湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1996 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(2/11 内山集落展望) | (2/13 天狗塚展望) |
新居浜に行く言う隣席の母娘はこちらより早く坂出から予讃線へ乗換だ。瀬戸内海に入って前回と同じように日が上ったのをその母娘に促されて日の出の瀬戸内を撮った。
打ち解けて少々話を、山の話題やこれから行く祖谷はいやと読むとかなど。連休を利用して里帰りのよう。坂出で同じく乗り換えた。こちらは昨年と同じ山中の阿波池田へ土讃線で。
途中で遅れてバス発車ぎりぎりとなって池田に着いた。バスの発着所が最初分からず焦ったが無事に乗れた。途中で降りた初老の男性だけで他に客無しといつもの。 雪明けの素晴らしい光景の祖谷渓をくねくね走るバスより眺めながら。白く輝く稜線に山間の雪景色の森、目眩く雪の朝に感動。途中から睡魔に襲われた眠りこんだのは残念。
2度目の冬の訪問も恵まれたがバスは途中の久保集落までしか行かず。計画ではここは下山地。電話で確かめた時も降雪次第では途中でストップと聞いていたが昨日の雪では仕方無し。
渓谷を縫う狭い国道に寄り付くように数軒が立ち並ぶだけの久保の集落、そこの酒屋でビールを仕入れる。若奥さんが店番で明るし。
ここでよく考えればタクシーで計画通りの名頃まで入れたのだったが、夜行と寝起きで頭回らず。そのまま逆コースよりの登り始め。屋根の雪が盛んに解け雨垂れのように音立てていた。 杉の林では時折風で雪が舞う。川を渡り重荷を背負いて山へと入り行く。最初の登りでつまずいた。地図には沢の右側に登り口の道があったが良く確かめもせず行き過ぎ、 気がついて引き返しても遠回りの林道を選ぶなど判断力が鈍かった。まあ天気は良いしとハイク気分で山里ブラリ。
坂道を登り展望が気持ち良く開けたところのある一軒家の入口でザックを下ろした。道路に寄り添うように斜面に立つ農家、その軒先のような道路を少々借りて昼にする。
陽光はもう春のそれ雪解は早い。解けた場所に荷を広げ雲一つ無い大空、雪明けのおおらかな景眺めて昼餉。缶ビール旨し。軒先に山から引き垂れ流しの水が、それを拝借してラーメンを作って食べる。
なんだか億劫になってきたが先はまだ長く日も高いと重荷を背負う。
山肌に張り付くように農家が点在しその間を縫うように道路が伸びている。我が行く山はこの道を大回りした背面の尾根だ。山里に人影は見えずとも庭先には布団や洗濯物が干してある。
珍客に飼い犬が吠える。鎮守の社も雪の降り解けるままのたたずまい。
そうして村を抜けて静かな山道、休日にドライブ好きが4輪駆動車で山へ入っていたのでその轍跡を辿って行く。日は眩しくサングラスを取り出す。
一汗かき道端の工事用の堀っ建て小屋で一服、雪解の垂れ音しきりに谷間よりシジューガラの囀りが。あーのどかな早春の山、心穏やか。登り行くままに積雪も段々深く、轍跡も途中でストップ。 積雪の多さに引き返していた。まだ先長く気を引き締め新雪の中へ入って行く。
足首までの潜りで幾分かは楽。尾根筋を何度か回り込む。先程の里が眼下に小さくなり、矢筈の白い山並みが祖谷渓挟んで結構高い。
と、前方沢筋を挟んだ次の尾根の林道を下って来る人影数名、すっかり嬉しくなった。暫くして真っ黒く日焼けして笑顔の4人組と出会う。話を聞くと久保に車を置いての天狗塚往復とか、
積雪が多く苦労したと笑み満面で。同年輩の男女二人づつ。こちらは一人に気を付けて登って下さいと別れしなに。
取敢えずいさり峠までのラッセルの苦労は少し楽になったと一安心。それからまた廃屋の工事小屋で一服後尾根の登山口へ。日はもう西に、カラスが谷間でかあーかあーと鳴く。 15時を回っていた。彼等の幕営跡が久保へ直接下る道の林の中にあった。その先に久保への下山道は大丈夫のようだった。
ようやくの山道、それも雪の。でも4人組の往復で雪道は心配なく只重荷だけ。その重荷が30分の登行できいて来た。杉林と冬枯れの雑木林に分れた尾根に入り休み2回でダウン。
いつものパターンでザックを置き軽身でちょいと先へ手頃な幕営地を探しつつ。日はもう山の端に隠れ木立ち越しに見える矢筈の山並みも夕簿に淡かった。
少しでも上へと思ったが結局戻り、そのままザックを置いた小広い一角の雪を均した。正月以来の幕営。夕日は山の端に沈み淡い暮色が雑木林の向こうに見えた。 キジ打ち場早速作り、水用の雪も掻き集めてテントに落ち着いたのは17時も半分回っていた。冷酒まず一杯、そうして燗酒、山旅の喜び味わいつつ。いい気分になりし頃夜空には無数の星が。 遠く風がうなっていた。 <p1へ>
シジューガラが途中一緒に、キツツキも森の中よりドラムを聞かせてくれた。鼻歌交じりに4人組のトレース跡を暫く、 登るにつれ4人組のラッセルの苦労が伝わって来るような雪中潜り込みとなり息をつぐ回数が多くなって行く。
トレースに赤テープの案内も森を過ぎるまで。灌木帯の雪原へと登り詰めると強風でラッセル跡も途絶えがちに時折腰まで潜り始めた。2度程軽身でラッセルを繰り返す。
天気良く視界が利いたので峠への直下のなだらかな広い尾根に辿り着けたが体力は随分消耗していた。そこへ魅惑的な幕営好適地、東側の雪の吹き溜まりが。
背丈は低いが枝を大きく広げた1本の針葉樹の風下側に良きテントサイトがあった。
まだ先への望み捨てず木のたもとにザックを置いて躄峠まで状況調べに往復。峠は高台、広い笹原で半分は雪に埋まっていた。風は強かった。
ここでようやくピラミッド型にすくっと聳える三嶺が見えたがいかにも遠い。さらに右奥には昨年の剣山も、隣の次郎笈の方が貫禄があった。
目を戻すと近くに一つのピーク、4人組がトレースした天狗塚が白い三角で。南も西も遥かに続く山また山、四国は山国であった。人影はない。
一通り今宵の幕営地を物色もただっ広い雪原に予定のオカメ岩まで行かないと無いようだった。そこまでは夏道なら30分も掛からぬコースも今は冬、稜線の積雪は腰まで潜りそう。
もちろんトレースは無し、重荷では2時間か。どちらにしても三嶺を諦めた以上もう気力はとぎれていた。軽荷で取敢えず往復だけと決めて戻った。
まだ10時だが雪原を均し今宵の泊場を設営。風が少々回ってくるが展望は良いし申し分なき幕営地、下で2泊を考えれば贅沢な泊場だ。
この高山の雪上に一夜宿るだけで良い、
我が山旅の楽しき一つ。テントの中で早い昼餉、一汗後のビールが旨い。焼きソバで肴も兼ねて。ウイスキーも少々。そうして少々まどろんだ。
目が覚めて正午、とても三嶺を往復できる時間ではなかったが行けるところまでと軽ザックでテントを出る。幾分雲も広がっていた。風は相変わらずの強さ。
躄峠からは忠実に稜線沿いに、雪庇の出た右手の切り立っ谷側に注意しつつ。さすがに雪は深かった。軽身でも1時間掛かってオカメ岩へ。直ぐ下に真新しい小屋があった。
高知側よりここいらまでは登山者が入っていた。遠近に足跡が付いている。それを辿って西熊山まで、こちらは笹藪に積雪は余り無かった。風が強いせいだ。 西熊山からも先へトレースがあったがもう14時。無雪期で往復3時間のコースに次ぎなる約束で三嶺に背を。寒風に追い立てられるように引き返す。振り返り見る三嶺は時折雲に閉ざされていた。
躄峠まではまた苦労したが赤テープに忠実で、下りよりも何とか。人影無き寂しい冬の山中の黄昏に…。キジ打ち場作りや帰りのトレースの確認など済ましテントに入り込んだ。
日は峠の向うに沈むもまだ明るい。雪を溶かしてのお湯作りなど夕食の準備、冷酒飲みつつ。そうしてまた山中での一人夜に酒と共に。夜風の音遠く……。
あの山肌に点在する農家では家族で炬燵に入りテレビを見ながら団欒か、それとも静かな老夫婦だけの食事か。幾世代も続いてきた山の生活、平家の落人めくが、……知らず。
ニュースでは昨日あちこちで雪崩に滑落事故有りと。甲斐駒ヶ岳の尾白谷に黄蓮谷、空木岳ヨナ沢ノ頭と雪崩が3件で4名死者が。西沢渓谷や宝剣岳では滑落で二人死亡。
連休だが山は一番危険な時期、それもベテランが遭うべきして雪崩にあっている。 <p2へ>
ガスの中をテント場に戻りお茶を一杯飲んでテントを片付けた。登りで苦労した斜面の雪原も下りは我がトレース跡をたどるだけ、単調で気楽。
森に入ると幾分雪解けが進んでいる上に折からの風で無数の小枝などが下地の雪原を汚していた。
別段気を張る下りでもなく前夜の幕営地に30分少々で着く。 それから林道まで15分と1時間掛からずに一気に下った。
雲は山の上だけだったが晴れていた北側も休んでいる間に雨雲が低く垂れ籠めてきた。4人組以外とは出会わなかったのでこの久保への直接下る道は結局自分だけ。 また重いザックを背負い少々気を張って道をつけながら下って行く。先日の雪以来獣の足跡しかない道、あの4人組がいなかったら躄峠までは同じ苦労だったが。
やはり自分でトレースすると言うのは嬉しい。雪に埋もれていても長年の勘で道は見える。困るのは迷うような分岐があること、この久保への道にはちゃんと赤テープが随所でその心配もなし。 木立ち越しに見える山肌に張り付いている農家が段々と目の高さに近付き、そうして沢の微かな音、森より湧く泉に出会った。常水のようだ、傍らに引水用の丈夫なホースが。 それをコップで飲む。旨い、ついでに顔も洗って3日振りにさっぱり。
いつの間にか雨が落ちていた。うら寂れた数軒の廃屋を過ぎ行けば、谷向こう高くもう一つの集落。日本画を見るように打ち眺めてまた森の中へ。
急な杉林を下り沢音一段と高く聞こえて林道に出た。2日前にここを通りながら見落とした登り口、ちゃんと道標もあり道もしっかりしていたのにこの先の沢にこだわっていたのだ。
今から考えるとどちらが良かったかは分からないが、多分森の融雪に閉口した事だろうから結果良しか。
村の人と出会い始めて久保の集落へ出た。雨は本降りになっていた。バス停に到着したのは出発した時間と同じ、丸二日の山中彷徨だった。今朝は名頃までバスは上がったようだ。
その空いたバス停車場建屋で雨を避けた。池田行きのバスは午後1時、たっぷり2時間あった。取敢えずシートを広げザックの荷を整理、着替えを済ませてさっぱり。
時々ダンプが傍らの狭い国道を行き交うがその他は地元車が時折だけ。
静かな山間の村、見上げる山は雨に煙っている。近くの酒屋でビールに肴購入、今度はあいにく若旦那で気抜け。ビールを飲み残りのラーメンで昼餉。 道を行く老人が不思議そうに見るも挨拶では笑顔を。店で買った漬物は去年で期限切れに食べず。ウイスキーもなんだかまずかった。それでもお腹を満たし酔い気分となり片付け済ます。少々ブラリ。
バスが上ってきて里帰りの若い女性が降りて来た。池田へ向かうバスは少々遅れてばあさん3人だけ乗せて下って来た。その婆さん達は近くの病院ですぐ降りた。また一人のバス、転た寝しつつ。 途中の祖谷渓カズラ橋と言う観光地で一休み。運転手とも打ち解けて少々話もした。地元らしいが三嶺へ登ってはいなかった。今度は山が生気ある頃、祖谷渓が緑か紅葉に染まる頃訪れたい。
黒部を思わす深い渓谷の中腹をバスは順調に走り下った。池田で宿の予定もなんとなくその気にならずそのまま電車にと。まだ15時、坂出か高松辺りで宿をとすぐ来た特急に乗った。 瀬戸内は日が差していた。ぼんやり春霞みの中を特急は走り行く。宿の思案も時間的に坂出がと電車を降りた。
雑然とした街に落ち着かなかったが観光案内所で宿の案内を請うと手数料など取る事なく近くの旅館を教えてくれた。少々心配も一番近い旅館の「松の下」に二つ返事で取れた。 我が思いの駅前旅館、おかみさんも気さくで気兼ね入らず。駅に置いていたザックを取りに戻りついでに明日の電車の手配も済ました。
古い町の旅館は迷路のようなの廊下に古い建物、博多人形に壁掛けの飾りや良し。
部屋でそのまま落ち着けば良かったのに町へブラリと出たのが後から風邪気味になる前触れとなった。
只ごちゃごちゃした坂出の何処にでもある商店街をブラリ一回り、夕日が沈む頃宿に戻った。ただ疲れただけ。
風呂は家族風呂ながらゆっくり入れた。この湯上がりにビールで湯冷めがきた。部屋に運ばれた夕食に手を付けている時に胴震い。すぐ暖房をいれ燗酒に変えた。 料理は種類も多く、昨年の高知の旅館と同じく宿の良さを感じた。土地の人心の良さか。燗酒2本追加、今度はもういい年の娘さんが運んできた。料理は全部平らげた。御飯は辞退も満足、顔が赤し。 布団を入れ代わりに敷いてもらい横に。 <p3へ>
連ドラの「走らんか」見てからまだ早いが宿を出た。駅は朝の賑わいの最中、煙草の煙りも遠近から漂う。時間はたっぷりのあったが濃霧の所為で電車に遅れが出た。 指定の特急では乗換え時間僅かにその前の特急にする。それも結局20分遅れで立ったまま。
瀬戸の大橋は霧で視界利かず。岡山側は濃霧だった。雑然とした岡山の市街地、場違いな格好で新幹線へと乗換えた。始発で自由席は空いていたが指定席の車両へ。 ビールを飲みながら新幹線も体調が悪いのかビールは苦かった。それでもロング缶にレギュラー缶を1本づつ。サンドイッチも平らげた。
四国では丸亀城を見たが山陽では姫路城を望めた。いずれも雑然とした市街地の高台で美的景はるかなる昔の事。神戸はトンネルの中で震災跡見えず。京大阪もただ過ぎ行くだけ。 伊吹山は春霞みに見えず。関ケ原も雪解けて。名古屋は眠っている間に。駿河はぼんやりながめながらも富士は雲の中。
熱海過ぎると早い、新横浜に定刻通り14時半に到着。地下鉄で横浜へ、ヨドバシに寄りてフィルムを。ザックの上げ下ろしがきつく時折ふらふら。 帰宅後熱っぽかったので計ってみると38.5度も、扁桃腺がまたやられたようだ。 <先頭ページへ> (2015.2/26完)
※ニコンF801s、35~135㍉、24~50㍉、ニコン35Ti使用。ネガからスキャン。
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1996 | 山旅手帳 |