< 山旅日誌1996年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1996 山旅手帳

 

 №7 爺ヶ岳東尾根春の旅 幕営4泊5日  (3/17~3/21)


 3月17日[日](雨後曇り)     鹿島村の裏山で幕営         <p1>


横浜⇒⇒日吉⇒⇒渋谷⇒⇒新宿(9:10)(10:00)⇒スーパーあずさ⇒信濃大町(13:01)(13:30)⇒⇒タクシー ⇒⇒ (14:00)鹿島村(14:20)……裏手林に幕営……尾根まで往復(15:25)(15:35)……(16:05)鹿島裏山幕営
                 往路交通費(560+4530+2770+3710=\11570)
爺ヶ岳 鹿島槍
(3/20 東尾根から爺ヶ岳) (3/20 鹿島槍望む)

 無事な旅立ち、ザックが重い。横浜から日吉回り渋谷経由で順調で新宿に9時過ぎに着く。スーパーあずさはホームに入っているもまだドアは開かず。ぶらぶらしながら出発を待つ。

 あいにくの天気だが旅立ちのあわい心持ち、ビール飲みながら。前方座席にオバさんの4人組には少々閉口も。寝不足ぎみにうたたねしつつ。小淵沢過ぎた辺りに残雪有るも松本平は春のものうさ。 松本を過ぎると車内はがらがら、もちろん山客はいない。穂高を過ぎ大町に近付く頃には春まだ遠しの雪国となった。

 馴染みの信濃大町駅に予定通り。雪解けの水音が聞こえてきそうな暖かい雨上がりの駅前、取敢えず買出しを済ます。そうしてタクシーで鹿島村へ、バスはもう通っていなかった。 タクシーの中で早速雪崩の話、今朝方扇沢の林道で雪崩があり一人が不明と。運ちゃんとは良く喋った。山には詳しくなさそうだった。 鹿島山荘

 雨がぱらつく鹿島村の鹿島山荘前にて下車。狩野宅に声を掛ける。素泊り出来ない上に雪解けで水びたしの山荘周りは幕営不可、 まだ元気で良い顔のおばあさんと世間話しながら今宵のテント場の検討を。おばあさんも扇沢で雪崩があったのを気にしていた。登山届けを出しながら少々気が引けたが予定通り。

 玄関に荷を置かせて貰い軽荷で幕営地の物色にブラリと。裏手の杉林を抜けた所で雑木林の雪の急斜面、真っ直ぐにワカン跡、迷わずそれを辿るも胸を付く急坂にくさった雪で苦労する。 幕営 そのまま何度か息を付いて結局屋根上まで出た。山は生憎雲に覆われていた。ヒガラが一囀り。景色の良いなだらかな雪尾根で幕営好適地だがこの急斜面を登り返す気力はもう無し。

 下りは早い一気に鹿島山荘まで。荷を担いで杉林と先程の急斜面との間に設営と。雪原を掘り均し今宵の泊場とした。水は狩野宅へ、声を掛けたらお孫さんか、若い女性が顔を出した。 暮れなずむ中、テントに落ち着き相撲聞きながら酒を。小鳥が静かに囀っていた。いつもの山の夜、燗酒入るほどに心も和んでゆく。             p1へ


 3月18日[月](晴れ)   爺ヶ岳東尾根の登行!        <p2>
幕営地(6:00)……尾根(9:20)(9:45)……1300㍍地点(12:00)(13:30)……(17:00)1776㍍地点幕営
 夜半過ぎ金縛りにあう。まだ扇沢では若者が一人が埋まっている。その無念の魂がさまよってきたか、テントの周りをごそごそ、暫く動けず。 目が覚めてからはなんでもなく無事に夜明けを迎えた。

雪尾根で

 朝食後予定通り出発。荷がきつい。案の定急斜面に取り付いて幾らも登らないうちにばてた。ここから幕営した1700㍍の尾根との出合まで2度登り返しで荷を運んだ。 恨めしくなるザックの重さも二つに分け少しづつ高度を稼く。最初の急斜面の取り付きは何とかクリアして昨日トレースした尾根に出た。両足がつり気味で先行き心配も持ち直す。

 東尾根上部 空は晴れているが山は白沢天狗尾根との合流地点までしか見えず爺ヶ岳は雲に巻かれていた。懸案の2198㍍地点、狭い雪のピークが望めるが通過は困難そう。 その直下に予定していた幕営地だったが今日は無理か、6時に出てもう9時を過ぎていた。

 尾根道はのどかな春の雪の雑木林、小鳥たちの囀りは弾んで我が心も浮き浮き。空にはちぎれ雲が盛ん、時折日を閉ざすも木々の影雪面に踊る楽しさ有り。同様に登り降りの繰り返しも気にならず。 ところが写真撮ろう斜面で軽率に手袋を落としたのがいけなかった。そのまま滑って谷へ。最初は忘れたと思い来た道を戻ったが、結局谷間の急斜面へ雪崩を気にしながら探しに。余計な時間をで体力を消耗。

 雪尾根 鹿島のばあさんが行ったように登路は、谷筋を一つ隔てた右側の尾根だった。もう一組のまだ新しいラッセル跡が道標と赤い布の間を下っていた。後の祭りだがそれからは道標の赤布にトレース有りで幾分楽に。 そうして展望が一段と良くなった高台で昼も予定の半分も進んでいなかった。

 いつものことと気にせずビールを開ける。うーんうまい。キュウリつまみにラーメン、ウイスキーも少々。 春山の眩しいながらも閑暇な一時や良し。昼のニュースで雪崩で不明だった学生を遺体で発見と…、しばし黙祷。

 人気無き春の雪山で1時間半のんびり。もう一登りでなだらかな天然の檜の混ざる尾根道に出た。 黄昏が迫っていた。東方面は晴れ渡って眼下の白い山並みが淡く照らされている。幕営敵地には苦労せずもせめて1770㍍の丸山尾根との合流まではとピストンしつつ登り行く。

雪中幕営  時折小雪が舞う風の強い中を狭い雪尾根一登り、雪庇のある合流地点に17時に辿り着いた。山を雲がすっかり覆い、日はその向こうに隠れた。 幕営場所に少々迷うも風さけて雪庇の出ている直下の雪の斜面を均してテントを張った。

 夜の帳は降りて落ち着く頃には大町の街の灯がちらちら、スキー場のナイター照明も明るく輝き出していた。 二泊目の雪山の夜、一人はいつもの事。そうして冷酒一杯に心和み夜風が唸る頃にはバーボンがまわり、星のちらつきも覚えず。                 p2へ


 3月19日[火](曇り後小雪)   東尾根2198m地点手前で撤退!      <p3>

東尾根幕営地(7:00)……1900㍍地点(7:45)(8:10)……白沢天狗尾根直下(9:00)(9:05)……カモシカと出合(10:00)(10:15)……(11:00) 東尾根幕営地
 あいにくの曇り空、夜明けの景も期待できずのんびりと朝餉。-8℃。予定の鹿島槍は昨日で諦めていた。 ガスの東尾根 ヒガラの囀りに幾分助けられて行けるところまでと軽身で。 アイゼンにピッケルと一応冬装備。爺ヶ岳は相変わらず姿を見せない。もちろん鹿島槍も右手に見えるはずだが深い雲に閉ざされている。

 アイゼンが利いて昨日よりは歩きやすい雪道を順調に登り行く。風は止んでいた。東尾根の樹林帯の雪の窪みにカモシカ1頭、若い雄が頭だけを出したままじーっとこちらを見ていた。 カモシカと遭遇 5~6㍍の距離の傍を通ってもそのまま。まあいいかと登り行く。

 先日のパーティは1978㍍地点手前の雪庇の影に幕営していた。彼等はここまで、その後は自分がトレースして。ここから一登りで冬季の幕営地、尾根上の広い雪面に着いた。 天気が良ければ素晴らしい所であろうに視界は白沢天狗山の尾根までだった。その手前のピークは越えられそうに見えなかった。風が出て小雪もちらついていた。

 やはり懸案の2198㍍地点手前で撤退した。そこまでもピッケルにアイゼンを駆使し、ハイマツにすがったりしながら苦労して登ったのだったが。狭い雪稜となったピークに震えた。 トレースがあれば間違いなく登って行くがこの3月は自分が始めてのよう。この尾根も今は人影がない、ましてやこの二つ尾根の向こうでは雪崩で一人が死んでいる。登っても下りが心配である。 この天気に展望もないしとあれやこれやで諦めた。一雪降ればいつでも雪崩れそうな斜面だった。

 カモシカと 安全な所まで下り振り向いたらそのピークをガスが覆い隠そうとしていた。仲間がいてザイルがあれば安全に通過できる所だったが後ろ髪引かれつつも下り行く。 霧に閉ざされた谷間の向こうの尾根でカラスがのどかに鳴いて、先程の玲羊は尾根に出ていた。近づいてもこちらを向いたまま動かず。 昔雑誌で読んだことのある玲羊との対峙した場面が脳裏に浮かび、安全を期して暫くにらめっこ。

 ウソもよってきて梢でフィッフイッと、カラスも尾根を鳴きながら越えていく。人一人に玲羊、岳樺に喉元赤いウソ、中空にカラスー羽。四方は薄暗い白き世界……。幕切れはカモシカの近くに枯れ枝を投げてお終い。 人間を見たのは姶めてだったのか。一人?寂しかったのかもしれないと後から少々悔やむ。

 11時にテントに戻る。早い昼にビールを開ける。食料が少々不足ぎみにつまみで腹ごしらえ、バーボンも少々。亀之助の詩の世界に親しんだ後2時間もよく寝た。小雪が降る中、上に下へと尾根を少々歩き回る。 小雪が降り頻るようになり山見えずも心震える。幕営

 テントに戻り相撲聞きつつ雑記。風が咆哮し始めていた。大町方面は雲が取れて夕日が差している。岳はまだ黒雲の中、あの遭難者のレクイエムか3日間閉ざされたまま。 相撲実況で霧島が負け越しの引退へ、良く頑張ったが年には勝てず。ニュースは相変わらず賑やか、次から次へ。コスモにTBSの坂本弁護士問題、住専予算で国会空転等と。

 まだ小雪が舞っているが風が止んだ。大町に灯が点り始めた。山はまだ深く閉ざされたまま。夜の帳は降りて時々風が回ってテントを揺らす。3日目の山の宿り、ここは山旅の泊場にしては上の上か、一所不在の旅の宿。 積もった雪がテントをさらさらとずれ落ちる。バーボンがほんわかとめぐり、蝋燭の炎をただ見つめているだけでも旅の夜楽しき。   p3へ


 3月20日[水](曇後晴れ)   晴れ上がった爺ヶ岳東尾根下山!     
東尾根幕営地(6:45)……1900㍍地点(8:10)(9:00)……幕営地(9:50)(10:50)……途休(11:45)(11:55)… …(13:00) 鹿島山荘(13:30)⇒⇒タクシー⇒⇒信濃大町駅(13:50)……七倉山荘<宿泊>
     タクシー代3600円
爺ヶ岳 鹿島槍
(3/20 爺ヶ岳) (3/20 鹿島槍ヶ岳望む)
夜半まで星空だったのにあいにくのガスでゆっくり朝食、が悔やまれた。カメラだけ持って雪庇の上の尾根に出れば直ぐガスは晴れた。待望の爺ヶ岳が現われた。 雲表 そうして登り行くほどにガスも消え鹿島槍も双耳峰をたっぷりの雪姿で。五竜岳も連なって見えた。まだうす曇って空の青さ、岳の白銀とのコントラストは無かったが日も上り段々と雪稜も映えて行く。

 一人心弾みつつ堪能す。ジェット機が遥かな天空を次から次ぎへと北へ向かっていた。1978m地点まで往復、うっすらの新雪に毛物の足跡結構有るも昨日の玲羊は姿を見せなかった。 爺ヶ岳 薄い雲はすっかりとれ爺ヶ岳に鹿島槍を思う存分楽しむ。白沢天狗尾根の向こうには槍ヶ岳が懐かしく見えた。

 振り返れば東尾根が雲海に沈みその白波の果てには信濃の北の山が浮かぶ。頸城の連山より東へ我が足跡を残す山々が、岩菅山、浅間山、八ヶ岳に富士、南アルプスと。あー目眩く天下の景である。 人気無い雪山の一角で一人味わう山の良さ、旅の良き一時。 槍ヶ岳見ゆ

 鼻歌交じりにのんびりとテントに戻った。日の光りは春、テントもすっかり乾いて主を待っていた。愛しく片付けて今度はザック一つで下り行く。今日も登り来る登山者はなかった。 アイゼンにまとわり着く雪の団子をピッケルで落としながら雪尾根の樹林帯を快調に飛ばす。

 そうして登り初めの昼餉の場所、天然檜2本並び立つ傍らで汗を拭いた。振り返れば爺ヶ岳が東尾根遥か高く白き峰を見せている。あの懸案のピークも。春の光り眩しい雪山、風もなく長閑なり。 尾根幕営 昼時だが食料は無くなっていたので早くビールもとすぐ鹿島集落へ下る。(東尾根幕営→)

 道標があり先日のパーティのトレースを信用しその後を。これがすぐ急な雪の斜面となり間違いと分かった時はもう引き返すより下ったほうが良いとそのまま。 まるっきり真下、雪面にピッケルを駆使し梯子を降りるような下りの連続であった。降雪の後では雪崩必定か。沢に下った所では実際デブリがあった。

 白沢天狗尾根 通常のルートはもう一つ右の尾根だった。これだったら我が取り付いた斜面の方が余程歩きやすいコースだったとは後の祭り。 何とか沢に下り着き雪に埋もれた砂防ダム2つほど越えて正常なルートを示す赤い布を見付けた。 それからは里の裏山、杉林の残雪を何処でも道と。(←白沢天狗尾根)

 最初の幕営地にデポのごみ回収後狩野宅の前へ。雪掻きがしてあり雪解けの音が屋根より。年寄り二人に声を掛けてもなかなか、部屋の炬燵に入ったまま。暫くしておばあさんがはい出てきた。 ビールは?、食事はと聞いたら何もできないと言いながらパンにタクワン、お茶を出してくれたのには恐縮した。それで話が弾みしばし。あの川崎柴笛クラブの雪崩遭難の13回忌をここでやるとか。 話す横顔に山の年季が。お茶代は固辞された。

 タクシーは30分と言う話よりも早くやって来たのでザックを整理するのもあわただしく。タクシーの運転手はお化粧の鼻のつく中年女性、前客もその匂いが嫌だったのか窓が少し開いていた。 風が少々冷たかったが我慢。結構喋る運ちゃんで余計なことまで。友達に女性で独身の、年中山へ行ってその行った山を葉書にびっしり書き綴って送って来るとか。遭難の話も、遭難者の家族も乗せたなどと。 時々振り向いてこちらの顔を覗きながら。お陰であっというまに大町の駅前広場に着いた。

 まだ14時前、十分帰京できたが我が家に着くのは夜遅いしもう1日あるのでここで宿を取ろうと駅前の案内所へ。駅近くの2軒の宿どちらも泊まったことがあるが七倉山荘に頼む。 ここでまた雑談、職員は若い女性と結構年配の二人。先程大学生らしい二人が来て扇沢へ行くと言う話に、雪崩があったので止したほうが良いとかと30分ぐらい。聞くと扇沢より山を越え立山の室堂へ出たいと。 スキーはやったことがあるが冬山ははじめてだという。そんな無謀な話はないと色々説明すると二人はロを揃えてもう少し早く来て下さったらその若者達に役に立ったのになどといわれた。

 宿が取れたのでじゃビールをと前回と同じ駅舎の2階の食堂へ。お腹は空いていなかったので肴少々にビール2本を、暖房が嫌でまた窓際の涼しい山が見える席へ。 爺ヶ岳に鹿島槍も今回は未登頂で感慨も今一つ。

 それから宿へ。見覚えのある宿の主人の応対、調子良い商売人。幼い娘さんの案内で取り敢えず部屋へ。まだ時間が早いとまた自転車借りて山岳博物館へ、北へ連なる後立山は淡い午後の光りにシルエット。 疲れ有るも一通りまた楽しむ。

 宿に戻っての風呂は3日振り。客いず一人のんびり入った。夕食時には客が結構いた。ビールに燗酒を付けて馬刺などで黙々と一杯、山を思い出しつつ。部屋に戻っても少々と飲んべえは仕方なき。


 3月21日[木](晴後曇り)      信濃大町から帰藤!   
七倉山荘……信濃大町駅(7:55)⇒⇒特急あずさ⇒⇒八王子(11:05)(11:13)⇒⇒町田(11:46)⇒⇒藤沢(12:20) ⇒⇒柳小路(12:30)   帰路交通費(2270+4220+280+190=\6960)
 いつものことでぐっすり眠れず目も腫れぼったし。一番の始発の特急に乗るため早めの朝食、主人に送られ慌だしく宿を出る。土産もいつものやつを売店で。あづさはホームに入っていた。 暫く待って乗り込みビールも仕入れる。ビール飲みながら右手の爺ヶ岳に鹿島槍の勇姿眺めつつ。 (その北の五龍岳でこの時間に防衛大生が一人滑落死と、夕刊で知る。 今回は前後で遭難の悲報を聞いた……。)

 ゆったりの車内も松本を過ぎたら席が埋まった。時折差し込む陽射しがきつかったが山を眺めつつ。まどろみも少々。山はぼんやり春霞み。甲州街道に入りちらちらと見える桃花のピンク楽しき車窓の景。 八王子、町田と重荷変わらず乗換えに苦労も順調、無事昼過ぎ帰藤。               先頭ページへ           (2014.2/3完)   


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1996 山旅手帳