湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1996 | 山旅手帳 |
(4月6日 シャクナゲ平から荒島岳) | (4/7 山岳展望) |
藤沢から大船へ、寝台急行の銀河に。夜の旅立ちは何だかわびしいが月が天心に一緒。寝不足気味で米原に降り着く。昨年の秋の伊吹山と同じだ。 そのまま北陸線の鈍行電車に乗り込む。長浜でまた乗り換え、敦賀行きの電車へ。月は西にまだ輝いていた。伊吹山が雪を抱いて朝日にシルエットで右手に、 そうして琵琶湖の西遠く見える白い峰の連なりに心騒ぐ。
まだ朝は早いが田は水引きの頃で老農夫が曲がった腰で土をいじっていた。敦賀で金沢行きの電車に乗り換える。 田舎の電車で福井へ通う15の春、女子高生の親子連れ何組か。先行きの幸あらん事を陰ながら祈りつつ。わが兄が就職した鯖江市懐かしく、 越前の国福井へと。今大河ドラマ『秀吉』の登場人物、柴田勝家の居城、北の庄こと福井に下り立つ。
乗換えに時間有り外へ出て時間潰す。県都の駅にしてはこじんまりとした駅回り、少々ブラリ。喫茶店らしい店で軽く食事も済ます。 始発の越美線は2両だけの車両。ワンマンカーも今回は新人の若い車掌が乗り込んで明るい。目がくりくりした健康的な女性、只制服で同乗しているだけで良い。
山間へとトロッコ電車はのんびりと。そうして山々に囲まれた大野の盆地へと入り行く。甲府盆地を一回り小さくしたような所。 城下町の越前大野駅で一両となり回り込むようにまた山間へと入って行った。客も少なくなり寂しい春遅い寒村を電車は走り行く。 左手に経ヶ岳が近寄り難く雪抱いて聳えていたが山頂は雲に隠れていた。
大野から年寄りが一人二人と乗り降りする中無人駅ばかり二つ三つ過ぎて登山口のある勝原(かどはら)駅に着いた。 待合室に便所が付いただけの寂しい無人駅、おばあさんの後から。お婆さんは迎えの軽トラでさっさと。一人残されいつもの旅の一コマ。 ゆっくり山への準備。空はすっかり雲におおわれていた。ポリタンに水を汲み、近くに一軒だけある小さな店の販売機でビールを仕入れて国道に出る。
登山口は雪がすっかり無くなったスキー場の中。駐車場に数台が、週末で山へか。登山届けも何組か出ていた。それで気分も変わり無粋なスキー場のリフト沿いに登り行く。 少し登った所で早々に下って来た若者一人、聞くと登山者は結構入っているが段々と雪が深くなり途中で引き返したとか。その若者は駐車場に車を置いていた。
なんだか歩きにくい石のごろごろ道、道なりに一登りした展望の良いところで汗を拭く。残雪がまばらにあった。 遠く雪山が連なっているがあいにく茫洋として只風が吹き抜けるだけ。雲間より漏れる陽射しが眩しい中リフトの上部に出る。 ここからブナ林、雪道となった。 大木の枝を自然に広げた姿は良い。
均された雪道の登り、重荷もそれ程こたえず。と、また登山者、年配のおばさん一人。この人も途中のシャクナゲ平までとか、連れ添いは頂上へ向かったと。 小鳥ももう春に遠近で囀っている。ウソが一際響く笛を吹く。シジュウガラの囀りはまだ濁っている。
雪も深くなり尾根も幾分狭くなった斜面のブナの大木の下で遅い昼にした。風が少々冷たい。まずビール、谷を隔てて霞む雪山をぼんやり眺めつつ。 食事している最中に上からがやがや、山馴れしている老若男女5~6人、挨拶一人づつは煩わしい。 四十雀がつがいで何組かブナの枝先づたいに飛回ってやって来たのはほのぼのとして嬉しかったが。
ここから一時間足らず、歩きやすい雑木林の雪道を一登り。左手にたっぷりの雪を抱いた本峰が雲の白きと見紛うほどの高さで。 そうして今朝の連中のぞろぞろ降りて来るのに出会った。シャクナゲ平にも数人が寛いでいた。中出側へ少々入りこんだがこちらは人影は無かった。 広く平らな雪の大地、幕営するには事欠かず。南へ少し寄った雑木林の近くに雪をならしてテントを張った。
途中で降りてきた4人組が最後で、記念のシャッターを押してやり別れてからはいつもの山中一人きりと。さすがに寝不足、睡魔に襲われ20分ばかりそのままテントに。 覚めたのは15時、まだ早く明日の天気悪化も考えて今日中に頂を踏もうとカメラだけ持って出掛ける。いったん下る。 ブナ林の鞍部は小鳥たちの囀りに日の光も有り楽しき春のそれ。 啄木鳥もドラムを叩きガラ類の小鳥たちも賑やか。何の憂いもなくならされた雪尾根を頂上へ登り行く。
山三つに見えた稜線、最後の一登りで雪庇を越えると不似合いな人工物立つ山頂へと出た。一等三角点が有る百名山の荒島岳も山頂は只残雪多き尾根の高み、 その上反射板二つの鉄塔に管理用の建物は無粋。取り敢えず祠に拝礼。 首の欠けた地蔵さんを正常に立て、びっしり付着した雪を払い除けて綺麗にする。それから広い頂上一回り。 眺望は良いのだが何せ生憎の雲天、あの白山の勇姿など望むべくも無くただ山頂に立ったと言う感慨だけ。 南北に連なっているまだ深い雪の山波を呆然と眺めて山頂をガスが取り巻いたのを機に下る。
降雪の後には苦労するであろう直下の下りに気を使った後はのんびりと。小荒島へ伸びる尾根の一つのピークに張ってある我がテントを目指して下る。 またいつしか晴れて夕日が荒島岳を照らした。眼下には大野の川面が光っていた。 我がテントも荒島岳背景の雪上に青色の点景、周りの樹々の影が伸び夕暮れが迫る。
旅の山の一人寝、今宵も。まだ山は見えるが夜の闇がゆっくり周囲を閉ざして行く。冷酒ちびちび飲りながら焼きソバを。 ウイスキーのお湯割りを飲むころはいい気分、外は雪になっていた。降り頻る雪のテント打つ音に心うち震えてそのまま夢の世界へ。 <p1へ>
雨が小降りになったのを機にまずテント内を片付けた。そうして雨上がりの景しばし、山は雲に閉ざされるも幾重にも入り組んだ尾根筋、中腹には雲霧が漂い一幅の墨絵。 奥美濃のほうは空が開いていた。荒島岳は雲に閉ざされたまま。
テント片付け少々迷うも予定通りに小荒島岳越えて中出へと。それが災いとなった。小荒島岳までは雪原で見通しの利く尾根づたい、案内通り15分だったが。 相変らず雲に閉ざされた荒島岳にここでお別れ。ここから勘で尾根を下るも何の道標も無く只地図を見ながら下に見える林道を目指して下った。
毛物の足跡に時折聞こえるウグイスのもう慣れた囀りに元気付けられつつ。霧が周りを包み始めていた。雪が締まってどこでも歩けるのが心強い。 林道に何とか下り着いてもそこから暫く辿ってまた不明。林道は植林の所で切れてその先は雪に埋もれた斜面。途中に赤布があったが後はまた勘でやっつけた。
雪が消えて微かな道に出合いそこを暫くもまた雪原。不安も数10メートルで解消、地図通りの道のある尾根に出合った。ワカン敷きで通った人の跡が上下へ通じていたのだ。 彼等はそのまま直登していたが途中で引き返したのだろう。後はその跡を下るだけ、このワカン敷の跡がなければ難儀をしただろう。(途中で→)
霧が深くなった中で林道を何度か縦断。ウグイスが森の中から、道行きにホオジロらしき小鳥も直ぐ傍らの梢で一囀り。深い霧の中に杉の木がとんがり、道一筋。雪も消えて里近し。
林道の脇に
観音地蔵さま、そこに古より春夏秋冬つきることのない泉がとろとろと流れていた。その名も慈水や良し。
ここから中出の集落まで近し。と、名古屋ナンバーの車が入ってきた。一気に現実。数百メートル行くと民家、早速その一軒の家の庭先で野良仕事中のお婆さんと嫁さん二人に案内をこう。 列車は15時までないとバス停の中休の方を教えてもらった。
どんより曇った越前大野盆地なんだか寂しき、水引き前の田圃に雲雀の囀りは聞こえたが。バスも行ったばかり。仕方なくタクシーも電話帳ではさっぱり、 電話案内で聞き出しタクシーを呼んだ。運ちゃんに中出の民家で電話を借りれば良かったとは後の祭り。この運ちゃんは土地の言葉半分で聞きずらかったが親切で宿の事など色々親身に。
バス停の切符売りのおばさんも親切だった。電話番号を調べてくれた公営の鉱泉は宿泊出来ず。取り敢えず近くのにしかわと言う料理屋に入った。贅沢な食事にビール2本も。 耳にする言葉は京都弁に近し。テレビでは鑑定団をやっていた。勘定で手伝いの女の子の言葉の聞き違いで一悶着、幾分気まずさが後を引いた。
経ヶ岳へはすっかりあきらめ今度はJR大野駅へ。駅員さんも親切、温泉はやめて看板にあった宿を手配してもらう。あさひ屋と言う老舗の旅館をとれて安心してぶらぶらと。 あの君が代のさざれ石のある山王神社にお参りして歴史古き寺町通りを宿へ。
我が想う旅の宿だった。 庭が自慢か、それを眺める2階の部屋二間は贅沢。床の間にもそれなりの掛け軸に生花が落ち着く風情で。
まだ時間が早いとカメラだけ持って町の見物、町は今風に整えられて古き町のイメージはお寺だけ。 小雨の中高台にある大野城へ。これは寄進で昭和の45年頃復興されたとか。 桜の木多くも未だつぼみで残念。天守閣からは眺望が良いのだろうがあいにくの雲天に山々見えず。城下町に田園が寂しく見えるだけ。 朝倉義影の墓巡りに湧き水の名所見学。
宿に戻った時は17時を過ぎていた。早速風呂もあいにく先客がいて待たされた。一つの風呂で共用していた家族風呂だったが後で一人のんびり。 そうして落ち着いた和室でテレビを見ながら夕食、縁側隔ててこの旅館自慢の庭園が見える。床の間には掛け軸に立派な置物、生け花も良い。 なんだか大名気分である。 時代がそのまま武士の世界に戻れば殿様より良いかもしれない。わが幼き頃の貧乏からすれば嘘のような賢沢さだ、今更でもないが。
明日の勘定が心配になる、普通だったら泊まるだけで2万円か。ビールに酒を注文、テレビを見つつ。料理もまずまずだった。 襖隔てた後ろ側の部屋では客の初老夫婦がテレビを大きくかけていた。
満足して部屋に戻ればふかふかな布団が敷いてあった。NHKのクイズ番組に大河ドラマの秀吉を見ながらまたウイスキー少々。特集番組冬の尾瀬に変わってそのまま眠り込んだ。 <p2へ>
あいにく雲霧低く垂れこめ山見えず。大野駅で横浜まで指定の切符購入で安心、あの江ノ電に似た車両1両に乗り込んだ。先日のあの若き女車掌は居なくワンマンカー。 新聞読みつつで車窓の景も時折だけ。
途中で満杯となっていた。情緒ある電車も通勤電車であった。福井で特急乗換え、土産も購入。今度はビール飲みつつゆったりの車両で快適に。何時の間にか空も晴れていた。 田園では水引きを遠近で。北国街道を上り行く。のどかな近江へと出て琵琶湖湖北から長浜、左手にぼんやり伊吹山見つつ米原。
新幹線に乗換える。ここでまた勘違い、窓際の先客を起こしたは良いが自分は通路側指定だった。相手の嫌な顔で分かった。また後味悪し。伊吹山とお別れの古戦場関ケ原を東進。 そうして長良川の菜の花咲き誇る景見て尾張名古屋、すっかり春爛漫の東海道ぶっ飛ばす。桜はあちこち満開。無事に横浜、帰藤は13時半。 <先頭ページへ> (2014.2/21完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1996 | 山旅手帳 |