湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1998 | 山旅手帳 |
(11/22 市房山山頂) | (11/23 尾鈴山白滝) |
時間的に余裕で朝の2番電車で出発、まだ暗かった。品川周りで羽田空港に。京浜急行が直行で楽になった。空港から富士山が綺麗に見えるほど快晴。週末に連休で機内は満席、 あいにく真ん中の席で新聞見つつ。田舎寄らずの九州へは初めて。
熊本は曇っていた。何年か前、阿蘇帰りに熊本城見学などをして記憶はあった。熊本駅から宮崎行きの急行で人吉へ。もう地元の人たちだけのローカル線である。 昼に早くも弁当にビール買い込んでゆったり座席に。 曇ってさえない晩秋の寂しい田園風景、ビール飲みつつジーゼルに身を任せての我が旅。
球磨川沿いの盆地の町人吉に12時半に着いたが連絡悪く熊川鉄道は出たばかり、1時間の待ち合わせに駅回りをぶらり。バスが登山口まであったがその バスが出発した後に気づいた。 駅の裏手に回り道脇の崖に古き墓穴群があったが落石で立入禁止は興乗らず。
駅に戻り高校生らを大勢降ろして折り返しの3両のジーゼルにゆったりと座った。それも束の間、次の駅で逆方向帰りの高校生で車内は賑やかになった。 旅の一コマとぼんやり見ながら。行く手に市房山がそれとわかる左肩に鋸を見せて青いシルエットで。村落も寂しくなり長閑な終点、湯前駅に着いた。
バスは16時と遅いのでタクシーに。駅前通りの酒屋で酒にビールを買い込んで待っていたタクシーに乗り込んだ。結構な年の運ちゃんとは話がとんちんかんも楽しく、市房山を勘違いして。 山懐のダムを過ぎれば良き温泉の町湯山、市房山はその背後に大きく立ちはだかっていた。 神社の入り口、鳥居の前まで入って降りた。
キャンプ場は近くにあったが人気もないと山へそのまま。数百年という杉の大木が道沿いに、紅葉も良かったがあいにく日差しがなかった。帰りのハイカーは数人だけ。 沢の瀬音を耳に杉の大木一つ一つに挨拶しつつ奥宮の市房神社まで登った。
拝殿がありその隣にコンクリートの建物が避難小屋のようにあった。拝礼済ました後少々思案もやはりテント泊に、社の前は良い幕営地だった。 水は近くに引いてあり不自由無し。夏以来のテントに少しうれしく夕餉の準備、もう夕闇が迫っていた。
遅い下山のハイカーが我がテントを覗きに来た後は夜の帳とともに小鳥のささやきも途絶えた。缶ビールを空けて燗酒に、九州に来てもワンカップである。 焼きそばも定番と良く食いよく飲んでいつもの山旅の一人夜は更けゆく。ラジオでは九州場所を、琴錦が30にして天晴れの平幕2度目優勝、14日目に決めて。 テントから黒木立の果てに町の灯がちらほらと見えた。夜半には雨がぱらついていた。鹿の鳴き声が遠近より聞こえた。 <p1へ>
市房山は白く雪化粧し朝雲がかかっていた。7合目過ぎれば道脇は笹藪に覆われてただ登り行くだけだった。それが雪道となり遠望も木立越しに見え始めて乗って行く。 雲に巻かれた頂上に8時半に着いた。
冠雪した広い頂上は寒風が吹き荒れて寒く、天空はすっかり雲に覆われていた。時折雲間から差す朝日が恋しかった。 モノクロームの山並みの遠望はきいたが写真には乗らず。 一通り撮って寒風に追い立てられるように宮崎側へと下った。
冷え込んで膝がおかしかった。かばいつつ直下の斜面を下った。なだらかな笹原に出たところで笹藪から吠えられた。ブッホー一唸り、イノシシかザザザッと藪の奥へ去った。 目が覚めて杉の森へと入り行く。その森の中に避難小屋があった。 我が山旅の想いの宿である。ここで早い昼にした。 落書きがそこら中にしてあったが時折小鳥のさえずりが届くだけの静かな小屋だった。ビールを飲みウイスキーをちびちびやる頃には心が凪いでいった。
今にも落ちてきそうな雲行きの中後は槇の口へ下り行くだけ。川が眼下に見えてくる頃には雨となっていた。寂しげな一軒家の前に出たが発電所のダムまではまだ遠かった。 道不案内もカンで河原のダムへと降りた。 その管理公舎らしき家に電話をと訪ねたが応答なかった。並びの2軒目も人気なし。戻って最初の家の勝手口のドアをたたいてようやく中から声が。 若い男性が応対で快く電話を貸してくれて助かった。
タクシーも余り待つことなくやってきて村所へ。村所は人吉へ抜ける街道の要所、谷筋の道路に沿うように古い町並みがあった。日に4本しかない村所からの西都へのバスにぎりぎりで何とか。 こちらは晴れていた。
旅人一人の他に客は二人だけ、いつもの田舎のバスである。山間の景を楽しんでいたがそのうち眠り込んだ。目覚めた頃には畑の広がる平地だった。町が賑やかになり西都のバスセンターへ。 着いて直ぐ高鍋行きのバスがあったのでそのまま乗り込んだ。高鍋駅でも延岡行きのジーゼルが直ぐで飛び乗った。
車内は高校生やらで込んでいたが懐かしい方言が耳に心地よかった。ここは宮崎だった。車窓から眺める海もなんだか懐かしい。鹿屋の駅を思わせるような都農の駅に予定より1時間早く。 駅前広場は閑散として町並みはその先に広がっていた。その奥に尾鈴の山並みがゆったりと薄青いシルエットで。もちろんバスはなく電話でタクシーを呼んだ。
途中の酒屋でビールに酒を仕入れてぼそぼそと話す運ちゃんの山の話を聞きつつ。タクシー降りて観光の二人連れの後を追ってキャンプ場へと入った。 なにも心配することはなかった。キャンプ場には明かりが灯り老夫婦の管理人が売店を開けていた。使用料8百円は高かったがトイレも水も心配ないと、 管理人の爺さんが言うとおり好きなところにテントを張った。 黄昏の淡い日が谷を隔てた向かいの緑深い尾根にあたっていた。滝見物の観光客もいつしか静かになりテントに落ち着いてビールをあける。
燗酒がまた我が体を温める頃にはもう周りは闇に閉ざされて今宵も一人。静かな夜に満天の星空だった。夜半に起き上がって外に出たとき光る二つの目が、2対。 ヘッドライトにしばらく反応していた獣は藪の中に音も立てずに去った。狐か。 <p1へ> (ニュースで好きな写真家の前田真三氏逝去の報が、享年76歳!)
日が差し込み始めた峡谷登れば白滝という雄大な滝に出会って感動。もちろん自分一人。70メートルはあるという落差、 その白い流れが天から降り落ちてくるようだった。ミソサザイのトレモロが響き、カワガラスが滝壺あたりに飛び回るも面白し、でも15分ばかり。
滝を左から大きく高回りするように急な登りをこなしてなだらかな尾鈴の稜線に出た。長閑な杉林の山上だった。 出合った林道に興ざめだったが朝の静かな山に小鳥もささやくだけと気分は穏やかだった。
ここからが意外に大変な縦走。尾鈴山まではこれでもかというほど遠かった。途中で1、2度南方の景が開けただけで後は雑木の森の彷徨だった。 人に出会ったのは尾鈴山近き所。初老の二人連れに後は中高年の賑やかな団体さんと。幾分賑やかになり山頂へ、なんだかぱっとしない町の公園のような 尾鈴山の山頂だった。展望も木に登ってようやく望めた。 こんなに快晴の大空なのに雑木に囲まれた山では仕方なし。鹿児島などの山が見渡せたのだが写真には雑木が邪魔だった。風が少々冷たかった。
展望が楽しめなかったが初めての山巓でのビールやうまし。小鳥たちが遠くでさえずるだけの静かな山頂も直ぐに反対側から地元の二人連れが登ってきた。 女性の方がぺちゃくちゃと良く喋って、こちらにも話しかけてきた。二人が去った後はまた静かな日溜まりの山頂に。早い昼飯を済まして下まで一気に下った。
林道に12時半に。途中数人とだけ。林道でも数人に車数台と連休でも少なし。長閑な春の陽気の林道をぶらぶらとキャンプ場に戻った。 我がテント一張りだけは変わらずも滝見のハイカーは多かった。まだ13時過ぎと一服した後こちらも滝見に。
矢研(やとぎ)の滝という結構有名な滝で、滝そのものも70メートルは有ろうかという雄大さだった。期待に違わず良い滝もあの白滝は人知れずだったが、 ここは観光地の賑やかさに感動は今一つ。テントに戻って今宵は宿へと。宿の手配、駅前旅館は断られて都農の市街の大黒屋に何とかとれた。 ゆっくりテント片付けた後売店でおでんを肴に缶ビール一杯。タクシーも直ぐでそのまま旅館へ。
16時半に街角の一角の旅館に着いた。普通の家のような作りも部屋は良かった。3日振りのお風呂に入り汗を気持ちよく流す。風呂上がりのビールは旨かった。 食事は階下の10畳くらいの部屋で一人テレビ見つつのんびりと、燗酒も追加で良い気分。部屋に戻ってバーボンでまた。 <p1へ>
宮崎行きの電車へぎりぎりに間に合った。結構込んでいた。宮崎駅では帰りの飛行機にまだ余裕がありどう時間を潰すか迷ったが結局空港まで電車に乗って。 空港には10時過ぎ、うまい具合に搭乗手続きもできザックも預けられて身軽になった。 さてと自由時間は3時間もある、案内に聞いたり思案の末青島見物と、タクシー奮発で。
小春日のような良い天気、行楽日和である。30年振りの青島もほとんど記憶がなかった。観光客に混じって島内をぶらり、 あの鬼の洗濯板に島を覆う手つかずの熱帯雨林が良かった。帰りはバスで、ビール軽くも。
空港に戻って食事や土産買いと時間をつぶし予定のJALの飛行機に乗った。窓際だったがそう景も良くなく富士山だけが雲間に孤高の。週刊誌など読んでいて羽田はあっという間。
空港では荷物待ちにトラぶって少々余計な時間も、
直通になった京浜急行利用で後は順調。川崎でJR乗り換えにヨドバシへフィルムを。藤沢には17時に帰着。 <p1へ>
※ニコンF801s、35Ti使用、ネガからスキャンして。 (2014年11月17日完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1998 | 山旅手帳 |