湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1996 | 山旅手帳 |
(5/18 雁坂小屋) | (5/19 甲武信岳山頂) |
すっかり緑初々しき田園となった勝沼辺りを過ぎて塩山到着。缶ビールを駅前の商店街で購入したが駅周りはすっかり今風に変わって情緒も何もなくなっていた。乗客はさすがに多かったが席は取れた。バスは満杯で少々遅れて出発した。駅から街へ出れば昔ながらの景、街を抜ければさすがに緑瑞々しき山間へと。
乾徳山登山口の徳和経由だった。少し遠回りも懐かしき、その昔に宿を断られた山登旅館もあった。一夜世話になった民宿は新築されていたようだが定かではない。14年前の冬以来だ。ハイカーは4~5人降りた。元の国道に戻り新緑の山間を奥へ。
ダムが見えて近づけば見覚えのある新地平。冬はここまで、今は西沢渓谷まではいる。その手前の雁坂峠登山口でバスを降りた。他に3人組みと単独行者が。単独行者の若者とは峠まで一緒だった。雁坂峠の下をくり抜くトンネル工事の真っ最中だった。最初はその工事会社の案内標示に従って登って行く。早速ウグイスが囀ってくれた。もうすっかり慣れた囀りを響かせていた。
若者と追いつ追われつ登っていく。芽吹きは始まったばかり、緑も薄し。ヤマツツジも咲いていた。林道工事から離れて若者より先に登っていく。最初の休憩を右手から落ちてくる小さな沢でとった。年輩の男性が休んでいたが直ぐ下っていった。先程の若者は追いついてもそのまま登ってく。
ゆっくり汗を拭いて沢水で喉を潤す。ミソサザイが直ぐ春のトレモロを聞かせてくれた。コマドリにシジュウガラなども合わすように素敵な囀りで楽しい気分に。でも3人組みがやって来て壊された。ザックを背負って交代で登ってゆく。直ぐ大きな本流に出た。 (久渡沢→)
先程の若者はここで休んでいた。左へ辿る道に詳しい地図はなく水場は最後かとここでポリタンに水を補給。若者に聞いたがはっきりしなかった。でも斜面をしばらく行けばまた沢沿いとなりミソサザイの囀り聞きながら辿って行く。峠へ直登する涸れ沢に出合ったところで道から外れて沢の流れのあるところまで降りて昼休憩。
沢の流れはもう細かったが瀬音がするだけで良い。それにミソサザイが近くで囀ってくれたのもよし。若者と3人組は直ぐ上へ去って行った。日溜まりの広葉樹林帯、いい気分で缶ビールを開ける、うまーい。その後はお湯を沸かしバーボンも少々。ラーメンで昼と。そのまま横になり微睡んだ。すっきりして笹原の広葉樹林の斜面を登って行く。
大きく曲がりくねった道を辿る。涸れ沢も上部で少し流れが見えた。道行きにコマドリの囀りが耳に届く。小さな体を目一杯反らしてヒンカララーと微笑ましき。谷間遠くから鶯の谷渡りの囀り素敵に長く届いた。
針葉樹林帯に入れば風が騒ぎ出した。ヒガラが近くで囀ってくれた。樹林帯を抜けると笹原一面、ひと登りで尾根上の峠に出た。有名な雁坂峠、2度目だった。3人がそれぞれベンチに居座って落ち着かず写真を撮っただけ。名知らずの野鳥が峠を越えていく。
雁坂峠越えれば秩父側、数百メートル下ったところに雁坂小屋があり幕営地はあった。樹林帯の残雪が残る嫌な下りで1度滑ったがコメツガの森を抜ければ明るい樺帯になって小屋が見えた。懐かしい雁坂小屋、煙が立ってほのぼのとしてその風情や良し。
(峠の小屋、雁坂小屋) | |
小屋前で寝転んでいる人一人。管理人小屋の裏から薪を割る音が聞こえた。声をかけると人の良さそうな初老の親爺が顔を覗かせた。テントの受け付けは後でとテント場の案内を請う。小屋の裏手にある幕営地にはまだ一張りもなく好きなところにと。テントを張り終えた頃峠で休んでいた二人もやって来て近くにそれぞれテントを張っていた。
まだ15時で夕餉には早いとカメラを持ってぶらぶら写真撮りに。奥秩父の山々その谷筋は深い原生林に覆われてゆったり落ち着いた風景である。少し離れて懐かしき両神山が軍艦のように雲海に浮かんでいる。その雲海が山峡に満ちてきた。
鶯が森の中で囀っている。シジュウガラは賑やかに飛び回りながら梢で歌いあう。中空ではツバメが飛び回っている。申し分なき今宵の泊まり場だった。小屋の客も少ないようで静かなのも良い。
テントに戻りしばらく上田哲農さんの世界に入りこむ。17時を回って夕餉とする。雪で冷やしていた缶ビールをまず、そうして燗酒だったが今宵は肴が少なし、相撲を聞きながら。ツバメはまだ飛び回っていたが他の小鳥たちは静かになっていた。他の二つの登山者もテントに入って静になった。彼等と語り合うのもいいが今はこの夕暮れの山上を一人のんびり味わいたし。
夕日は峠の向こうに沈み、その残光が薄雲を染めている。ウグイスが谷間でケキョケキョと長く鳴いた。シラベの森でさえぎられた風の音が届いてくる。酒がきいていい気分でテントに入った。夜半は満天の星空だった。
(テント場から日の出を) |
小屋へ用足しに行く途中、ひょいと振り返ればまん丸い赤い太陽がダケカンバの木立に。直ぐテントに戻りカメラを取り出した。撮っていると小屋から中年の夫婦が小さなカメラを持ってやって来た。しきりに感動していた。用を済ましてテントを片付ける。
5時半回って予定通りの出発。他のテント二つはまだゆっくりのようだ。小屋の人に挨拶して雁坂峠へ向かった。スパッツ装着で雪道も難なく15分で峠に出た。甲府盆地は今朝も雲のような深い霧に包まれている。
上空には巻雲が漂って晴れているが山々は霞んでいた。富士山は今日もあいにくだ。しばし雁坂峠の朝の静かな雰囲気を味わう。
雁坂嶺は森の中、まだ残雪は多い。ルリビタキが囀りあっている。前回は冬、膝までの積雪にここで引き返したのだった。今回は難なく越えて立ち枯れの明るい林の中で一服。若木がどんどん育っている。木立越しに西沢方面が見え、甲武信岳方面も青く連なっている。晩春の趣だ。
(雁坂嶺から甲武信方面) | (西沢方面展望) |
ここから一旦下りそうして急坂の上り、残雪も腐って歩きにくし。早立ちの若者とすれ違ったが挨拶だけ。何回か息を整えたがそのまま東破風山の頂に出た。
(東破風山山頂) | (甲武信方面展望) |
木立に囲まれた狭い山頂、ルリビタキが囀りあっている。ピューピューピューと囀る黒い小鳥がオオシラビソの枝先を飛び回っていた。
(残雪の森) | (森の中に西破風山頂が) |
ここより西破風山へは奥秩父らしい深い森の逍遙、残雪にコメツガの林、シャクナゲもつぼみを膨らませ花咲く季節の近いことを教えていた。そこへ人声が聞こえた。西破風山山頂では年輩の二人連れが賑やかに。三角点の石塔を2~3発叩いて過ぎる。
それからしばらく何人かとすれ違った。いずれも年配者。聞けば皆さん甲武信小屋泊まり、小屋は混み合っていたようだ。風が強い中、見晴らしの良い尾根を下っていく。右手は深い原生林が谷を埋め尽くし黒々。人工物などの傷がないのが良い。その荒川の上流入川の谷へだてて遙かに尾根が連なって十文字峠へ、今宵はその峠で宿るのだ。 (甲武信方面展望→)
急坂下れば素敵な避難小屋に出た。埼玉県で管理している笹平避難小屋、水場が少々遠いが中はきれいで一夜過ごすのには申し分なし。傍らにあるベンチなどは新しかった。
(笹平避難小屋) |
その名の通り笹の原、なんだかカバネヤミたくなり甲州側にシートを広げて寝転んだ。空は青さが増していた。武州側の森を風が騒がせるがここは日溜まりで心地よし。
(西破風山) | (木賊山) |
もっとのんびりすればいいのにせっかちである。半時だけのカバネヤミ。ここからまた登り、残雪は少なく夏の道。直ぐ二人連れにあった。そうして森が開けて大岩が砂地に隆起した広場に出る。谷風が汗ばんだ体に心地よし。振り返れば破風山がひときわ高く黒々と。その左手上空に巻雲が十字を切っていた。
日は高く初夏の日差しに登りはきつい。明るい森の道も段々残雪が深くなり木賊山の肩に着く。木立が開けて甲武信岳が見え、その直下の森の一角に赤い屋根の小屋が建っていた。木賊山へはもう元気なくトラバース道を小屋へ直行。北斜面の森深き道、残雪は多くも良く踏みしめられて難なく甲武信小屋の前に出る。
(残雪深し先に甲武信小屋) |
客が出はらった後の小屋はのんびりした雰囲気、手伝いの若い男女二人が小屋前のベンチで駄弁っていた。その傍らを挨拶して通り、奥にあるベンチに荷を置いた。何となく取っつきにくい小屋だったがコーラを購入。ここは山梨の小屋だった。小屋の中から煩いドドンパが鳴り響いていた。管理人の年配者にコーラの空き缶はと聞けば、持ち帰りですと。6人くらい小屋にいたようだ。早々に小屋を去ろうとするも別の方向に行ってしまい罰悪し。
小屋を離れれば静かな森、甲武信へ向かう急坂はこたえた。小屋の騒音が遠ざかったと思ったら、意外にも上から人声が。それも甲高い女性の奇声。仕方なきとあきらめて甲武信岳山頂に登り着いた。
生憎おばさんらの団体さんも登頂したばかりで賑やか、都合10数人。狭い山頂で我が物顔に騒ぎまくる。夜行で登ってきたようだ。誰かの誕生日とかで乾杯と何度も。他に単独行者が二人、こちらは静かに山々を眺めていた。
そそくさに次へ、4人組みが先に三宝山へ行ったので気楽に。でも雪道の下りは結構難儀した。なだらかな森道になってその静けさに癒やされる。三宝山の登りになり案外に先の4人組みに追いついた。軽荷だったが足回りも軽いハイキング靴、ばてたのか直ぐ道を譲ってくれた。お先に三宝山の小広い山頂に立つ。
11時半だったがここで昼にと大休憩。靴下も脱いでシートに座り込む。オシラビソに囲まれた台地上の山頂、南側が開け展望がきいた。黒木に覆われた甲武信に木賊山が並び立っている。風は弱く野鳥も静かに囀っていた。アブが少々煩き。4人組もしばらくして登ってきたが静かだった。運動靴のおっさんはそのまま横になっていた。
彼らは15分ほど休憩しただけで下っていった。一人になり静けさもなお一層深く。雪で冷やしていた缶ビールを開ける。うまーい。後ラーメンなどで昼餉に。バーボンのお湯割りも少々と。そうしてそのまま横になってまどろむ。時折ヒガラなど小鳥が周りの枝先にやって来ては飛び去っていく。登山者も一人やって来た。長閑な山の昼下がりや良し。
起き上がってその登山者としばし話しも。所沢から車で来たとか、千曲川の沢から甲武信越えて一回りのよう。甲武信では自分のことを見ていたようで知っていた。少々小太りのその中年男性と前後して三宝山を後にした。歩きにくい残雪の道、半分腐ったり凍結箇所も。コメツガの森は深い。所沢の男性を途中で追い抜いた。
(残雪深し) | (どこから来たか大岩が) |
(尻岩?) | (コメツガの原生林) |
奥秩父の原生林、コメツガの森は深々として心癒やされ良き逍遙。尻岩という大岩も良し。武信白岩では岩登り少々、森から突き出た岩峰の上に。周りは深い森が広がってどこまでも青い山波。際だった岳は見えずも気持ち良き展望。所沢の人がようやく森を抜けて見えた。
(武信白岩) | (その展望) |
(三角点のある武信白岩山頂で) |
道に戻りまたコメツガの森中へ、野鳥が静かに囀りあうのを耳に。シャクナゲの名所だがまだつぼみは堅かった。大山越えて一下り、森の中の苔むした林床で横になる。小鳥がまた周りにやって来た。遠くで鳴く鳥の声も届く。十文字峠は近かった。
(白岩山頂分岐)
(シャクナゲの森→)
(大山) | (コメツガ原生林) |
小鳥は多い、その囀りも賑やか。ヒガラにキクイタダキなどが盛んに飛び回って歓迎してくれた。ウグイスにゴジュウガラ、シジュウガラなどは梢で高らかに囀りあっている。そうして森の中に一軒の十文字小屋、その丸太小屋の煙突から煙が立っていた。峠の小屋そのものの雰囲気。番人は耳の遠い70は過ぎているような老人だった。
受付を済まして缶ビールも購入。テントを張り終えた頃、所沢の男性はやって来た。またしばし話を、前に九州の山へ行ったとか、今度は北海道の山へなどと。初めてとかでトムラウシは知らず。このまま下って車で三国峠越えて所沢に帰るとまだまだ。お互い名も聞かずに別れた。
その人と替わりに登ってきた若者は今一つ。シャクナゲを撮りに来たらしくカメラ装備一式担いで。煩わしくも少々つきあった。その若者が少し離れて夕食の準備を始めてようやく落ち着いた。
また小屋へビールを、ところがうまいと飲んだその味がおかしかった。製造日を確認すると1年以上も前、95年3月のだった。2缶とも同じ、まあいいやと飲み干したが酔いは同じ。燗酒も少々。焼きそばなど色々も少々肴が足りなかった。ラジオで相撲聞きながら。
若者も小屋の中へ消えた。夕餉が済んだがまだ早いとカメラを持って草履で十文字山へブラリ。小鳥たちはまだ囀りあっている。尾根の森も深し、十文字山も黒木に覆われていた。深閑として野鳥が静かに囀っているだけ。奥秩父らしい森の黄昏に満足して引き返す。
テントに戻り着く頃には薄闇が広がっていた。小鳥たちはまだ賑やか、小屋からは番人と若者の話す声が。テントに入りバーボンちびちびやりながら静かな峠の夜を迎えた。夜はまた満天の星空だった。
野鳥の合唱する森の朝に気分良くテントを片付けた。テーブルで紅茶にパンの朝食軽く。枯れ木の梢で大きくコイコイコイと囀っているのはゴジュウガラ?、ウグイスにヒガラも楽しそうに囀っている。あの若者はまだ姿を見せなかったが小屋の親爺は起き出ていた。峠の朝の一時に満足し名残惜しくも峠を後にする。
昔ながらの峠道、柔らかな落ち葉敷き詰めた道。唐松林ではリスも顔を出してくれた。沢近くになるとコマドリが良き囀りを、ミソサザイもトレモロを響かせて気分盛り上がる。最初の水場で一休み。顔を洗い汗を拭いてさっぱり、冷たい水もうまし。ミソサザイが近くで素敵に長くトレモロを響かす。木立からはルリビタキがささやくように奏でている。静かな森の中、野鳥の囀り耳に楽しき散策。
下って平坦な道になり、唐松大木の根元に一里塚観音菩薩が、信州川上から武州秩父へと辿る道標だ。旅の安全を祈る菩薩像に拝礼す。それからしばらく歩いて千曲川源流の沢に出合った。清い流れ、山桜がひっそり畔に。
木橋を渡れば林道、毛木平。あの若者の車のもか2台駐車中。昨日の男性はここまで車で入っていたようだ。
唐松や白樺林の中を辿れば前方が開け広々した開拓地畑に出た。まだこれからの畑、あぜ道のある田んぼだけがやけに黄色く目立つ。
鳥の騒ぐ声に中空に目をやればヒバリだった。そうして千曲川の新緑映える唐松林から思いもかけずカッコウの鳴き声が聞こえた。嬉しく良い気分に。夏に向かって順調のようだ。ホトトギスも鳴き始めてますます気分は乗ってゆく。
広々した畑地にはまだ人影は少なかったが野鳥たちはいつもの朝と楽しんでいる。畑広がる高原の中央道を山男が笑みを浮かべて辿りゆく。カッコウが畑の縁の森で鳴き交わしていた。
振り返ってみる峠の山はもう遠し。まだ開拓途上か山側の森も切り開かれている。農作業の車が煩くなってきた。
畑を1時間余り歩いて梓山の里に着く。燕が盛んに飛び回っていた。老人達しか見かけない山村である。村中央の道を抜けてバス停へ。川を渡って直ぐの白木屋旅館にバス停はあったのだったが気づかずそのまま先へ。残念ながらバスは10分前に出たばかり、次は1時間以上待ち合わせだった。
が、急ぐ旅でもないと公民館まで引き返し、傍らのトイレ付き休憩所でザックを降ろした。近くの千曲川では鮎釣りを、昨日解禁か釣り人が何人か。男勝りの女性の釣り人も。
トイレの洗面所で体を拭き着替えも済ました。そうして缶ビールにつまみを購入してきて川原で長閑な風景眺めながら一杯。渡る風はまだヒンヤリ、村はまだ桜咲く春だった。 (山里は今が春→)
バスは定刻通り、乗る客は老人会の。その一人に学生さんかねと聞かれて、苦笑いで返す。皆さん途中で降りた。
ウツラウツラしながら信濃川上駅に着くも小海線にはぎりぎり。予定通りの信濃川上から電車に、もう無人駅になっていた。来た電車は新型車輌のワンマンカー、生憎混み合っていた。観光の団体客、野辺山と清里でほとんど降りていった。
清里は我が想う世界からとうに離れて思い出が残るだけ。新緑が広がる八ヶ岳の裾野、あの柳生博さんの森どこぞか。大泉辺りは自然豊かな雑木林が広がっている。八ヶ岳の高嶺はまだ残雪豊か白く連なっていた。
馴染みの中央線小淵沢に大曲りして到着。鈍行の甲府行きに乗り換える。若葉薫る高原を甲府盆地へ走って行く。甲府駅でも鈍行に乗り換えたが特急あずさに塩山で抜かれた。新聞に漫画など見ながらのんびり鈍行の旅も良し。
八王子、町田といつもの乗り換え順調に。町田で立ち食いソバも。碁の新聞購入でそれに没頭しながら藤沢15時帰着。 <先頭ページへ> (平成8年5月中旬)
※ニコンF801S、レンズ2本使用。ネガよりスキャンも整理したときどこかへいってしまったか物足りなし。
20年以上経っていると記憶も定かでなし。ネットで調べても感じが幾分違っていた。 (2018年5月28日作成完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1996 | 山旅手帳 |