< 山旅日誌1996年・平成8年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1996 山旅手帳

 

 №1 蛭ヶ岳新年初山行   (1/13~1/14)      <p1>


姫次にて 富士山
(1/13 姫次にて) (1/14 蛭ヶ岳から富士山)

 1月13日[土](快晴)   道志側から蛭ヶ岳(1673m)へ               
江ノ電柳小路(5:20)⇒⇒小田急藤沢(5:32)⇒⇒町田(6:10)(6:17)⇒横浜線⇒橋本(6:35)(6:55)⇒バス⇒三ヶ木(7:25)⇒バス⇒(8:00)東野(8:10)……松林休憩(9:05)(9:10)……八丁坂分岐(10:25)……姫次(10:45)(12:25)……地蔵平(13:15)(13:30)……蛭ヶ岳直下(14:15)(14:30)……(14:50)蛭ヶ岳
 往路交通費(190+280+210+390+450=\1520)                <蛭ヶ岳山荘素泊>
 山地図江ノ電柳小路駅を朝一番の出発、まだ暗い。藤沢からは小田急で町田、横浜線乗換えで橋本と。橋本では日の出前の少々寒い中のバス待ち30分。今日も良い天気に体もうずく。三ヶ木(みかげ)でバス乗換えも客は二人だけ、その客も直ぐ降りて山間をのんびり走るバス。明け行く車窓を楽しむのは自分一人、走行する車は多かったが。

 終点東野で降りる。直ぐ近くにあった雑貨屋の主人に酒屋と登山口を聞けば親切に教えてくれた。ビールを仕入れ山へ。学校の校庭に出ると向いに日のすっかり当たった山が、地図を見ると大室山。ここより林道を八丁の東へと、朝の長閑な山里を横切って。山の奥まで林道は伸びていた。青根集落途中地図で確認。ようやく有った道標に安心して進み行く。

 暫く入り込んで左へ伸びる林道と分かれた。植林の杉林の山道へ。気になった狩猟ごっこの連中は林道沿いにまだ奥へ入り込んでいたので安心。雨不足で霜柱も立たない乾いた道を登り自然の松林へと変った所で最初の汗を拭いた。ヒガラがこそこそ囁いていた。

青根中から 大室山
(青根中から大室山) (大室山望む)
ブナベンチ

 ここから稜線まで結構きつく朝日に向かって登る、大方は日の光り見えず。途中で意外にも下より登山者が、頑張るもあっさり抜かれた。それも初老の男性でがっかり。荷はこっちが多いと変に納得。お陰で休まず稜線に出た。途中、森の奥より四十雀が高らかに囀っていたのは嬉しかった。   (良き休憩場が→)

 主脈の尾根に出ても展望利かずでそのまま登って行く。あの老人の影はとうに見えず。姫次へ出てぱっと展望が開けた。富士山が真正面、黒木に覆われた槍洞丸は手前に控えて。途中木立ち越しに見えた雪の稜線、南アルプス連山もすっきり見えた。八ヶ岳も見える。

富士山 富士山
(姫次から富士山) (富士山アップで)
檜洞丸 大室山
(檜洞丸方面展望) (大室山望む)

 取敢えず草むらに腰を下ろして缶ビール開け、良き展望に今年の初登りの感激を味わう。他に二人の登山者が、その一人が盛んにシャッターを押していたのには少々興ざめ、勝手だが。先程の老人はこの峠の景にも目もくれず先を急いだようだ。

 ここでのんびり昼と、ウイスキーも少々。今日はあの一際高い丹沢の盟主蛭ヶ岳まで、山頂のあの光る屋根の小屋に10年振りの宿りだ。一通り写真を撮った後まどろんだ。昼下がりの峠、長閑な山並みに一際雄大なる富士、遠く白銀の峰が。

富士山 寝転んで
(午後に富士霞んで) (その富士を寝転んで)

 いつの間にか一人、ゆっくりと腰を上げた。冬枯れの林では時折小鳥が囁きあうだけの静かな道行き。鹿か、林では根こそぎ皮を剥がされた樹々がめだった。雨不足で自然の食料も不足しているようだ。

鹿の被害 霞む富士
(鹿に食い荒らされて) (すっかり霞んで)
鹿が 鹿
(鹿がたむろ) (冬毛の鹿)

 埃っぽい急斜面の道を最後に一登り。子鹿が数頭、斜面の草付きで寛いでいた。その直ぐ上部より人声が聞こえて久し振りの蛭ヶ岳、小屋のある広い山頂に出た。変わらぬ小屋に早速、奥から出て来た少々赤ら顔の元気な親爺に今宵の宿を頼む。ストーブの周りは中高年の登山者らが憩っていた。

山頂で 山頂で
(富士は消え入りそうも蛭ヶ岳山頂で憩う)

 まだ15時、小屋にいるよりもと外へ出て西向きの草原の斜面で一人寛ぐ。富士霞んで富士はすっかりシルエット、山波の上に浮かんでいた。景を肴にビールを飲む。鹿はもう見えず、登って来る人は多かった。なんだか心配になり小屋に戻ってみるともう両方の土間の部屋は客でごった返していた。我がザックを置いた所だけは空いて助かったがそのまま席確保で夕餉の準備に入った。それでも後から後からと客は入ってきた。            (黄昏富士望んで→)

 同じテーブルに年配男性だけのグループが少々気になったが冷酒利いて小屋の雰囲気に慣れていった。お陰で夕簿は日の沈んだ後に見ただけ。風が出て雲も西より湧いていた。結構込んでいたがそれでも50人程とか、正月よりは多いと親爺が。19時前に布団に入りそのままぐっすり。


 1月14日[日](晴後曇り)  撮ったフィルムを紛失、探しにまた蛭ヶ岳引き返して  
(5:30起床)蛭ヶ岳山荘(7:35)……丹沢山手前で(8:30)(8:45)……蛭ヶ岳(9:25)(9:30)……姫次(10:15) (10:20)……八丁坂の頭分岐(10:45)……黍殻避難小屋(11:00)(12:00)……焼山(12:35)(1240)………
水場(13:20)(13:25)……(13:45)
焼山登山口(13:55)⇒⇒三ヶ木(14:15)(14:20)⇒⇒JR橋本(15:00) (15:13)⇒⇒町田(15:30)(15:36)⇒⇒小田急藤沢(16:15)(16:36)⇒⇒江ノ電柳小路(16:40) 
  帰路交通費(350+390+210+280+190=\1420)
 皆さんごそごそ動きだし、外はまだ真っ暗も5時半にこちらも起き上がった。土間の部屋ではあちこちでガスの音、朝食の準備慌ただしき。こちらは紅茶にパンと軽く済まし外に出た。まだ夜明け前、東の空は茜色。天気はもって風は強いが良い天気だった。
日の出 富士山
(山頂で日の出を) (雲海を見下ろし、富士明ける)

 埃っぽいのには閉口。その寒風吹く中を日が昇るのを待ち続ける。早い登山者は檜洞丸などへと下って行く。その檜洞丸の西地平、雲海に聳え立つ富士が薄赤く染まって暫く日が出た。一通り写真を撮り小屋に戻る。

 残っている客はもう少なし。その客らと親爺が大きな声で喋っていた。土間の北窓から上州の白い峰も望見できた。親爺によると穂高も見えると。八ヶ岳は見えていたが後で山頂から見るとその左彼方に真っ白な峰、穂高の連峰が。こんなに遠望が利くのは余り無いとか。満足して小屋を後に丹沢山へと向かった。

富士山 富士を見ながら
(富士山明けて) (蛭ヶ岳山頂にも日が差して下山と)
富士を見て 下山
(富士明けて眺めながらの旅立ち)

 時折ガスが尾根を覆い幻想的な雰囲気を醸し出す。西風は相変わらず強い。ぶな林の尾根道は凍て付いていたがアイゼン入らず。行き交う登山者も気にならず。振り返れば蛭ヶ岳が朝日に明るく照らされ、その左手にすっかり明けた富士がどっしりと。素敵な山毛棒の森に入り込めば山キジが、気分良く。ところがついでにザックを整理するとフイルムの数が足りない。
少なくても1本消失と。(後で勘違いと分かったが)

富士山に雲が 蛭ヶ岳
(雲が押し寄せて) (蛭ヶ岳も雲に)
雲抜けて 富士山
(雲あいて檜洞丸に富士が) (富士山すっきり)
蛭ヶ岳望む 鬼ガ岩
(蛭ヶ岳見返して) (鬼ガ岩から富士を)
蛭ヶ岳 主稜を
(フィルム探しに蛭ヶ岳へ引き返す)

 土間に置き忘れかとまだそう遠くはないと引き返す。結局小屋にもそこら見当の場所にもなかった。

山荘 檜洞丸と富士
(蛭ヶ岳山荘) (檜洞丸と富士)

 あの姫次でかと昨日のコースを戻るハメに。姫次にも無かった。諦めて焼山へと向かう。富士はすっかり雲に取り巻かれていた。賑やかな中高年の団体さんとは少々離れつつ。狩猟の連中はここまで登ってきていた。

 暖かくなり汗ばむも黍殻避難小屋まで一気に下る。ぽっかり開いた森の中のカヤトの原、所々にテーブル配置で休憩するのに良い所、その一角に白壁の立派な避難小屋は立っている。

避難小屋 黍殻避難小屋
(黍殻避難小屋)

 2度目の小屋の中は昨夜の泊まり客の、大きな達磨ストーブに火が残って暖かかった。家族で冬小屋の夜をと登ってきたようだ。中で昼にしたかったが後から団体さんに煩わされると外の草原のテーブルに。渡る風が時折強く寒いが日は暖かかった。

 取っておきの缶ビールを一杯、傍らの木立ちで小鳥が囁いて良い気分。でもすぐ後よりに小屋を覗いていた4人組がそばに来て冷めた。風で湯がなかなか沸かず苦労してラーメンを作り昼に。後は下り行くだけ。

登山道 白樺林
(冬枯れの日溜まり道を) (白樺林明るし)

 焼山で見覚えのある展望台に登ったが春霞みの景に一見しただけ、4人組より先に一気に下った。小さな沢に下り着いた所で汗を拭きさっぱり。林道に出てバス通りへ。旨い具合にバスは5分後と、近くの酒屋で缶ビール買い飲みながら待った。山中湖へ抜ける道路は車の往来が激しかった。

 少し遅れて来たバスに乗り込み終点の三ヶ木へ、ここで橋本行きに乗り換える。この乗換えの時勘違いで余分に金を払う。橋本で一緒に降りた赤い服の女性は素敵だった。横浜線は町田乗換え小田急で、藤沢16時の早い帰着。      先頭ページへ

   (ニコンF3、F801S使用・ネガ等よりスキャン)                (2021.1/11記録完)  


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1996 山旅手帳