< 山旅日誌1997年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1997 山旅手帳

 

 №7 唐松岳冬の旅3泊4日 (3/18~3/21)


 3月18日[火](晴)     スーパーあずさで信州へ     <p1>
藤沢(6:48)⇒湘南ライナー⇒新宿(7:35)(8:00)⇒⇒あずさ6号⇒⇒白馬駅(11:309)⇒⇒八方ゴンドラ(11:45)⇒⇒ 八方池山荘(12:20)……避難小屋(13:00)(13:30)……(15:00)上ノ樺 <幕営>
  交通費(190+300+5670+2770+1080+960+460+460=\11890)
八方尾根幕営 唐松岳望む
(3/19 八方尾根幕営) (3/20 唐松岳へ)

 5時半起床、6時半旅立ち。あいにくの曇り。藤沢から湘南ライナーで普段と違う貨物線利用で新宿へ。車両はスーパーあずさそのもの、快適も隣の客はあまり良くなかった。 新宿では一旦下車も同じ車両の1号車、8時出発のスーパーあずさに変わって。新聞にビールを買い込んで違う席に落ち着く。朝ぼらけの新宿を滑り出す。信州白馬町へと。

 快適さも八王子まで、指定の席に戻るも隣の若者は耳に雑音を。甲府辺りまではうたた寝していたがその後は気になり空いた茅野辺りで席を変えた。だが直ぐ若い二人連れが乗り込ん隣に、 それが気に障りまた移るも今度は家族連れの菓子食う音とか騒ぐ子供に落ち着かず。車窓には八ヶ岳が春霞に白く輝いていたのに。結局アベックに家族連れも同じ白馬駅までだった。 窓辺に見える3ヶ月振りの北アの白銀の峰々も心躍らすまでいかなかった。あずさは快適にのどかな安曇野を快走していたが。 八方尾根スキー場

 喧噪の白馬駅に降り立った山客は自分だけ。スキー客ばかりに落ち着かず買い出し後直ぐタクシーに乗り込んだ。年輩の運ちゃんとの雑談でこの八方にも温泉が出るようになったとは初耳。 だがスキーの若者がたむろするこの界隈では泊まる気にならず。ゴンドラ駅でも場違い、さっさと乗り込む。蟻のように蠢いているスキー客らの頭上を一気に、 途中2度リフトを乗り換え八方池山荘の小屋前に吐き出された。リフト降りるときこけたのは愛嬌。そのまま雪原を登り行く。

 八方池展望 一登りすれば八方池の広大な雪原、トイレの小屋があるだけ。その向うに白馬三山の雪屏風、不帰剣雪稜が蒼空背景にすばらしい景観。支稜の雪尾根にはダケカンバが素敵な点景を。 八方池雪原にテント一つ二つだけ。遠見尾根はのどかに横たわり、八方尾根スキー場の喧噪届かず。吹き抜ける風がなければ絶好の春山。日の光も強い。 登山者が残した雪のブロックに風を避けてまずは乾杯のビールを空け軽く遅い昼を。

 まだ時間は早く予定の上ノ樺へ。冬装備に気も引き締め緩斜面の雪原を辿り行く。下から往復の軽装のスキーヤーたちと時々すれ違うだけ。登り行くのは自分一人。 明るく伸びやかな尾根、ダケカンバが陰を作る。その下ノ樺から雪の急斜面、この登りは堪えた。ピッケル打ち着ける手が最後はふるえた。何とか上部尾根に這い上がり出てもうよいと重いザックをおろす。 そこへ唐松から降ってきた若者三人組、一人はスキーで、最後尾の一人は随分疲れ顔。軽く挨拶交わしただけ。

不帰の険望む 白馬三山
(八方尾根上部斜面) (白馬三山)

 スキーヤーは格好良くあっという間に下ノ樺へ降って、残りの二人は尻セード。降り着いた下ノ樺で三人は車座しばらく。その樺林の先は豊かな雪の原、西日を受けてゆったりと。 八方尾根振り返る ここは上ノ樺の手前の尾根雪上、左手に正月登った鹿島槍の双耳峰が五龍岳と相並び斜光を受け輝き、北を向けば白馬三山の豪壮な雪襞の連なりと申し分なき展望。 振り返れば白馬村挟んで頸城の山々がぼうぼうたり。

 雪尾根の良き場所。1時間ほどかけ雪を均してテントを張った。さすがに腰に疲れが。 テントサイト そのまま酒をというにはまだ早かった。カメラだけ持って少々上までぶらり。上ノ樺まで。 夕日に照らされた景をのんびり楽しんで村に明かりがともり始めた頃テントに入った。ラジオでは相撲を。雪を溶かしての夕餉、酒も燗して雪山の夜を迎えた。

 鹿島槍に五龍岳が遅くまで夕日を浴びて、のどかに日は暮れていった。燗酒おいしくもそのうち利いて眠り付く。夜遅くには風が出ていた。明日は下り坂とか、九日月に満天の星空だったが。               p1へ


 3月19日[水](晴後曇)     唐松岳(2696m)往復        <p2>
上ノ樺幕営地(6:55)……丸山(7:35)……唐松山荘(8:35)……唐松岳 (9:00)(9:15)……唐松山荘(9:30) (10:15)……丸山(11:00)……(11:25)上ノ樺 <幕営>
 あいにく雲が稜線に懸かっていた。朝焼けも今一つと5時過ぎにゆっくり起きあがった。ガスに火を付け暖まるのをのんびりと待つ。東雲がほのぼのと明るくなってゆく。 豚汁に野菜、餅を2個で朝食。日の出は5時50分。すっかり明るくなってテントを出た。

 五竜鹿島槍朝明ける 久し振りのアイゼン着用であった。指がしばれる。用足し済まし軽荷でピッケル片手に出発。白馬方面はすっかり雲に覆われていたが左手の五龍岳、鹿島槍は朝日を浴びてまだ全容を見せていた。 西風に煽られて雲が盛んに稜線に、その上は蒼空が広がって天気の崩れはなさそうで安心。登り行くに連れ雲も取れていった。

 急斜面二登りで大きなケルンのある丸山岳、唐松岳が初めて姿を現した。不帰嶮の豪壮な雪襞が北へ、 尾根を挟んで南には一段と勇壮な五龍岳に鹿島槍の美しい双耳峰が連なって好展望。 風は相変わらず強かったが稜線の雲は取れだした。人影はなかったが振り返る我がテントの辺りに登りくるパーティ有り。 剣岳展望 八方池に張ってあったテントの連中がようやく動き出していた。 彼らが追いつくまでは半時あると先を急ぐ。

 小ピークを何度か越え大した緊張もせず唐松小屋のある稜線に8時半過ぎに着いた。一気に黒部川の視界が広がって厳冬期の剣岳が王様の風格で西の中天を突いている。 そうそうたる白き立山連峰、薬師岳も雪たっぷりである。遭難一歩手前だったあの毛勝三山も今は人を寄せつけず無垢の雪襞を並べている。正月に観望していたので新鮮味今一つも嬉しかった。 唐松山荘

 唐松岳は眼前に三角に尖ってもう一息だったが風は一段と強くその山巓は時折雪煙を巻いていた。直下にある唐松岳山荘には人影が、数人で雪洞を掘っているようだ。 稜線の雪は飛ばされて地べたも出ていたが小屋の吹き溜まりは数mあった。その小屋の右手より夏道稜線沿いにラッセルの苦労少なく耐風姿勢を時折とりながら山頂へ。 途中カメラの電池切れで35Tiでしか撮れなかったのは残念。

 五竜岳望む 冬の北ア後立山連峰の4つ目の登頂の唐松岳9時丁度。雪つぶて混じりの強風にガスも時折で展望そこそこに15分だけで下山する。唐松小屋に戻って雪洞づくりを覗く。3人か、まだ盛んに掘っていた。 小屋を一回りしたが風は執拗に吹きまくり落ち着く場所はなかった。東側になんとか風を避けてカメラの電池交換、フイルム交換で間違って感度400をいつものように撮っていたのは失敗、後の祭り。

 腰を下ろして長閑な東側の景を眺めつつ休憩。後から登ってきていた連中が小屋の上に登り着いていた。その若い団体さんがつるんで唐松岳へ登って行くのを暫く眺めた。 名残惜しくも剣立山の峰々に別れの挨拶済まし下山を開始。 八方尾根上部幕営

 晴れ上がった空に道もよく均されて鼻歌混じりの雪尾根、難なくテントに降り着いた。まだ11時半、テントをゆっくり片付けても下界に戻れる時間だったが我が山旅は先を急ぐものでもない。 この雪の山中の長閑な昼下がりの一時をぼんやり過ごすのも我が山旅なのだ。取り敢えずビールを空けた。ラーメンを作りウイスキーチビチビやる頃には内から喜びがこみ上げてくる。 先程のパーティも降って人気もなく、風もいつしか止んで全く静かに。 テントから 本のある山旅に我が想いを寄せ、そうしてまどろんだ。

 登り行く登山者の足音に夢が覚めた。16時を過ぎてまだ登り行く単独行者、その動きは遅かった。上ノ樺の急斜面を乗越すのに随分とかかっていた。 その上の稜線は雲に巻かれていたが上空は明るかった。ジェット機雲が北へ白き一筋。まだ夕餉に早いと少々上に下にと雪遊び。単独行者はまだ目の届く雪陰を蠢いていた。 夕雲

 テントに入りラジオを聴きつつ燗酒を、良い気分に内から。日の沈む頃にはまた晴れて素敵な夕空が広がった。 北の空、白馬の稜線には淡い夕雲がなびきバックの空は澄んでいた。鹿島槍も五龍岳も夕日を静かに浴びている。その上空の雲はゆっくりと東へ引いていった。 夕日に照らされて変貌する西空一杯の絹雲も赤く染まりつつ消えて行く。雪山も黒く沈み岳樺の影絵の如き風情に心打ち震えた。ウイスキーチビチビ、星降る世界にいる喜びに更けつつ。 我が山旅の仮の別荘や良し。       p2へ


 3月20日[木](快晴後高曇り)     下山して小谷温泉へ
上ノ樺幕営地(5:50)……丸山(6:30)……唐松山荘(7:25)(7:45)…… 幕営地(8:50)(10:10)……(11:10)八方池山荘……リフト(11:15)⇒⇒ゴンドラ(11:25)⇒⇒八方駅(11:40)(11:45)⇒タクシー⇒ 白馬駅(11:50)(13:48)⇒⇒南小谷(14:05)(14:15)⇒バス⇒田中下⇒送迎車小谷温泉<山田旅館>
    交通費(360+960+1080+230+590=\3220)
 起きあがって温度計見るとマイナス10度、それにしては寒くなくコッヘルの水も凍りきっていなかった。ガスに火を付けると直ぐに5度上がった。温度計がおかしくなったようだ。 実際はマイナス2~3度か。外を覗くと雲一つなく今日も快晴、東の地平が橙色に染まり夜明け近し。 朝焼けの五竜岳 と、そのぼんやり明るい東の中空に流れる星、飛行機にしては動かずすい星と分かって感動。 4千年と言う周期の今話題のヘール・ボップすい星と後で。

 朝食も簡単に今朝は早めにテントを飛び出た。丁度日の上がる時分、鹿島槍、五龍岳がゆっくり明け行く。素晴らしい天気、快晴だ。上ノ樺を過ぎての急斜面も難なくこなし雄大に展開する雪の山稜に再び。 不帰の険光る

 昨日の登山者は東側の雪面に幕営していた。そこから一登りの高嶺で結構な年輩のその男性に出会った。寒そうな格好で写真を撮っていた。片言交わしただけでこちらは上へ。 丸山ケルンでは一段と景は開ける。風は強いが朝日に映える不帰嶮の雪襞は素晴らしかった。先程の男性は登ってくる気配はなく我が独り占めの山岳景観堪能である。 五竜岳望む 唐松岳も今日はすっきりと蒼空に伸びていた。 そこから直ぐ、待望の白無垢の雷鳥を見た。カメラを向ける暇なくまぶただけ赤い雷鳥一羽は谷間へと消えたが嬉しかった。

 もう充分であったがまた剣岳を見たくなった。それで1時間駆け登って再び唐松小屋のある稜線まで。申し分なし冬剣、どうせなら夜明け時にこの景観をだったが。もう良しとしなきゃ、 この快晴にこの見渡す限り厳冬の北アルプスに。唐松岳へはもう止した。あの剣の山巓に冬は到底立つこと叶わずである。せめてより近きで眺め味わうのみ、南へ連なる薬師から槍穂へも同じく。 テントから鹿島槍

 別れがたきも今日は下山である。再びお別れの挨拶。雪洞の連中はまだ起きてないのか、のんびりのようだ羨ましいが。1時間で駆け下った。我が青いテントは春光にすっかり長閑な姿。 アイゼンはずして愛おしむように中へ、覗く空はあくまでも青く五龍岳に鹿島槍静かにおわします。あー満足の至り。春のどけき雪の山、閑日月かな。

 ゆっくり仮の別荘を片付けた。後は下るだけ。何度も振り返りながらの八方尾根下山。 不帰の険と雪斜面と、 不帰嶮を眺めていたら手前の雪の斜面に蠢く獣が、熊の目覚めかとカメラのレンズを望遠に変えた。 覗くとカモシカがゆっくりと我がテントを張っていた尾根へ向かうところだった。そこで夢も覚めた。

 今日は春分の日休日だ。にわかに人の出た八方池辺りからは山の気分は急速に現実へと。名だたるスキー場を場違いな山男がどすどすと駆け下り行く。リフトも下るのは自分一人。 ゴンドラを下りてしばし呆然、直ぐタクシーを拾うことが出来て助かった。運ちゃんは小谷温泉のことを話すと8千円でどうですかと、冗談ではない、1泊の宿賃だ。適当に濁し白馬駅へと。

 駅前の観光案内所で小谷温泉山田館に今宵の宿を手配して落ち着く。後はゆっくり切符の購入や食堂での昼を。駅前のある2階の食堂から春光まぶしい白馬の山稜が望めた。 ビールで満足の乾杯。

 南小谷ではバスに乗る前に迎えを頼む電話を旅館に。 小谷温泉山田旅館 バスは旅館のずーと手前の田中下まで。迎えの車は待っていた。寡黙な年輩の宿の人、隣の客の話にも生返事だけだった。 姫川に中谷川はあちこちで復旧工事の最中。あの土石流の災害も生々しき。

 慣れしき山田館、以外に客は多そうだった。部屋に通されてから早速の温泉も数人グループが騒いでいた。それも中で一杯やった後、傍若無人な酔っぱらいに憮然としたが直ぐ上がったので助かった。 鄙びた温泉、旅の湯にゆっくりと山の汗を流す。

 湯上がりのビールは格別だった。夕食時にも燗酒頼み良き肴によく飲んだ。山客は自分だけのよう。湯治客にスキー客。部屋に戻ってまた一風呂後ビールに満足。    p1へ


 3月21日[金](晴)     小谷温泉から帰京
小谷温泉(7:20)⇒送迎車⇒田中下(7:35)(8:31)⇒バス⇒南小谷(8:15)(8:31)⇒⇒ 信濃大町(9:27)(9:32)⇒⇒松本(10:30)(11:10)⇒⇒スーパーあずさ⇒⇒八王子(13:05)(13:11)⇒⇒町田(13:37)(13:51)⇒⇒ ⇒⇒小田急藤沢(15:10)   宿代12150円 帰路交通費(590+4840+2760+280+190=\8660)
 山田旅館 相変わらずの寝起きの繰り返しであったが朝方小鳥の囀りが耳に届いてすっきりと起きあがった。温泉に一浴び後帰り支度。外はすっかり明けて今日も良い天気 、旅館の古びた窓を明け見上げると雪山の頂稜に日が当たっていた。

 食堂で支度中のおばさんらをせかして一足早い食事を、ビールを付けたかったが我慢。朝の食事も良かった。ご飯三杯も、満足し勘定済ます。ザックをかついで玄関を出ると起きしなに聞こえた同じ囀り、 枯れ木の梢より。ばし耳を傾けて小鳥を探したがホホジロに似た囀りもそれにしてはまだ時期が早いし、結局思い浮かばなかった。

 後から出てきた親爺、昔風に言えば下男。還暦ぐらいか年の分からない浅黒い顔立ち。昨日と同じその親爺の運転、田中下のバス停まで。寡黙で今日も良い天気ですねとかければ、あーとそれだけ。 バス停で送迎車はバスからの客をそのまま待っていた。

 残雪の固まりの川原へ降りて川の流れゆく先遙かに白く輝く山並み、白馬の稜線をしばし。その見下ろす谷間からバスはやってきた。降りた客は土地の婆さん一人だけ。交代で婆さんは旅館の車へ、 こちとらはバスへと。バスには車掌が乗っていたが運転手見習いのよう。定刻に下っていった。途中から乗ってくる客は年老いた人ばかり。 山懐に点在するあの重厚な農家一軒一軒の歴史のごとくに複雑な皺の顔立ちがあった。みなさんそれぞれに顔見知りばかり。乗り降りする度に声を掛け合っていた。

 我が思う旅の一時、風情に心温まる。風水害で川が荒れようが人々の暮らしは変わらぬ歴史を刻んでいた。あっという間に南小谷に着いてしまった。しばらく余韻に。鈍行の電車に引き継いで旅を。 後立山連峰の銀嶺は今日もよく見えた。

 大町で乗り換え途中から通勤電車となって込み合う車内も都会のそれとは違ってどことなくノンビリである。松本では特急あずさに乗り換えも時間有りで改札口を出た。 正月と一緒で駅ビルの喫茶店でコーヒーを。後は土産を買い込んであずさに乗り込んだ。缶ビール飲みつつ信州松本を後に。甲州は春霞だった。八王子に町田といつもと同じ。
   藤沢に14時半に帰り着いた。       p1へ
    ※ニコンF801S、35Ti使用 ネガ、プリント版からスキャン
      (平成27年2月5日完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1997 山旅手帳