湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1996 | 山旅手帳 |
(5/5 空木岳望む) | (5/6 空木岳) |
色々あって遅き出発、連休にもかかわらず電車は込み合った。新宿に9時半に着く。いつものホームと違い普通電車のホームからで落ち着かなかったが臨時の特急は入っていた。 暫くしてドアも開きビールを仕入れて治まる。隣は若い女性、ミニスカートが悩ましい。新宿ではまだ空いていたのですぐ後ろの席に変わって缶ビールを飲む。
春霞みの甲州街道を西へ。立川で元の席に戻り春満ちる武蔵野の景を車窓に。その内寝不足で眠り込んだ。気が付いたときはもう甲斐の国、勝沼辺りを走っていた。 薄曇りに霞んで南アの雄大な山並みはぼんやり。ブドウ畑は新芽が出て緑の田園を行く。
ところが隣の女性が甲府で降りた後前の座席の若いアベックがいちゃいちゃやりだした。韮崎から小淵沢へかけて新緑が映え、 残雪の山岳景観と我が好きな車窓も目の端にどうしてもちらつくのにいい加減頭に来た。ソンナコトマデスルノシンジラレナイなどと黄色い声も耳に入る。 文句言うのを我慢して茅野辺りで後ろの空いた席に移った。
こっちには新宿から坤き声を発していた身障者がいたがまだ我慢できた。あちこちに旅をするといろんな嫌な目にも合う。 暫くしてようやく落ち着き諏訪湖が見えたと思ったらもう岡谷、乗換えである。
連休のど真ん中、旅行客が多いもローカルの飯田線はのどかである。今は田園に水面が光る頃、里の緑瑞々しく田園の果ての山波その高峰に雪白き峰が望見される。 幾度も通った南アの甲斐駒に仙丈である。旅の気分に乗り行く。
中央アルプスが間近に迫って来ると駒ヶ根近し。旅行客も少なく山客は自分一人だけがホームに降り立った。駅前のユニは閉店セールとか、ここで買出し。ビールに酒も近くで。 バスはあったが少しでも上まで行きたくタクシーに交渉すると旨く行った。白髪が目立つ親切な運ちゃん、話も色々標準語で。落石の多い林道を心配しながらも思ったより奥まで、 桜咲く城跡を過ぎ人気無き林道終点近くまで入ってくれた。おつりはどうぞと言いそびれたのは残念。引き返すタクシーを見送ってザックを整え旅立つ。
無数の虫に早速取り巻かれた。歩き出して上から車が一台、もう少し入れたようだ。林道終点はそこから沢筋一回り登ったところ。 丁度降りてきた登山者二人に池山小屋のことを聞いた。使えそうだし、人も入っているとのことに最初の不安は吹っ切れた。
登山口には車一台、車内に人もとこのコースも人気があるようだ。 小鳥の囀り耳に森の中のんびりと辿る。下の沢でカワガラスも見たが小鳥たちは賑やか。 途中一服して暫く、谷へ下る道が何なのか分からずそのまま辿る。ようやく池山小屋が下に見えて納得、意外と近かし。
山から下る道より小屋へ出た。先客1パーティ、焚き火しながら軽くやっていた。小屋は廃屋に近かったが水の流れが傍らでまずまず。 3人組より奥の場所を確保し雨漏りを心配しテントを張った。落ち着いた所で焚き火を拝借、傍らに陣取って夕餉。燗酒を飲みながら夕暮れを楽しむ。
近くによく焼けた顔でたき火に車座で飲んでいる3人組、後で聞いたが一人は山の本に出筆している呑兵衛の忠さんとか、 還暦近い年配者。焚き火の煙り漂うその向かいに山男の風格、 良き風情。もう一人の男性も引き締まった顔、釣師とか51歳。この人に岳樺の幹より取った水を御馳走になった。パーティの説明をしてくれた女性はリーダーで年不明。 仲の良きパーティでなんだか懐かしい想いのする山宿の一時であった。酒も旨し。
夜の帳が降りると同時に雨が降出した。小屋の中で飲み直し、仲間にいれてもらうも少々話をし過ぎた。忠さんはダンプさんの若い頃に一緒に登ったとか、吉尾さんも知っていた。 酒好きで酔った喋り、俺はアルピニストじゃ無く歩きニストなどと。夜は本降りだった。天気予報では低気圧が紀伊半島東進中で昼過ぎまでは雨とか。それでまた寝袋に入って雨垂れに駒鳥の囀りを聞きながらまどろむ。ミソサザイも素敵なトレモロを響かせていた。
三人組の話しに起き上がる。天気回復の兆しだ、霧が出て明るくなってきたと。小屋の外へ出ると空は明るく雲も切れ蒼空が見えた。まだ9時前、十分に空木まで行けると出発の準備。 三人組もだべりながらのんびりパッキングしている。酔っ払いの忠さんはいいテントだねえと何度も。彼等よりお先に、まだ小雨が時折ちらつく中を出発。
暫く登ると残雪が出てきた。雨がまた降り出した。30分程登りで水場の看板も今は流れがない。ウグイスにシジュウガラが森の中で澄んだ囀りを響かせている。汗を拭きすっきりしてまた上へ。
残雪もそう気にならない歩きやすいコメツガの森道。斜面を回り込むような道もいつしか急登になり狭い尾根に出た。雨は上がり目が差していた。 そうして上からドドドっと5人組、中に若い外人が一人。そのトップのリーダーらしき人(小野ヤスシに相似)と少し話を。彼等は日の当たる場所まで下り一本付けた。
マセナギを過ぎ狭い尾根に昼餉の場所をと探しながら登り行き大地獄とかいう岩場の少し開いた場所に荷を広げた。両サイドは深く切れこんでいた。 その渓谷の右手向かいに見える山は深い雲に覆われ風が唸っている。その風が時々吹き抜けて来る中、ガスに火を付け焼きソバを。そうして雪で冷やしたビールに喉を鳴らした。
ヒガラが近くの梢に挨拶にきた。のんびりも時間が過ぎるのは早い、いつの間にか13時が過ぎて出発。小地獄への道は険阻だった。峡谷に一気に切れ落ちている。ロープ便りに越え行く。
それを過ぎると今度は迷尾根のトラバース、この辺りが2月に雪崩で一人死んでいるところのよう。
今でこそ沢筋の雪渓は締まって心配はないが冬時分は運を天にかけて突破するところか。
滑落したら地獄へ一直線の底の見えない谷筋の斜面のトラバース何度か。
大小地獄に迷尾根とは名だけでも旅人を震えさせる。ようやく切り抜け安定した森の雪道となったところに若い二人が降りてきた。後から着いて来た女性には少々危ないですよと声を掛けた。 その女性はピッケルでなくスキーのストックをザックに付けていた。 まだ冬覚めやらぬ空木岳越えるのに気丈夫だ。
行く手に雪の尾根、そこを登り切れば小屋は近いと少し楽な気分になるもだいぶこたえていた。何度か息を継ぎようやく空木岳の見える尾根に出る。
東側は晴れて眼下伊那谷が黄昏の日を受けて南北へ広がっている。整地された田園の水面は四角い無数の鏡のよう。
あいにく南アの連峰は白雲の帽子深々と。
目を戻せば空木岳、こちらは風が咆哮し頂稜には盛んに雲が走っている。その右上虚空に夕日が動ぜず。
しばし人気無き明るい雪尾根で景を味わう。空は青い。オオシラビソの雪原よりもたげた格好はよい。空木平を隔てて向かいの丸山の岳樺林も素敵だった。
雪の谷間、空木岳のへそのように避難小屋見えた。そこを通過したトレースが一筋こちらへ引かれていた。その地図どうりの道へは行かず稜線沿いにまた歩き出す。
(伊那谷見下ろす) |
(空木岳避難小屋) |
頂上近い駒峰ヒュッテにも十分に行けたがあの吹き荒んでいる風に躊躇した。小屋の上部の尾根まで登った所で取敢えずザックを置いて軽身になり、どこでも道の雪の斜面を駆け下って空木岳避難小屋へ。 屋根近くまで雪に埋まっていたが入口は開いて幕営跡もあった。この風の強さに即決定、ここに泊まることにした。
ザックまでの戻り道に霧氷を着けた岳樺が夕日に輝いていた。その背後に空木岳が遥かな雪稜雄大に。尾根まで戻ってザックを担ぎもう少し登り直してから直滑降する。 盛んに雲が飛び交う空木岳の稜線、日はその右肩に没しようとしているところだった。
小屋に早速テントを張った。中でも風が入り込む。 今宵はこの風の音との付き合いである。雪を一袋取り込んでテントに落ち着いた。冷酒をちびちび飲りながら夕餉を、 せっかく持って来た缶ビールは途中で破裂や残念。燗酒にして良く飲み良く食った。風の音もいつしか夢の中と。
夜半前に目が覚めた。天心に月が、向かいの岳樺が無数に影を伸ばしていた。空木岳は白く眠っている。風は相変わらず咆哮。夢と風音交互に朝まで。
もう日は高く上って雪一杯の空木岳も明けて風が吹いているだけ。アイゼンに新しきピッケルが雪面に気持ち良く利いて順調な登行。それも束の間一登りしたら風一段と強く横殴り。 傾斜が増すにつれ耐風姿勢と息継ぎに何度もピッケル打ち込んでは前屈み。
途中で3人パーティが稜線を下り行くのに人懐かしく声を掛けたが風の音に消えて届かず。彼等は駒峰ヒュッテに泊まり今日下山か、耐風姿勢を繰り返していたが稜線はもっと強いだろう。 気を取り直しトレースも自分でつけながら。
頂上直下は苦しかった。横殴りの風は時折雪つぶても。滑落したら数百メートルは止まらないだろう斜面を風の合間に確実にステップ切りつつ。 ようように駒峰ヒュッテからの稜線に出て頂上へと登り切った。 岩影で暫く息整えた。風は台風のように吹き荒れていた。9年振りの空木岳山頂も記憶は無かった。
さすがに中央アルプスの重臣、展望良し。南にもう黒々と恵那山、山また山の木曾から飛騨美濃。そうして御岳山に乗鞍岳が真白く並び立つ。中アの主峰はそのまま稜線どさっと重なりあう。 八ヶ岳に南アルプスは雲に浮かびはるかな連なり。 あの頭二つの池口岳は南の果てにかしずんでいた。
展望は良いがこの風には閉口。一頻り写真を撮っただけでとてもゆっくり眺望をとは行かず早々に。下りは雪混じりの岩稜に少々緊張、スパッと切れ落ちた雪稜通過も2度3度。 途中弱くなった風も今度は背中より押される風になり体が浮きぎみ。一度飛ばされ左手よりどさっと落ちて少々痛めた。数㍍右側は奈落の底だった。
見覚えのある赤い屋根の小屋が見えた時はほっとした。陽光は眩しいが風は止む気配なし。小屋には人影はなかった。木曽でんではなく木曽殿、木曾義仲がこの乗越を越えたという逸話から。 ここに当初幕営の予定だったが風の通り道、雪のブロックも作れず往生したであろう。小屋は厳重に戸締り、傍らの小さな冬用小屋はドアが壊れ中は雪が凍り付いていた。 緊急避難用のみか。木曾へ下るコースにはトレースがあった。 (←木曽殿小屋)
ここでも落ち着かずそのまま急坂へ取り付く。急坂も難無く越え東川岳、振り替えれば空木岳がごつごつと遥かに高く凄い。 道の雪はほとんど解けて風が閉ざされれば初夏の陽射しに汗ばむ。 稜線へ出ればまたふきっさらし。
熊沢岳まで緩やかな尾根づたいも風には悩まされた。あの三ノ沢岳が左前方に近づき谷を隔てて雄大。アイゼン入らずで大岩の重なりあう熊沢岳に着いた。 岩影で風を避けるも咆哮する風はどこからでも入り来る。ラーメンで昼餉に、バーボンも少々。
今日はあの槍尾小屋泊とアイゼン着けず下り行くが直ぐ雪混じりの岩稜に行き詰まった。 引き返し安全な場所でアイゼン着けて下り直す。舟クボまで下り、登り返しで檜尾岳に立つ。 風は幾分弱く感じるも相変わらず。高曇りに三ノ沢の大きな山体も只の雪山なだけ。主陵との間に日を受けて雪光る乗鞍岳は立派だった。 左手に御岳、その向こう遥かに白い山並みは奥美濃の能郷白山と見た。 それに満足し小屋を目指してハイマツの中の急な斜面を下る。
それから雪たっぷりの尾根づたいに小屋へと。岩雲雀は盛んに飛び交い囀っていたが小屋は無人。我が望む所で中も綺麗で申し分なかった。風にも悩まされずに今宵はと、良き小屋にすっかり気分もほぐれた。 まだ15時過ぎに日も高いと小屋の内外でのんびり。連休最終日で皆さん山を下りたようだあの空木岳での3人組以来人影は無し。千畳敷辺りは賑やかだろうが。(檜尾避難小屋→)
夕暮れ時にまた外へ、槍尾岳の向こうに日が沈み行くも雲明るく光っていた。背後に南アルプスの白い稜線ずらりと見渡せるが夕日に一時白く輝いた後すぐ色褪せた。 空木岳は上空に青空広がり巻雲流れ黄昏の情景ほのぼのと。しばし高山の夕暮れ味わいし後夕餉の準備に雪を掻き集め小屋に落ち着く。
バーボンだけだが焼きソバなど肴は多い。雪割りのバーボンは今一つ。ラジオ聞き流しながら風を気にしない静かな夕べに我が心和む。良き小屋での今宵の一人寝も良し。バーボンちびちびと夜を過ごす。 日落ちて夜深まり外へ出れば眼下に駒ヶ根の街の明りが賑やか。八ヶ岳の明りはスキー場のそれだ。北より南へと伊那谷が開けているがそれに沿って光りが群がっている。月の出はまだだった。
風はあるが昨夜のような気遣いは無い。まだ新しい蒲鉾型の木造の避難小屋で20時過ぎに寝た。夜半前に目覚めてまた外へ、今度は月が出ていた。 星はちらほらに街の明り、夜更けて風だけがごうごう。
南アルプスのすべてが横並びに雲表に浮かぶも朝日は背後からでモノクローム調。伊那谷の田園は明るく光っていた。小屋回りのハイマツの中を盛んに岩雲雀が飛び交い囀りあい気分も良し。 小屋に戻り朝餉ものんびり。
今日の山下りに少々迷うも空木岳を越えたことに満足。あのロープウエイまで縦走もどうでも良くなった。この檜尾コース下山も始めてなので悪くはないし高曇りで写真への興味も薄らいでいた。 パッキングを終え雑記帳に少々思いを残し取り敢えず檜尾岳までと往復。 (←檜尾避難小屋)
取っ付きの斜面でアイゼンが欲しかったがそのままやっつけて檜尾岳再び。風はまだ強かった。高曇りに日の光り薄く山々映えずも一通りは撮影。眼下の避難小屋に伊那谷隔てて浮かぶ八ヶ岳から駒ヶ岳、 仙丈に白根三山、続く塩見からの南アの峰々と展望は広大である。願わくば蒼空。御岳に乗鞍と見返して小屋へ戻った。
連休にこの檜尾根コースも良く歩かれていた。 残雪が深い他は余り気を使うこともなく下り行く。アイゼンが必要な所もあったが使わずピッケルだけで。高曇りも雪尾根は眩しかった。 眼下遥かに駒ヶ根の街を見下ろしつつ。空を分けて山々、中腹に雲漂わせて。振り返ればもう小屋見えず。
森に入れば雪探しに少々気を使うも大体の勘でやっつけた。オオシラビソの森に入りそれを辿ってしばらく、展望の利く場所に出て一服。風もなくのどかな森の尾根、小鳥も静かに囀っている。 ロープウエイが動き出したようだ。8時過ぎ、奥秩父をおもわす森の中へ入り込み小鳥の囀り聞きながら下り行く。
1992㍍地点を過ぎてようやく煩わしい雪も消えた。 気持ち良い岳樺の木々立ち並ぶ笹原に出てしばし憩う。ウグイスが高らかに囀り四十雀も賑やか、ウソも鳴く。カケスも飛び交う。 ルリビタキも森の中に。風サワサワと笹を撫で行く。
ここからくねくねと下り行くも意外と車道は遠かった。途中小さな沢で喉を潤し汗拭いて。その手前で山鳥を驚かした。鳥も水飲み中だった。 1時間下りルリビタキの案内で車道に出た。 車道に下り橋の架かる手前のバス停へ。時刻表を見ると15分後にバスが。 (森の中で→)
川に流れ込む小さな沢で取敢えず体を洗い下着を着替えた。ザックを整理しているところでバスは早々と降りて来た。乗客はいなく運ちゃんは次が30分後に来るからと素っ気なく下って行く。 ゆっくりできるとまたザックの中身を取り出し干したり歯磨きしたり。そうして残りのバーボンちびちび。近くのダムの水音ぼんやり耳に。
次のバスはのんびりで10分遅れ。客は数人だけ。駒ヶ根高原で乗換えさせられた。今度は自分一人だけ。連休過ぎて落ち着いた駒ヶ根駅へ3日ぶり。 特急の手配を済ました後電車待ちに駅中の食堂でビールに弁当を。お昼時で近くの工事の人間も幾人かで賑わった。
満足して13時少し前の電車に乗り込む。ゆったりの車内、春ぼんやりの伊那の田園眺めつつ。ビールが利いてその内うつらうつら。新緑まだ淡い岡谷辺りの風は冷たかった。 ここで特急あずさに乗換えの20分待ち。まだ旅行客は多し。こちらは指定席確保していたので良かったが案外に自由席は込み合い指定車両に入り込んできた客も幾人か。
甲府までは右側の座席が空いて我が好きな車窓風景を楽しめた。折からの新緑の季節、小淵沢から韮崎へかけて素敵な車窓いつもの如く。あいにく駒ヶ岳など山岳は春霞みに淡くシルエット。 新府桃源郷とかや良し。甲府からは満席、今度は左側の車窓見つつ。
甲州街道新緑真っ盛り、山々霞み富士は雲に溶け込むも新しき緑の田園楽し。勝沼、大和と過ぎ行き武州へと山峡、緑したたる谷間を走り行く。小仏トンネルを過ぎるともう喧騒の都会、八王子。
ここで乗換え町田へと心現実に戻しつつ、藤沢に17時過ぎ帰り着く。
<先頭ページへ>
(ニコンF801S・ネガ等よりスキャン) (2014.4/21完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1996 | 山旅手帳 |