湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1998 | 山旅手帳 |
(6/23 暑寒別岳望む) | (6/24 十勝岳安政火口) |
5時起きで山への準備に植木鉢の世話一通り。通勤電車での旅立ち、9時の飛行機だったがもう少し早めに出発か。空港ではゆっくりだった。ビールで旅立ちの。飛行機はがらがらだった。不景気が空の便にも。機上の旅は本土が梅雨空、抜けて雲海上。北海道に入れば雲が取れて大雪山の山並みが前方に、白い煙一筋は十勝岳。旭川空港に無事着陸。
バスに乗換て旭川駅へ思ったより順調で一時間前の特急に間に合った。滝川駅でも直ぐバスがあった。車窓から雪を抱いた暑寒別岳が遙かに望見された。老人が乗り降りするバスでその懐の雨竜町へ。道路は広く真っ直ぐ。
空気の乾いた人影の少ない雨竜町でビールなどを買い込んで予定通りにタクシー。運ちゃんは結構な年輩で良く喋った。新十津川は和歌山の出身者で開拓したとか、道路沿いは畑だったが過疎が進み町に引き上げる際に木を植えたなどと。北海道の寒村は開拓3代目で元の自然に戻るか。澄んだ空に新緑映える森の道も今は観光客が入るだけとなった。
タクシーで一時間近くも飽きることなく雨竜沼湿原入口に到着。初夏の空は青く澄んで、人出も多かった。立派に整備されたキャンプ場、山荘も新しく管理人も常駐。週末休日は札幌などから客が尾瀬のようにとか、地元では有名な湿原だった。
遅い昼をビールとおにぎりで。ここで泊まっても良かったが、まだ早いし明日が苦労すると予定通り重荷を背負って登って行く。下ってくるハイカーは多かった。午後も遅いので登りはもちろん1人。さわやかな風が黄緑あざやかな森を吹き抜けてゆく。
ウグイスが囀り、ミソサザイがトレモロを響かせる。途中大滝などもあり楽しい道行きだった。崖を乗越すと高原、空が広がった。笹原を過ぎると尾瀬のような湿原が遙かに。まだ夏に早く緑のままの草原だったが遠く岳樺の林からはカッコウの声も聞こえて嬉しき、湿原を渡る風はひんやり。
黄昏の雨竜沼湿原、人影も少なくなり寂しさが募った。雲も広がり夕日も閉ざされがち、暑寒別岳がたっぷりの残雪を抱いて湿原の果てに。その方向へ尾瀬のように木道を辿って行く。途中で老人に出会う。ザックは年代物、ここの常連のようでしばし話を聞いた。もう一週間でニッコウキスゲが咲き誇るとか水芭蕉には遅いがまだ可愛いのが某所にあるなどと。
別れてからは人影途絶えてこの山上の湿原に闇が訪れると共に孤独な我が山のいつもの世界となる。少々ヒグマが気になったが。南暑寒岳への登り口に水があり、一張り張れそうも気が乗らず展望台まで上った。
17時、その展望台の上にうまく張れて今宵の宿りとする。ブヨや蚊には閉口した。水組みに下まで往復、水芭蕉にリュウキンカの黄色が素敵な花畑、道沿いにはシラネアオイも涼しげに咲いていた。
テントに戻り蚊取り線香で防御し、中で夜の準備。まずビール、枝豆など肴はたらふく、そうして燗酒が体の芯を温める頃にはもう我が旅の世界、良く飲みよく食って人気なき山中も同じく。暮れなずむ雨竜沼湿原時折テントから覗きながら。まだ鳴き声下手なカッコウやウグイスらが周りの岳樺の林で遅くまで鳴き合ってくれた。いつの間にか満天の星空に……。
あちこちで囀り合う小鳥達の歌を耳に朝霜の降りた木道をブラリ。ヒバリは特に賑やかに、カッコウ、ツツドリが深山の趣、そうして朝霧がゆっくりと消えて湿原は明けていった。
広い空の中空、我が物顔にジェットツバメが飛行してその急下降するときの空気を切る音が湿原中に響いた。めくるめく楽園の逍遙であった。
(暑寒別岳展望) | (雨竜沼湿原から南暑寒岳) |
一周して戻る頃にはすっかり明けた。まだ人影はなかったがテント場に戻って湿原を覗くと蟻のように動く人の影が木道に幾つか。テントを片付け始めた頃立て続けに二人の年輩者が登ってきた。二人とも軽荷、還暦前後のいいじいさん、元気にそのまま南暑寒岳へと登っていった。
7時前にこちらものんびり出発。北海道の高原も日射しは7月、木陰が恋しい登りだった。だらだらの登り始めは違う方へと彷徨う、時折小鳥や小動物にぶつかり我に返ってと。振り返り見れば雨竜沼湿原が遙かに小さくまとまって見えた。
うんざりするような変化のない歩きを一時間ちょいと、南暑寒岳の一角に登り着いた。反対側は切り立っていた。頂上はもう少し北へ頂稜を登ったところ、展望は良かった。先の二人は暑寒別岳へと、眼下に伸びる小道が一筋暑寒別へと辿っている。蟻のような人影二つがこそこそと動いているのが見えた。
あの雪を抱いた北の名峰、暑寒別岳を越えるのだ。谷風を受けて取り敢えずは一服。と、さっきの一角に人影、犬を連れていた。この人とは暑寒別までだいたい一緒だったが熊除け鈴が煩く犬も煩わしかった。コマドリが谷間より素敵なさえずりを聞かせてくれていたのに。
半時ゆっくりして南暑寒岳を下り暑寒別岳へ向かう。羆が時々姿を現すという鞍部まで一気に。雪渓に池塘が山上の楽園を作り、空はあくまでも青し。望む暑寒別岳に真っ白な雲がたゆとうていた。雪解け水で顔をふきこの良き景色にしばし憩う。耳にはウグイスにコマドリの美声が届いて言うこと無し。
(雪渓を暑寒別岳へ) | (山上の池) |
そこから登りとなり暑さがこたえるも、所々現れる花畑にヒバリなどの野鳥の鳴き声を楽しみつつ。暑寒別岳を越えてきた年輩の団体さんにぶつかり目が覚めた。先の二人も頂上往復で戻ってくるのに出合った。
シラネアオイが尾根斜面にゆらゆらと涼しげ、そうして青色の変わった花がガレ場に群咲いているのを見ながら急坂一登り。ゆったりした山頂の広場に出た。雪渓が豊かに広がって頂上周りはハクサンイチゲなどが咲き誇っていた。
頂上の三角点に挨拶の三叩き、そのまま通り越して花畑の終わる雪渓の傍らで荷を広げた。穏やかな暑寒別岳の東側はゆったりと霞んだ景。東遙かに高き山、大雪の峰が微かに望見された。
雪渓でビールを冷やしつつ昼餉の準備。長閑な山上の一時、世相を忘れて心安らいでビールで喉を鳴らす、旨い。良く食いよく飲んだ。背後を何組か数人が頂上へ向かっていったがこちらには挨拶も届かずその内にまどろんだ。
2時間ほどのんびりした。増毛から登ってきていた人も去り静かになった暑寒別岳をゆっくり後にした。雪国のゆったりした山稜、深い森へ落ち行く尾根を辿って。
ウグイスにコマドリが何時までも囀り合って。トラツグミも夜を待ちきれず鳴き始めた。蝉時雨も岳樺のプロナムードコースで。
五合目まで意外とあっさりもテント場なのに水はなかった。途中で1人出会っただけで深くなった緑の木陰を足を引きずるように下れば、きれいに整地された公園へと出た。ここで道が縦横に、看板は何とかの森と言うだけで少々迷う。なんとか無事立派な暑寒荘のある広場に出た。
日の光燦々と差しこむも全く人影はなかった。カラスだけが騒いでいた。暑寒荘の傍らをせせらぎが、そのそばにテントを張った。テントの中で夕食の準備、そうしてビールを飲み酒をちびちびやる頃にはいつもの我が旅の夜と。
途中ですれ違った人が下ってきた。少々話をする内にヒグマがこの辺にいるという話になり心配してくれて、わざわざ小屋の鍵を増毛まで取りに行ってくれた。留萌の人だった。せっかくだからと山荘で、大きな小屋だったが2階の一角で寝るだけ。下の階で水の出しっぱなしの音を耳に安心して眠りにつく。
ゆっくり朝食を済ます。そうして朝日が射し込むのを待ってテントを片付けた。ところが小屋の鍵が紛失、ポケットに入れたまでは覚えているが歩いた所などあちこち探しザックもひっくり返したりだったが出てこなかった。その間年輩の二人連れに単独行の親爺が山へと登っていった。
タクシーも早々とやってきたが鍵は探せなかった。留萌の人に親切にしてもらったのにと後味悪くタクシーで山を下った。運ちゃんは初老、不景気な話ばかり、拓銀をつぶさずともとか、砂防ダムや道路工事にかこつけての公共事業の無駄なことなどを、同じ意見だったが改革するすべはなし。
(増毛駅前町屋) |
鍵のことも心配してくれたが増毛は近かった。この単線の終着駅があの高倉健主役の駅の映画の舞台だったことも聞いたがうら寂れた無人の駅舎だった。駅前の3階建ての古い旅籠屋が絵になっていた。繋がれた犬もあくびをしながら。ザックを整理しているうちに寝袋から鍵が出てきた。ほっとして返しに行って胸のつかえが取れた。
(増毛駅前旅籠屋) | (増毛駅ホーム) |
一両だけのディーゼルに乗って増毛を後に。留萌までは長閑な海沿いの旅だった。日本海は凪いでいた。留萌より海から離れ単調な田園に一眠り。
深川駅に戻って乗り換えに少々、一旦出て特急を待った。これからまだ未定で旭川に行ってからと。快適な特急も20分ほどで旭川に着いた。
どこかの温泉で宿をと検討したが駅前から富良野行きのバスが直ぐありそれで行けば昨年と同じ十勝温泉辺りに泊まれると決定。
観光バス並のゆったりしたバスの旅に旭川の田園から富良野の広大な畑の風景を楽しみつつ。その東に連なる山並み、十勝連峰や良し。快晴だった。ラベンダー畑などの丘広々と前田真三の世界が広がっていた。
上富良野は親しき町、3度目だ。駅舎の中の観光案内の歌人俵に似た女性とも顔見知りである。昨年と同じように十勝温泉稜雲閣の情報を仕入れ申し込みの電話を、二つ返事に宿は取れて村営バスの13時ので。後一時間半の待ち合わせだった。昼は同じくスーパーの弁当をビール飲みつつ。旅行客がちらほらと。
マイクロバスに乗って十勝岳の麓へ、客は爺さんと二人だけ。その内また眠り込んだのが悪かった。バスが停車し客が降りたのであわてて飛び降りたがそこは吹上温泉だった。寝ぼけていたのだろう全然違う宿へ、受付で話をするまで勘違いをしていた。そうして新築した白銀荘だとようやく気づく始末。
バスはもう疾うに、その後は17時だった。仕方なしに夏の日射し照りつける車道を十勝温泉へと歩いて向かう。トド松の森にウグイスの囀りが響いていた。重荷が堪えるも車は少ないので晴れ上がった空に景を楽しみつつ。上っていったバスが戻ってきて途中までは拾って貰い助かった。
国民宿舎からは森の道へ入り込んで一登り、思ったより早く十勝岳温泉稜雲閣の前に出た。富良野岳がすっきりと背後に聳えていた。まだ15時、受付を済まし部屋に荷を置いてからブラリと山へ。
(安政火口への散策路) | (安政火口山肌) |
林道が延びた散策路。遠足の生徒らの賑やかな下りにぶつかったが一頻り過ぎると静かになった。爽やかな初夏の青空が広がり富良野岳から上ホロカメットク山と連なる山稜がすっきり望めた。安政の火口まで入り込んで引き上げた。
宿に戻って取り敢えず温泉と、3日振りの汗を流す。先客が出た後自慢の露天風呂でのんびり。昨年は霧が立ちこめて展望は利かなかったが今日はどうだ、閉ざすものは何もなく蒼空もそのまま、岳が目前の沢から聳え立っている。三峰山や富良野岳を眺めているだけで満足であった。ウグイスの囀りも爽やかだ。あー我が旅や良し、感謝感謝。
(十勝温泉入り日) |
食事時に夕簿が始まった。大広間から窓越しに赤く染まった富良野岳が自然の屏風絵のよう。燗酒や旨し。食事後玄関を出て今沈まんとするヒを写真に。北海道の広野の落日に感動。その後また露天風呂に、星が瞬き始めるのをゆっくり楽しみつつ。そうして部屋では旅の終わりの想いに飲み直しのビールにウイスキーを。
登っていけばベニマシコのツガイも姿を見せた。背後の富良野岳に日が降り行くのを時折眺めつつ、急坂も一気に高度を稼いで三段山の稜線に飛び出た。 (三峰山方面展望→)
ハイマツの尾根、足下には白い花が咲いていた。ここから頂上まで意外とあったがなだらかなハイマツの道のんびりと。右側へひとたび目をやれば一気に落ち込む火口の崖険し。
静かな朝の山稜を独り占めと三段山頂に立った。十勝岳が直ぐ近くで白い煙を吐いている。カッコウが僅かな緑の一角で鳴いていた。ノゴマも近くで囀り楽しき頂上だった。
広大な北海道の景を眺めつつ人声が聞こえてきて稜雲閣へと戻った。(富良野岳展望)
温泉また、露天風呂も楽しんで打ち上げのビール一杯や良し。朝食を済まし勘定。タクシーでと思っていた帰りも親切な宿の心づくしで上富良野まで送ってくれると。同乗した男性は映像関係の仕事で宿の人とは懇意とか、車の中では宿の娘さんと昔話に話が弾んでいた。
(←十勝温泉凌雲閣)
上富良野では飲み物もご馳走になり恐縮した。空港へのバス待ちにその男性と話をして親しくなったがバスではバラバラでそれっきり。その人は東京で会議とか。直接空港経由で10時半に着いた。降りたのはその男性と二人だけだった。
早い昼をそば屋で済まし予定通りの飛行機に土産を買って。快適な機上の旅、北海道は晴れて。東北から雲の上、まだ梅雨の真っ最中だった。羽田に13時50分到着。 川崎へバスも時間がかかりすぎた。川崎では出来たばかりのヨドバシにフイルムを出して。藤沢には16時に帰着。 <p1へ>
※ニコンF801s、プリント版やネガからスキャンして。 (2016年6月15日完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1998 | 山旅手帳 |