湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1995 | 山旅手帳 |
(10/22 鋸稜線から仙丈に北岳) | (10/22 横岳峠から北岳) |
まだ秋色浅しも好きな甲州街道の車窓楽しみつつ。 それから隣席の還暦過ぎたおばさんと話が弾んだ。飯田に農業関係の会合に出るためと。こちらもビールが入り我が山の思いを良く喋った。 お陰で山の車窓は時々、あっというまに富士見に着いた。降りた客は年配の数人だけ。もちろん山格好は自分一人。
古い建物が残る駅前の広場の記憶もあの山口との20数年前で記憶無し。 年配のおっさん達がタクシーで去ってもう暫く、陽射しは強いが長閑な駅前で待つ。乗ったタクシーの運ちゃんは若かった。同じくらいの年代か、山の話しもできた。 こちらが往復と言うと鋸岳縦走するか戸台川へ下れるとの返事。 こちらからは入る人はいないなどとよく知っていた。
雨が少ないせいで砂埃が舞う林道を山へ入り行くも採石場で下ろされた。 ここからが長かった。採石場の飯場小屋を過ぎ暫くして車止めに着いた。ここまででも入れたのにあの運ちゃんには手を抜かれた。 そこから林道は奧の、今宵の幕営地の少し手前まで入り込んでいた。
秋の好日に紅葉良し、その谷間を遡り行く。車止めから先には工事関係の車両が1~2台だけ。 近場の河原で若者が二人、それぞれテントを張って寛いでいた。後は釣人が一人いただけの静かな釜無川。快晴の青空に山を埋めつくす木々の秋色に道行き楽し。 振返ればまだ夏姿の八ヶ岳が谷間の向こうに見え、 天心を時折白い機影が飛び去る。のどかな秋の旅路。
大平開拓地へ向かう橋の手前の河原で昼餉にした。 近くの工事現場も週末で人影はない。川の流れも静かでビールを冷やすのに良い冷たさ。シートを広げ靴も脱いでゆったり、冷えたビールを飲む。陽射しは強いが渡る風は涼しい。 閑暇な満足の一時しばし。
林道が上へ伸びて懸念の砂防ダム越えは無し。 でも寂しき自然の破壊。ブルドーザーで沢沿いにゴリゴリか。 日は山の端に陰り始め自然が残る源流へと登り行く。思ったより楽に最初の幕営地に着いた。伐採された坊主の尾根にはさすがにがっかり。その伐採小屋はもう朽ち果てていた。
テントを張った後まだ日が残る上流へと散策。小さな沢にカワガラス健在で嬉しき。思ったより明るく広い川原に寂しさも無く夕暮を迎えた。 セキレイも去り早々に豪勢な焚き火を作る。 山下ろしの風が少々気になるも勢い良き炎に心強し。燗酒飲りつつ人気無き山中の我が山旅のいつもの夕餉を楽しむ。
雲一つ無い夜空は星無数。尾根遠く鳥の鳴声一つ、なんだか妙に寂しき調子、トラツグミか。ラジオでは谷川岳で遭難の報や悲しき。日本シリーズ始まったがその内酔々で夢の中。 闇深まる星夜と。 <p1へ>
薄明るくなりセキレイが遊ぶ沢を登り回り込むように細い流れの沢へと取り付く。振り返れば山の端に朝日が明るく当たっていた。空も晴れ渡っている。 沢の流れは清く、ミソサザイがあの小さな茶色い体でピョンピョンと飛びはねる。トレモロの素敵な嘲りは春だけのようだ。
一汗かいたので顔洗いと一緒に歯磨きも済ませてすっきり。この沢は笛吹川、富士川の源流である。 甲斐の国を縦断し駿河へと流れ下る。昔は荒れ川で信玄公など苦労したようだ。 ここから急な登りになった。赤布にビニールテープなどが道案内で迷うこと無し。思ったより歩かれていた。自分も迷いそうなところには赤テープを付けて登り行く。
暗い森を抜けると伐採跡の疎林帯、振り返れば背後の尾根がすっかり日を受けて明るい。ラジオを聞きながらもうー登りで横岳峠に着いた。良い峠だ。 樹林越しに北岳の勇姿が戸台川の奥に尾根幾重か従え堂々たる姿。手前の渓谷へは深い原生林が覆っている。小鳥ちらほら、朝ののどかさ、静かな良き峠。デポの荷が道端に。
朝日が差し込み始めたばかりの草紅葉の道が以外にしっかり鋸岳の方へ向かっていた。もう一つの案がここから戸台川へ下るのだったが不案内。地図ではもう少し上のようで急な登りをまた。 一登りすると好展望の日溜まりの場に出た。ここで一服。今度はすっきり晴れ上がった秋空の下、アサヨ峰と大きな仙丈を両サイドに北岳がすくっと天を突いている。
煙草の煙をゆっくり吐いてと昔なら、今は只見て味わうだけ。あのスーパー林道は無粋。自分もあの道を一度は利用している。先程マイクロバスが4~5台上って行くのが見えた。 今日は日曜、早い内から走らせ臨時も出ているのだろう。北沢峠に広河原など賑やかなようだ。その遙か下に戸台から何度か通った川原が少し見える。今は静かな川の流れだけか。 (←鋸岳に遠く北岳)
風も止み日が中天へ、山中ののどかな一時をしばし。ここからもきつい登り、肩の荷も嫌になるほどで何度か息をつないだ。唐松の一本木や伐採跡の上部で小鳥たちの囀りに耳を澄ませては一服、 展望が良いとまた同じく。ぼんやりした薄青の空が高い。中アに北アルプスが低い雲に戯れている。小鳥も近くに飛び来り楽しい山路。
と、下方の伐採後の疎林でざわざわ毛物の気配、玲羊か。少々気を張って登り行く。それから右へ回り込むように登り広葉樹混ざりの明るい林に。上から人の声、二人の年配者が軽荷で降りて来た。 聞けば峠にテント泊して往復と。置いてあったデポの持主だった。山に入ってようやく人に出合い気分も軽くなる。
それからもう一登りで日溜まりの岳樺の林、ここで鋸岳に初対面。愛鷹山の稜線を思わせる岩陵、すくっと第一高点が聳えていた。直下はガレが戸台川へ一気に落ちている。 角兵衛沢下山に決めていたのでこのガレ場は大変だと危倶したがもう一つ支稜の先に登山道は。
林の中をもう一登りで展望のよい2606mの高点に登り着いた。 さすがに疲れてそのまま暫く座り込み、呼吸が楽になってから眺望を楽しむ。ごつごつした岩稜に一際高く聳える鋸岳、その天辺に人が。 懐かしく思わず一声掛けたが反応はなかった。その人はこちら側に下って来た。鋸岳の右後方にのどかに霞んだ北岳に間ノ岳、仙丈ヶ岳は相変わらずどっしりと戸台川隔てて対峙している。 雲のない空は高い。休んでいる分には長閑な秋の好日、写真を一通り撮った後腰を落ち着けて缶ビールを開けた。
鋸岳の第一高点までも難無く登頂。途中の角兵衛沢の下りも見た目はそれほども無く少々拍子抜け。先程の登山者の姿は影も形も見えず。 第一高点から中の川乗越が難しいとか案内では。 少々そちらへ足を伸したが時間切れ。稜線の先に駒ヶ岳を眺めて満足し第一高点に戻る。
頂上は狭く角兵衛沢へは一気に数百mの絶壁、戸台川へも急斜面、ほとんど真下に川が。反対の中ノ川への谷も深かった。隔てて大岩山の2千3百mの盛り上がり、 その先に小淵沢の町並みが小さく見える。南アの北部も良く通っているが初登頂の鋸での眺望は新鮮だった。北岳の右後方塩見岳から南部へ南アの重臣が連なって見えたのも嬉しき。 満足し名刺入れの缶に足跡を残す。今月は4人め、先程の登山者は栃木の男性だった。
角兵衛沢はさすがにきっかった。 石のごろごろした急斜面、滑りながら時々上部に目をやりつつ。頂上から見た沢も凄かったが途中から見上げる岩稜も壮絶だった。 冬から梅雨明け辺りまでは近づけないところだ。ようやく落ち着いたのは唐松の倒木のある狭い沢筋になってから、一時間かかっていた。唐松の黄葉が戸台川から風を呼び午後の光りに明るく輝いている。 仙丈への尾根山肌黒く、同じく谷川へ落ち込んで先は深く長かった。
それからすぐ道を失い迷うも引き返して発見、せっかく付けた我がテープは取り払った。左手絶壁に沿って良い道ができていた。黒木の森の道、まだ急だが心配はもう無かった。 横岳峠への分岐辺りで獣の気配、暫く近く林でごそごそ。熊か、なるべく静かに去る。そうしてようやく河原に出た。
夏場の戸台川は始めて、夏草がまだぼうぼうである。もちろん人影はない。川の流れは勢いがあった。振り返れば黄昏の光りに燃えるような紅葉。 見上げる稜線には白い浮き雲が一つ二つ、満足の景。 川で汗を流しビールを開けた。
さてと今宵の宿り、もう16時だ。下るのも芸がないと丹渓山荘へ向かう。夕日に甲斐駒ヶ岳が白く輝いて遥かに高い。駒津峰が並ぶ。空は青さを取り戻した。丹渓山荘はとうに廃屋や残念。 今宵も人気無き河原での幕営、昨日と同じく豪勢な焚き火しつつ爛酒をちびちび。夜空はまた全天の星である。傍らの沢の流れは昨日よりは勢いが良い。そうしてまた酔いて夢の世界へ。 <p2へ>
無雪期には初めてになる峠への道、小鳥は静かな地鳴、はらはらと森に降る枯れ葉にもの寂し。八丁坂を越えると昔ながらの峠道、南アの良き趣を残す黒木の原生林に苔むす林床、 道は落ち葉の堆積で歩きやすし。と、お尻が白い鹿2頭が森を横切った。静かな森に外来者ありで驚いたようだ。それからしばし徘徊し林道に出た。(←鋸に浮き雲)
仙丈は雲に覆われていたが鋸岳の稜線には朝日が差していた。昨日と違い戸台川からのバスはまだ走っておらず良い気分で峠へと出た。梢でカラスが迎えてくれた。のどかな朝の峠、 煙り立つ小屋は静か、客は出払ったようだ。バス発着所には幾つかザックが置いてあった。バスの始発にはまだ2時間もあった。
ここで着替えを済ましザックを整理。小屋でビールを仕入れて懐かしき北沢のテント場へとブラリ。北沢へ吹き降りる風は冷たかった。 テントは二張りだけ、そのうちの一つはそろそろ片付けようかという二人連れ。その沢の流れ行く森の上、雲の取れた小仙丈が大きく立ちはだかっていた。 (北沢長衛小屋→)
小屋はまだ山陰で人気も無く寒々としている。その傍らの日の差し始めた河原でビールを開けた。近くの斜面でミソサザイが盛んに飛び回る微笑ましい光景。ビール旨し。 ラーメンでお腹も暖め、北沢をしばし楽しむ。
峠に戻るとバスは両側から上ってきた。ここで戸台へ下った方が良かったとは後の祭り。中高年のハイカーらと逆にバスに乗り込み峠を下った。両俣から3人ほど乗り込んできた。 ここより広河原までは乗客が歓声を上げる秋の景色、紅葉も良かった。広河原では日に2本しかないバスと分かっていたが、まさか電話も取り外し、タクシーも来ないとは思わなかった。 結局15時のバスまで待つことに。時間潰すのは苦労しないが予定が違ったので少々無駄を。
広河原の紅葉は少し早かったがそれでも大樺沢の周囲は素晴らしかった。時間潰しには事欠かないが広河原山荘で取敢えずビールにソバで昼を。素敵な年配の二人連れ、 旅行のようだが小屋主とは旧知のよう。後で知ったがよく山の買い物するIBSのオーナー夫婦だった。奥さんは我が好みの美人だった。
紅葉の森を少々登り大樺沢へ降りて河原で寛いだ。見上げれば北岳が天を圧し、返す下流に野呂川から天を2分する鳳凰の稜線。 森の素敵な色模様、見応えある景観。 暫く打ち眺めた後沢の音聞きつつ少々にまどろんだ。
広河原ヒュッテに戻るとバスが待機していた。運転手は髪が白い初老の男性、話好きで登山者と今年の紅葉は良くないとか早いとかと雑談していた。車掌はこの路線の専属で何度か見ていた。 我が通う飲み屋のママさんの面影があった。残り少なきバスの車掌、肩寂しげ。バスはさすがに込んだ。夜叉神峠で暫く停車で一息、櫛形山にあたる日は赤かった。
芦安でも休憩、ここも見慣れた場所。あの雑貨屋のおばあさんはまだ元気か、車掌が中に入って行った。旅の情緒、心寂し帰りのバス。甲府の市街に着く頃は街の明りが華やかだった。 一気に放り出された感で落ち着かず、特急の指定も取れずでそのまま切符購入して入る。
すぐ来た特急に乗れたが満杯、デッキで不自由な姿勢。缶ビールにウイスキー飲りつつの。そばに同じく山帰りのおばさん二人が座り込んで。 行き来する客が多く嫌になったがビール追加でそのうちいい気分。窓より望む中天に月が一緒に走っていた。八王子に町田といっものコースで我が家には21時近くにようやく。 <先頭ページへ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1995 | 山旅手帳 |