湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1996 | 山旅手帳 |
(8/22 剱岳カニの横ばい) | (8/23 剱沢から剱岳) |
富山駅には定刻通り、富山電鉄乗換えで上市へ。待合いの旅行客に登山者多くも宇奈月行きの2両の鈍行に乗ったのは地元の2~3人と我が輩だけ。朝ぼらけのもう黄色がかった田園を走る懐かしき電車、山へのアプローチには申し分無し。
上市で降りたのは二人だけ、回りを見る余裕もなくタクシーへ。上市タクシーに電話で予約していたので早速乗り込みそのまま馬場島へ。眠かったが車酔いになりそうで車窓に。山懐に入ってから川を渡る度にシルエットの剱岳が絵のように展開され気分乗る。タクシーの運ちゃんは年配の土地の人、山のことなど話しつつ。良い人で馬場島では申し訳なげに料金を受け取ってくれた。6500円。
イメージと少々違った馬場島は静かだった。剣岳は前山に隠れ山頂部分が少し見えるだけ。野鳥の囀りもなく立山川の流れる瀬音だけが聞こえ来る。すぐ後から自家用車での男性、軽荷で往復らしく先に登って行った。広場には家族連れが1組だけ朝を迎えてのんびりと。
名にしおう剱岳への玄関口、小窓方面への道を分けて直ぐ早月尾根の登山口があった。多くの遭難者も出しているので鎮魂碑が登山口に。花の添えてある社に拝礼する。とりあえずは朝食とミズナラ?の木陰のベンチに荷を置いた。紅茶にパンで軽く朝食。
(杉大木古木の森道) |
重いザックを背負い早月尾根へと取り付く。最初から急坂であった。朝まだ早く幾分か涼しい頃でそうきつくは無かった。そうして平坦な森の道となり朝日も差し込んできた。松尾平はこの平坦な森の一帯だったらしく知らないまに過ぎた。杉の大木が道沿いに所々、その大きな幹回り立派な樹勢に圧倒された。
意外にも先行した軽荷の男性が見えた。大木の影から日が差し込んで明るい道へ木の精から小人のように抜け出たような。追い抜くことなく一段と大きく幹を四方に広げている杉の大木の傍らで休憩を取った。
数百年の齢を刻んだ幹、その根に畏敬の念を感ず。これらの大木のうろに熊が冬眠するには十分であった。豪雪の地、冬は暴風雪に襲われ木々は狂ったように揺さぶられるも熊のベッドは暖かなうろの中、快適に眠りを貪れることだろう。
視界が開けて左手に谷筋が見え、遙かに高く青い尾根が天を分けている。忘れもしないあの毛勝三山の猫又山がその一番高い所だ。2年前の夏あの北側の谷へ迷い込んだのだった。その迷い込んだ折尾谷を素直に乗越すと眼下の谷筋、ブナクラ谷へ出て馬場島へだったがその時は知る由もなかった。
ここからばて気味、夜行の寝不足も応えてきた。軽荷の男性にさっさと追い抜かれた。20分登っては休みの繰り返しでとうとう眠気に負けた。針葉樹林の木陰、谷風の涼しさにシートを敷いて眠り込んだ。下り来る人声に目覚めたが半時近く人事不肖。
幾分かすっきりしたが20分まともに登れなく休みの繰り返し。思い違いで松尾平はとうに過ぎていた。1600mの標識でようやく。メボソムシクイがゼニトリゼニトリと梢で、暑い暑いとセミも鳴きだした。老人と若者の二人組が下ってきた。盆を過ぎ人影は少なくなっていた。
木陰で休み、何かの標識があると休む。とうとうまた岳樺の木陰で横になった。昼には早くもう少しと登り行く。地図の1920m地点過ぎて昼食場所探しつつ、雲が覆っていたが日は差し込んで暑い。
急坂の手前でもうよいとナナカマド木立ちの影に荷を広げた。小窓尾根がぼんやり霞んでいる。毛勝三山はもう遠く微か。冷酒軽く飲りつつ、ラーメンで昼食。そうしてまたまどろんだ。鈴の音に起こされる。老人が下ってきた。
山はすっかり雲に覆われガスも出ていた。気分を引き締め登り出す。滑りやすい土の急坂を登り越えれば霧深い灌木の木立ち。と、朝の先に行った男性が下って来た。聞けば小屋往復だけと。そうしてロープ付きの急坂一登りで意外とあっけなく小屋の見える高台に出た。まだ14時前だった。軽荷だったら馬場島から剱岳日帰り出来そうだ。
早月小屋の近くにテントー張りだけ。そのテントより少し離れた場所に早速張った。小屋に受付けを済ましビールを買い込んでまずは無事登って来れたと感謝の乾杯。ラジオでは高校野球の決勝戦を。霧の中よりウグイスの囀りが聞こえた。メボソムシクイは岳樺の木立ちで囁きあっている。静かな山上であった。
また横になって眠りを貪った。野球は前橋商が熊本工破り優勝。夕食前の散歩と、霧深くあいにく展望利かない中を岳樺の林へ。チュリチュリリと鳴きあっているのはウグイスに似たメボソムシクィ、梢で盛んに囀る。時折ジャ、ジャと地鳴をいれて離れた相棒と語り合っている。胸一杯揺すっての囀りは遠くへ響く岳樺の精の語りべのよう。しばし深山のある世界へと入った。
テントに戻り夕餉の準備を。小屋で水と缶ビールを仕入れる。一時ガスが晴れて剣岳の岩場が見えたがそれも束の間、夕暮はあいにくガスに巻かれて残念。小屋のエンジン音を聞きながら夕食、ビールにお酒、肴は枝豆にスルメなどと良く食い良く飲んだ。遅くまでメボソムシクイは囀っていた。もう一張りも一人だったが明りが消えるのは早かった。夜半に雨が通り過ぎたが星空に冷え込んでいた。
小屋の高台で朝の展望を少々楽しんだが朝靄のかかった霞んだ展望、毛勝三山は茫々と。大日連峰はぼんやり。もちろん日本海は見えず。目を戻すと剱岳の鋸のような稜線が黒々と立ちはだかっている。その稜線を朝焼け雲が二つ三つ。それに満足しテントに戻った。
濡れたテントを片付け歩き始めたのは6時を過ぎていた。もう一つのテントの登山者はまだ夢の中のようだ。岳樺林の急坂を登り行く。下草は露に濡れていた。梢では昨日と同じメボソムシクイか盛んに囀っている。昨日よりは順調。
林を抜けてハイマツの尾根、展望が開けたが剱岳には雲が掛かっていた。30分登って汗を拭く。風が心地よい。剱岳は雲に覆われたが頭上は晴れている。まだ夏の陽射し、体には疲れがたまっていた。よく休んだ。最初の残雪では随分のんびりした。
水を求めて雪渓の下部まで降りたがあいにく滴る程度、登り返して見上げる空は青かった。谷を隔てた稜線は明るく開けるも名にしおう剱の岩場である。鳥も通わずか、いや鷹が一羽優雅に谷を渡っていた。残雪はまだ豊富だった。その涼しさに登行も楽に。 (早川小屋見下ろす→)
小屋の客が頂上往復で下りて来たのが今日始めての人との出会い。3時頃出たとか、頂上はあいにく雲に巻かれていたと残念そう。今はすっかり雲が取れて黒々と天に聳えて威風堂々。雪渓も良かったが高山植物も色を添えて楽しませてくれた。そうしてイチゴが良かった。斜面に這い上り熊よろしく貪りついた。
元気回復でそれからは足取りも軽くなった。頂上より人声も届きだし岩稜の道も思ったほどもなく登り行く。カニの横ばいを過ぎ狭い岩溝の登りで下って来た現役の7~8人のパーティをやり過ごすのに一服。言葉遣いは丁寧。小屋には水がありますかとか、まだ危ないところはありますかと。彼等より重荷で登ってきた自分に感心したのか。こちらも笑顔で返し彼等が下って行くのを暫く見送った。
それから一登りであっけなく剱沢からの道との合流点に辿り着いた。ここに荷物をデポ、靴も脱いで草履に軽荷で頂上へ。さすがに人は多かった。岩がごろごろの北に長い山頂、祠のある剣岳に2度目の登頂。
(剱岳山頂にて) |
感激は少なかったが前回と違い晴れ渡って展望は良く憧れの八ツ峰なども見渡せた。源次郎尾根には数人が取り付いていて騒いでいた。今日泊まる真砂沢まで雪渓は切れ目なく残っている。一通り写真に収め、祠に拝礼して腰を下ろした。
(剱岳へ、八つ峰に前剱稜線) |
我が素足の草履姿に子供が感嘆していたのには内心嬉しき。そうして缶ビール、言うこと無しのうまさだった。見上げる掃き清めたような蒼空に巻雲が絵を描いていた。三三五々に楽しんでいる登山者たちと同様に山巓で半時ほど過ごしてデポ地点まで戻った。
重荷だったが下りの岩稜も案ずるほどのこともなく快調に。軽荷の皆さんが感心しているのを尻目に次々と追い抜きつつ。見返すといつのまにか重臣の如く前剱が聳え、その奥に剱岳が遥かに高く天を突いていた。一服剱の手前の鞍部で一服。
(剱岳山頂) | (剱下山鎖場) |
前剱の急なガレ場の斜面には色とりどりの登山者が蟻のように繋がって降りている。谷からの風が心地好かった。一服剱の登りは苦しかったが花を愛でつつ乗り越えそのまま剣沢へと。
剱山荘前は登山者で賑やか、昼時で皆さんそれぞれ飲食中。こちとらもビールをと小屋の中へ入った。おでんで一杯。小屋の情報盤で真砂沢から黒部ダムへの道は決壊と、小屋の人に聞いてもはっきりせず。仕方無しに変更、今宵は剣沢に幕営と決めた。
小屋周辺の喧騒から離れて幕営地との中間ぐらいの剱御前中腹、雪渓から流れ来る細流の傍らで遅い昼にした。時々登山者が通るもそう気にならず。剱岳をぼんやり眺めつつ良き一時、せせらぎの音も良い。
剱沢幕営地に14時過ぎ、早速テントを構えて一眠り。盆を過ぎテントもちらほら今宵も静かな夜を迎えられそうだ。夕方はあいにくの雨になってしまった。テントの受け付けを済まし小屋でビールを購入。雨の音を聞きながら時折テントから雨に煙る剣岳覗きつつ夕餉に。山上の良き雰囲気にビールやうまし、酒も燗にして良く食い良く飲んだ。真夏が嘘のような涼しい夜の始まりであった。
風の強い中、テントを片付けたのは6時少し前。雲が掛り始めた剱岳へ向かう登山者が小屋からどんどん出て行く。こちらはすっかりガスに包まれた立山稜線へ独り旅。残雪まだ豊富な剱御前に朝日が差し込んだ。その中腹をよぎるコースに数人が同じように立山方面へ歩いていた。
段々と暗くなるガスの世界へと登り行く。振り返ればテントがもう豆のように小さく人影も点のよう。同好者一人が後を追ってきた。視界がなく風強い稜線に一気に出た。剱御前方面からの5~6人のパーティがすぐ上の稜線をガスの中へ消えて行く。その後を追うように別山へ。
何にも見えない山頂、道は急角度に変わる。先程のパーティも不明。一応地図で確認。頂から少し下ったらガスから抜けた。すぐ下をそのパーティは連なって歩いていた。立山からも何人か。とにかく室堂方面から強い風が吹き荒んでいた。荒涼とした砂礫の道、時折草花、トウヤクリンドウが和ませる。
剱沢から1時間少々真砂沢の真上、雪渓を見下ろす所で風を避けて一服。室堂側は風がビュービューもちょいと避けると静かな山稜だ。厚い雲が垂れこめているが真砂沢の谷よりその向こう黒部別山の稜線は見えた。後からの5~6人のパーティも少し離れて同じように休んでいる。彼等は賑やか。
また深いガス中の登行、時折人と出会うも只風が唸り狂っているだけの寂しい山稜。大汝も頂上寄っただけ、さっさと通り過ぎまだ開いていない雄山神社に8時半に到着。人影も無く鍵の掛かった扉越しに拝礼す。社を過ぎたところで場違いな若者数人やって来た。
それからは歩きにくいガレの下りで一の越までの大勢のハイカーとのすれ違い、突然湧いたような人出だった。ガスってたのは立山だけ、一の越より黒部方面は晴れていた。一の越の小屋でビールを仕入れさっさと喧騒を離れた。黒部へ下る道は人影無し。
こちらはまだ晴れて遠く槍も微かに見え、何度も通った山々が望見された。そうしてお花畑が左手の斜面に広がり楽しき散策。雷殿より登りきた数人とも笑顔で挨拶。
ふいにクワツクワッと懐かしい声、そう、すぐ近くの斜面の草原に雷鳥の親鳥が幼鳥を引き連れて歩き回っているところだった。暫く付き合った。振り返ると一の越の小屋は稜線の上に小さく、龍王岳に鬼岳がカールを広げて雄大に聳えている。風相変らず強し。ビールを飲みたかったが休憩に適したところがなかった。
長いトラバースで東一の越。ここでも風が強くもう少し先でと結局雷殿との分岐まで下った。風が途絶えるとまだ夏の陽射し、すぐに汗ばんだ。分岐でシートを広げて雄大なる風景を眺めてビールを飲む。
眼下に黒部湖、向かいの稜線は冬に尋ねた後立山稜線である。今は黒々と峰を連ねているだけ。黒部湖にあのロープウエイのゴンドラも人でごった返していることであろうがここは人影がない。お花畑が回りに広がり小虫が時折羽音を立てるだけである。缶ビール2本は瞬く間だった。少々バーボンも。
ここでもっとのんびりだったが貧乏性は直らない。あの黒部湖よりのトロリーバスが心配になっていた。そのまま下っていく登山者は二人いたがもう汗をかきたくないのと少しでも早く大町に出たく雷電へ。
結果的に早く着いたが途中凄い人込みにすっかり嫌になっていた。何とかスムーズに乗り継ぎもその都度並んだのは言うまでもない。重荷に閉口であった。黒部ダムでは少し気分がほぐれ、扇沢からのバスはゆったりでようやく落ち着いた。
大町駅に14時に着いた。十分に帰藤できる時間だったが予定通りもう一泊。いつもの案内所で宿を頼む。今回は温泉へと大町温泉の宿を頼んだらうまく取れた。それに安心して明日の特急指定の購入を駅でこちらも確保できた。
駅2階の食堂で満足のビール一杯。山はすっかり雲に覆われていた。15時のバスでまた大町温泉へ。大町温泉で降りたのは始めて。宿のかしわ荘はバス停より少し離れていたが閑静な場所だった。一流所でないので落ち着く。
気になった猿避け鉄砲の空撃ちも部屋までは届かなかった。取り敢えず風呂へ。3日ぶりに汗を流す。少し沸かしているとかの温泉、客はまだ居ずのんびりと。さっぱりして夕食前の散歩へとブラリ、鹿島部落の方面の外れまで。山はすっかり雲に閉じ込められていた。前衛の山のシルエットが影絵のよう。田園には実った稲穂が頭を垂れ、無数のトンボたちが虚空を飛び回っている。大きな粟の木もあった。畦道の散策や良し。
鹿島川沿いを下り、酒と玩具の館を覗いて宿に戻った。もう一風呂浴びて夕食、大部屋で皆さんと一緒。ビールに酒はおいしかったが、近くで話をしている若い女性と中年男性二人がどうも気になった。男は八ヶ岳の小屋関係者のよう。一人客は自分だけで少々落ち着かず。
部屋に戻りもう一風呂後また飲み直し。ベッドでは寝つかれず、降り出した雨にどこかで雨垂れの音が聞こえて妙に気になった。畳に移って寝直す。
バスの時刻まではもう少しゆっくりでテレビに寛ぐ。宿を出るときは長崎の団体さんと一緒、彼等は貸切りバス。宿の人に送られてバス停へ。遠近からバスが、団体さんは同じようなコースか。温泉のバス停でも宿の車で皆さんぞろぞろ。扇沢への人も多い。
少し早く来たバスに乗れたので大町駅では予定より1本早い鈍行に間にあった。朝刊読みつつ時折車窓を。雨上がりで後立山の北方には青空が覗き、山裾には雲が明るく漂っている。田園は頭を垂れた稲穂の黄緑が映えていた。
安曇野を電車はのんびり走るも通勤通学の時間で途中から込み始めた。松本では2時間近くの余裕があり駅を出て喫茶店でのんびりした。駅ビルブラリに土産購入してホームへ。まだ夏休みで列車が着く度に人の流れがあった。
スーパーあずさでの帰京、ビールを買い込んでがらがらの列車に乗込む。乗り慣れた中央線、あいにくの曇り空に山々は隠れたまま。ビッグコミックに没頭しつつ、時折車窓に目をやり八ヶ岳や甲斐駒の存在を雲の中に思う。と、韮崎辺りで前方雲間に黒富士が見えた。それにすっかり気分が、甲府は近かった。
車内は満席になっていた。甲州街道に入ると雨模様。八王子まで2時間、13時に到着。横浜線でもゆっくり座って、今度は冠松次郎の渓(たに)に耽りながら。小田急もゆったり。我が家には15時前に帰り着いた。 <先頭ページへ>
(ニコンF3、F801S使用。プリント版、ネガよりスキャン) (2016年7月25日完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1996 | 山旅手帳 |