発車の新幹線には余裕もあわただしかった。サンドイッチにビールを買い込んで入線して来た新幹線車両に乗り込んだ。

 うまい具合に隣は空いたままでゆったりとビール飲みつつ、時折車窓も。高崎あたりで見えた真っ白な浅間山懐かしき。上毛高原に雪はなく国境の長いトンネルを抜けても白い世界ではなかった。谷川岳など山の稜線は白銀となっていたが。それでもスキー客はバス一杯に。今はスノーボードの連中が多い。途中のスキー場でほとんど降りていった。山客はもちろん一人だけ、元橋に降りたのも自分だけだった。岩魚林道

 勝手は知っていたが入る道を間違ったため松手山の取り付きを勘違いし結局前回と同じく平標山小屋のコースとなった。雪道の岩魚沢林道を取り付きへと1時間、振り返り見る苗場の白い山並みが青空に映えて気分楽しく。取り付きには車が2台、山には何組か入っているようだ。ポリタンに水を補給し山へと入り行く。

 平元新道で積もっている雪も歩きならされて苦労なくただ荷が重いだけ。唐松林でコガラがチーイチーイ、ジーイジーイと飛び回っていた。しばらくして早くも下って来た登山者二人に出会った。その後もう一人男性が、挨拶代わりに山の様子を利いた。雪は20センチぐらいで2組3人が入っているとのことだった。

 ブナに変わる頃にはさすがにこたえてきた。平標小屋までもう少しだったが12時近しで昼にした。久し振りにかいた汗にビールがうまかった。おにぎりも2個と食欲も旺盛。バーボンも少々でいい気分に。そこから15分ほどの登りで陽光まぶしい平標小屋に着いた。小屋にザックが一つ、平標山の方を見れば人影がいくつか見えた。平標山への道

 スキー場の雑音が少々気になったが快晴の空青く展望もきいて陽気な雪山だった。風もなく仙ノ倉山が大きな山容で真正面に白く、エビス大黒の頭がその右手に控えて良い姿。まだ昼の13時と登って行く。平標山小屋方面

 直ぐ3人が下ってきた。擦れ違いながらその連中が余計なお世話の話しかけを。縦走するには遅いだのどうのと、こちらも生返事で縦走と返しただけ、後はハイハイ聞き流して登って行く。昨年の白毛門の時も中高年の団体さんに余計なことを言われたのを思い出した。そんなに人のことが気になるのか、また狭い了見で勝手なセリフを吐きたがるのか。稜線に幕営おっとと、山に来たのだ。つまらない連中は無視。

 ただっ広い雪原をラッセルの苦労なくただ登り行く。先を行く人影は高みの向こうに消えた。眠気におそわれてそのまま少々板敷きでまどろむ。

 テントにて幕営好適地を探しつつ登り、頂上直下の木のベンチに決めた。雪をならしているときに先程の登山者が下ってきた。60は楽に過ぎた年輩の男性、若い人がいないと嘆いていたが日帰りだった。風避けのブロックも作り落ち着いたのは15時を過ぎていた。平標山山頂

 テントを張り終えてまだ時間が、黄昏の淡い日差しだったが平標山頂上まで往復。

 さすがに四方さえぎるものなしの展望やうれしき。南の山並み遙か富士も見えた。谷川岳から北、越後の山は真っ白だったが奥日光の山々は山巓だけ白かった。苗場山麓のスキー場は興さめである。

仙ノ倉山たそがれ 上州方面展望
(仙ノ倉山たそがれ) (上州方面展望)

 幕営テントに戻り夕食の準備、雪をナイロン袋に取り込み、冬山らしくまず水作りから。冷酒を飲みつつゆっくりと。そうしてお湯がわけば燗酒である。おでんに朝鮮漬けと肴はたっぷり、よく食べよく飲む。

 

 途中で日が沈み宵闇迫る上州の山並みの所々に町の灯が瞬いていた。そうして夜の雪山明るくも天空満天に星が。
 想いの良き幕営だった。寒くもなく、テントから月見ではなく流れ星も見たりと。夜半過ぎた頃には三日月が中空に煌々と輝いていた。


 12月14日[月](快晴)     仙ノ倉山越えてエビス大黒ノ頭まで往復 
5時起床、幕営地(6:55)……平標山(7:10)(7:30)……仙ノ倉山(8:40)(9:00)……エビス大黒の頭(10:10)(11:30)……仙ノ倉山(13:00)(13:20)……平標山(14:25)(14:35)……(15:00)幕営地
 仙ノ倉山の稜線が雲に巻かれていたので心配だったが一応予定通りと5時に起き上がり雪を溶かしての朝食の準備。日の出関東側は今朝も快晴だった。定番になったスパゲティの朝飯。東の空が春のような曙に、奥日光の山並みの上に日は昇った。6時45分だった。

 アイゼン装着に防寒完全にピッケル持って出発。
平標山では仙ノ倉山の稜線の雲も取れまた快晴となった。引き返してテントを担いでとまでは行かず予定通りに。我が影広いなだらかな雪原の道、晴れているので鼻歌漫歩である。

 

 平標山にてふた山越えて仙ノ倉山、風もそう気にならず快適。展望は抜群に利いて言うこと無し。

 富士山もまた見えた。平ヶ岳から燧、日光白根に皇海山と。時間はたっぷりでエビス大黒まで往復。仙ノ倉山からは自分でトレースをだった。

 

苗場山遠望 仙ノ倉山
(苗場山遠望) (仙ノ倉山)
仙ノ倉山頂 エビス大黒の頭
(仙ノ倉山頂) (エビス大黒ノ頭望む)
万太郎山 エビス避難小屋
(万太郎山展望) (エビス避難小屋)
エビス大黒の頭 エビス大黒の頭山頂
(エビス大黒ノ頭天を突く) (小動物足跡案内で山巓へ)
アイゼン利かして 雪見酒
(山頂へアイゼン利かして) (エビス大黒ノ頭で満足の缶ビール)

 アイゼン、ピッケルの世界で少々緊張も。小さな雪庇を落ちたのは愛嬌だったが油断は大敵だ。小動物のかわいらしい足跡を辿って鋭く尖ったエビス大黒ノ頭に立った。万太郎はまだ遙か、行けないこともなかったがここで満足。谷川岳主稜を眺めて缶ビール旨し、バーボンも少々と穏やかな天気に雪山展望よく感無量。

エビノシッポ 風雪の跡
(エビス大黒風雪跡のエビノシッポ)

 帰りは何の心配もなく我が来たりし後を戻るだけだった。仙ノ倉山の登り返しがきつかっただけ。エビス大黒ノ頭で仙ノ倉山から冬しか辿れない北尾根、土樽への雪尾根をのぞいて戻った。仙ノ倉山まで往復した新しき靴跡があったが人影は見あたらなかった。
 (←エビス大黒ノ頭にて、平標山方面展望↓)平標山方面

 平標山へ引き返してテントに戻り着いたのは15時、時間が中途半端にそのままもう1泊幕営と。

 ラジオを聴きながら一眠り後夕焼けを時折のぞきつつ夕餉の準備、そのまま袋の雪を溶かして。燗酒を飲みつつまたよく食べて。

仙ノ倉山たそがれ 夕暮れ
(来し方仙ノ倉山たそがれ) (平標山夕暮れ)

 雲が夕日に染まり良い色だった。バーボン飲む頃には夜の闇に包まれていた。夜更けてテントを雪がさらさらと打っていた。案の定天気は下り坂だった。


 12月15日[火](小雪後曇)       
5時起床、平標山幕営地(7:45)……平標小屋(8:10)(8:25)……林道取口(9:15)……水場(9:45)(10:30)……(11:00)元橋(11:21)⇒バス⇒⇒越後湯沢(11:50)(12:26)⇒上越新幹線⇒⇒東京(13:55)(14:03)⇒⇒JR藤沢(14:50)    帰路交通費(670+3260+2720=\6650)
 朝起きれば夜半からの小雪がそのまま、風も出ていた。我がテント朝食を済まして帰り支度、晴天ばかりではと一応冬山の厳しき面も味わうようなテント片付けの一苦労も良し。二晩世話になった幕営地を後にする。
 (←2泊の平標山幕営)

 降りしきる雪の中鼻歌しつつ、心うちふるえる雪山の想いつのる下山と。平標小屋経由のそのまま来た道を。途中沢へ入り込む間違いもあったが林道へ一気に下った。岩魚沢林道

 雪は止み雲はそう厚くもなく太陽も時折のぞいていた。途中の小沢で着替えに洗顔などさっぱりして元橋へと出た。人影は国道まで無し。

 松手山への入り口は一つ手前の道を入ったところにあった。予定の11時過ぎのバスに乗った。客は自分一人とはもったいなし。途中眠り込んで。湯沢駅でラーメンに生ビールつけて打ち上げた。

 始発のような新幹線にゆっくり座ってまたビール飲みつつ、新聞などに1時間あまりの退屈をしのいで東京14時着。藤沢に計画表通り15時着とはめでたし。
                  p1へ

 ※カメラはニコンF801s、ニコン35Ti プリント版からスキャン    (2016年12月31日完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1998 山旅手帳