湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1997 | 山旅手帳 |
(8/2 中岳から槍ヶ岳) | (8/3 西岳にて、明ける槍を) |
(高山線車窓に飛騨川見ながら) |
名古屋からはローカルの特急、飛騨号。ここから旅の想いがあった。車内も1人二座席占有とゆったり。ビールに弁当買い込んで我がいつもの旅気分に。美濃は慣れ親しき土地になっている。高山線も数度の利用だ。途中の山城や急流の渓谷など車窓も楽しかった。山国飛騨へと入り行き名湯の下呂温泉で乗客は半分、そこから北アルプスの裏玄関高山は近かった。ここからバスへ乗り換えで2時間乗って新穂高へだ。
5年振りの高山駅、駅前あたりは記憶があったが買い物に町へ出ればほとんど初めてと同じ。古い町のたたずまいも残っていたがぶらりとする暇はなかった。
半時の待ち時間でバスに、空いていた。旅行客は半分、山へは3人だけだった。色々の思いで車窓眺めつつ。雲の垂れ込めた山間の新穂高へ着いたのは17時過ぎていた。
バスの運ちゃんにキャンプ場への道を尋ねそそくさに歩いてゆく。宿はもう灯がともり浴衣姿の客がくつろいでいた。5~6分川沿いに歩いてキャンプ場へ。
バスで一緒だった釣り人が先に受付を。夕餉に賑やかなキャンプ場、その一角に我がテントを張った。
若いグループの登山客が多いのは良い。オートキャンプの延長の家族連れも何組か。売店でビールを買い込んで山の一夜目、夕餉をゆっくりと楽しんだ。若者達は山の道徳を知っていたようで早寝。静かな夜、降り出した雨も気にならなかった。
途中から右斜面への山道、地図になかったが先行者に続いた。良き森の道、小鳥達もささやきあって楽しき。せせらぎの音にそろそろ休憩をと思っていたら穂高平小屋の前に出た。雨は上がった。小屋のベンチは賑やかでこちとらは道脇にザックを置いて缶ビール買っただけ。
汗を拭いてまた林道を辿っていく。途中の小さな沢で誤って缶ビール落とし駄目にしたのは勿体なかった。雨上がりの森の道、槍穂高へ向かう裏の街道。表の上高地梓街道のような喧噪はなかった。ホトトギスが一鳴きして一気に乗ったがそれっきりだったので他の鳥がまねしたのかもしれない。ウグイスは遠近で囀ってコマドリも爽やかな鈴を返す。青空も広がり沢の出合など右手遙かに穂高の稜線が見え隠れして足取りも軽くなっていった。
穂高小屋へ直登する重太郎新道を過ぎて穂高より落ちる顕著な沢、白出沢にぶつかって一服する。見上げれば遙かに朝日を受けて天を突き並ぶ峰三つが見えた。渓を挟んで緑深き中崎尾根にも日が差しすっかり明るくなった。谷間からはミソサザイのトレモロが響いて言うこと無し。
いい気分で先を争うように関西からの若者3人組と溯って行く。仰ぎ見る蒼空や木立良し。だが天気は一時的だった。次の沢に出合う頃にはまた雲に閉ざされてしまった。チビ谷を横切り滝谷出合へと。
(蒲田川右俣谷を遡上) | (滝谷出合) |
名所の滝谷も結局出合の滝が見えるだけだった。広いゴーロに一筋勢いよく落ち行く沢傍らで雲に閉ざされた滝谷上部を眺めて登山家達の夢をしばし思う。三々五々休み合っている連中はここまで大体同じ顔ぶれ、休憩場所も同じく。
渓谷沿いの道となり肩の荷もきつくなりだした。下り来る連中も多くなり人声賑やかに南沢に辿り着いた。小さな湧き水で喉を潤す。ガスに包まれて暗くもここからしばらく溯り緩やかな広がりとなった渓を槍平へと出た。槍と南岳へ向かう分岐点、登り下りの登山者が丁度同時刻に交差して槍平小屋の前は賑やかだった。その一角のベンチに場所を確保して小屋でビールを購入、ここで早い昼に。
ビールがうまい。雨が降り出したが気分は良かった。老若男女雑多なハイカーのたまり場、おばさん連中が騒ぐも気にならず。小屋前には新しく増築、ブームで儲かっているようだ。
南岳から下ってきたグループに小屋は水を分けてくれなかったと聞いたので水をたっぷり補給して雨の中1人南岳へと向かった。
下り来る人はまばらだった。静かな道、途中南沢のまだたっぷりの雪渓を横切って草付きの斜面をしばらく登り行く。霧雨に煙る岳樺の森となり高山の逍遙。その森の中でルリビタキのメスか、ヒッ、ヒッ、ヒッと鳴きながら我が周りを飛び回るのでしばらくその小鳥と遊んだ。そうして大岩に出合い雨宿りと休憩。ナシを齧った。林ではルリビタキが静かに囀っていた。
森を抜けてから苦しくなった。荷が重い。何度も息を継いだ。ガレ沢でのちょろちょろの水をすくって飲んだり雪渓の雪を齧ったりと。下ってきた女性の二人連れには水を分けてあげましょうかと親切に声をかけられもした。単独行の中年の女性には小屋はもうすぐですよと励まされたりと。荷の多さに哀れみをかけられていた。
顕著な雪渓を二つ越えて草付きのガレ場帯となり14時過ぎに南岳小屋に辿り着いた。ガス煙る中にテントが3、4張り。早速煩くない場所を選定してテントを張り終えたが直後に3人組が隣にやって来てテントを張り始めたのには閉口した。文句は言えないし張り替える元気もないと諦める。
(南岳小屋テント場、生憎ガスって) |
取り敢えず小屋に受付を、聞いたとおり水はなくミネラルウオターを350円で売っているだけ。ビールを買いテントに戻る。雨は止んだがガスは深かった。ラジオを聴きながらビールを飲む。そうして横に。
夕方近くにガスも晴れてカメラを持ってキレットの上部へ。コースからはずれて人の来ないところで待ったが北穂高は雲が取れず、大キレットも時折部分が見えるだけ。東側は晴れているが遠望は雲に閉ざされていた。場所を変えて夕景をねらったがこの南岳周りのガスはすっきり取れなかった。日が沈むのは雲海の彼方に見えたが。我が傍らをうろうろする二人連れの聾唖者の傍若無人に少々気分を害された。体が大分冷え込んでいた。
(大キレットから北穂高岳は雲に巻かれて生憎の黄昏) | |
(ガス晴れるも夕雲わいて) | (日没はガス晴れて) |
小屋に寄ってまたビールを買ってテントに戻った。心配した隣の煩さもなく久し振りに一万尺の山上での夜を迎えた。ビールを飲みウイスキーのお湯割りをちびちびやる頃にはすっかりいい気分。20時には小屋のエンジンも止まり山巓の夜や良し。夜半には満天の星空だった。
(ガスの中を) | (生憎の天気) |
(ガス取れて) | (常念岳も見えてきた) |
(横尾本谷に雲漂うも屏風の頭すっきりと) |
南岳を越えたら霧が晴れてきた。ガスのまにまに屏風ノ頭が見えて感激。二人組もカメラを出して撮っていたが先へ行った。こちらは雪渓まで降りて花などをねらったりと心弾んで。
中ノ岳が前方にぱっと現れそれから、天狗の池への分岐に着く頃には晴れ上がった。槍ヶ岳もすっきり。気分爽快である。懐かしき笠ヶ岳は白き縞模様付けて全体を見せたが直ぐにまた雲に隠れた。
(笠ヶ岳晴ゆくも) | (花畑に槍ヶ岳) |
(振り返れば北穂に前穂高見ゆ) | (南岳すっきり) |
雷鳥の親子が東側斜面の草むらでたむろしていたが人ががやがや来ると同時に天狗池方面へ消えた。槍の肩を出てきた連中とぶつかり始めてのだ。挨拶交わしながらも2台のカメラで写真撮りに熱中しようやく夏山を堪能。
(南岳もう遙か) | (雷鳥と同じく天狗原眺めて) |
(槍ヶ岳聳えて) | (槍ヶ岳バックにいい気分) |
分岐を後にして中岳へ向かう途中でまたガスに覆われてしまった。中岳の雪渓では冷たい水を飲めた。わんさかと出合うハイカーにはもう閉口気味だった。その中のおばさん連中の1人が聞きもしないのにガスってしまって槍が見えずに残念ですね、と。どういたしましてと苦笑するしかなかった。
中岳を越して大喰岳もガスの中。ここから飛騨乗越辺りは可憐なミヤマオダマキなど高山植物が咲きあっていた。そうしてまた青空が広がった。テント場では早着きの連中が真っ黒く日焼けした顔で談笑中。交わす挨拶もにこやか。槍目前の肩の小屋はさすがに人でごった返していた。
(槍山荘・槍ヶ岳ガスに巻かれて) | (ガス晴れて殺生小屋見ゆ) |
ザックを置いてビールを購入、カメラだけ持って久し振りの槍を目指した。軽荷で急いで登ってたので途中で息切れ。あの二人連れと出会いしばし話を、彼らはまた新穂高へ下ると。
槍の頂上変わらずもあいにく雲が。祠に拝礼した後人混みを避けてビールを開けた。うまい。
(槍ヶ岳山荘俯瞰) | (小屋から山頂へ) |
(賑わう槍山頂) | (山頂で憩う) |
(北鎌尾根眺めて) | (槍ヶ岳山頂 3180m) |
と、雲が切れてきた。北鎌尾根に高瀬の渓谷が眼下に。皆さんの歓声も上がった。関西の親爺連中は人懐こく直ぐ皆うち解けあって写真など取り合っていた。学生グループが我が近くに来て北鎌尾根に関心を示していた。北鎌尾根は加藤文太郎、松涛明ら岳人の壮絶なる死の舞台だった。想いしばし、酔いも醒まし下った。
(槍の穂望む、左に小槍も) | (天突く槍ヶ岳) |
(東鎌尾根から槍ヶ岳見返して) |
東鎌尾根は久方ぶりであったが蒼空を突く槍を振り返りつつゆっくり。それにしても暑かった。大槍の小屋でビールを仕入れ下って行く。登り来る人は槍沢ほどではなかったが結構多かった。年寄りも多し。昼時となって丁度良いトカゲ場の岩で荷を広げた。テントからなんから日干し、槍沢からの谷風が気持ちよかった。ビールを飲みながら雄大なる北アルプスの景眺めつつの昼餉や贅沢。時折傍らを登っていく登山者らと挨拶交わしつつ。全くいい気分だ。そのまま昼を済ましトカゲを決め込んだ。
(ヒュッテ大槍にて) | (中岳の稜線展望) |
(槍沢俯瞰) | (途中で天干しにトカゲを) |
後は水俣乗越を下って一登りで白雲もくもく背後にあの西岳の尾根幕営地まで2時間行程だけだ。だがそれにしても暑かった。岳樺の林に咲いているニッコウキスゲが谷風に揺れ揺れるのに助けられつつ。さすがに乗越からの登りはばて気味。すれ違う登山者らは逆に槍の小屋までこれからだった。中高年が相変わらず多く、無事辿り着くのを祈るだけ。
(槍ヶ岳北鎌尾根に雲かかる) | (雲間から槍が) |
(天狗原に北穂が) | (天狗池から一筋の) |
ハシゴの急斜面を登り越して岳樺の木陰でもう一休憩。大天井まで時間的に行けそうもとんでもなかった。我が旅は先を急がない。どこかでゆっくりだ。ナシを齧りつつ、谷風心地よく受けての一服や良し。
西岳回り込み小屋は近かった。記憶ほとんど無き20年振りの西岳ヒュッテ、結構賑やか。早速受付を済ましその先の幕営地にテントを構えた。早々と幕営している連中は現役の学生が多かった。若い連中が多いのに安心する。一段高い広い尾根には数珠繋ぎに色々のテントが。今宵は槍を真正面に素晴らしき幕営だ。まずは腰を落ち着けビールを開けた。
(前穂北尾根背景に) | (百高山で人気の赤沢山(2670m)中央に) |
(西岳テント場) | (皆さんテントで日干しも) |
(テントを張って) | (槍を眺めて缶ビールを) |
夕暮れに西岳頂上までぶらりと。幕営地の尾根を真ん中に周りはそうそうたる北アの峰々が取り巻いてそのまた天空を白き雲がにょきにょきと囲んでいる。槍の穂は雲と戯れ西日が時折閉ざされる。3人組の女性と関西の老人が賑やかに談笑するのを耳に開豁なる景をゆっくり楽しんだ。
(槍ヶ岳雲ニョキニョキ) | (槍向こうに日沈みぬ) |
(夕日に輝く雲のドラマ楽しき) | |
(夕暮れに輝く雲高く) | (暮れなずむテントで夕餉) |
小屋では夕食中だったが生ビールを頼む。少々高いが山上で飲めるとは、喉を鳴らして一気に飲み干した。テントに戻り夕餉、今度は缶ビール。夕暮れの槍ヶ岳を眺めてこれ以上言う事なき幕営地。日は槍の向こうの雲間に沈み常念岳頭上の入道雲を赤く染めていった。そうして星空に満足……。夜遅くまで稲光が、そうして雷鳴にはおののきながら。
(黎明) | (常念岳中空の雲焼ける) |
(常念岳日の出の頃) | (槍ヶ岳朝焼け) |
(槍ヶ岳雲ゆく) | (槍眺めて朝餉) |
(槍ヶ岳朝勇姿) | (槍ヶ岳北鎌尾根全容) |
若き登山者達は早かった。夜明け前から三々五々旅立っていった。テントも残り少なくなり、昨日から気になっていた若き女性二人のパーティが出発するのと前後して旅立った。生憎こちらは下山へ。彼女らは勇ましく大キレット越えて涸沢までとは羨ましき。
賑やかな小屋をすり抜け1人大天井へと。朝日に道沿いの高山植物が映えて鼻歌気分の散策。コバイケイソウの群落にハクサンフウロの涼しげな紫、ハクサンイチゲ、シナノキンバイ等が春真っ盛りの中を。と、小さい尾根を一つ回り込んだ所で斜面を動く物が、黒く一瞬熊かと後ずさり。同時にもう一つ動いたので熊の親子だと。百m以上離れていた上に直ぐ灌木林に消えたので安心した。気が楽になり望遠を出して覗き込んだがそれっきり。もう一つ先の尾根に人影が見えて歩き始めた。後からだが猿の親子だったかもしれない。
(大天井岳へ喜作新道を) | (常念山脈展望) |
(コバイケイソウ咲き誇って) | (可憐なハクサンフウロ) |
(花畑の斜面) | (シナノキンバイ咲き群れて) |
(天へ伸びるお花畑) | (色んな花たちが) |
それから何度かすれ違う登山者に熊の親子がいましたよと挨拶かわしながら。それも大天井からの登山者の多さに直ぐ覚めた。振り向けばいつでも槍が見え皆さん喜々としてその槍へと向かっていた。渓谷を隔てて北鎌尾根が並ぶ。その北鎌尾根へのもう一つの入り口貧乏沢に少し下って気分を味わった。人道がしっかり出来ていた。
ここから岳樺の林へ入り込み、抜けたら賑やかなヒュッテの前。大天井岳が赤い地肌で大きく立ちはだかっている。来し方を見ればもう雲が湧いて槍方面は閉ざされていた。ヒュッテでリンゴに缶ビールを購入。日陰で汗を拭いてビールを飲んだ。
(←大天井ヒュッテ)
燕岳を朝立ちの連中と丁度時を同じに。老若男女、格好もそれぞれ、ヒュッテ前の広場の人の群をぼんやり眺めつつしばし。大天井岳はカットしトラバース道を。ガレ場の道に暑さも重なってさえない歩きだった。人も時々。思ったより時間がかかりトラバースを終えたがまた賑やかになった。
(←蛙岩)
数年前の冬の想い強き表銀座も強い日射しの中ただ先を急ぐだけだった。時折コマクサなどの花に和みつつ。為右衛門吊岩の辛い登りも何とかこなし一際賑やかな燕山荘に辿り着いた。
人混みを抜け空いたベンチに陣取ってまずは生ビールを。ガスが立ちこめていたが時折晴れて強烈な日射しが襲った。直ぐ周りは人人と。生を2杯あっという間に。そうして昼にした。燕山荘は押し寄せる客にあわただしかった。 (燕岳望んで→)
(←燕岳にて)
また重荷を背負い少々ふらふらで登り来る人を掻き分けて下った。冬の方がよいか。合戦小屋もたまり場。ここではスイカも売っていた。ここも走り抜け幾分人が途絶えたコメツガの林で一休み。目を閉じれば小鳥達のささやきが聞こえ来る。コマドリ、ウグイス、シジュウガラ達と。その後中房温泉までは一気にかけ下った。
中房では思案も、バスで下るべきだったか。取り敢えず下の町営荘にも聞いたがすげなかった。中房温泉の相部屋しかありませんにテント泊に決定。登ってきたバスは満杯の登山客。それから離れるように勝って知った奥の温泉にて汗を流した。熱かった。
湯上がりにビールもよく飲んだ。先着の学生グループにスイカをご馳走になって気分も和んだ。暗くなって林の中の菩薩ノ湯も楽しんだ。が、後から張った女学生パーティがわいわい騒いでいたのには閉口。とうとう注意したが余計なことも口走って後味悪し。隣の夫婦はラジオかけっぱなしでそちらも。旅の終わりに不快な思いが。
湯上がり後ジュース飲みながら登山口で当世のハイカーの賑わいをしばし。あの女学生らが出発したのでテントに戻ったがさて帰りはどうしょうかと、取り敢えず軽く食事を済ませた。ゆっくりテントの中を片付け外へ。近くでゴミを焼くその煙がときおり回り込み閉口した。ダイオキシンばらまいている。
さっさとテントを片付け2時間後のバスはやめてタクシーに。相乗り待つまでもなく6千少々で行くという小型タクシーに乗り込んだ。初老の運ちゃんとは穂高の駅まで話しっぱなしだった。80幾つで300名山目指す元気な老人の話や、いつも言われる単独行の件には閉口するが山の醍醐味を一言でと聞かれたのには参った。適当に濁したが。
(大糸線穂高駅) |
冬場に4時間往復歩いたコースも車ではあっという間である。濃い緑の谷間を走り抜け日射しが一段と強き平野、人里へと。そうして朝まだ早い穂高駅に着く。朝の通勤時間帯で少々せわしなかった。特急には30分の待ち合わせ、自由席でも良かったが途中込んでくるのも煩わしいと指定席購入。その後駅周りぶらぶらや缶ビール飲みつつ時間をつぶす。穂高も夏は暑い。駅舎の雀の家族は暑さ知らずか賑やかに飛び回っていた。
特急は空いてのんびり。松本までは大糸線の長閑な田園広がる車窓、あいにく岳は深い雲に覆われていた。松本では土産購入や立ち食いそばを。岡谷辺りから満席に。我が隣は若き女性でまずまず。ビールも利いて甲州あたりは寝込んでいた。
八王子から乗り換え無しなので横浜へ出たが藤沢に着いたのは12時半過ぎ、町田乗り換えより時間がかかった。 <p1へ>
※ニコンF3、F801S使用、ネガ&プリント版からスキャン。 (令和2年7月27日記録完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1997 | 山旅手帳 |