湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1997 | 山旅手帳 |
(2/11 東赤石稜線) | (2/12 道後温泉) |
岡山の案内で起き上がった。外は朝まだきも天気は良さそうだった。洗顔を済まし降りる準備を整えて瀬戸内海を渡る大橋の景を楽しむ。折しも日の昇る頃、静かな瀬戸内海。 その島影より丸い太陽が昇っていく。4年連続の冬の四国路である。
海を渡って乗り換えの坂出では去年一夜の宿を借りた所。改札口を出て左手に2、3分、想いの駅前旅館だった。まだ記憶に新しい。ここより予讃線、特急いしづち号。春霞の瀬戸内を快適に伊予の国へ。 1時間ほどで伊予三島に到着。別子村行きバスも計画通り1時間待ちの9時半、その合間に駅前の食堂で朝食を済ました。
静かな伊予三島の駅、タクシーも暇そう。待合いにたむろしていた連中は一足先に無料のバスに乗り込んで行った。競輪へか、連中の肩をすぼめた姿に空しくなった。別子村行きのバスは自分一人だけを乗せて出発、 三島の背後に迫る山を上って行く。雑然とした三島に街が俯瞰されて上り行くほどに瀬戸の海が眼下に広がり行く。そしていつの間にか眠り込んだ。
覚めた頃は山里、銅山川を遡っていた。雪は無くうら寂れた街道だった。だんだん人家も少なくなり山が迫って心配になってきた。客は他に老爺一人だけ。年輩の運転手に声をかけたら親切に教えてくれた。 話好きで山のことなども色々と、こちらが一人で冬山へと言うと心配してもくれた。案内で前方左手に見え隠れする白く光る峰の東赤石山も分かった。
予定の筏津の登山口で下車、老爺も一緒に降りた。旨い具合にこじんまりとした待合所がバス停の脇に。中でザックを整え缶ビール一杯。 日陰に雪が残っていたのでスパッツを付けて山へと。直ぐ残雪の道となり先が思いやられたが先行者の踏み跡に幾分気分楽に登り行く。
植林の林を大きく左に回り込んで瀬場谷に出た。沢を挟み遙かに白い稜線が見えて気が引き締まった。楽だったのは雪の少ない最初の1時間だけ。 沢へ下り登り返すこと2度、雪は深くなるばかり。先行者も途中で引き返していた。道も定かでなくなり時折膝上まで潜る苦闘の登り、ザックを降ろしては軽身でラッセルを繰り返した。
いつしか曇り夕暮れのもう17時、時間も切れた上に太股にけいれんがきて限界。予定の赤石山荘へはもう少し沢を遡り右手に直登した先でまだ遠かった。 旨い具合に沢の傍らちょいとしたスペースがありそのまま今宵の泊まり場に決めた。早速雪を均しテントを張った。
雪を溶かす心配もなく沢より水を汲みきてテントに落ち着いた。後は缶ビールに燗酒と飲みつついつもの山旅の夜を迎えた。この人気無き山の夜は望むところ。小鳥の囀りも聞こえず、ただ沢のせせらぎだけ。 夜にはまた晴れて全天星の世界に心打ちふるえた。 <p1へ>しばらくは沢沿いに膝までのラッセル登行。沢を渉って赤石山荘への斜面取り付きで少しは楽になったがそれもつかの間、針葉樹の林に入りこむと吹き溜まりに足を取られるなど苦労。ルート探しにも気を使う。 昨日あそこで打ち切ったのは正解だった。林を抜けると風は咆哮し雪を吹き散らしていた。岩がごつごつした稜線は見え隠れであった。
見当をつけ左へと少々辿ると赤石山荘の屋根が見えてきた。山荘にはもちろん人気はなく風雪にただ任せるのみ。石で押さえてあったドアを開け中へ、 結構大きな山荘だったが土間でしばしの休息。 無雪期時分は賑やかであろうこの山荘も今は自分のような旅人が時折訪れるだけだ。ドアに掛けてある鈴が時々チリリンとわびしく鳴き、隙間からは粉雪が舞い込んでくる。……旅人が一人風雪に耳を傾けていた。
意を決して取り敢えずは稜線までと小屋を出る。風は一段と強くなっていた。東赤石山まで30分とあったので直ぐの斜面直登、時折耐風姿勢しながら。 アイゼン装着しなかったがピッケルを駆使して赤岩が積み重なるような稜線へ登り着いた。その赤岩を這うように頂上へも、そこは八憲山。 東赤石山はまだ東へ稜線を辿らなければならなかった。 折しもヒが覗き一段と峰を高めている東赤石山が現れた。その左手に雪の峰が連なり北側黒雲の下には遙かに瀬戸内海も見えた。
思ったほどにも荒れず稜線を辿って1707mの東赤石山頂に9時に立った。低い雲がたれ込め風は吹きすさんでいる。もちろん展望もこの周囲だけ、 ただ目的の山頂に立ったという満足感のみ。バーボンひと口、10分ほどで退散。下りは早かった。八巻山に戻ることもなく一気に下れば赤石山荘へのトラバース道があった。
待っていたかのように山は暴風雪となりコースもかき消されていた。30分ほどで山荘に戻った。入り口には雪が降りたまっていた。まだ10時前に暫くのんびり。 さてこれからどうしょうかと思案もテントに戻ってからとまた風雪の中へ。山稜は横殴りの雪に閉ざされていた。
沢まで下ればウソのような静寂、幕営地では日も漏れて我がテントが新雪に映えていた。小鳥がチッチッと長閑に。11時前だったがそのまま停滞とした。缶ビールを空けバーボンも少々、雑煮で昼。 そうして雪の舞う音を聞きながら寝袋に入り込んだ。
よく寝た。こうやってのんびりするのも我が山旅。起き上がってから眠気覚ましに運動と、傍らで体操した後テントにこびり着いた氷粒を丹念にこすり取る。まだ16時、夕食に早く、 我が愛読書辻まことの「あてのない絵はがき」に没頭した。
(PM5:00)……酒を燗にしている間に記。外は風が吹き荒れ山がうなっている。テントの傍らには沢が細々と流れている。山から降りてきた頃にはヒガラか、小鳥が囀っていたが今は生き物の気配は全くない。 今まで辻まことの「あてのない絵はがき」の旅の話を幾つかを味わっていた。「山からの絵本」、「山の声」、「山で1泊」などから選定し文庫本にまとめたので山でも楽しめるようになった。 何度となく読み返しているがこうやって雪の山中に沈殿してひもとくとまた一段と味わいが違う。
酒が温まってきた。今宵も燗酒を味わいながら辻さんよろしく想う旅の夜を楽しもう。山唸る闇夜にラジオも消して……。 <p2へ>筏津発8時半のバスに乗るべくいそいだがトレースは降り積もった雪に消されていた。下りの勢いで潜る雪道を何とかやっつけた。 途中からは昨日登ってきて引き返したのか登山者のトレースもあり一気に筏津に下り着いた。雪は本降りになっていた。待ち時間少なくスパッツにオーバーズボン脱ぎ体を拭いただけ。
バスは時間通り、雪の中若い母親に送られた来た幼稚園児と一緒に乗り込んだ。客は数人。雪降りしきる中をバスは下って行く。ああー良い降りだ。バスは時折停車し客と一緒に寒気と雪を乗り込ませる。 幼き子は直ぐ降りた。迎えの先生の寒そうな格好も笑顔は暖かい。山里の雪降りしきる景、心打ち震えるバスの旅しばし。
山の長いトンネルを抜けたら雪のない海穏やかな瀬戸内の世界だった。もう三島は近い。いつの間にか満席になっていたバスも駅に近付くにつれ空いて行った。また伊予三島の駅に戻る。 待合室で荷を広げザックの整理、老爺が物珍しそうにそばに来てこちょこちょ喋り掛けて来るのにはまいった。着替えも済まし売店でビールなど買い込む。
風冷たい中松山への特急電車へと。車内は快適で伊予路を西へビール飲みつつ、左手に見える山並みはあいにく雲に覆われていた。松山駅も何処にでもある駅、 駅前風景も同じく個性なし。JRで明日の飛行機の搭乗券を手配した後駅ビル2階の食堂に入った。またビール付けて。
駅の観光案内所では17時からでないと道後温泉の宿は案内できないと言われ直接温泉でと市電に乗り込んだ。1両の路面電車は良かった。 市街地を終点の道後温泉駅へ30分足らず。 駅近くの案内所で1万円位でと宿を予約しザックも頼んで温泉街へ。
松山を一望できる公園へ一登り、松山城や街の果てに瀬戸内海も遠望。梅咲く公園ではカワセミをねらうカメラマンたちが。隣の正岡子規会館はあいにく休館。 夏目漱石ゆかりの道後温泉本館は観光客で賑やかだった。その古き建物の裏をネオン街へ、うら寂れた昼の飲屋街は寅さんの旅の世界。
中通りの坂道の上に寺があり正岡子規の句碑があった。……”色里や十歩離れて秋の風”。
それから夏目漱石や正岡子規なども見上げたであろう楠の大木のある神社も訪ねた。
案内所に戻り宿へ女将(おかみ)さんの車で。少々離れた高台のこじんまりした大鷹館別館。場末の我が望む旅先の宿だった。
主は将棋を指していた。
部屋は夕日が射し込む眺めの良い2階、部屋に落ち着いて荷物整理に着替えを済ます。まだ15時過ぎ、宿の風呂は引き湯でもう少し後とまた道後温泉本館までぶらり。 その中へ、昔ながらの銭湯懐かしき、番台も同じく。屋根高き湯殿も良かった。常連のおじいさんと少し話しも、昔は入り口が反対だったとか。ビジネスマンも多かった。
(道後温泉本館) |
道後温泉駅からの市電は朝の通勤時間で車内は込んだ。城見物と大街道駅下車。重荷を背負って城へのリフト駅まで結構歩いて。街のど真ん中にある雑木の山の高台に松山城はあった。 ザックを預けリフトで上った。昨年暮れの熊本城、大阪城に続いての城見物、武士の世界にしばし。天守閣からの展望は良かった。 県都松山の全景に瀬戸内海はもちろん遠く石鎚山も雲が取れれば遠望できる。時間が少なかったのは残念。
団体さんの見物客で賑やかになった城を後にまた市電の停車場へ戻ったが、案内をこうと直ぐ近くの三越の前から空港行きのバスが出ていると。これには助かったが駅前を抜けての空港へは意外に時間がかかった。 出発時刻まで一時間きっていた。
早速手続きもあいにく窓際は取れず。土産を簡単に済ませ中に入った。売店で軽く生ビールにサンドイッチを。飛行機は少々遅れて12時20分出発。あの若松親方も乗りこむ。真ん中の席も隣が開いていたのは助かった。 外は見えずで新聞に週刊誌に。あっと言う間の帰京。羽田からの乗り継ぎも良くバスで川崎、藤沢には15時帰着。 <p1へ>湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1997 | 山旅手帳 |