< 山旅日誌1996年・平成8年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1996 山旅手帳

 

 №14 洞川温泉から大峰山周遊初夏の旅3泊4日 (6/9~6/12) <p1>



女人結界 小笹の宿
(6/10 女人結界門) (6/10 小笹の宿)

 6月9日[日](曇後雨)    のぞみで大阪へ、洞川温泉に        
藤沢(8:00)⇒⇒新川崎(8:41)⇒⇒東京(9:05)(9:56)⇒⇒新幹線のぞみ⇒⇒新大阪(12:26)(12:35)⇒⇒⇒天王寺(12:05)⇒⇒阿倍野橋(13:10)⇒近鉄特急⇒⇒下市口(14:12)(14:45)⇒バス⇒⇒(16:15)洞川温泉 <柳屋旅館泊> 宿代11021円ビール含む 交通費(8550+6090+240+930+850+800?=\17460)
 東京より『のぞみ』で西へ、快適な早さと言うより落ち着かない早さだった。ビール飲みながら。車窓は生憎曇り空。洞川温泉へ!目覚めた時は名古屋、そうしてあっというまに関ケ原を過ぎ京都と、もうこの辺りまでは我が行動範囲慣れしき大阪へと着く。

 2度目のコース、スムーズに地下鉄利用で近鉄阿倍野橋へ。意外とぎりぎりで指定の特急に間に合った。弁当にビールを買い込んで車内へ。がら空きでゆっくり。ドンよりの空の下、大阪の下町から奈良へと入り行く。特急もこちらは丁度風景を楽しめる速さ、すぐに田園地帯へ出て旅心深まり行く。

 山梨のようなブドウ畑の丘を過ぎ行くともう大和の国高田、読めるようになった橿原(かしはら)神宮はすぐである。緑が広がれば吉野が近い。下市ロに予定通り。洞川温泉門前町あいにく雨になっていた。下市の駅は3度目、バス待ちに買い物済ます。バスは他に年寄り二人だけ乗せて出発。下市を過ぎて直ぐ睡魔に負けた。

 目が覚めた頃には遥かな山奥へくねくねと走っていた。下りになり川合に着く。客は老人と二人だけそのまま終点の洞川温泉へ。雨は本降り。意外に賑やかな洞川洞川バス停大峰山の門前町で川沿いに温泉街が続いていた。昨年の天川の思いがあったのでイメージが違った。幕営の気分もそがれてバスの発着所の爺さんに宿のことを聞くと直ぐ手配してくれ、思案する暇もなく迎えの車を呼んでくれた。

 洞川温泉通り

 柳屋旅館、通りより外れていたが客は多そう。丁度大峰山から降りて来た客でごった返していた。案内された2階の部屋に入ってがっかり。廊下と言うより襖を隔てただけ、先程の団体さんが。旅館というより大きな民宿である。部屋の鍵も何も無し。何とかお茶を飲んで落ち着いたが大部屋ではわいわい騒いでいた。

 まだ夕食には早いと雨の中カメラ下げて散歩に、キャンプ場の方へ。途中杉林の中に何とかの泉と祠があり祭ってあったが湧き出る水は少なかった。蛙がゲロゲロ鳴いていた。ウグイスが囀る静かな道をキャンプ場まで行ったががっかり、今時のオートキャンプ場で入場代も高かった。やめて良かった。龍泉寺

 戻って今度は寺社へ。龍泉寺とか、名の通り背後の切り立った森の中より泉が湧いていた。あちこちで拝む信者の声が聞こえ来て、ようやくここは大峰山信仰の歴史古き修験の寺と理解した。大峰山は女人結界も麓の寺は自由。水子地蔵の前では女性の信者たちが般若心経を唱えていた。若い母親も幼子を抱いて雨の中を熱心に。

 そうして本堂では修験者のほら貝の音が響いた。衣を羽織った信者たちが集まっていた。場違いな男は神妙に退散。薄暗くなった温泉街を回って旅館に戻った。早速風呂へも温泉ではなかった。部屋で食事一人でのんびり入れたのが救い。食事も遅かった。大広間の団体さんの準備だけで仲居さんは駆けずり回っていた。

 団体さんがわいわいやり出した頃ようやくこちらにも運んで来た。ビールをまず、料理は思ったより良く気分も戻った。

 後の酒は山で飲むために買った酒を出した。団体さんがうるさいがテレビを大きくかけてクイズに大河ドラマ『秀吉』見つつ。そのうち団体さんは何処かへ皆で出掛けて静かになったが傘を持って行かれた。酒の勢いで寝る。


 6月10日[月](曇後霧雨)   梅雨入り。山上ヶ岳(1719m)へ   
洞川(5:30)……杉林(6:15)(6:25)……法力峠(6:50)……涸沢(7:00)(7:35)………山上辻小屋(8:30) (9:50)……稲村ガ岳(9:15)(9:25)……山上辻(9:50)(10:05)……女人結界(10:30)……山上ヶ岳手前(11:00)(11:15)……山上ヶ岳(11:35)(12:30)……(13:10)小笹宿<素泊>
 雨は上がって青空も少し覗かれた。やなぎや旅館それに気分をよくして予定通り宿を出るも傘は結局かえって来なかった。これから山へであるやなぎや旅館の傘を拝借した。まだ覚めやらぬ洞川を抜け一人山へと。ウグイスが森の中あちこちで囀っていた。

 杉林の山道を少し登ると年配女性の拝む声が聞こえた。登山道と直角に交わるように山高くへ真っ直ぐ伸びる参道大峰山神社参道その一角の寺社で熱心に拝んでいた。下の本殿でも信者が読経を上げているのが見えた。それを背後に聞きながらなだらかな杉林の道を黙々と辿り行く。

 五大松鍾乳洞というのがあったが入口は崩壊気味。大きく曲がり込むようにして緩やかな道を峠へと出た。法力峠、修験の山。ここら辺りからは自然林となり駒鳥にツツドリの鳴き声が聞こえ来た。山の緑は青々である。

 法力峠辺り峠をそのまま過ぎて右手に視界の広がった涸沢で朝食とする。早速ホトトギスが飛びながら夏が来たと歌ってくれた。それに近くの林で囀るあの素敵な声はクロツグミ?か、ウグイスにコマドリらと美声を競って我が耳を楽しませてくれる。よい気分で宿の弁当を広げ、まずは缶ビールで喉を鳴らした。谷間の向いには青葉瑞々しき尾根が雲間より差す日を受けている。静かな山の朝である。お握りも旨い。

 昨年もホトトギスと道行きを共にしたが今回も変わらずに近くで鳴いてくれた。よい気分で腹ごしらえし用も足した。小鳥たちの朝の賑やかな囀りの中、ブナの森を辿る。いつのまにか風も出て空もどんより暗くなっていた。

 良き水場を通り過ぎてひっそり立つ水子地蔵の傍らを辿る。稲村小屋霧深い森の中、半分朽ちた小屋の前に出た。山上辻とか、その先に大きな山小屋があったが人影も無く入口は鍵が掛かっていた。風が森を揺るがせていた。霧雨も降り始めた。どこからともなく聞こえ来るウグイスの囀りはホーホケキョウ、仏様の現生への法声か。

 予定通り稲村ガ岳へ、山上辻小屋朽ちた方の辻小屋にザックをデポしカメラだけの軽荷で。暫くしてすぐ上から人の声、4~5人の年配者グループが降りて来た。軽装だったので泥川から往復か、それにしても早い。おばさんも混ざっていたので女人結界の大峰山寺よりこの稲村ガ岳登頂のよう。なんだか気分もそがれて後は歩くだけ。

 稲村ヶ岳山頂意外に早く霧に巻かれた稲村ガ岳山頂に着いた。展望台が有ったが周りは深い霧に閉ざされていた。登頂記念の煩わしい看板などを取っ払い直ぐ引き返す。シャクナゲの赤い花が霧雨に濡れて可憐に、オオカメノキの白い花もまた良し。ブナの大木、天然檜の霧のたたずまいも同じく我が心を楽します。そうしてキビタキか、素敵な囀りを森の中より響かせた。雨に煙るブナ林

 先程のグループは去った後また一人で重荷を背負い山上ヶ岳へと向かう。カケスがずぶ濡れでひょっこり目の前に飛んできて去っていった。目が鋭かった。ジュウイチは谷間遠くで単調に鳴いていた。

 レンゲ峠、女人結界のあるところはそれから直ぐ。相変わらず人気はない。女人結界心引き締めて門を潜り山上ヶ岳へ、霧深く風も強い中を。森を抜けると切り立った狭い尾根の登行に、吹く風は冷たかった。谷は霧に閉ざされているがミソサザイの囀りは鈴のように聞こえ来る。遠くでホトトギスも鳴いていた。

 途中で一服して頂上稜線に出る。左か右か、時間はあると取り敢えず宿坊のある左へと。今までの彷徨が嘘のような開けた山上の建物群だった。大峰山寺木曽の御岳と同じだ。

 昨日などは大勢の人で賑わったのであろう。その一つの宿に入ってお茶を飲む。広い部屋だが客は自分一人、奥の方からおじいさんが出てきた。世間話をし西の覗きを教えてもらった。

 洞川からの参道を少し下った所に西覗岩はあった。結構な名所、西覗き神社神様も祭ってあり小さな小屋もあったが今はひっそり。

 修験者の好みそうな岩場、鎖があるが緑滴る谷間までは数百メートルの絶壁だった。霧が流れて遥かに洞川の集落も見えた。右手には同じような絶壁がありその上を辿って洞川からのコースがあるようだ。途中に山小屋が1軒見えた。

 西覗き岩あそこが縮む思いをして一応写真を撮る。引き返し他の宿坊一回りで最初の宿坊に戻った。缶ビールを買いザックの所に戻る。そうして只広い山上ヶ岳を通りとても山上とは思えない大峰山寺の広い境内に出た。

 歴史深し大きな本堂、蝋燭の明りが点り人声がした。荷を下ろしその本堂へ拝みに、手持ちぶさたの坊さんらが世間話をしていた。大峰山寺本堂お参りの人は他に無くそそくさに拝んで引き上げる。

 昼を過ぎていたが境内で食事する気にならずそのまま東へ奥躯の道に入る。霧深き森、ブナ林、小鳥も静かだ。下笹の中に一本の小道が伸び、頭上を覆う木々の緑は瑞々しい。雨に煙る森

 

 大峰山寺に拝礼後なので敬虔なる気持ち、修験者の気分で般若心経唱えつつ。降り出した雨に森も一掃暗くなり行く。そうして瞑想も束の間水の流れの音がして樅の木立ち並ぶ良き泊まり場に着いた。

 イメージが違ったが地図上の小笹の宿。雨は本降りだった。幕営する手頃な場所を探しつつ水の流れに沿って遡ると木立ちに白い屋根の小屋が見えた。小笹の行場近付けば立派な社があり囲いのある権現様の像も祭られていた。その傍らには大岩があり修験者の行の場となっていた。雨に煙る森の中我が心は深く打ち沈みしばし佇む。

 われに帰ってザックを取りに行き今宵の宿と決めた小さな避難小屋に入った。裏手に小さな流れがあり周りは樅にコメツガ、ブナなどの深い森。コマドリが鳴いてミソサザイの賑やかな囀りも聞こえ来る。小笹の宿キビタキはひっそりと森の静かさを歌う。あー、独りぼっちだが今宵の宿は我が旅の想うところ。

 4畳くらいの板の間に荷を広げ遅い昼食とする。まず缶ビール、旨い。ガスでラーメン作る。バーボンも少々でいい気分に、昼寝も少々。雨の音相変わらず、森はしっとり濡れて煙っている。小鳥たちは静かに森と語り合うように歌っている。水の流れが永遠の時を刻んでいるようだ。

神像
(小笹の行場、修験者神像)

 起き上がってブラリと傘を差して散策、人気はまったく無し。森深きが心に染み込むだけだった。黄昏迫り少々焚き火もして夕餉にラジオ聞きつつ。宇野千代が亡くなったとニュースで。明日も梅雨空と予報では。コマドリ遅くまで心の中へ。聖地での一夜心深く黄泉の世界へ夢うつつに。


 6月11日[火](雨後曇)    
小笹の宿(6:35)……女人結界(7:05)……脇宿谷(7:30)……小沢(7:50)(8:00)……小普賢岳(8:15)…… …大普賢岳(8:25)(8:35)……途休(9:00)(9:10)……大岩(9:25)(9:35)……七曜岳(10:00)(10:10)……ブナ林(10:40)……行者環岳(11:40)(12:30)……ブナ林(13:00)(13:10)……尾根(13:30)(13:40)……一ノタワ(13:50)……トンネル西口(14:15)(14:25)……宿上部(15:15)(15:25)……(16:00)弥山                            テント代500円 ビール650*2     (幕営)
 雨はそのまま降り続いていた。小笹の宿風も騒いでいる。コマドリが雨に煙る森よりヒンカラララと、ミソサザイも沢音に乗ってあの涼しきトレモロを響かせている。たった一人の森の雨の朝、妙に心は落ち着いて寂しくはなかった。

 朝食軽く後ゆっくりと旅立ちの準備、用足しも。ミソサザイは近くで盛んに囀っている。小笹の行場権現銅像に拝礼して良き宿だった小笹の小屋を出発。雨に煙る森の彷徨しばし。雨はそのうち本降りになり道も水道に所々。30分程で柏木への分岐、阿弥陀ガ森。こちら側の女人結界はここにあった。我も修行僧の気分。ここより下りぎみに樅の木の林へ、心深く沈みいく。

 雨が降り頻り、駒鳥がヒンカララーと遠くで。そうしてまた若葉青き森の中へ。また行場があった。願掛け脇宿跡、ここにも大岩、その前は広場となり真ん中のコメツガの木に碑伝が何枚も打ち込んであった。根元には石で回りを囲まれた小さな白い地蔵が祭られていた。しばし拝礼し瞑想。益々心はある世界へと。

 拝所の傍らの小道を大岩を回りこむように辿る。大岩の上には幾本もの木が生えて中には大岩の壁をくりぬいて凄まじく立っている木も何本かあった。それに感動しつつ歩いていると鈴の音、チリリンと。目を前方に戻してすぐ森の中より修行僧が現れた。

 檜大木白い衣に白い足袋、手には数珠と錫杖、小さな編笠被るも濡れ姿。何よりも目が青い若者であった。不思議な出会い、いや夢の世界か。ただ手を合わせて道を譲るだけであった。修行僧も心経を唱えただけで振り向くこと無く大岩の彼方へ消えて行った。

 我が心はうち震えた。修行僧のことに思いをはせながら雨に煙る森の彷徨。そうして小さな沢に出合って座り込みしばし黙想す。コマドリ遠くでヒンカララー、小鳥たちは静かだ。ここから一登り、時折咲いているシャクナゲのピンクが心を和ませる。

 小普賢を越え、狭い尾根となり和佐又山への道を分けて森を抜ける。灌木帯となり大普賢の頂上に立った。霧は深く風が唸っていた。雨もまだ降っている。三角点に挨拶しただけで先へと下った。

 檜岩結構きつく急な下りに気分も覚め、しっかり脚下確かめつつ。鎖場や木の階段などに気を使いながら。駒鳥が心なごます。霧深く何処を歩いているのか分からず道を辿るだけ。そうして一段と薄暗くなり大岩を根で包むように立つ檜の凄まじい姿に出会って荷を下ろした。

 周りにも岩が点在、苔むした岩はひっそりと雨に濡れている。それらの岩の隙間からシダが緑の葉を広げていた。ヒッチョロチョロと小鳥の虫のような囀りがなんだか地の底を思わせる。俺にも時空を越えて修行僧の血が流れているのか。大岩に絡む檜に畏敬の念。

 檜立つここから暫く霧が深く闇のような、木立ちにしろ、道にしろある霊気が漂っていた。名も稚児泊。地底の神の子の寝床か。すり鉢状に緑滴る草模様、その上周りは深い木立ちに覆われ霧が漂う。傍らを過ぎ行く旅人の頭上をヒガラがツピン、ツピンと早口で囁きながら天使のように飛び跳ね消えて行った。

 随分さ迷ったような気分で森を抜けた。七曜岳、まだ霧は深いが雨は止んだ。ここから予定では和佐又山へだったがもう奥駈の道、弥山へと決めていた。一応計画表を碑伝の札の間に挟む。和佐又への道を分け狭い尾根を下りまたブナ林へと入った。ブナ林

 蔦の絡まる樹々、緑豊かで青葉、道行きも自然と楽しくなる。ホトトギスも鳴き始めた。コマドリも今度は明るい鈴の音である。霧も晴れてきた。気分はすっかり変わり行者環岳への道分れにザックを置いて軽身で往復。

 行者環岳も行場、行者還岳まだ霧が立ち込め木立ちに囲まれた薄暗い頂には小さな白い地蔵一つひっそり。大きな錫杖がそれを守るように1本立っていた。コマドリの鳴声遠くより。拝礼。帰り道に小さな水子地蔵思わせるようにエンレイソウ二つ道脇に。

 行者環岳の東側のガレをトラバース、岩場より流れ落ちる水場もあり。修験者が好みそうな大岩も、その割れ目に小石が積んであり菩薩像が祭ってあった。水引きのホースが道沿いにあり小屋も近かった。割れ目菩薩あいにくホースは途中で外れていた。森が開けて明るい行者環小屋の広場に出た。

 日も差し始めて行者環岳の森の緑青々し。青く塗り立てられたトタンぶきの小屋も存在感が有った。丁度昼時、小屋の戸を開けた。ゴールデンウイークには番人が入ったようだが今はひっそり無人。行者還小屋中は3部屋に区切られていたが相当古かった。雨露を凌ぐには申し分ないし我が山旅の宿りとしても風情ある小屋だった。

 風が時折トタン壁を揺するが静かな小屋の土間で昼食、まず缶ビールで喉を鳴らす。戸の外の木々は緑初々しく風に揺れている。その中で小鳥が囀っている。ラーメンも旨い。昼寝もしたかったが道はまだ遠し。いい気分で小屋を出発。

 行者還岳ブナの森へまた入り行く。振り返り見る行者環岳は木々黒々の岩壁、三角に尖って立ちはだかっていた。それから直ぐに送電線と交差する展望の利く尾根に、数本の送電線が遥か遠く霞み見える大台ヶ原山方面へ伸びていた。東側は薄曇り、天ヶ瀬川谷深く支稜幾重も、山間展望その果て雲表に大台ヶ原の山並みが微かに見えた。

 ブナ林の逍遙楽し。目に青葉の木立ち、下笹は羊毛の様。そうしてバイケイソウの緑の葉で埋め尽くされていく。

 山鳥の親子との出会い。下草深きなかぼんやり歩いていると足元より一斉に山鳥飛び立った。ブナ林母鳥は左へ大袈裟に羽を振り鳴きながら、幼鳥たち5~6羽はばらばらに飛び去った。驚かせて悪かった、悪さはしないよ、お邪魔したねと心でつぶやきながら通り過ぎる。

 次に黒い兎にぶつかる。兎は慌てて来たほうへ逃げ去ったがその後を辿ると白い花咲き誇る尾根上の草原に出た。深い森のオアシス、天に開けたお花畑だった。雲間より差し込む陽射しは眩しい。花畑谷間の森よりセミモドキが一斉に鳴き出した。またブナの森へと辿る。ホトトギスもやってきた。

 風は相変わらず吹いているが森は明るい。行くて川迫川の谷隔てて弥山への尾根二つが見えるがその先は雲に閉ざされてまだまだ遠し。修験者の気分もいつしか覚めてだらだらの森の尾根道ぶらぶら。

 一ノクワの小屋行場の一ノクワの小屋朽ちかけて隣に立つ木に打付けてある無数の碑伝にまた気分が締まり旅心深く。

 ここより西へひたすらに。そうしてまた平らかなブナ林、弁天の森を。石休場宿跡、聖宝宿跡と繋いでようように弥山への直登の尾根に着いた。利源大師像理源大師像が大木の下にひっそり、拝礼して上り坂に気を引き締める。振り返ると雲間に今日辿り来た奥駈の尾根が遙かに。

 一登りして霧深くなった森で一服、15時を回っていた。さすがに疲労の色濃かった。もうちょっとの登りだったが何度か息をつないだ。そうして霧の漂う見覚えのある弥山の小屋の前に出た。人影は無かった。早速受付けをもお腹の調子今一つでそれを済ましてからゆっくりと小屋の玄関の呼び鈴を押した。

 天川奥宮奥で雑用している音がしていたが暫く応答無し。急ぐこともないと腰を下ろして待った。一段落着いたのか見覚えのある小屋番が廊下を横切ってこちらに気が付いた。で、受付けを済ます。缶ビールも頼む。客はいないようだ。小屋番との会話も必要最小限だけ、それっきり。

 弥山に幕営水を貰ってテント場に戻りテントを張った。お茶を飲んで落ち着いてから弥山の神社に拝礼に。深い霧に閉ざされたモノクロームの世界、神社の傍らに石楠花一房の赤い花が印象的だった。

 テントに戻りまず缶ビール、よく歩いた後の冷たいビールは言不用。肴も良く食べて残りの酒も燗酒で。小鳥が森の中で遅くまで囁いていた。

 そのうちに小屋の発電機が動きだした。ラジオでは北海道除いて梅雨には入ったと。明日はまた雨か。


 6月12日[水](曇り)   弥山下山、大阪経由で帰藤      
弥山小屋(5:35)……狼平(6:25)(6:40)……密林(7:10)……ブナ林(7:25)……ガレ斜面(7:40)(7:55)……栃尾辻(8:25)……杉林(9:25)(9:35)……(10:00)川合(11:14)⇒⇒バス⇒⇒笠木(11:40)(11:50)⇒バス⇒⇒下市口(12:35)(13:18)⇒⇒近鉄線⇒⇒阿倍野橋(14:25)(14:30)⇒⇒新大阪(14:50)(15:17) ⇒⇒新幹線⇒⇒新横浜(18:00)⇒⇒横浜(18:32)⇒⇒JR藤沢(19:00)⇒⇒江ノ電柳小路(19:05)……わが家
           帰路交通費(490+200+670+1720+240+12970+190=\16480)
 あいにくの霧の朝だった。小鳥も静かに遠くで囀っていた。弥山幕営後は下るだけとゆっくり朝食を取る。雨にならなかったのだけでも良かった。テントを片付けて一人弥山を後にする。大きな弥山小屋には番人が一人だけ、他に人気は無かった。鳥居に拝礼し森へと下り行く。

 あちこちで小鳥が囀っている。ウグイスやミソサザィ、ヒガラなども。赤ゲラも途中でしばし道行き一緒、前後して近くの木の梢で賑やかにピヨッピヨッと、木をつつくよりは山中に響けとばかりに騒いでいた。霧深き森の中、あたかも我が先導を勤めるように。ゴジュウガラもフイフイと負けずに、そうして谷間よりカッコウの一声懐かしく届いた。

 狼平避難小屋水の流れが近くに、ミソサザイも盛んに囀り始めて一年振りの狼平に下り着いた。ここで用を足し歯ブラシに顔を洗った。相変わらず人気はない。弥山川への入口には立ち入り禁止のテープが、あれから遭難事故でもあったのかな。弥山側の森より黒ツグミ?の良き鳴き声が聞こえた。水の流れ行く谷間よりツツドリの鼓も一つ二つ。駒鳥も近くで一囀りと楽しき。

 良い気分で歩いていると前方十数メートル先の木の枝が揺れた。鹿か?自分を先に見つけて林の中へ逃げ込んだようだ。近付いてみると鹿の足跡、雨上りの道に数頭の鹿の真新しい足跡が付いていた。熊ではないので安心し密林の中の道暫く。

 ヒッ、ヒッ、ヒッと静かに囀る小鳥はなんだろうと思っていたら近くの木枝に飛んできた。セッカ?いやキビタキの雌?、ウグイスぐらいの大きさ。暫く周りの木から木へと飛び移った後山側へ飛び去った。遠くでドラミングの音が響きミソサザイも囀る森の道楽しき。

 ブナ林またブナ林の広い尾根となり日も差し始めて緑の森明るく、遠くでゴジュカラも賑やか。ブナ林を抜け尾根北側の道の下り、ガレた場所有り。遠望が利いて霞みながらも辿り来た山々が見えた。大普賢は一際高く高曇りの下に。谷は深い、ホトトギスがその見えぬ谷間で鳴いていた。ウグイスも谷渡り長くケキョケキョケキョと。

 それから暫く雑木の中で胸は黄色もキビタキにしては嘴が赤い小鳥3羽、近くの灌木の枝先を飛び回りキョキョロ、ピョピョピョと。去年辿った尾根も余り記憶も無くようように見覚えのある小屋に着いた。

 栃尾辻、昨年はホトトギスが頭上を飛び回っていた。ここから道を分かれて川合へ尾根一筋下るだけ。すぐにウグイスが囀り始め、ツツドリが遠くで鼓を返す。ホトトギスはわやわやとキョヤキョクキョヤキョヤと主人公。その後が行けなかった。杉林山を無残に切り刻む林道が尾根を這い上がってくねくねと伸びていた。

 気分も覚めその林道を横切り、もう人里近き杉林の良く手入れされた道に入る。カケスが遠くでおばっていた。静かな杉林の一角でホトトギスが素敵な鳴き声、それに耳を澄ますようにしばし休憩。コガラののどかな囀りが聞こえてそのまま一気に川合の人家に出た。川合展望

 

 山間の村を初夏の暑い陽射しが物憂げに照らしていた。そのまま抜けて三叉路のバス停のある所に出た。道路際の旅館前で孫と遊ぶお爺さんに水場を尋ねその案内で墓所の水道の所へ。バスまで1時間と少し、傍を通る車の往来が少々気になるも半裸になって体を拭き着替えを済ました。吊橋渡って

 

 なんだか変な音、傍の地蔵様の屋根に落ちる物音。落ち着いてからよく見ると真上の広葉樹の大木に猿がたかっていた。なんだ俺を驚かせていたのだ。猿たちは歯を尖らしていた。さっぱりしたのでバス待ちにビールを買い来て飲む。向かいの旅館の若い嫁さんらが立ち話で弾んでいる。抱っこしている赤ちゃんは良いおもちゃである。じいさんも盛んにべろべろば-と。

 その後やってきて隣にある交番の若奥さんの家に入り込んで行った。ここで借りた傘の事を思い出してその交番のインターホンを鳴らす。応対に出た若奥さんは洞川には不安内で先程入ったエプロン姿の女性の一人が2~3日後に洞川へ帰るからと預かってくれた。それでほっとして天川から来たバスに乗り込んだ。笠木行きバス

 客は自分一人である。運転手は痩せたおっさん、無線で良く喋りながらハンドルを忙しそうに。笠木で乗換えに少々待つ。猫が雌雄でウオーン、ウオーンンと。飼い犬がやっかんで近くで吠えたてる。民家2~3軒だけの静かな山間、道路脇を流れる小さな川には魚影が見えた。

 乗換えの大型バスは直ぐやって来たが出発まで少々。運転手同志で大きな声、奈良弁でぺちゃくちゃ喋っていた。大型のバスもまた自分一人といつもの田舎の旅。こちらの運転手は年配者、先程の運ちゃんより落ち着いていた。魚の事を聞くとこの辺で放流しているとか、それで他の話などにも話題は移ったが聞き辛かった。

 客が時折乗り込んで来ていつの間にか眠り込んだ。目が覚めたら見覚えのある町、下市に入っていた。はっきりしない頭で駅近くになり合図のブザーを押したが駅が終点だった。後からゆっくりと。阿倍野橋行の特急の指定を購入して駅前の食堂に入った。

 すぐに先程の運ちゃんも入って来て隣で食事も質素。こちらはビール付きに料理も品多くで満足。昼間から一升瓶で酒飲んでいる親爺もいた。皆さん地元の年配の人ばかり、店は男手一つ。寅さん宜しく旅の一コマ。

 特急は空いてゆっくり、また指定とは別な席で新聞見つつ。車窓はどんよりでモノトーン。橿原もあっという間。姉の家へも少しは考えたが煩わしとそのまま地下鉄乗換えで新大阪へ。横浜停車のひかり指定購入でしばしのんびり。

 ひかりはまだ景色を見られたが空は低い曇り空モノクロームの世界、田園に若苗が瑞々しいのが救い。浸画や新聞見つつ、ビールは軽く。名古屋からは満席、山手帳出して山想いに耽りながら。横浜でヨドバシに現像を頼み夕方の通勤電車に乗り込んで藤沢着19時。江ノ電でわが家に19時過ぎ帰着。        <先頭ページへ
    (F801S使用、ニコン35Ti、ネガよりスキャン)      (2016年5月17日完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1996 山旅手帳