湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1998 | 山旅手帳 |
(5/26 雲海上に剣山遠望) | (5/26 三嶺山頂1893m) |
さてと予定が狂ったのでどうしょうかと思案。高知側から入る時間があるかと電話で問い合わせも乗り継ぎが分からなく、祖谷名頃行きの次のバスを調べたら11時にもう1本あって助かった。心は静まって次の電車、しまんと5号へ。車内は空いていた。
緑深くなって水引の頃の田園から山深い谷間へと走る特急の旅を楽しんだ。山の背に凄み生活している人々、その風景を深い思いで眺めつつ2年振りの山間の町、池田に着いた。電車を降りた途端これから乗ろうとする女性に見つめられたのにはびっくりした。妙齢の美人だったからなおさらだったが知った人に似ていたのだろうか、なんだかいい気分で改札口を出た。
慣れ知った池田の駅前、祖谷へのバスの待合所で一時間ちょっとの バス待ち。腰の曲がった爺さん婆さんが狭い待合室でバスを待っている。土地の言葉で喋り合っているのを何とはなしに耳にしつつ。カウンターの中では案内の女性二人が煙草を吹かしながら世間話、時折来るバスの案内もゆったりである。ビール飲みながらぼんやり。
バスは定刻に、客は少なく土地の人だけ。池田を出て直ぐ寝込んだ。気が付いた頃には緑濃くなった祖谷渓谷を走っていた。何度か通ったが冬以外は初めて、あー我が日本のすばらしき自然はまだまだ捨てた物ではない。この日本有数の渓谷美を誇る祖谷渓に四季を通じて尋ねたいものだ。次は秋か。
(祖谷渓の山間集落) |
途中のかずら橋付近でバスはいつもの休息停止。客は4人だけ。そこから渓谷の中腹にぬうように作った狭い道をバスは戸惑うことなく走り行く。そうして散在する民家の軒先をかすめつつ今なお変わらぬ風情の地を尋ね行く。前回乗り降りした久保で二人が降りた後は客は自分だけ、いつもの山旅だ。
それからまだ人家があるのかというような寂しい山間の細々した道を辿って2度目の名頃終点に到着。人影はなかった。小雨が降る中そのまま歩き出した。通りを少しはずれると全くの山中となる。しばらく歩いてイノシシ牧場の横、子をつれたイノシシが気付かず餌をぱくついていたが声をかけたら逃げるように隠れてしまった。
人気は全くなく静かな林道をしばらく、雨がしとしと降る中を山道へ入り行く。寂しくはなかった。ブナ林の新緑の道、ウグイスにコマドリが澄んだ囀りで我が山旅を味わい深くする。一汗かいて出合う森の小さな泉は感動である。霧雨に煙る緑新たなる森の逍遙、我が魂も澄んでいく。
林道への分岐を過ぎると高山の様相、コメツガやウラジロモミなど針葉樹に岳樺の林へと。幾分明るくなり森林限界へとでた。まだ霧は深かった。ウグイスが囀る中、水場の標識の分岐に。もう小屋は近いと一服。
そこからガスの中一登りで小さな池の畔に出た。小屋は直ぐ上にあった。16時到着、今宵の宿に不満なし、もちろん誰もいない避難小屋。取り敢えず着替えを済ましお湯を沸かした。お茶でくつろいで夕餉の準備。枝豆を茹でまずはビールを一杯。そうして燗酒が入りだすと我が山の夜は良い気分となって行く。
あいにく雨で夕景は望むべくもなかったが心は楽しき。そのまま寝込んでしばらく、ドアの開く音で目覚めた。19時頃か、登山者が1人やって来た。写真を撮りに登ってきたと高知の中年男性、少し話をしただけ。夜は雨に風が強かった。
高曇り、空が少し開いていたが東の空は日が漏れるだけだった。雲海が一面に広がり剣山に次郎笈が黒々と浮かんでいた。谷間ではいろんな野鳥が唄っていた。ツツドリが鼓で奥深き山の。写真的には駄目だったが深山の荘厳な夜明けだった。あの男性はあちこちに動き回っていた。こちとらは早々にあきらめさっぱりして旅立つ。
(三嶺から雲海の剣山方面展望) | |
(西熊山方面展望) | (三嶺ヒュッテ避難小屋) |
(三嶺ヒュッテ) | (三嶺ヒュッテと剣山遠望) |
笹原の牧歌的な道を辿り久恋の三嶺山頂に8時に立った。晴れ上がっていれば素晴らしい展望であるがあいにく高曇りに雲海が山並みを閉ざしている。それでも一昨年の天狗塚は見えた。そのとき苦労した雪尾根は雲の波が崩れて消えるところ。
(ヒュッテから笹原を三嶺へ) | (振り返り剣山遠望) |
(山頂から三嶺ヒュッテ方面) | (三嶺山頂・1893m) |
午後には晴れて来るという予報だったがそのころは下山している。で、色々頭を巡らせてこれからの予定を考慮しつつ先へ。ミツバツツジが名残の花を咲かせ、カッコウやウグイスの鳴き声と呼応するように谷間から霧が這い上がったり退いたりと、風情ある背稜山脈の逍遙だった。
(雲わく稜線) | (笹尾根を辿って) |
(ヤマツツジも) | (西熊山へ) |
2回目の西熊の峰に10時。風が出て少々寒かったが晴れ上がるのを待ちつつバーボンをちびちび。振り返り見る三嶺は疾うに隠れて逆に下り坂となったようだ。西遙か雲海上に石槌の山稜も望見できていたがいつの間にか雲の波に消えた。北側近くに矢筈山がゆったりと浮かんでいたが同じく霧に包まれるようになってあきらめた。
(西熊山から眼下に) | (おかめ岩避難小屋・築1994年2代目) |
お亀岩をそのまま下り避難小屋に落ち着いた。まだ出来て3年ばかり、大事に使われているようで申し分なき小屋だった。ラジオを聴きながらここで早い昼にしてのんびり。三嶺での男性や他幾人かが小屋を通り過ぎて行った。
(途中にあった小屋) | (渓谷に大岩が) |
お亀岩での一泊も考慮したが明日が強行軍となるのでもう少し下ってと出発。天気はまだ快復してはいなかった。森は静かで沢水も豊富、小鳥もあちこちから澄んだ音色を聞かせてくれた。ミソサザイも高らかに、蝉も鳴き合って1人旅でも乗って行く。そこに八丁池のヒュッテが素敵に立っていた。
(カンカケ谷) | (清楚で静かな避難小屋に宿る) |
こちらもまだ新しく清楚な室内だった。まだ14時過ぎだったが予定変更も迷うことなく今宵の宿に決めた。近くの沢でしばし沢音に小鳥の囀りを聞きし時もまた良しと。夜は盛大にたき火しつつバーボンちびちび、旅の一夜や良し。
久保影まで近道と途中から沢への道を辿ったが何度か行ったり来たりしたがその先が沢の前で消えていた。半時の無駄足で結局車道を忠実に辿ってと時間のロスだった。向いの山の陰がだんだんと下がり振り返れば遙かに高く山稜が天を仕切っていた。
(山明けて) | (遙かに奥山見ゆ) |
(渓谷下って) | (林道へ出て) |
時折車が行き来するだけの静かな山間の道、ウグイスが鳴き交わしていた。8時前に民家にようやく辿り着いて野良仕事帰りのおばあさんにバス停を聞いた。最初は昼までないと聞いてがっかりしたがすぐ思いついたように9時にもう1本あると、それでほっと。年輪を刻んだ人の良さそうなおばあさんの顔が印象的だった。
(久保影集落) | (集落を行く) |
(久保影の路地) | (店先にうまいグミが) |
そこから村のバス発着所まで10分かかった。どこでも山の村は過疎化で老人だけが残っているだけで人影は少ない。いつものと変わらぬ初夏の太陽が燦々と照らしている土佐の深山、その集落久保影、真ん中を沢が流れる明るい山村だった。
人影少ない集落をブラリ、沢で体を拭いたりと一時間は直ぐ立った。酒屋はなかった。バスの車庫前にグミがたわわに実り、つまむと素敵に美味しかった。我が幼き頃はこうした山の幸を楽しんだものだったが。山陰にはアジサイも涼しげに咲いていた。
(上韮生川でのんびり、大岩も良し) |
バスは下から運転手だけでやって来た。いつもの我が旅の一時、客は1人だけ。素敵に晴れた初夏の空、めくるめく山間の道にただぼんやりと見やるだけ。道沿いの田圃に若苗がけなげに揺れ揺れていた。
バスを乗り降りするのは老人だけ、それも数人。眠気におそわれている内にだんだん谷は広がってダム湖に出た。大栃、本村か。ここで村営バスを乗り換えは40分待ち。早速酒屋を探しビールを買った。アマリリスが寺の門前に咲き誇っていた。
きれいに晴れ上がった五月の空に長閑に水をたたえ山間へ広がるダム湖を眺めながらビールを飲んでいい気分。車道の車も数えるほどでバスに乗る土地の人が1人二人と集まり来るだけであった。
バスは定刻通り、少しは乗客が増えた。土佐山田まで40分、土佐高知も山から海までは結構広い。11時過ぎに着いた。飛行機の時間には十分だったがJR線に直ぐ電車があったのでその名もユニークな後免駅へと。村の人から聞いてここからタクシーで近いと知ったのだ。
もう町中であった。
空港には11時半に着いた。2時間待ち、搭乗手続き済まし荷物を預けて食堂に。まずは生ビールを、キビナゴの刺身をつまみに。土産物も購入して搭乗を待つも飛行機は故障でしばし遅れた。席は窓際、空いて2座席ゆっくりと。そうして酒が利いて寝込んだ。覚めた頃にはもう関東、羽田は近かった。 川崎へバスで。16時過ぎに帰藤。
<先頭ページへ>
※カメラはニコンF3、ニコン35Ti使用。 ネガやプリント版からスキャン。
※三嶺での展望や途中の景など時間もその景の記録無しで不確かな。 (2019年6月20日完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1998 | 山旅手帳 |