湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1996 | 山旅手帳 |
(4/24 女峰山頂) | (4/24 男体山望む) |
良い天気に寝不足ながらも気分は乗った。予定通り江ノ電の一番、日はもう上がって明るい中を。藤沢、新橋と乗換え浅草へ。慣れた道筋である。特急の指定も取れ時間待ちに始めて浅草寺をお参り。 都会の真ん中もまだ朝が早く喧騒は駅だけ。参拝の客ちらほらの中重荷を背負った旅人一人がブラリと。外人さんも一人写真を撮りながら。
半時など瞬く間である。駅に戻ると特急電車は入線していた。車内は空いていたがいつものパターンで前から詰める指定席、慣れた人は空いた所でゆっくりである。 缶ビールを仕入れ一杯飲りながら東京の下町より下野の日光へと旅に出る。隅田川の桜は終り、荒川の河川敷には菜の花が咲き誇っていた。春霞みの田園をぼんやり眺めつつ。
新鹿沼を過ぎると行く手に山がぼんやり、男体山に今回の女峰山の白き峰二つが。田圃には水面が光り、まだあちこち桜が咲き誇っているのどかな光景。そうして下市を過ぎ杉並木左に日光へと入る。 女峰山が真正面に残雪輝かして気分引き締まる。
ビールを仕入れバスで西参道へ。 バスは観光客数人だけ、もちろん山客はいない。東照宮辺りは賑やか、中学生の修学旅行のバスでごった返す。通りから二荒山神社へ入ると荘厳なる雰囲気、 まだ朝の静寂が残っている。何度か通った道、二荒山神社にお参りを済まし山道へと一人入り行く。杉大木の森の中よりミソサザイが早速素敵な囀りを、ウグイスも負けじと春ランラン。 (行者道への道→)
ひっそり立つ地蔵様に供えの新鮮な花や良し。行者堂まで足を伸していた年配の女性と擦れ違ってからは山を下るまで二日間人に出会わぬ我が山旅であった。 新しく立て替えられた行者堂の脇から小鳥たちの賑やかな囀りを聞きながら暖かな春の陽射しを浴びて登り行く。 まだ冬枯れのモノトーンの高原、薄く霞んだ空の下遠く城壁のように並ぶ女峰山から霧降にかけて白い峰々。道行きは長い。
杉林を過ぎると落葉松に笹原の高原地帯。日雀が囁き、カケスも騒ぐ、カラスは遠くでカアカア。陽射しは初夏、風弱く汗ばむ。汗を拭きながら木陰で森の声を聞く。 笹が広がる素敵な高原、左手に男体山もぼんやり見えて振り返れば日光の市街がもう微かである。足尾の山並みが物憂い。
11時半を過ぎて丁度良いと水場の表示の近くの1本の黒木に荷を降ろして昼にした。残雪がまだ多い水場の小さな沢は微かな流れだけ。しょうがなく雪を溶かしても塵多し。 取り敢えず雪で冷やしたビールはおいしかった。食事後さらさらと渡る春風を子守歌にまどろむ。
13時をだいぶ過ぎて目覚めた。ここより登りはまた落葉松林しばらく。残雪の道もまだ楽な登行、小鳥に耳楽しませつつ。と、鹿の一鳴きあり。前方に鹿数頭、まだ白毬お尻にぴょんぴょんと森深くへ。
一登りの後岳樺の林の明るい尾根に出て一服。左手には午後の陽射しを浴びた明るい笹の斜面、岳樺が様々な格好で立ち並ぶ。熊の親子が遊びに出てきそうな良きところ。その上部の尾根を辿り行く。 ここら辺までは6年前に往復していたがまだ冬時分で記憶も曖昧。
それから南斜面のトラバースの道。火山礫の半分雪の解けた斜面、積雪多ければ雪崩のありそうな嫌なところ。何とかやり過ごし黒岩へと出た。深い渓谷を隔てて荒々しい山肌が真正面、 そのあちこちより不気味な落石の音が響いていた。
日は行く手の左尾根に隠れ寒々しい心持ち。軽アイゼンを着け気を引き締めて凍て付いた雪の斜面にとり付いた。ここ数週間は人跡無し。道は確実で迷うことはなかったが結構緊張して尾根二つを越えた。 2カ所程危ない所もあり12本爪のアイゼン必須か。
また南側を巻くようになり夕日が気分を盛り返してくれた。コメツガの森の斜面、雪も深くなり思ったより長く途中2度ほど休んだ。静かな森の黄昏にルリビタキが人知れず囀っていた。 見えていた男体山もすっかりシルエットに沈む。日も隠れてようように女峰山直下の小屋に辿り着く。
まだ新しい避難小屋も中はすっかり生活臭くなっていた。薄暗い小屋の中でアイゼン付けたまま取り敢えずお湯を沸かしお茶を飲んだ。元気が回復したところで水場へ、馬立方向へ7分の距離とか。 まだ明るいと下ったが沢は雪に埋まって無駄足。ちょろちょろと流れの音が左側のガレ場の上から、そこへ這い上がるも昼間の暖かさで溶けたその名残。諦めて重い足取りで引き返す。
すっかり夜の帳は降りて梢には月が輝いていた。雪明かり便りで森の中を戻る。小屋の手前で木立ちの闇より獣の脅す気配ありで少々緊張、急いで小屋へ。その後は無事で五日月が中天に輝き星もちらついていた。 小屋でゆっくりと夕餉を。冷酒をちびちび飲りつつ雪を溶かす。蝋燭の炎明りで、枝豆を肴に焼ソバなどいつもの夕餉我が旅の夜。街の明りもちらほら、夜空は星屑に月天心。 <p1へ>
12本爪のアイゼンが欲しかったは後の祭り。積雪多き時期は雪崩が怖い所だ。冬時分に登って来ているパーティも幾つかあるが昨日のトラバースのガレ場にここと雪崩の危険有りで楽では無い。 灌木帯に入ってようやく気が抜けたが道標も定かで無くどこでも道とやっつけた。 (女峰山山頂→)
雪が締まってアイゼンが小気味良く利いてオオシラビソの疎らな斜面を一登り、祠のある山頂に踊り出た。2度日だが今は雪に覆われて祠だけが記憶に残っていた。前回は夏、ガスの中だった。 天気快晴雲無くも春の山、山波は霞んでいた。展望は良く、北方はまだたっぷりの雪山。真っ白な燧岳、会津駒が山波の上に見えた。 帝釈山から小真名子山、昨年の春三月登頂の大真名子山と続き日光の盟主二荒山こと男体山がゆったりと裾野を伸ばしている。その遠く皇海山も峰白く、戦場ヶ原にはもう雪はないが白根山はまだたっぷりの雪で聳えている。
目を戻せば雪尾根がのどかに東へ。風もなく日は暖かである。木々の影が祠に伸びてのどかな春の山頂。もう暫くのんびりしたかったが性格で20分程で下った。心配した先程の斜面も無事やり過ごし静かな小屋に戻った。 ラジオでニュースを聞きながらゆっくり帰り支度。雑記帳を覗き少々書き込みも。そうして一夜の宿りを感謝し掃除を終えて馬立方面へ下った。
昨日の水場の沢までは急下降。上部から落石が時折あったがそのまま沢沿いに。やはり水の流れは無かった。だいぶ下まで埋まっていた。コースは右の尾根にあるようだが去年の夏に通った道、 勝手を知っているとそのまま沢沿いに。男体山が大きく真向かいに、沢の右側は荒れて時折小石が落ちる。大雨降れば大石に樹々共々崩れ落ちる荒れ沢だ。
雪渓は締まって苦も無く思った通りに馬立へ下り着いた。小鳥が賑やかに騒いでいた。ここら辺りまでは人がきていた。その後をもう何の心配もなく下り行く。 落葉松の林ではコゲラがドラムをシジューガラは明るく梢で友を呼ぶ。ミソサザイはその小さな身体を大きくそらして高らかにトレモロをと春の山や楽し。鹿も走り回っていた。
まだ春浅き落葉松林、残雪に木陰も明るく木立ち越しに女峰山も見えて嬉しき光景。そうしてノンベンだらりと下り行く。 裏見の滝コースを分かれてしばらく雑木林のある大きな木の下で寝転んだ。汗ばむ陽気に風が心地好い。
風に脅かされて起き上がった。ここからもいい加減下った。右手に沢の音がして人里ようやく近し、どこかで工事の音も。その音の聞こえる方の大きな沢に猿の群れが見えた。 上から驚かす。そうして右の小さな沢が近づき杉林の中へと入った。
沢は寂光滝とかをかけその由緒の神祭る若子神社に出た。弘法大師の伝説ある歴史古き社だったが今はひっそりと。社の前で裸足になり滝へ降りた。汗を拭き喉も潤した。 意外にもおばさん4人組が下流より、それをやり過ごしてのんびり。さっぱりしてまたザックを担いで神社の階段を下った。
小さな鳥居の傍らに古の地蔵様もひっそり。埃っぽい林道を暫く歩き煩い街道へと出た。田母沢旧御用邸前、バス待ちに傍の広場で老人達のやっている球転がしを眺めてぼんやり。 バスで駅に出た後特急指定を買ったが10分待ちで特急があったとは後の祭り。1時間待ちにもゆっくりビールを飲みたかったのだ。
通りの向かいのビルの大きな食堂に入ったが、昼時と言うのに客は二人だけ。注文した料理も今一つ。それでも大生にビン1本飲んだ。土産無しの気楽さにほろ酔いで快適な特急でゆったりと、春霞む上野(こうずけ)を行く。 予定通りに浅草、新橋へ出て藤沢に16時。湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1996 | 山旅手帳 |