< 山旅日誌1997年・平成9年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1997 山旅手帳

 

 №16 芦別岳断念の夕張岳夏の旅 4泊5日  (7/1~7/5)   <p1>


 
夕張山頂 芦別岳
(7/2 夕張岳登頂) (7/3 芦別岳望む)

7月1日[金](晴れ)    北海道へ、登山口の夕張岳ヒュッテへ 
JR藤沢⇒⇒JR川崎(9:30)(9:40)⇒バス⇒羽田空港(10:10)(12:05)⇒⇒千歳空港(13:30)(14:02)⇒⇒⇒南千歳(14:05)(14:32)⇒⇒清水沢(16:15)(16:20)⇒⇒タクシー⇒⇒(17:00)登山口…………(17:15)
 夕張岳ヒュッテ<幕営>     交通費(200+310+17450+1180+6840=\25980)
 川崎からバスで羽田。久し振りの飛行機、一年ぶりの北海道へ。待ち合わせにビール、高知に帯広へ初開設の催し見つつ。JALの飛行機は満席、あいにくの霞んだ空に景は今一つで寝込む。定刻少し遅れて無事に千歳へ。

 ス清水沢駅ムーズも南千歳で待ち合わせにローカル電車でのんびり。途中の新夕張へ行くとか言う3人のおばさん連中と親しく話を、手前の駅はどこかとか山の話に。汽車は一両、とにかく良く待ち合わせで停車していた。 (←石勝線沼ノ沢駅)

 車窓はおばさんらの会話の如く広々と畑が展開していた。田園を抜けると人寂しい村の点在する開拓地の雰囲気。夕張炭坑も今は廃坑である。黄色いハンカチの映画の舞台となったのは懐かしき。

 清水沢駅ではタクシーへ直ぐ、同年代の運転手。途中で酒を仕入れて山へと。運ちゃんは神奈川からと言うと私も若いとき2年ほど働いていたなどとそれから山の話やこの辺のこととか雑談しつつ。夕張ダムを嵩上げするのでこの辺りの道路や農家も沈むと寂しい話も、人気のない農家や畑は毛物達の凄む世界へか、と、母娘が山からひょこり。ヒグマの出そうな森も地元の人たちは生活の場なのだ。

 夕張ヒュッテ夕張の前衛の山が望まれるようになってしばらく登山口に着いた。週末ではないが天気が良かったため登山者が結構入っていたようだ。車が2台あった。沢沿いの登山口は森の中、早速ミソサザイが囀って迎えてくれた。ウグイスも爽やかに返して見上げる空は清々しい。だが分岐で反対側へ少々入ってしまった。地図を見る癖を付けないと。

 広場にぽつんと立つ夕張岳ヒュッテに着いたのは引き返して数分、17時過ぎ。テントが一張りあった。ヒュッテには精悍な顔の老番人がいた。コマドリが鳴いている森の一角、沢が近くを流れて良き泊まり場だ。ヒグマへの恐れはなかった。

 ヒュッテに幕営早速小屋番に声をかけテントを張った。番の老人は結構話好きで立ち話もしばらく。山の事や面白い客の思い出、あの心配なエコノックス病など色々と。隣のテントの男性が話に入り込んだのを機にテントに入って一杯。

 聞くとはなしに二人の話が耳に、相模からやって来たらしい年輩の男性は幌尻岳帰りで夕張往復とか。暗くなってもまだ遅くまで立ち話をしていたが老番人は客がいないので20時には車で里へ帰っていった。
 こちらもビールに燗酒が利いて早々と寝た。


 7月2日[水](曇後雨)     夕張岳(1668m)登頂
3時50分起床、夕張岳ヒュッテ(5:05)……ベンチ(5:30)(5:40)……冷水沢(6:00)(6:05)…分岐(6:30)……花畑(6:45)(7:00)……望岳台(7:15)……憩沢(7:35)(7:45)……前岳湿原(8:20)(8:30)……吹通し ……夕張岳(9:05)(9:25)……分岐先雪渓(9:45)(9:55)……尾根雪渓(10:35)(11:15)…………小夕張岳(12:25)(12:35)……途休(13:10)(13:15)……登山口(14:30)……途休何度も…………(17:12)金山駅 (17:15)⇒⇒山部(17:25)(17:30)⇒⇒タクシー⇒⇒(17:45)ふれあいの里<素泊>  宿代3150円   
                交通費(260+1330=\1590)         
 暗い内からジュウイチが鳴いていたがまだ夢の中。すっかり明るくなって隣の男性が出発する頃起き上がった。スパゲティで朝食。ミソサザイ、コマドリにウグイスが周りの森で囀り合って楽しき。テントを片付けて5時少々回っての旅立ちだった。

水場で 先に人が登っていったのでヒグマへはあまり気にせず。青空がまだ覗いていたが天気予報通り下り坂、風も出て雲も広がっていった。北海道の山を登っている気分になれずただ黙々と高度を稼いで行く。まとわりつく虫には閉口である。滝ノ沢岳

 途中2度水場などで休憩した後尾根周りのコースに合流した。滝ノ沢岳が険しい。

 シラネアオイ森は岳樺の白い幹が目立つようになり道沿いにはシラネアオイの花が群れ咲いていた。

 天気はもう下り坂で風も強かったが道行きの高山植物の花々を楽しみつつ。

 望岳台ではその名の如く芦別の山並みなどを眺められたがモノクロームに沈んでただ見えるだけ。

ダケカンバ
(ダケカンバ帯から前岳) (望岳台から芦別遠望)

 雪渓ちらほらの岩山を回り込むように高原に出た。ようやく目指す夕張岳が望まれたが、たおやかな尾根続きの先、まだ遠かった。雪渓から流れくる水場で一服。

(前岳への雪渓登行)

 水芭蕉咲くウグイスが高原の爽やかさを唄い、せせらぎの近くには水芭蕉が咲いて気分は盛り上がる。先行の人とも出会わず静かな高原逍遙。風だけがボウボウと吹いていた。

 前沢湿原も名だけ。期待した高山植物も種類が多いとか特産種があるという程度で感嘆するような顕著なお花畑はなかった。

 シナノキンバイ、リュウキンカ、ミヤマオダマキ、ハクサンイチゲ、ハクサンチドリなど知った花がこじんまりと群れ咲いていた。それら点在するお花畑の踏み荒らされているのはどこでも同じ。

サンカヨウ リュウキンカ シラネアオイ
(サンカヨウ) (エゾノリュウキンカ) (シラネアオイ)
夕張岳望む ガマ岩
(夕張岳望む) (特異なガマ岩)

 その一つに入り込んで写真を撮っていた先の年輩者にようやく出合った。平気で花畑に入り込んでいた。一言交わしただけ。一番広いお花畑だったが人道が遠近、そのまま通り過ぎノゴマ鳴く急斜面一登り、頂上仰ぐ吹き通しに出た。小さなお花畑となっていた。ガレ場には変わった花の群もあったが名は知らず。

雪渓と花畑 花畑
(雪渓と花畑) (花畑)

 金山への道を探したが道標もなくそのまま頂上へ。この登りはきつかった。途中登山者に一人に、夕張口からの軽荷で往復だった。どちらへと聞かれ山を越えて向こうへはよかった。後で間違いを気付いて苦笑、吹き流しから直ぐの左へ向かう不明な道が小夕張岳への道。

夕張神社 前岳方面展望
(夕張神社) (山頂から前岳方面)
夕張山頂 夕張岳
(山頂) (夕張岳望む)

 星霜に耐えて岳の神坐す社が頂上直下の鞍部に、拝礼済まし一登りで頂上に立った。1668mの山巓、どんより雲が垂れ込めてはいるが山の展望は四方に広がった。風が強く一巡りしただけで引き返す。芦別岳遠望

 風を避けて地図を確認、金山への道があるが標識はないとちゃんとかいてあった。また重荷を背負っての下りはさすがにこたえた。遙かな花畑に4人パーティが向かっているのが見えたがその前に金山への道へと入った。 (芦別岳遠望→)

 直ぐ芦別側の谷間遠くカッコウの鳴き声懐かしく、合わせるようにミソサザイにウグイスも囀った。幾分気が軽く山頂を巻くようにしばらく、雪渓のトラバース3度は少々きつし。このコースはしばらく往来はなかったようで人気は全くなくヒグマに注意しつつ。

 ダケカンバ岳樺などの灌木帯を抜けて開けたお花畑の斜面で一服。遠く富良野の向こうに十勝岳が、その北にまだ白き大雪山が見えて感動。十勝の山並みから東、南へと目を移すと日高の山々がずらりと波打って連なっていた。あの雪を着けて一際高いのは幌尻岳、昨夏百名山完登の山である。

 金山への道目を戻せば緑深い森に明日訪ねる芦別の山塊が山続きだ。満足して雪で冷やしていたビールを空けた。ここで昼にしたがとうとう雨が降り出してしまった。 (金山への道→)

 ラーメンかき込み出発。雪渓の嫌な下りを2回ほどで岳樺の尾根、直ぐヒグマの大きな糞が道にあった。少々嫌な気分になったが古いやつと気を取り直しラジオ鳴らし下り行く。その後二つもあった。金山へ原生林
 (←金山方面原生林)

 風騒ぐ中コマドリが遠近で素敵に、一人森の彷徨。岳樺の木々それぞれ森の表現や良し。
小夕張岳にようようと。振り返り見る夕張岳には雨雲がかかっていた。風は相変わらず吹き荒んでいた。さすがに疲労の色濃く右膝に異常が、何度も休みつつ下り行く。遙かな山

 
            (遙かな大雪方面遠望→)

 沢の音が聞こえて登山口に辿り着いたときは本降り。傍らの川の流れ早し。

 一応予定通りだったがここから金山駅まではさすがに往生した。小虫にもたかられた。途中車は2台だけも里に近き所で我慢。一台はあの夕張での4人組の迎えの車か。

 村の一角に出てからも遠かった。真っ直ぐに延びた農道、ただ黙々歩を進めるのみだった。
あの最初の農家で電話を借りてタクシーの手配をすべきだった。そこからもう一時間は苦労したのだ。金山へ着いても駅までまだ。

 犬と散歩中のおばあさんに、家から出てきた子供にと2回道を聞いてようやく金山駅に着いたときはもう列車が入って来るところだった。雨具のまま一両だけの汽車に乗り込んだが幾人かしか乗ってない客に怪訝な顔で見られた。

 列車は雨雲垂れ込めた人家もまばらな寂しい山の中をひた走っていた。山部駅も無人だったが駅前は少々賑やか。酒屋で酒を少々仕入れて直ぐタクシーに乗り込んだ。予定通り太陽の里も雨の中テント張る元気はなかった。

 宿に声かけたら泊まれますと、そのまま部屋に案内された。ビジネスホテルのような部屋、そのままバタンキュウであった。内風呂に入って落ち着いたのは20時。また酒を飲み直し、明日の天気は悪そうでテレビをぼんやりと遅くまで。


 7月3日[木](晴れ) 道迷いに膝故障で途中で引き返す。午後旧道を不動の滝往復。
ふれあいの宿(6:30)……テント場(7:30)……芦別岳へも途中道迷い(8:30)……テント場(14:30)……… …旧道ぶらり……ユーフラ渓谷……不動滝(16:00)……(17:30)山部公園テント場<幕営>
 天気の悪さにゆっくり起き上がった。予定を変更で近くのテント場にテントを張ってから山へ向かおうと宿を出た。近くのユーフレ川の傍ら、国設の良く整備されたテント場。テントが幾つかもまだ人影はなく小さな池の傍らにテントを張った。そうして朝食、スパゲティ、缶ビールも一杯。山が晴れて元気も出てきたと7時半、ゆっくりの出発。太陽の里

 旧道から予定通りもその登山口に旧道崩壊通行禁止と、これで新道へ変えたがまた道を間違えた。ヒグマの糞もあった。廃道となった林道の突き当たりで先へ行けず。道を間違えたのにようやく納得してきびすを返す。 山部公園幕営(←太陽の里)

 下りでは昨日の疲労が右膝に。とても登れる状態でなく撤退、足を引きずりつつテントに戻った。そのまま休養と寝袋に潜り込んだ。昼を挟んでよく寝た。
               (山部公園幕営→)

テントで 山部公園
(テントで憩う) (公園の背後に芦別岳)

 日盛りを過ぎて足の調子も戻ったので散歩にとカメラだけを担いで旧道を登り行く。ユーフレ川の渓流や涼しき、谷間から見上げる芦別岳の稜線は遙かだったが。看板にあった道の崩壊は高巻きが出来ていて案ずることなく。 

旧道を 藪道
(芦別岳旧道を行く)
ユーフレ川 ユーフレ川
(ユーフレ川)
芦別岳見上げる 不動の滝
(芦別岳覗く) (不動の滝)

 日差しは強かったが北海道、夏の渓谷は清々しき。ユーフレ小屋を覗きたかったが右膝の痛みに不動の滝で切り上げた。イタドリ下り来る人はなく、また小鳥達の囀りや渓流の音だけを味わいつつ。カワガラスも飛び回っていた。ヒグマへの恐れはそんなになかった。
 (←イタドリぼうぼう)

 テントに戻り汗を流した後ヒュッテよりビールを。今宵はテント、蚊取り線香で防虫して一杯。幕営まだ静かな夏休み前のテント場、のんびりとビールに燗酒飲みつつ夕べを楽しんだ。ユーフレ川の流れが心を落ち着かせた。

 寝入った頃周りに獣の気配で起きた。テントから顔を出すと二つの目が光った、直ぐキタキツネと分かって安心。朝歩いたとき川を隔てた道沿いにヒグマが蕗を食い荒らした痕跡があったので一瞬緊張した。夜半には雨になっていた。


 7月4日[金](雨)     十勝温泉へ移動
6時起床、キャンプ場(7:40)……山部⇒バス⇒⇒富良野(9:15)(9:45)⇒⇒上富良野(10:05)(13:19)⇒⇒ ⇒バス⇒⇒十勝温泉凌雲閣 <宿泊> 交通費(410+350+490=\1250)
 一晩中降り続いた雨はそのまま、雨音聞きつつゆっくり起き上がった。EPガスはあいにく切れて朝食抜き。雨の朝は落ち着いて良いがテントを片付けるのには一苦労した。

 タクシー呼ぶには近くの宿へが面倒くさく1時間ぐらいはと歩き出す。真っ直ぐな山部への道に後悔したのは歩き出して直ぐと。雨が降りしきる中、田園風景に目を和ませつつ、旅人1人雨の田園をとぼとぼ行く。

 山部では富良野へのバスが20分後にあった。その待ち合わせに缶ビールを。雨は相変わらずだった。老人二人とバスに乗り込んで車窓ぼんやり眺めつつ。富良野で汽車へ乗り換え。待ち合わせ一時間、立ち食いそばなど。このそば屋のおばさんは一人でいらいらしていた。悲しい性分、ありがとうの一言もなし。待合所では若者らが旅行バッグでイスを占有し知らん顔、旅の気分が覚めた。

 昨日と同じ一両だけの列車に乗り込んで上富良野へと上る。関西からの若い女性達のグループは賑やかでほほえましく、こちらも旅人、楽しい気分に戻り富良野の車窓を楽しむ。上富良野は昨年に次ぎ2回目勝手も知って案内所の俵万智に似た女性に十勝温泉のことを聞いた。予定の凌運閣に電話して今宵の宿が決まった。凌雲閣

 バスは午後一時過ぎ、昨年と同じく時間潰しにぶらりと雨の中。買い物を済まし駅舎でビール少々に弁当を。アサパソ見つつ。山客他になし。町営のバスに乗り込んだのも自分一人だった。雨は上がって十勝連峰が姿を現した。

 凌雲閣で

 運ちゃんと共に気をよくして山へと向かった。湯治客多き白銀荘は新しい建物に。一番高台で奥の稜雲閣に着いた頃にはまたガスが山を隠した。部屋に案内され窓辺から見る山も近くの沢の流れ付近だけだった。それでも良き宿の部屋に満足。

 温泉も良かった。土色のお湯、有名な露天風呂も味わった。ウグイスの囀りも聞こえて高原の気分も良し。湯上がりに窓辺で飲むビールはうまかった。山は霧が流れて蝦夷松などの森の斜面良き景。料理もまずまずで酒を付けて。寝しなにまた温泉を楽しんだ。


 7月5日[土](曇、関東は晴れ)    十勝温泉から帰京 
凌雲閣(5:30)……富良野岳途中(7:00)……(8:00)凌雲閣(10:29)⇒⇒バス⇒⇒上富良野(11:10)(12:02)⇒⇒⇒西神楽(12:40)(13:00)⇒⇒タクシー⇒⇒旭川空港(13:15)(14:25)⇒⇒羽田空港(16:00)(16:20)⇒JR川崎(17:25)(17:34)⇒⇒JR藤沢(18:05)⇒⇒江ノ電柳小路(18:15) 
        交通費(490+620+2390+20600+310+570+190=\25170)
 あいにくの天気にまた布団に潜ったが次に起きたらガスが上がった。じゃ、と急いで準備して宿を出た。5時半は少々遅かった。上富良野岳へ軽荷、カメラだけなので体が軽い。週末で人出は多い中それを追い抜きつつだったが山はまた深いガスに包まれて晴れることはなかった。

 ウグイスなどの小鳥達の霧の中から聞こえ来る囀りを楽しむだけであった。上ホロカメットク山への分岐が分からずそのまま富良野岳へだったが時間が足りなかった。宿の朝食8時にあわすべく小さな水場で喉を潤してきびすを返した。

 上富良野帰りはわんさかとうんざりするほどのハイカーとのすれ違いにしまいには嫌になった。頂上の天気は?、頂上往復にしては早いですね?の挨拶に、ハイハイと適当に。

 宿に戻ったのは八時、早速食堂で朝食は生ビールを付けて。他に若い家族一組だけの静かさ。その後ゆっくりと温泉を浴びた。バスは10時半、ロビーでテレビや大きな番犬と戯れたりのんびりと。ハイカーは後から後から山へ、外人の二人連れも。凌雲閣

 バスは一人だけ、昨日と同じ運転手。途中で旅人1人を拾った。晴れ上がった上富良野駅に予定通りも汽車は1時間待ち。上富良野の町ぶらり、山はまだ雲の中だった。ビールを買い込んでまた駅舎で一杯。案内のあの女性に空港への道行きを聞いた。
 (←十勝温泉凌雲閣)

 列車に乗り込んでまた田舎の旅気分。西神楽は直ぐだった。ここからタクシーも駅前になかった。聞いて結構離れたタクシーの詰所まで行きようやく。北海道も夏、晴れれば暑い。暫く待ってタクシーは来た。旭川の豊かな農村風景を横切って工事で雑然とした空港へと。機上の景

 搭乗まで1時間、取り敢えず昼食をラーメン屋で。ビールはさすがによした。土産がいつも負担であるが仕方なし。予定通りのJASに乗り込む。機内は空いて快適な雲表の旅。途中揺れたが無事に羽田へ。

 羽田も拡張されて全然違う方向へ。1日から24時間対応になったとか。藤沢への直行バスを考えたが時間的に川崎駅へバスで。途中事故で渋滞にはまいった。気になった七夕祭りの電車混雑はなかった。藤沢に18時帰着。     p1へ

 ※ニコンF3、F801s使用 ネガからスキャン           (平成29年7月12日完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1997 山旅手帳