< 山旅日誌1995年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1995 山旅手帳

 

 №15 焼石岳から栗駒山夏の旅 3泊4日 (6/27~6/30)


 6月27日[火](曇一時雷雨)     夏油温泉へ        <p1>
藤沢⇒⇒JR川崎(9:48)⇒⇒東京(10:10)(11:00)⇒⇒新幹線やまびこ⇒⇒北上(14:05)(14:50)⇒⇒バス⇒ ⇒(15:45) 夏油温泉昭和館<素泊> (宿代3474円)  往路交通費(200+5030+7880+1380=\14440)
焼石岳 栗駒石飛八里
(6/28 焼石岳花尾根) (6/30 栗駒山石飛八里)

 予定通り山へゆっくり出る。川崎経由も電車は相変わらずの込みよう。東京で1時間も待ち合わせあり。山手線の新宿で人身事故とか、遅れを心配したが予定通りの新幹線やまびこ号で東京を出た。 ビール飲みつつも上野から乗り込んできた若い女性グループに席が違うと、切符を見ると自分の勘違いだった。指定の席に行けば隣は中年サラリーマン、かまわずビールに弁当を。 そのサラリーマンは宇都宮で降りたので後はゆっくり。

 北上駅 一眠りしている間に福島は過ぎていた。仙台もあっという間、ここより各駅停車でどんより曇った南部岩手を行く。北上川を渡って北上駅に着いた。 反対側に出たので迷ったが駅員に聞いて地下道を表口のバス発着所へ。 こちらもタクシーだけが多い駅前の広場、ヨーカ堂が向い合って。バスにまだ時間あるのでこのヨーカ堂で買い物を済ます。西の方が真っ黒な雲に覆われていたがまだぱらぱらの通り雨だけ。 バスは定刻ぎりぎりにやって来て客数人を乗せて出発。年配の湯治客ばかり、山客は自分一人だけいつものこと。

 夏油温泉 町を抜けると雨になった。それも直ぐ土砂降りに。前の座席で雨漏り騒ぎもあった。一眠りしている間に緑濃い山中、夏油温泉近くをバスは走っていた。テント場は手前だったが雨でその気にならず終点まで。 夏油温泉は山間に数軒の宿、西の道後温泉と競っているとかその由来をテープで流していた。

 雨は小降りになり広場近くにザックを置き今宵の宿探しに中へ。奥に入り込んだ売店で足の悪い老人に自炊で安く泊まれるところはと声を掛けた。親切に直ぐ案内してくれて宿は決まった。 荷を取りに戻り並びの昭和館へ、湯治客用に自炊のある2階の部屋へ落ち着いた。古びた部屋、廊下との間は障子だけ、隣部屋も同じ。山男にはテレビもありまだ賛沢。それに宿賃は3千3百円で安い。 あの紀伊前鬼の4千円からすると嘘のようである。 沢沿いの露天風呂

 雨が上がったのでカメラを持ってブラリ。その後川原の温泉へ。大湯は混浴もお婆さんが上がった後で男性3人が。 熱いぐらいの温泉、屋根があるだけで直ぐ傍らを廊下状に沢が流れ対岸は緑の森を見上げる急斜面だ。 その狭い空に白雲が見えた。3人が出てので一人のんびりと湯を味わった。 大湯 疝気の湯と言うのも近くにありその露天風呂も楽しむ。こちらは温かった。騒ぎながらやって来た団体さんと入れ替わりに出る。 大湯はもうお婆さんたちで一杯、もう一つの建屋の温泉でしめくくる。 湯冷ましに宿そばの神木杉の薬師様に寄り拝む。

 宿に戻り夕餉準備、炊事場で野菜炒めなどを作り部屋で一杯。ビールが殊の外うまし。テレビは相変わらずオウム教の事を、藤圭子の歌にプロ野球などを見ながら。早い時間に宿は静かになった。


 6月28日[水](曇)      焼石連峰(1548m)縦走      <p2>

夏油温泉(5:30)……林道(6:05)(6:10)……赤橋(6:35)……途休(6:55)(7:05)……途休(7:45)(7:55) ……ブナ林水場(8:15)(8:25)……坪庭(8:40) ……水場(8:50)(9:00)……花畑(9:05)(9:10)……経塚山(9:40)(10:10)……途休(10:30)(10:35)……高台(11:10)(11:25)……金明水避難小屋(11:45)(13:30)……途休(14:10)(14:25)……水場(15:00)(15:10)…… 東焼石岳(16:00)……分岐(16:25)(16:40)… …焼石岳(17:00)(17:05)…分岐(17:30)(17:35)…… 雪渓(18:00)(18:05)……(18:15)銀名水<幕営>
 あいにくの曇り空も予定通りに出発。湯治の老人たちは早い、まだ朝は明けたばかりというのに温泉から上がってきた。 薬師堂 そのお婆さんたちに声を掛けられる。 一人で山へと言うと皆さん心配してくれるのに恐縮。パンにジュースで軽い朝食を宿の前で。

 薬師の祠より山へと入り行く。急な一登りで林道に、そのまま林道で良かったが不案内で廃道へ入りこんで通行止めまで。林道少し戻ったところに登山口があった。 登山届けをボックスに入れて登り行く。ブナ林の暗い中を辿りまた林道に出る。そうして一汗かいての休憩とザックを降ろすと傍の草むらに山鳥の幼鳥がいた。 山間に湯煙 驚いて谷のほうへ飛び去ったが近くには親鳥もいて心配そうに後を追っていた。 もう一羽幼鳥もその後をくっついて。すっかり心が和んで山間に湯煙上げる夏油の温泉を眺めて一服。

 林道にはタニウツギの赤い花が満開、くねくねと山へ入り行く。沢にぶつかった所で汗をまた拭いて山より湧き出る清流で喉を潤す。来た道を振り返れば沢の傍らに一枚岩が木々を添えて巨大な神像の如し。 赤い山ツツジが慎ましくその一角に咲いていた。背後は緑黒々と探し。敬虔なる心持ちになりまた山へと。

 暫く歩けば林道から分かれて吊橋を渡って尾根にとり付く。小鳥たちはあちこちより澄んだ囀りを聞かせてくれるが風はそよともいわないブナ尾根の急登、とにかく蒸し暑かった。 7時のニュースを聞きながらオレンジで喉を潤す。途中もう一服した後素敵なブナ林のオアシス、細流に出合った。緑覆う林より湧き出てくる清らかな小さな流れに心も洗うように喉へと。 陽射しが時折森を照らし遠くでホトトギスも鳴いてくれた。元気付いてまたザックを担いで登り行く。

 ブナ林を抜け高原ふうな木々、灌木帯となり御坪の庭とか言う所に出た。石楠花の蕾はまだ堅く閉ざされている。凍り付いた残雪が所々、回りは深い霧に薄暗し。また森の中へと入り小さな沢に。 静かな森の中の泉、苔むした石がまわりに。泉は冷たく旨し。山旅のさびあり、心深く落ち着く。

 森の泉を抜けると小さなお花畑に出た。花畑 深い霧が立ち込めた高原の一角、真ん中に一本の古ぼけた木道があり湿原の水が傍らをちょろちょろ流れていた。 ハクサンチドリの赤い花が色をそえる。 回りの灌木には鈴なりのドウダンツツジ、そうしてウグイスが素敵に長くキョキョキョキョキョキョとかすかに見える岳樺の林より。 合わしてミソサザイもトレモロを響かせる。我が想う山旅に乗る。

 経塚山 山へ抜け出て雪渓の斜面を2か所通過、相変わらずガスで視界は利かず。道も見当で経塚山の横長の山上の一角に出る。だらだら登りで山頂へ。 シラネアオイが道端に涼しき青い花をほころばせていた。頂上直下で意外にも登山者に出会うが挨拶交わしただけ。千四百足らずの山にしては手応えがあった経塚山に立つ。こんな深い山にも祠は祭られていた。 手を合わし拝礼して山頂に憩う。旨い具合にガスも晴れて来た。 山頂まわりは今が春と高山植物が咲き誇っている。シオガマの赤い花、キンポウゲやスミレの黄色い花など。近くの岩で雲雀が賑やかに騒ぎ谷間よりウグイスの囀りも届く楽しき山頂。展望がないのが少々残念。

 時間立つのは早い30分はあっというまに過ぎた。先は長いと西へ草木の急斜面を下る。向かう焼石の主綾は雲の中。ハクサンイチゲの白い花のお花畑が所々あり涼しい谷風を呼ぶ。 谷は深い原生の森に埋まって人跡未踏か。とガレた斜面になり二人の若い男が這いつくばって登って来るところ。二人は重荷に喘ぎつつ、ここでも挨拶だけ。 梅雨時分のウイークデイに3人も、同じような山男は少なくないようだ。

 賽の河原とか言う乗越に下り着いてわずかに湧き出る水場で一服。陽射しはもう夏のそれ吹き出る汗も多し。周りの草原に紫の花が花細を作っている。振り向けば経塚山の周りだけが雲が時折切れて青空が覗かれた。 その尾根を先程の二人が登っていく。草原や灌木の中を何度か登り下りし高台に出た所で疲れて腰を下ろした。またガスに包まれた。ウグイスなど小鳥たちは遠近で囀り気分はまた和やか。虻が少々うるさいが。

金名水避難小屋  ここから一登りして灌木帯の浸蝕された狭い溝を辿る。所々雪渓もあり気も使いつつ。竹藪となりタケノコを採取しながら。竹藪を抜けたところに清流豊富な水場、金明水とか。 近くに立派な避難小屋、早速入り込みザックを広げた。缶ビールを取り敢えず金明水で冷やす。ネマガリダケをむいたり昼餉の準備。静かな小屋、もちろん自分一人。清潔な部屋にストーブもあり何日か逗留出来るところ。 山中に避難小屋

 靴も縫いで座り込んで缶ビールを開けた。ビールが旨い。ラジオのニュースは相変わらずオウム。タケノコラーメンに舌鼓。あーこのままここで一夜をと思うも先が長い。時間だけが早く刻み行く、 もう13時を過ぎていた。今宵の銀明水まではまだ遠いと重い腰を上げる。予定より30分遅く小屋を後に。今にも降りそうな空模様に荷重し。

 暫く登って小さな湿原に、水芭蕉が白き花を咲かせ、緑暗くも高原の遅き春や良し。振り返ると赤い屋根の避難小屋が森中にぽつんと。ウグイスの囀りも寂しき。 焼石岳 牛形山からの尾根に出てその牛の背のような草原をぶらぶらと辿る。雲が垂れ籠めて焼石岳辺りは見えずまだ遠し。

 なだらかな道が急な斜面へ変わる手前で眠気に負けてそのままザックを枕にまどろんだ。谷間よりウグイスの囀りやホトトギスの鳴き声が風に乗って耳許に。 花の尾根 すっきりして急坂を登り一山越えて素敵な水場に出た。水芭蕉の群落もあり雪渓より流れ来る清流は豊か。もう15時を過ぎていたのでここで幕営も考えたが花畑を押し潰す場所しかなかった。 水だけを確保していつでも幕営できるようにまた登って行く。

 途中に幾つか良きテントサイトがあったが雨の気配も無くなりそのまま先へ。お花畑が点在する六沢山へ出てようやく焼石連峰がガスの合間に見えた。 焼石岳花畑 ここまで来れば焼石岳の分岐まではと足元のハクサンイチゲやヨツバシオガマなどの花を愛でつつ。標高の割りには豊かな雪渓があちこちに残っていた。池塘群も高山のそれ。 東焼石までの登りも花たちが疲れを癒してくれた。

 無数に咲く白いハクサンイチゲの草原を登り切ると花畑広がる広大な東焼石岳の頂に着いた。 焼石岳泉水沼 願わくは日の光りか、垂れ籠めた雲に花たちの色今一つ。それでもいま春真っ盛りと赤い花のシオガマ、 白いハクサンイチゲ、黄色いキンポウゲと緑の草原に無数に展開。虚空には雲雀が賑やかに歌う。天上の楽園とはかくの如しと言い知れぬ喜びに心震えた。人影はあの経塚山以来無し。

 静かな黄昏の高原の逍遙暫く。蛙鳴く山上の池、泉水沼の畔にザックを置き焼石岳へ。 焼石岳山頂 まだたっぷりの雪渓残した池は焼石岳を写して水豊か。ウグイスが寂しい高原に明るき囀り。 焼石への道に新しい獣の足跡が続いていたので気になったが焼石岳往復。 人に歩かれ過ぎてガレ状の道に展望も利かずあっさり。帰りに夕雲がガスの晴れ間にもくもくと、幾分明るくなり気分も軽く池まで戻った。

 分岐辺りで幕営も考えたが人恋しくなり予定通りの銀明水へと下る。 銀名水幕営 雪渓多く沢も豊かな流れ、水芭蕉も遠近に。雪渓の通過に緊張も少々、小鳥がしばし道連れも楽しき。以外とあっさり銀明水に辿り着く。 雪渓に男一人、彼はテント。雪渓の上部で暗くなるまで遊んでいた。 小屋には名物男のような人物が一人、先程の男を知っているようだった。しきりに小屋に泊まれと進められたが煩わしい感じがして遠慮。

 小屋の手前、雪渓の下部にテントを張った。変な男達三人が、それぞれ距離を置いて宿る。銀明水は湧き出る泉、名に負けぬおいしさ。ゆっくり夕餉の準備、もう薄暗かった。 燗酒が利きいつの間にか眠りつく。   p2へ


 6月29日[木](晴後曇)     焼石岳より栗駒山へ
銀名水幕営地(5:35)……分岐(5:50)……石沼展望所(6:45)(6:55)……沢(7:20)(7:35)……沼(8:10)……石淵ダム(8:55)……途休(9:15)(9:25) ……(9:55)ひめかゆ(10:15)⇒⇒水沢駅(10:58)(11:01)⇒⇒一関(11:25)(11:50)⇒⇒バス⇒⇒栗駒駅(12:40)(13:00)⇒⇒ タクシー⇒⇒(13:30)いこいの村栗駒   <宿泊>    交通費(770+390+890+6540=\8590)
 銀名水避難小屋 夜空に星が瞬いていたが朝にはまた薄雲が広がっていた。さすがにシュラフカバーだけでは眠り浅き。獣の気配も時折。沢の流れに小鳥の囀りで朝を迎えたが寝起きは悪かった。 気怠い体で軽くパンに紅茶の朝食。そうしてゆっくりテントを片付けた。小屋の男もテントのもう一人も定かでなかったが静かに銀名水を後にする。

 雪渓がまだあちこちに残り、その溶けた辺りはリュウキンカとかミズバショウの花が春を迎えていた。湿原地帯もあり木道の道も。と、登山者一人に出会う、早い出で立ちだ。 中沼コースへの分岐は豊かな残雪があった。石沼 日も上がり明るき高原、木々の緑が気持ち良し。ウグイスが高らかに囀る。道端にはシラネアオイがちらほら。

 ブナ林になり暫く展望の良い石沼に出た。昨日辿った経塚山に金明水のある天竺山が沼の向こう遥かな高嶺に望まれた。展望の良さはここだけだった。緑涼しき山中の静かな沼や良し、小鳥たちの良き住家なり。 ブナ林の逍遙、良き散策。気持ちよき沢との出会いに職場の嫌な事や世間の事件(日米の車交渉、オウム教関連、信用組合の背任などと)もしばし忘れる。 ギンリョウソウ森閑とした森の道、 その傍らの落葉の中に全身真っ白な不思議な花がひっそり咲いていた。後で分かったがギンリョウソウ、別名ユウレイソウとか)。

 森を抜けるとそこは観光地。まだシーズンは先で人気無し。水少なき沼のほとりでカッコウにツツドリがひっそりと鳴いていた。車道をダムへと下る。暑さが一気に戻る。時折山仕事の車が通るだけ。 その中の一台より声が掛かった、岩手弁で。石淵ダムを過ぎ尿前沢に、盛んにダンプが行き来して不快な道。何とかダムの建設へ向けての道路工事中だった。尿前の集落は何年も前に消えていた。 市野々辺り集落へ もちろん少々期待した温泉は崩れるままに。尿前の素晴らしさ峡谷もダム湖に埋まる。嫌な気分になるが仕方無き話。山の中で測量中の人影が見え、広い川原の真ん中に場違いな橋げたの工事中。 林道は熱射で暑い。なんとか最初の民家に辿り着いた。

 若苗が田園に涼しき広がり。点在する農家は広々とした庭に家屋も大きい。芭蕉はここより出羽へ抜けた。ヒメカユは今時のリゾート開発地、老人会の団体がゲートボール大会を開いて賑やか。なんとかの関所跡と。 いこいの村 バスが丁度着いた所だったが発着所が分からず野良仕事のおばあさんに声掛けたら別な畑仕事のおばあさんも手を休めて一緒に教えてくれた。
 (←市野々番所跡)

 時間がなかった。店屋の水道で足だけを洗った。変な男に乗ってかないかと岩手弁で声掛けられたがバスがありますからと断る。野良仕事のおばあさんが変な男の車に乗っては駄目だよと同じく岩手弁もこちらは人懐こい。 バスはいつものことで客は自分一人。途中から町に出る年配者などが数人だけ。少し下った村の中に新しき家屋敷が数軒立ち並んでいたのは尿前の立ち退きのそれか。のどかな初夏の山村を下り行く。また眠り込んで。

 水沢は新しき繁華街、エセ都会。東北線の電車はぎりぎりでそのまま走って飛び乗る。急に人込みの中で落ち着かず。深く垂れ籠めた雲の下、緑の田園も暗き中電車は走り行く。 一関で乗り継ぎの時間ありとビールにソバを。ここで栗駒駅へのバスがあった。急いで荷を取りに戻りバスに飛び乗った。

  バスの運転手も地元育ち、客も同じ老人たち、その会話の岩手弁も人懐かし。車窓も心休まる田園の広がりだった。曇天も旅の愁いあり。栗駒駅からは高い出費だかタクシーに、買い物を済まし宿に電話して乗り込む。 運ちゃんと山や村の話しなどをしながら山へ。霧深い中、宿のいこいの村栗駒に早い時間に着いた。

 タクシー代の兼ね合いでテント泊でもとは後の祭り。村営のレストハウス、なんだか我が旅にはあわず。部屋に案内されて暫くぼんやり。窓外の霧の中よりウグイスの囀りが聞こえ来る。 温泉に入ってようやく落ち着いた。

 風呂上がりにビールで喉を鳴らし、夕食に酒もと良く飲む。追加はいらぬほど料理は多多く満足。食堂には客が結構いた。酔っ払いのだらしない中年の男女4人組も。食堂を出て早出なので勘定を済ます。 温泉にまた入った後ウイスキー少々。明日のために早寝。
               <先頭ページへ


 6月30日[金](朝霧、晴後曇)   栗駒山(1827m)登頂!
いこいの村(5:00)……登山口(5:10)……御沢(6:20)(6:35)……岩石帯(6:55)(7:00)……大日沢(8:00)……雪渓下部朝餉(8:15)(9:10)…… 大雪渓(9:50)(9:55)……御室(10:35)(10:45)……分岐(11:00) (11:10)……栗駒山(11:20)(11:30)……分岐昼餉(11:45)(12:45)……(13:40) 須川温泉(15:00)⇒⇒⇒ ⇒一関(16:30)(16:48)⇒⇒新幹線⇒⇒東京(19:32)(19:43)⇒⇒藤沢(20:38)⇒⇒江ノ電柳小路(20:50)    温泉他600円 帰路交通費(1420+5230+7000+170=\13820)
 御沢を行く 相変わらず霧は立ち込めていた。山の方は晴れているという確信で気だるい体を奮いたたせ宿を出た。ウグイスが囀りホトトギスも鳴いていた。登山口まで車道を下る。もちろん自分一人の旅立ち。 登山口で朝露の山道に入るので雨装備。ウグイスにカッコウ、ホトトギスと霧の中より送ってくれた。キツツキもドラミングを。気分良く森へと入り行く。

  ブナ林の道、大木も多く素敵な森。霧は低いようだ朝日も微かに差す。何度か小さな沢を横切って。一般的な道ではなかった。森を過ぎると右側斜面の竹藪を切り開いた道となり回り込むように抜けた。 御沢を行く 上はシャツのままで右腕が雨露に濡れて閉口。またブナの森となり暫く気分良く小沢にぶつかった。早速ジューイチが迎えてくれた。霧が晴れ青空が広がっていたが暫く遡行するうちにまたガスに包まれた。

 沢水が澄んだ流れになったところで一服。上半身裸になり汗を拭く。手を掛けた岩にまだ小さな茶色の蛇が、棒で尻尾をつついて通らせてもらう。蛇はゆっくり岩の間に入った。 ヘビとの出会いの山旅を幾つか思い出した。御沢大岩

 昨夏の毛勝山折尾谷を思わすような岩石帯の遡行、石飛八里とはよく言ったものだ行けども行けども。と、高い梢で素敵な囀り、一際高いコメツガのてっぺんでオオルリが囀り始めた。 人気なき山中の沢でしばし憩う。沢の流れは相変わらず、まだ霧も立ち込めている。厳しき遡行も気分は楽しく。 沢荒れて あちこちで山は崩れていた。大雨があれば様相は又一変するであろう沢だった。

 ようように大日沢との出合に到着。ここより左へ暫く遡行、遅い朝食の場を求めて。すっかり晴れ上がっていた。一曲がり登った所で行く手に雪渓が見え源流近しの景。 石飛八里 流れの澱んだ日当たりの良い平らな場所にザックを下ろす。靴も脱いですっきりして朝餉の準備、缶ビールは右手の土手より湧き出る水で冷やす。ここで早速虫にやられた。両足の2~3カ所に虫が吸い付いていた。 ビールが冷えるまで周囲の景を楽しむ。沢で憩う

 陽射しは夏、結構暑いが沢の傍ら渡る風は涼しい。流れも冷たく気持ち良し。蝶がツガイでてふてふ我が周りを、ホトトギスも近くで鳴き始めた。山ツツジは爽やかな赤い花を緑の中に、シラネアオイも涼の色で。 沢の流れ来る上部の雪渓眩しく、周りの薄緑に蒼空とお膳たては揃っている。ビールも冷えた。腰を落ち着け缶ビールを開ける。我が山旅の至福の時に喉を鳴らす。宿のお握りも旨い。あーこのまま暫くのんびりしたい。 が、そうは行かず一時間足らずの憩いだけ。

 沢抜けて 雪渓まで登るとそこはハシゴ滝とか、滝は雪渓に隠され、左手の急斜面の草付きをロープ頼りに高巻きで上に出た。もう遡行は終わった。流れも穏やかになった高原の一角。豊かな雪渓が眩しい。 灌木帯を抜けると左手に栗駒山の稜線が遙かな高嶺。何度か雪渓を渡り、最後であろう水場で体を拭き喉を潤した。ここより一登りで雄大なる雪渓に出た。豊かな残雪が稜線近くまでたっぷり。明るく眩しい。 雲雀が賑やかに囀り、ホトトギスは長閑に森で鳴いている。人影はまだ無い。

 この雪渓は手応えがあった。ピッケルを取り出し取敢えず直登。栗駒山は右に稜線高く緑豊かに雄大だ。息を何度か継いで稜線近い岩壁に突き当たった。3~4mはあろうかという雪渓の壁が岩壁と対峙して、 その間の雪解けた土にコバイケイソウなどの緑の草が爽やかに生えそろっていた。左右に数百メートルの雄大なる雪渓。左に少々下り灌木の稜線に出れば楽だったが岩壁沿いに右へ雪渓を辿ったばかりに少々苦労した。 雪渓上部

 数メートルある雪渓の氷壁をピッケル奮って登るまでは良かったが、右上へ急角度の斜面になり全身を使い必死に這い登った。ようやく雪渓が終り土の道に出たときはほっとした。 御室の駒形根神社は直ぐ近くの岩壁の懐にあったが祠は倒壊。積雪にやられたようだ。壊れたのを集めて何とか立て直す。傍らに咲いていた黄色い花を2輪添えて拝む。振り返ると辿って来た雪渓が谷まで落ちている。 雪解けの水音が微かに聞こえ緑の谷間は瑞々しい。谷間遥か陸奥は雲海の中に閉ざされていた。 栗駒山

 これから向かう栗駒山はもう雲を呼んでいた。その手前の稜線に人影が見える。後はなだらかな高原の道をぶらぶら行くだけ。須川分岐でようやく人と出会った。 須川温泉に泊まって登って来たと言う二人のオバさんと和やかに挨拶。ここにザックを置いて軽身に草履で頂上へ。結構人が出ていた。

 栗駒山頂 沢に雪渓で苦労した割りには頂上での感激は少なかった。ハイカーが多いせいもあるが晴れだが霞んだ空にすっきりなのはこの栗駒山の周囲だけ。焼石連峰も見えず。 いこいの宿栗駒に須川の温泉が眼下に見えたが神社に一礼しただけで数分で頂上を後にした。

 走って分岐に戻り昼にする。風が強かったが灌木の窪みに避けてラーメンにウイスキーで。須川温泉から登って来た女3人組が近くで同じく弁当を広げて賑やか。彼女らは盛んに登ってきて良かったと地元弁で。 その一人は駿河にいたとかで話が弾む。先程の二人のおばさんも下りて来て自分を探したとか、山頂で西瓜を分けてくれると言う冗談話をしていたのだった。良き人達多し。 分岐で憩う

 人との出会いに満足して下る。登り下りするハイカー多し。我が山格好はその中で特異。イワカガミ平とか花畑も大した事なく昭和湖もそのまま通り過ぎた。 振り返ると雲を大きく呼んで栗駒山が雄大に裾を広げて聳えていた。

 草原の木道暫く辿る。 名残ガ原木道 そうして湯煙立つ賑やかな須川温泉へと出た。ここは観光地普通の人達が多い。虫に閉口しながら温泉へとはいる。歴史古き広い温泉場、白く濁って熱い湯。 山の汗を流すも一関行きのバスに時間がそう無く忙しく。土産を購入後ようやくビールを飲んで落ち着いた。

 すっかりガスに巻かれた山をバスは下って行ったがいつもの通り寝込む。一関に戻り新幹線へ、ビールを飲みながら車窓ぼんやり気分満足で。仙台、福島と……山は雲に閉ざされていた。予定通りの東京到着。 湘南電車にも旨い具合に席を取れそのまま居眠りしつつ藤沢。我が家に21時前に着いた。汗臭い登山服を洗濯した後軽く一風呂。そうして水割りで旅の想いを味わいながら。       <先頭ページへ
 ※ニコンF801s、ズーム使用。ネガ、プリント版からスキャン。      (2015.6/19完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1995 山旅手帳