< 山旅日誌1995年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1995 山旅手帳

 

 №29 爺ヶ岳年越し冬の旅幕営3泊    (12/30~1/3)


 12月30日[土](東京晴、扇沢雪)    登山口幕営         <p1>
横浜(8:30)⇒⇒渋谷⇒⇒新宿(9:30)(10:00)⇒⇒信濃大町(13:01)(13:10)⇒⇒タクシー⇒⇒(13:25)扇沢街道車止 (13:35)……(16:30)扇沢口<幕営> 交通費(200+210+2270+3920+4530=\11130)
針ノ木稜線 爺ヶ岳望む
(12/31 針ノ木稜線) (12/31 爺ヶ岳望む)
 暖かな良い天気、横浜から渋谷経由で新宿に出た。早く出た分だけ余裕がありパンなどを購入。スーパーあずさのグリーン車と豪勢、席も車掌に交渉で禁煙席に移れた。車内は家族連れが多い。

 冬の良く晴れた新宿の街を後に信州へと旅立つ。ビールが旨い。ビールが利いて小仏トンネルを抜ける辺りで眠り込んでしまった。気が付いたときは甲府をとうに過ぎ小淵沢を下るところ。 せっかくの冬の南アに八ヶ岳をも見ずじまいだったが、車窓の後ろに見る八ヶ岳は冬雲がまとわり付いていた。

 松本を過ぎ車内も幾分空いて北へと大糸線へ。北アルプスも深い冬雲に覆われていた。段々雪景色と変わり寒々とした景となり大町に着いた。売店で酒にビールを仕入れタクシーに乗り込む。 同年輩の運ちゃんは色々気を使ってくれた。まず登山届けを出して下さいとか。無雪期の山は好きだと言う事で話も弾んだ。冬の爺ヶ岳も登山者が多いらしかった。

 坂本弁護士一家殺害事件の幼子の死体遺棄現場近くを過ぎ車止めに着く。車が2~3台駐車、雪が降っていた。ひょいと道行きを見ると徘徊するけもの2頭、 運転手も見ていてカモシカが見れるとはついていますね、と言いながら帰って行った。

 ゲートの中へ入って冬装備に準備中、黒部ダムの電力関係のバスが2台やってきた。うまく行けば乗せてくれるかなと期待も、車止めを開けに降りて来た年配のオヤジがそこを退けてくれと横柄に。 2台のバスには数人しか乗っていなかった。親子らしいカモシカはまた道路に戻って釆たがバスに追い払われた。

 静かに降る雪の中、重いザックを背負い山へと入り行く。バスのお陰で車道は苦労せず。幾らも歩かないうちにバス2台は引き返して来た。それから人影のない雪の車道を黙々と、 周りの山は雲に閉ざされて木々は雪化粧。登るに連れ雪は激しく降りしきっていた。雪崩の恐れのあるところには避難トンネルが数箇所、白沢の前後が危ない所。でもまだそんな積雪でもない。 そのブロック状のトンネルが格好の息抜き場となった。

 その2度目のトンネルで一服中に思いがけずも後から人が。その足音に追い立てられるようにまた雪降る中、積もった雪を踏み締めて。ところが後からの二人にあっさり追い抜かれた。 軽身の若者二人、黒部ダムの関係者か。暫くして上から降りて来た重荷の二人組との出会いで賑やかに話が弾んでいた。彼等の後で雪道も幾分楽にも益々降り頻る雪に周囲の山も閉ざされてしまった。

 道を大きく曲りコンクリート製の巨大な雪崩避けのブリッジを数箇所抜けて2時間余りで扇沢の登山口に到着。テントが一張りあった。扇沢口幕営沢沿いにある登山道は降り頻る雪に風が吹きすさび閉ざされていた。

 斜面から離れたスペースに苦労してテントを張り終えた頃にはもう夜の帳が降りていた。薄暗い中近くの沢へ水組みも。テントにようやく落ち着いてお湯を沸かしながら缶ビールを開ける。 風雪がテントを打ち震えさせているがいつもの我が山旅の一夜に。旅へ出る前の幾分かの不安も和らいで燗酒飲む頃は冬山の夜に馴染んで行く。良く食べ良く飲み、そうして吹雪きの音も夢かうつつと……。              p1へ 


 12月31日[日](快晴)    爺ヶ岳(2670m)登頂 
扇沢口幕営地(扇沢駅までぶらり)(9:15)……展望所(12:15)(13:15)……途中幕営(13:40)(14:00) ……南尾根(15:00)……爺ヶ岳(16:10)(16:15)……南尾根(17:00)……(17:40)幕営地   
 夜来の吹雪も治まり静かな良く晴れた朝を迎えた。これに歓喜して心弾むも体調今一つに昨日の吹雪でラッセルが辛いと暫くゆっくり朝餉を。 冬の扇沢駅まだ夜明には早いが見上げる赤沢岳の稜線がすっかり白み高く聳えている。取り付きまでキジ打ちがてら行ってみると急斜面に積雪腰まで、途中まで少々ラッセルしたが軽身でも辛かった。後頭部の頭痛もひどく登る気力も失せた。

 テントに戻ると隣の4人組のパーティが出発の準備、彼らの後だったらとずるく逃げ腰。カメラだけを持って今度は扇沢への駅へブラリ。ようやく今年最後の朝日が稜線に差した。 先程の浮かない気分も一緒に晴れて行く。日は見る間に稜線を降りて白き襞を赤く染めた。我が想いの冬山の景である。こうなると人口物の駅が邪魔だった。何とか工夫しつつ写真を。スノーシェード

 朝早くからブルの音が聞こえていたが今も扇沢駅の職員は働いていた。富士山の測候所と同じく交替で常駐だ。その職員らと顔を合わすこと無く引き返す。 夏時分に訪れた針ノ木雪渓への道は人影まったくなく深い雪に閉ざされていた。すっかり日が上がった中テントに戻り、頭痛も回復し行けるところまでとテントを片付けた。 そこへ扇沢から山を下りて来た団体さんが傍らでがやがやと。鹿島槍を越えて来たか定かでなかったが少なくても爺ヶ岳は越えてきたようだ。7~8人では荷もラッセルも楽か。長い休憩で下って行った。

 ようやく荷造りが出来てさあと言う所で今度は下から4人組、夜行での一番客。登行こちらに怪訝な顔でどこからと聞く、嫌今出発ですと返す。それに納得のよう、彼等が新雪をトレースして来たのだ。 4人組に先程の団体さんで立派なトレースが出来ていると安心して登り行くもとんでもなかった。すぐ始まる取り付きの急斜面にくたばった。

 その途中で若いパーティとも出くわし待つのに不安定な格好もこたえた。雪稜望む何度も息を継いでようやく尾根に出る。日が眩しい中の雪道の登行、ラッセル済みだが重荷が肩にくい込み苦しき。 左手の樹林が開いて赤沢岳などの雪稜が見えたのを期にもうのんびり行こうと決めた。ジャクションピークまで行かずとも途中の適当な場所で幕営と。 後からの4人も付いて来ていがそれっきりで、彼等も途中でテントを張ったようだ。

 稜線に雪煙が舞っていたがその風が降りてきて時折地吹雪、風が吹き荒んだ。山巓雪煙その合間をぬって登り行くも辛し。団体さんを追い越して暫く、風も止んで景色もいいと昼にする。 針ノ木谷、赤沢岳への雪稜、その名もビョウブ尾根の雪襞も素晴らしき。夏に世話になった大沢小屋も見えた。そのとき縦走した蓮華岳は黒木に覆われた大きな山体、稜線だけが白く雪煙上げて。ブリザード

 東へ目を転ずれば地平に富士山おわします。その両サイドを八ヶ岳に南ア山稜が大名居並ぶごとく控えて。空には雲一つ無かった。その遥かな空をジェット機が西へ飛び行く。良き眺望にビールにウイスキーうまし。 若い外人二人も登って来て素晴らしい景色ね、あれ富士山ね、と日本語で挨拶を交わす。すっかり気分も良くさあとまた登り始める。

 南尾根幕営地明日の天気下り坂との予報に、この調子では南尾根に出るのがやっとと予定変更。爺ヶ岳へは今日しかないと30分も歩かない所で朝の連中の幕営跡があった。これ幸いとさっさとテントを張る。 コメツガの林の尾根のちょいとした広場、風もしのげた。展望も少し歩けば利いて申し分なかった。

 サブザックでピッケル装備、カメラなど軽荷で上部へ向かった。右から尾根が合流してJPに出たが軽身でも結構きっかった。テント3張りに今着いたばかりでテント張ろうとしている団体さんがいた。 ここから槍も見え、種池山荘の向こうに待望の冬の剣が覗いた。爺ヶ岳南峰

 山頂へ幾分なだらかな登りも風は一段と強くなった。目指す爺ヶ岳はまだ遥かな高みだ。15時を回って後は時間との戦いだった。アイゼンは着けなかったが厳しい所もあった。横なぶりの雪つぶてに頬がいたい。 ここまで来たからと何度も奮い立たせ我が山への想いでやっつけた。16時10分に烈風の南峰に立った。

 爺ヶ岳山頂積まれたケルンも風よけにならず、一巡り展望しただけ。鹿島槍の冬姿をこちら側から見ただけでも喜びは大きかった。もう日は針ノ木岳の稜線に落ちようかと言う所。 その夕日がなだらかな爺ヶ岳から鹿島槍の稜線を淡く照らしていた。遠く頸城の連山も夕暮れに。対称的に剣岳の尖鋭群、越中側からの冬将軍も押しよせて人跡未踏の豪壮さだった。鹿島槍展望

 5分も立ってられず時間と風に追い立てられきびすを返す。富士山も夕暮れに静かなたたずまいで遠く南の地平に。日はJPに辿り着く前に沈んだ。テントの連中は大晦日の夜を賑やかに迎えていた。 大町辺りの灯もちらちらと。駆けるように下ったが暗くなるのも早かった。

 南尾根幕営中空に8日月が輝いて林をほの明るく照らしてくれたから助かった。思ったより下方、途中で心配になり丁度出て来た一張りのテントの人に聞いた。そこから数分で林の中の我がテントに帰り着いた。 風はここも強かった。闇に沈んだ稜線には雲が掛かっていた。

 雪混じりの強風が時折吹きすさびテントがきしんだ。生憎の大晦日の夜だが、雪を溶かしてお湯を沸かす間冷酒をちびちびで気分も落ち着いて行く。二夜目の雪山、 今年も後数時間で終わりと少々感傷的になりながらよく食いよく飲んだ。ニュースでは北岳で雪崩遭難、2人死傷と。ニュースから紅白歌合戦もいつのまにか夢の中。       p1へ


 1月1日[月](ガス粉雪風強し) <停滞>  
幕営地(9:40)……南尾根ジャンクション(11:10)(11:15)……(11:50)そのまま停滞幕営
 あいにくの天気、風強く時折小雪混じり。2日に大町の宿を予約済みでもう一日は山で過ごす予定なので今朝はのんびり起き上がる。 ラジオで各地の元旦の話題を聞きながら吹き荒れる雪山での独りぼっちの正月、ラーメンで朝食を取った後また寝袋に潜り込む。

 風雪の南尾根幕営地氷点下だがそんなに寒さは感じない。テントの中でのぼんやりした時間も良い。昼前にキジ打ちも兼ねて少し体を動かそうとぶらり登って行く。結局また南尾根のテント場まで足を運んだ。 途中のテント一張りも停滞のようだ。上の二張りも同じく。山頂へもそうだったがアイゼン無しで横殴りの風雪の中結構楽しい彷徨、苦労しながら写真も良く撮った。爺ヶ岳は深いガスに覆われ横殴りの強風が吹き荒れていた。 その深いガスの中へ一筋の白い道が山頂へ伸びている。この強風の地吹雪でも山頂目指す登山者はいる。

 昼にはテントに戻った。雲は厚くなく時折日も差し予報通り夕方には回復しそうである。バーボンちびちびと正月祝う。相変わらず風はテントを打つが幾分明るくなっていた。

 幕営停滞テントで雑記、今年は1996年、平成8年。また年を取ったがまだまだ冬山は楽しめそうである。ただ荷はこたえて来た。カメラ2台も重い。酒も多いが。冬山に入りこんで我が想い深し。 だが北ア、南ア北部は人が多い。一人の冬山、それはきついが終えた後の想いは一層深しだが。

 PM5:30 -7℃、上田さんの『山とある日』を少し、鹿島槍の東尾根登攀記は凄い。ぎりぎりの生死の境で山をやっている。文がうまい。

 富士遠望風は相変わらず吹き荒んでいるが夕方にガスは晴れた。針ノ木からの後立山の主稜がすっきりと見えた。その稜線に夕焼け雲がちぎれちぎれに踊っていた。それを日が沈むまで眺める。 東へ目をやると谷間の向う遥か八ヶ岳、富士、南アが夕簿に沈んでいる。

 まだ町の灯は点かないが中空に九日月が輝き始めた。テントに戻り雪を溶かして夕餉の準備。
 今夜はバーボンしかない、それも残り少なく。明日の晴天は約束されたのでちびちびと飲りながらもう一晩、 雪山を楽しみやしょう。       p1へ    


 1月2日[火](快晴)     下山して信濃大町駅前の宿に
南尾根幕営地(9:20)……扇沢登山口(10:00)(10:30)……車止め(12:00)……(12:15)山荘(12:25)⇒⇒ タクシー⇒⇒(12:50)信濃大町 ニュー竹乃屋<宿泊> タクシー代3030+2500円 <鹿島槍スキー場往復>
 月はもう隠れていたが満天の星空だった。-5℃そんなに冷え込んでいない。夜明けにはまだ1時間以上ある5時半に起き上がる。 ここでそのままカメラだけ持って昨日の南尾根まで出掛ければ良かったは後の祭り。雪を溶かし朝食のラーメン作って食べる頃にはもう周りは明るくなり夜明け間近となっていた。雪稜明ける

 急いで登山靴を履きすぐ下の展望の利く所へ。東を見ると夜明けの茜色はあせて日の出を待つばかり。ところがその日の出が南尾根に隠れて見えず。急いで上へ向かうも途中でその尾根に隠れて日が上った。

 取り敢えず停滞で良かった。素晴らしい朝の光景である。岩小屋沢岳を中心とする雪稜にゆっくり赤い日が降りて行く。岩小屋沢雪稜針ノ木は後から続いて日を浴びて左手奥に。二日前に見た雪稜も朝と昼とは光りが違った。 東は雲海、八ヶ岳に富士が浮かぶ。2度目の感動。登りながら樹林が開けるとその左右の展望を楽しみカメラを向けた。

 雪稜望む雪の斜面に岳樺の枝っぶりが朝日に映え、その先に富士が浮かぶ。大町も朝を迎えて雲も消えていく。すっかり日が当たった主稜は眩しく白銀に輝いている。目眩く冬山の景である。この景を見たくて冬山へ入るのだ。 願わくばもう一度爺ヶ岳までだが時間がなかった。団体さんが下って来たのを機に一緒に下る。

 良き朝にコメツガの梢でヒガラがツピンツピンと楽しく囀りあっている。一緒に歌うもこちらは下手くそ。テントも囀り聞きながらのんびり片付けた。ちょいと尾根の端に出れば遥かに高く爺ヶ岳の稜線が望見できる。 それを見て別れの挨拶し変わらぬ荷を背負って下り行く。

 扇沢口下りは早い、ザックに背中押されるように。暖かい陽射しに汗ばむも下まで我慢と。懸念の最初の取り付きの斜面も無事に下って扇沢の傍らに下り立った。裸になって沢の水で体を拭いた。喉を潤す生の水は旨い。 風のない良き天気の長閑な登山口、人影も無く静かだ。

 さっぱりしてラジオで駅伝を聞きながらデポのごみを拾いつつ。すっかり日は空高く天心に眩しい。雪の林道を重いザックを背負って下り行く。歩きやすい林道、 途中からは扇沢駅のブルで整地されて何の不安も無く一気に白沢へと快調。ここの沢の水も旨かった。

 扇沢後に川原にふっくら積もった雪が綺麗。往路の時は雪が降り頻っていたのに今日は快晴開けっ広げの谷の道である。振り返れば天を隔てて雪稜眩しく屏風の如し。途中スキーの若者とカメラを背負った年配者に出会っただけ。 河原も広くなり車止めも以外と近かった。車止めでは親子連れが雪遊び中、その父親に電話のありそうな所を聞きそのまま歩いて行く。

 ところが聞いた山荘で犬に吠え立てられた。鎖から離れて追いかけてきた犬としばし睨めっこ。飼い主が慌ててやってきて抑えたからいいものを。 その飼い主の謝りにじゃタクシーの手配頼んで許してあげるも暫く興奮冷めず。

 タクシーはすぐやって来た。いい年の爺さんで大町の駅まで駅伝の話題など話しっぱなしであきず。消費税を別に加算されたのは痛かった。宿はすぐ近くもまだ12時を過ぎたばかり。 ザックだけ取り敢えず預けて駅の2階の食堂で昼にする。まずはビールで乾杯。テレビでは箱根駅伝実況中、神大に山梨学院大は共に棄権の波乱だった。窓からは鹿島槍に爺ヶ岳が白い稜線を連ねて見えた。

 駅前より無料のスキー場行きのバスがありそれに便乗して鹿島槍を見に。鹿島部落も通りあの鹿島山荘で爺ヶ岳のもう一つの登り口も確認できた。手前のスキー場も賑やか、 随分山奥に入ったメーンのスキー場もこんなに車に人がと思うほど。その人込みの中場違いな男がリフトに乗り降りした。今流行りのスノーボードも結構多かった。鹿島槍スキー場

 期待の鹿島槍の展望は良かったが午後の陽射しにあまり映えず。北に目を向ければ懐かしい頸城の連山が雪の山の重なりで。日の陰った中、帰りの無料バスは大町温泉まで。 待つのも嫌だとタクシー呼んで大町駅へ戻った。

 宿はスキー客などで込んでいた。部屋に落ち着いてから4日振りの風呂に。先客3人で少々煩わしきもさっぱりした。風呂上がりは食堂で馬刺を一品追加、燗酒を。大学の寮のような旅館、1万円では仕方がないか、 傍で子供らが騒ぎまくっているのにも閉口。
 また一風呂浴びた後今度はビールでテレビ見ながら。久し振りに布団で就寝。
              <p1へ    


 1月3日[水](晴)    帰京
信濃大町駅(7:56)⇒⇒特急あずさ⇒⇒八王子(11:05)(11:13)⇒⇒町田(11:30)(11:51)⇒⇒小田急藤沢(12:20)⇒⇒江ノ電柳小路(12:40)  宿代1万円+酒代 交通費(2970+4220+280+190=\7660)
 宿の朝、久し振りに良く寝た。窓を開ければ鹿島槍に爺ヶ岳の白き峰がまだ覚めやらぬ町の向こうに聳えて見える。そうして今日も良い天気で朝日が峰を染め行く。山都大町の冬景良し。 両目がいつものように腫れておかしき。

 後立山眺めて朝風呂はあいにく入れず。電車が早いので朝食も早く、のんびりもできずに宿を後にした。土産買うのも忙しく改札を入る。特急あずさは空いていた。 好きな右側の席に着きビール飲みながら後立山連峰の雪稜を打ち眺めつつ。次は3月鹿島槍と。

 連峰の頭上には西から巻雲が押し寄せていた。常念岳車窓冬将軍の到来の前触れである。車窓は餓鬼から常念岳と変わり行く安曇野を走る。松本平は雪無し。特急の席の勘違いも、8号を8番と良く見ずにと相変わらず。 松本を過ぎて席に落ち着けばビールが利いてまどろんだ。

 甲斐駒はあいにく雪が少なかった。山々も春霞みの景にうつろうつろ。後部席の幼子が玩具をがちゃがちゃで起こされた。甲州街道を武蔵野へ下り行くところ、 冬枯れの山々に里の景は信州と違い日溜まりの暖かそうな光景。八王子に予定通り。町田では乗換に立ち食いソバも。電車では上田哲農氏の想いに入りつつ。13時前に帰着。     p1へ 

    ※ニコンF801s使用 プリントやネガからスキャン       (平成26年12月28日完)
湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1995 山旅手帳