< 山旅日誌1998年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1998 山旅手帳

 

 №8 赤石岳春の旅 幕営3泊4日  (4/28~5/1)


 4月28日[火](晴)     勘違いでのタクシー代高しも予定通り椹島へ   <p1>


藤沢(8:01)⇒⇒小田原(8:35)(8:51)⇒こだま⇒静岡(9:38)(10:00)⇒ タクシー⇒井川(11:50)⇒バス
畑薙第一ダム(12:35) (14:00)⇒リムジン椹島(14:30)<宿泊>     
            交通費……1680+2210+13730+1410+2000=¥21,030
赤石岳 赤石岳から北稜線
(赤石小屋より赤石岳望む) (赤石岳より北方稜線)

 少々酒残りながらも山への準備に植木鉢の吸水装置取り付けに忙しく。8時前時間ぎりぎりの出発。電車は通勤時間帯の酷い混雑で汗をかきながら、 平塚で空いて助かった。小田原から新幹線、久し振りの快適な車内も富士山は見えず。静岡は近かった。

 静岡ではとんだ勘違いでバスは9時に出ていて後はなし。9時50分発は夏だけの運行。仕方なくタクシーで後を追った。 初老の気のよい運転手で良く喋って走っていたがバスには横沢でも追いつけずそのまま富士見峠を越えた。 生憎の雲天に富士も南アの山稜も見えずも森からは素敵なウグイスの囀りが爽やかに。

 満水の井川湖を通り見覚えのある井川本村でバスに追いついた。バスに乗り換えたがタクシー代13千円少々は痛かった。 バスは今日から運行で客は他に1人だけ。白髪で中年ぶとりのバスの運ちゃんは人懐こく良く喋りかけて退屈はしなかった。 昨年秋には畑薙までの道路は整備されたとか。

 何度か通った道、あの今は無き古びた河内温泉が懐かしかった。畑薙ダム定刻通り着。すっかり新緑に覆われたダムサイトだった。 30数年やっているというあのおばあちゃんも今日から店を出したと。早速ビールにそばを頼んで椹島へのリムジンバスを待った。 もう1人の客も同じくだったが彼は釣り客、2軒小屋ロッジへ。

 ジープのような車で迎えが、釣り客は顔見知りらしく運転の親爺と良く喋っていた。年頃は40前後か、 良く釣りに入るようで川の水が多いとかなんとか。地元の日産に勤める会社員だった。 揺れる車内から久し振りに眺める大井川上流の新緑に染まる雄大なる景を愛でつつ。

 半時少々で静かな椹島に着いた。唐松は緑にもえ、ウグイスが遠くで囀っていた。早速受付を済まし長屋のような建て屋の部屋に案内された。 白い犬が番を。他に客の影はなかった。まだ夕食には早くカメラだけ持ってブラリと草履で。赤石沢を少々つめたが草履では足場が悪かった。 引き返し林道を下った。夕日が対岸の新緑を照らしその緑のバリエーションが素敵だった。行く手遙か高く上河内岳が雲と戯れていた。

 ロッジに戻って一風呂。食事は思ったより良かった。馬刺もありでビールに酒とよく飲む。 もう1人客があるらしいがまだ山から下りてこないらしかった。部屋に帰って寝込んだ後また少し飲み直しで旅の宿を楽しんだ。静かな夜だった。           p1へ


4月29日[水](晴)           赤石小屋まで      <p2>


椹島(5:35)……雑木林(6:55)(7:10)……2070m地点(9:00)(9:10)……2300m(10:15)(12:35)……
……赤石小屋(14:00)<幕営>……富士見平往復(16:30)
 5時前に起き上がり握り飯を食べて出発。あの白い犬が先導してくれた。ウグイスなどが鳴く中を重荷で久し振りの山旅、 取り付きはさすがにきつし。尾根に出るまで何度か汗を拭いた。犬は途中で愛想をつかしたか鹿を追いつつそれっきり。

 足下の遠近にいろんな新芽がふいているのを愛でながら、梢で鳴く小鳥達の明るい歌に助けられ調子を整えていった。 ウグイスにコマドリ、センダイムシクイが鳴き合い、シジュウガラは賑やか、カケスがチャチャを入れてと楽しき道行き。 聖岳が左手、木立遙かに見えた。

 所々残雪の森の道、ツツドリが谷間から深山の音、鼓を打っていた。日射しは強かった。半時程毎に汗を拭いていたがとうとう暑さにばてた。 富士が見える2300m地点の明るい黒木の尾根で早い昼と大休憩。

 焼きそばを作りその間ビールを残雪で冷やす。チョウチョが遊びに、一頻り我が周りをてふてふと飛ぶ。長閑なり。 落ち着いたところで缶ビール、うまーい。バーボンも少々でいい気分、そのまま木陰でまどろんだ。

 赤石山荘 昼過ぎに起き上がりまた重い荷を背負って登る。少し登ったら黒木の森の中に赤い屋根の小屋が見えた。その左手高く残雪まだらな赤石岳が聳えていた。 森の中の残雪の水平道をしばらく意外とあっさり小屋の前に出た。もちろん人影はなく燦々と降り注ぐ陽光まぶしくひっそりと避難小屋は立っていた。 14時だった。

 ここで水を補給し富士見平までの計画だったが直ぐ上にきれいに整地され真新しい小屋があった。 ここでテントも張れると足を止めた。小屋の北側には残雪たっぷりで水の心配はなかった。 悪沢岳 岳樺白き梢の向こうに悪沢岳が横たわり展望もまずまず。

 テントを張り終えて小屋の周りをぶらぶら、富士見平へも富士見にとカメラだけ持って。あいにくすっきりせず富士も雲の中。 ルリビタキがシラビソの森で鳴き合っていた。嫌らしい残雪の道を赤石小屋に戻って夕食の準備。雪解けの水をすくって使った。 今日だけでも随分と雪解けが進んだようだ。10日ほど前にあんなに真っ白だった南アルプスもこの晴天に陽気であっという間に夏の姿に。

 暮れなずむ赤石岳の中腹でいつもの1人夜、ルリビタキが囀って深山の思い更け行く。 冷やして置いた缶ビールを飲み燗酒ちびちびやる頃には赤石岳も沈み行く。いつの間にか寝込んで気がついた頃は星の世界だった。                 p2へ


4月30日[木](曇一時晴夜は雨) 赤石岳(3120m)登頂!       <p3>


赤石小屋(6:30)……富士見平……小雪渓(7:25)(7:35)……引き返しラクダの背(8:40)……稜線(9:20)(9:30)……赤石岳(10:00)(10:45) ……稜線分岐(11:15)(11:25)……鞍部(12:15)(13:00)
……夏道(13:35)……赤石小屋(14:05)<幕営>
 あいにく雲って山も見えずでゆっくり起き上がる。あんなに星が出ていたのに残念。ルリビタキの囀りに高山の想いあり。 のんびり朝食後カメラなど軽荷でテントを出た。誰もいない尾根を残雪踏みしめて丁度良い広場、ハイマツ広がる富士見平へと出た。 天気良ければ良き展望所だが赤石岳も雲に閉ざされ振り返り見る富士山も見えず、悪沢岳も雲に閉ざされていた。

 なんだか憂鬱なる登行、夏道を辿った。トラバース気味にすり鉢の底へ向かうも幾つかの急斜面の雪渓の通過でとうとうアイゼン無しでは通過できなくなった。 先を考えると未知の部分もあり安全を期して引き返した。 

 冬道のラクダの背尾根コース取り付きへ。その取り付きがひどかった。藪に木の根をつかみ尾根を忠実に登るも厳しく先行き不安に。 だがもう少し上で取り付けば何のことはなかった。直ぐ下に夏道が通っていた。それからだいたい忠実に尾根を辿ったが半分はハイマツを漕ぐような登りだった。 やはり冬道は雪がなければただの藪尾根、カモシカの道。

 高度を稼いでようやく雪渓半分辿るようになり幾分楽に。そうして鬼門の岩稜やせ尾根も難なく通過してもうひと登りで小赤石岳へと躍り出た。 ガスが晴れて赤石岳も雲間に見えてきた。この一万尺の稜線上空だけが晴れ上がった。

 北側にたっぷりの雪渓を着け遙かに峰が連なっていた。風は強かったが気分は良くそのまま夏道沿いに赤石岳の山巓に2度目の登頂。 周りは雲が盛んで頭上だけ青空が覗いていた。その空を突き抜けるようにジェット機が西へと飛んでいく。

赤石山頂小屋  頂上の避難小屋も真新しかった。周囲はすっかり雪が解け陽光がまぶしき。人気は全くなし、岩ヒバリが飛び回っているだけ。 雪渓の中に雪解けの水を探し一服。静寂なる天上で1人チビチビとバーボンを。

  天気はそのまままた悪化の傾向、春の赤石岳登頂に満足して引き返した。 山頂標識 ガスると迷いそうなラクダ尾根への分岐だったが無事に。夏道は直ぐ急な雪渓となりその先はガスに包まれていた。 アイゼンはいらずで来た道を忠実に下る。

 やせ尾根の岩場辺りはガスに包まれていた。その一角に雄の赤いまぶたの雷鳥が、時折メスを呼ぶように鳴いていた。 雷鳥雄 直ぐ近くまで寄ってしばらく遊ぶ。

 下りは早かった。苦労したハイマツも飛ぶように、夏道へ出れば鼻歌混じり。赤石小屋に14時に帰り着いた。 と、何かの気配に犬かと口笛を吹いて呼んだが反応無し。それで旧小屋の方を覗くと登山者が1人登って来るところ。

 背の高い山慣れした中年の男性、挨拶して話を聞けばあちこちの山の話にウマがあった。 彼は赤石が好きで来たとか、人が少ないなどと嘆いてよく喋った。それで近くにテントを張られた。我が山旅の夜には幾分気がそがれた。 椹島へ下れる時間でもあったがまあ良いかとそのままテントに入り込み芭蕉の旅の世界へしばし。 彼は独り言を言いながら動き回っていたが水を組みに行った後はそれっきり別々に夜を迎えた。

 隣のテントが静かになった頃我が輩も酒が回っていい気分に。そうして蝋燭付けたまま寝込んでいて危なし。 夜は雨になっていた           <p3へ


 5月1日[金](曇後晴)      赤石下山で帰藤


赤石小屋……富士見平往復(6:00)(6:15)……幕営地(7:25)……樹林帯(8:35)(8:45)……雑木林(9:30)……椹島(10:10)(13:00) ⇒リムジン⇒畑薙第一ダム(13:35)(14:18)⇒バス⇒静岡(17:25)
(17:40)⇒こだま⇒小田原(18:30)(18:45)⇒⇒藤沢(19:25)  (交通費…3830+1680+1620=\7,130)
 あいにく曇っていたが雨は上がったのであの男性が頂上へ向かった後ゆっくり起き出した。 針葉樹の森からルリビタキの涼しい囀りが聞こえて気分もゆったりと。

 聖岳方面展望今日は下るだけなので朝食後富士見平まで往復した。赤石岳へ向かった男性をラクダの背に 捜したがもう見えず。赤石岳は雲に覆われていた。その中腹を雲間からの朝日が差していた。しばらく佇んで朝の一時を楽しむ。 (←聖岳方面)

 下りは凍った雪道に気を使った。赤石小屋に戻ればテントを片付けるだけ、ルリビダキの囀りを耳に凍てついたテントをたたんだ。 荷は変わらず重くも体調良く元気に下って行く。小鳥達は賑やかに遠近で囀り合いツツドリも谷間より、ゴジュウガラもふぃふぃと飛んでいる。 足下には無数の新芽が湧いていた。春真っ盛り。

 林道近くで登り来る登山者、中年の二人組に出合ったが今日も赤石方面は静かなようだ。 白い犬のことを尋ねられたが先日と同じで途中から勝手に遊びに行ったようだ。新緑の小さな尾根で小鳥達の囀りにしばし目を閉じて。

 取り付きの急坂を一気に下り、すっかり晴れ上がった新緑あざやかな森の谷間、椹島に十時過ぎに下り着く。 椹島で憩う 早速ビール購入してタンポポ咲き、遅い桜散る広場のテーブルに荷を広げた。風が強かったがすっきり晴れた空に春の陽光まぶしい中、長閑な昼の宴。 ひと旅終えた後の満足感に缶ビールを一気に開けた。 (←椹島にて)

 昼寝もしたかったがこの新緑萌える景にカメラをさげてまたブラリ。赤石沢から谷間遙かに聳え立つ赤石の峰を仰ぎ見て満足。 赤石岳望む 2軒小屋方面にも足を伸ばしたが時間切れ。リムジンには釣り客ばかり3人が同乗、狭い車内から川沿いの景楽しみつつ畑薙ダムに帰り着いた。

 バスは半時後、幾分賑やかになったダムサイトで軽くビール飲んだりしつつ時間をつぶす。バスの客は数人だけでゆったり、 車掌付きで観光気分も直ぐ寝込む。気が付いた頃は井川湖を過ぎ峠へと向かうところ。峠ではすっかり雲が垂れ込め雨模様、なんだか寂しい気分。 横沢で休憩の停車、山は時雨て茶畑の緑が爽やか。熱いお茶を自動販売機で。

 喧噪の静岡に宵の口に到着。そのまま土産を買って新幹線へ、こだまに直ぐ乗った。 席は取れて暮れなずむ駿河の国をぼんやり眺めつつビール何本か。藤沢に19時半過ぎに帰着。                     p1へ

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1998 山旅手帳