湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1995 | 山旅手帳 |
(6/10 霧あける森) | (6/11 山上ヶ岳方面展望) |
時間に余裕を持ったので予定の10時発の『ひかり』には間に合った。雨の旅立ちだが旅に出るという喜びがビールを飲みながらじわじわと。ひかりは早いも雨に煙る車窓ぼんやりと眺めつつ。そうして一眠り。 気が付いたときはもう名古屋に近き。
田植えの終わった田圃の緑に刈時の麦畑の黄色が目立つ。名古屋を過ぎて車内は空いた。ドンより曇っているので景色は映えないがそれでも京都は通るだけでも旅の気分が湧く。 寝不足の不調の体で終点新大阪に久し振りに降り立つ。後は案内頼りで計画表通りに地下鉄に乗換え、天王寺でも近鉄の吉野行き特急へと無事に。耳に入る言葉が関西弁なだけ。姉の家に電話はしなかった。
2両の特急電車にビールに肴弁当買い込んで指定に構わず禁煙車の空いた席に。若い夫婦が幼子一人連れて同じ車両、ほのぼのと。前の座席に関東弁のサラリーマンには閉口、話題も仕事の詰まらぬ話し。 その二人は手前の大和高田市で降りた。
阿倍野橋を出発しビール飲んでいる間に都会を抜けた。あの近鉄の球場も途中に。空は今にも降りそうだが緑は濃くてあじさいも花盛り。小高い山を抜けるともう大和の国だった。 橿原神宮も懐かしき。そうして山懐深くへと。1時間で下市駅に着いた。
バスはすぐに有り買い出し少々で乗り込む。若者一人が山格好だけ後は地元の老人たち。バスは街道筋の古い町を抜けて狭い道をますます山へ。眠気に負けて景を楽しむまで行かなかった。 ほとんどうつらうつらで川合の集落に着く。婆さん二人一緒に降りた。二人とも坪ノ内まで歩くとか気軽に話しかけられ一緒に行こうと、でもさっさと行かれ姿が見えなくなった。 (天ノ川坪内へ→)
小雨がぽつぽつの中のんびりと。垂れ籠めた雨雲に回りの景も沈んでいるが知らない土地、村をブラリと歩くのは飽きない。庭先の花や人々の生活、聞こえ来る小鳥の囀りなどと心は乗った。 帰りの子供達も賑やか。3人組の小学生の学校帰りと一緒になり宿の事を聞いたりしつつ橋を渡った。天ノ川の弁天様入口だった。子供らの遊びながら帰るのにつられて顔もほころぶ。
宿の松葉屋は普通の家、婆さんが迎えてくれた。玄関上がってすぐの居間に通されそこが部屋となった。 風呂は近くの公営の温泉へ、カメラを持ってブラリと。途中に拝観した弁天様は奥宮を弥山とする結構有名な神社だった。 少々迷ったがまだ新しき天ノ川温泉へと。沸かし湯だが景色も良くまずまず。他に地元の老人二人だけでゆっくり。
宿に戻って早速夕食。客はもう一人、今時の若い女性。テレビもなく二人だけの向い合っての食事に気を使う。ビール飲んで幾分乗り、燗酒を相手についで話も山旅の事など勝手に。 名古屋からブラリと来たようで、美人の方ではなかったが旅の。いい気分で部屋に戻ってまた飲み直し寝たが夜遅く起こされる。頭辺りに動くものが、手で払いのけて電気をつけると枕元にムカデが。 退治したが、耳を少し噛まれた。古い家だったか、電気点けたまま寝直す。
汗をかく頃に杉林が終わった。檜の若木との境で朝餉にする。近くでウグイスが楽しそうに囀っている。谷間の向こうの尾根には雲霧が漂い味のある景。少々虻がうるさいが満足の朝餉、 宿の弁当にビールも旨い。ホホジロも囀った。雨露に雨ズボンはいてまた登り出す。
雑木林となってカッコウの声が聞こえて来た。独特の鳴き声のホトトギスも近くで、カケスはぎゃ-ぎゃ-と飛び交う。緑もすっかり落ち着いた林の中賑やかな道行き。そうして伐採地広がる尾根に出た。 来し方の谷間よりカッコウ、反対側ではツツドリが鼓を返す。虻も相変わらずだが小鳥も遠近で賑やかな囀り。
のんびりした山道なので脳裏に心配事などが浮かぶ。打ち消すように六根清浄唱えつつ。霧の世界に入り、尾根も狭くなってブナの木も混じり出した。霧は一段と深くなっていく。 ブナの樹下で休憩、早速ヒガラがやってきた。我が回りの枝々を飛び回る。小さな鳥だが羽音は大きい。回りを見渡せば背にブナが2本、その後ろにコメツガの大木1本。山もみじに天然檜、行く手に楓の木もあり。 そばにはオオカメノキも枝を広げて花を咲かそうとしている。木々の種類多き小鳥の良き住みかだ。両側の霧の谷間より無数の小鳥たちのざわめきが聞こえ来る。ツツドリも谷間遠くで鼓を打つ。 そうして駒鳥のヒンカラララが風に乗ってくる。四十雀がブナの梢で明るい一囀りでゆっくり腰を上げた。
大平辻は知らない間に通り過ぎていた。出会った避難小屋のある分岐は栃尾辻だった。ここでも小鳥は賑やかだった。笛を吹く小鳥もいた。ホトトギスは着いて来たようだ。 黒ツグミのような歌声も聞こえた。霧は深いが相変わらず賑やかで楽しい道行き。一登りで素敵なブナ林へと入り行く。
霧が漂う幻想的な。水なき小さな谷間を横切るとミソサザイが明るく囀った。遠くでは駒鳥が歌う。なめり谷上部のなだらかな尾根に出るといっそう森深く緑の若葉淡し。 森のある木の下で一服。 早速四十雀が近くもみじの木にやってきた。我が為にと微笑むと様子が少々違う。木のうろに巣があったようだ。暫く騒いでいたが何処かへ飛び去った。
素敵な森の山。植林の混ざる森を辿ってしばらく、始めて人と出会った。お互いに挨拶だけで自分と同じ旅人、口髭生やした男性。気分が変わって登り行く。ゴジュウガラの囀りに遠くカケスがターザンのまね声。 なべの耳とか言う辺りの山を回り込むようになって日が差し始めた。山側は密集した林、苔むす倒木、明るい霧の中下草が緑の絨毯となっていた。
霧が晴れ尾根を下るようになると前方に黒木の森の弥山に八経ヶ岳が見えた。もう一登りと山を見つつ。あっと、後一歩だった。2㍍程の茶色のヘビを踏むところ、蛇の方が慌てて右へ逃げて免れた。 蛇は晴れて来たので道にと出た所の災難だった。お互いに?胸を撫で下ろし。
小さな沢にぶつかって一休み。氷ノ山の時のこともあるので見回してから水を掬った。沢ではミソサザイがまた囀ってくれた。谷音が近くになりすぐ広い川原に出た。 吊橋を渡り小さな避難小屋の前の川原で荷を広げる。人気無く狼平と言うよりものどかな鹿の谷間と言う所、清流がせせらいで下流の空には青空に白雲が流れている。
バイケイソウ伸びる小屋回りは良き幕営地だ。早速靴も脱ぎ素足で沢に入るも10秒と我慢できず。それからゆっくりと昼餉の準備、良い天気に乾杯とビールを空けた。 ミソサザイは近くで歌い、瀬音のささやきに森を渡る風気持ち良く、空は白雲盛ん。初夏の陽射しの明るき谷間で昼の宴に言不用。
よい気分で上流に少々散歩。小さな滝が合流し右手になめ滝となっていた。上流は低い尾根だが大回りして弥山より流れ来る。 戻ってさあ横になろうかと言うところに年配者が避難小屋の前に、知らん振りしてそのまま寝転ぶ。 親爺は近くに降りて来て挨拶に何か喋り出したがおっくうに返事を返しただけ。すぐ立ち去ってくれたのを幸いにまどろむ、細流の音いつしか夢の中。
目覚めた頃にはまた雲が谷間を覆っていた。ゆっくりパッキング。弥山まで1時間ではまだ早いとそのままデポし、滝見にと谷を下る。吊橋脇の入口に危険と看板があったが行けるところまでと。 聖門の滝までは楽しき沢だった。切り立っ岩壁には石楠花の赤い花、脚下にはイワカガミ、シロヤシオも咲いている。流れは速く飛沫上げて落ち行く。ミソサザイはその流れから生まれたか、トレモロ澄み渡る。
(池ノ谷へ) | (狼平下流・弥山川) |
弥山からの沢とぶつかって暫く平坦となり昨夏の折尾谷の様相となって来た所で足を止めた。雲に閉ざされた陰鬱な渓谷を戻り行く。川合から弥山川遡行は春秋には良さそう。帰りは早かった。 細流を背に道ぞいの森の中へ登って行く。枯れ木が目立つ明るい林となり光岳おもわす行く手右側に八経ヶ岳。
そうして霧の中に入り行けば森もまた深くなり一登りで鳥居の前に出た。その先に大きな弥山の小屋はあった。近くにテントも一張り。早速受付けをと入口を探す。静かな小屋、 声かけ何度目かで小屋番が奥から顔を出した。大岳山小屋の人に似た40過ぎくらいの寡黙な男性。部屋を頼む。まだ新しい山小屋なのでザックは汚れていたら下に置いてくださいと小屋番は。
2階もある部屋で、入口にザックを置いて八経ヶ岳へ往復中の団体8名と相部屋だった。窓辺の場所に腰を落ち着け着替えてまずはビール。すぐ団体さんは帰ってきた。 神戸かららしく震災の話しなどに賑やかな中高年男女、雰囲気は良さそうで一安心。バーボンも少々。
夕食前に弥山に詣でる。あいにくの雲の下だが神祭る社、傍らに赤い石楠花が一株。回りはシラビソの森。小屋に戻り早い夕食、まだ17時だった。質素な山小屋の夕食も久し振り、高いがまたビールに酒頼んで。 8人組も賑やかに。後からきた5人のオジオバタリアンは少々悪し宴会を。(天河奥宮→)
まだ明るく酔い冷ましにと草履で八経ヶ岳へブラリ。旨い具合に霧も晴れて素敵な夕簿を一人楽しむことができた。ラジオでは昔日のチャンピオンの話しを懐かしく、原田、 円谷、東洋の魔女にアベベなど。 雲海に日が沈み中空の雲に夕暮れの残り日が幻想的景の中を小屋に戻り行く。鹿に一喝されたが何ごともなかった。
あの五人組はまだ宴会中、我が部屋はもう寝静まっていた。気を遣いながらバーボンも咳き込んだりして悪し。今夜は鼠にやられた。枕元のごみ袋がガサゴソ、ライト付けて見ると静かなり、 いたちごっこだったが何度目かで姿を捕らえた。小さな鼠、ごみ袋を2階に上げて落ち着いた。小用に立つと素敵な星空、大熊座が闇の森に傾いていた。鼠は遠くでがさごそ、 回りの寝息やイビキと同じでもう夢の邪魔にならなかった。 <p2へ>
日はすっかり上がったがその東には霞みに遠く大きな山並み、多分大台ヶ原山であろう。南に目をやればこれから辿る釈迦ヶ岳が森豊かな尾根くねらせた先に見える。 で、のんびり眺望を楽しみながらビール付きで朝食。言う事なき朝餉。ツツドリが鳴き、無数の小鳥たちが回りの森で賑やか、駒鳥も谷間でヒンカララーと。
八経ヶ岳を後にしても暫く人声は聞かなかった。立ち枯れの目立つ森を下る。 昨日登り来た頂仙岳の緑濃い尾根が朝日を目一杯受けている。朝の清涼なる空気に気も弾む。大きく曲がりせまい尾根を辿る。 そうして黒木の森の斜面、絨毯のように爽やかな緑の下草が心地好い。
明るい広葉樹の森に変るとバイケイソウが葉を広げあい一面に密集している。ツツドリは谷間より鼓を聞かせてくれ、ルリビタキがチョロチョロリと姿は見せねど語りかける。 我が想う森の道、山上の尾根だが名だたる紀伊半島、緑は豊かである。カエデなど木々は新緑を輝かせ鳥たちを賑やかにさせている。シジューカラたちは森の子供達、こちらも誘われて顔がゆるむ。楽しき春の山。 (奧駈、釈迦ヶ岳への尾根→)
ツツドリの鳴く谷間は地獄谷とか、今日は明るく日が差し込んで只広く深いだけ。杣道が谷へ降りていたが通う人はまれのようだ。 谷遥かに辿れば大菩薩峠の小説で懐かしき十津川の村へ出る。行く手の釈迦ヶ岳方面にはいつの間にか雲が掛かっていた。
禅師の森と地図上ではだが明るい森、立ち枯れの木々が目立ちカエデの薄緑が明るく輝きバイケイソウなどの下草も伸びやか。アカゲラが近くの枯れ木の梢でうるさく鳴き出した。 相手がなかなか見付からないのか木をつつくことも忘れて暫く騒いでいた。ツツドリもやって来て山にこだまする大きな鼓を聞かせてくれる。合わせるように近く遠くで別なツツドリも打ち出す。 アカゲラは構わずキョッキョッ。ツーツピィ一、シジュウカラも加わった。旅の男一人、只耳を澄ますだけ。
狭い尾根となりシロヤシオの花が満開の下で一服、日は陰り出していた。と、軽装の男が追い着いて来た。時間を見て釈迦ヶ岳まで往復とか。少し覚めてまた辿り行く。 所々に巡礼者の札掛けがあった。前鬼まで奥駈の道。 昔ほどの修行者はなく宿跡も朽ちかけ草木に任すまま。
すっかり雲に巻かれた山も道回りはまだ楽し。カッコウは谷間より、ミソサザイも囀り少々間の抜けた鳴き声でホトトギスも付き合ってくれる。楊子ヶ宿跡辺りは伸びやかな草原の尾根で良き所だった。 仏生ヶ岳は東へ急角度に進んで元に戻るような間隔。トウヒなどの黒木の森、頭上は薄暗く霧漂うも斜面は緑の絨毯敷き詰めて明るい。またしばし鳥たちに耳を傾けた。ツツドリの鼓は森にこだまし、 カッコウは谷間で懐かしく、コマドリは鈴を鳴らしミソサザイは高らかに一気に歌う。
また南に向き林は明るい岳樺に変わり暫く、今度は風倒木地帯、数百メートルの間大木が根こそぎ倒れていた。それらを掻い潜るように抜ける。 後ろからいつの間にか人声が付いて来た。 シラベの森の孔雀岳で微かに湧き出る水に喉を潤し山伏が好む狭い岩尾根を辿り行く。
切り立つ岩峰、草木は張りついて赤い花一株は印象的。仁王銅像が祭ってあった。あの軽装の男とここで擦れ違う。少し下ってからの急な登りでようように釈迦ヶ岳に登り着いた。 観音像の立つ小広い山頂には3人がいた。
高曇りも日は差し暑い。虻がたかって来る。観音様に挨拶済まし荷を広げて昼餉の準備。中年の二人連れが賑やか、涅槃岳の方から縦走して来たと言う山男と話していた。 取り敢えずビールを開ける。少し冷めているが旨かった。焼きソバ肴にウイスキーも少々。山男は重装備で弥山へ、二人連れも前鬼の方へ下って行った。
虻が騒ぐだけの初夏の昼下がり、長閑な山頂も束の間。変わりにあの弥山小屋で賑やかだった初老のオジオバタリアンがわいわいとやって来た。早々に荷を片付け釈迦ヶ岳を後にする。 山頂にも1本満開だったシロヤシオが深山の宿まで初夏の山を彩るように群落していた。木全体が白き花に覆われている。 赤みの帯びたのやらアカヤシオも幾本かはあったが高曇りに写真には今一つ、只見て味わいつつのんびり。
その花の尾根から花咲か爺さんのように穏やかな顔付きの老人が登って来た。その後よりまだ若い連れ合いも。 鼻歌出そうな心持ちで花の木をめぐり権現堂の前に出た。泊小屋も近くにあったがひっそりしていた。 修行僧が好むような岩場が近くにあり泉も湧いていた。まどろみたくなるような大岩もあった。
ここでも先程の5人組が上からわいわいとで退散。道をわざと迷い込むようにシロヤシオの花咲く森へ。道標に道は確かだったが前鬼と反対の沢へのコース、熊や鹿の凄む所。 キジを打って引き返す。 森に一株赤い石楠花満開に気を良くし元の尾根へと戻った。
前鬼への分岐で人声が賑やか、先の5人組と思い去るのを待つように手前のブナの樹下でしばしまどろむ。人声はなかなか去らず仕方なく下ると別な団体さん、中高年の十数人わいわいと。 声を掛けられたが生返事で前鬼へと走り下る。すっかり雲は厚くなっていた。5人組には二つ岩と言う所で追い着き、山頂での二人連れにはその後すぐに。そうしてまた一人静かな山行き。
ヤマドリと出会ったが逃げもせず暫く道行き一緒。その後だいぶ下って三脚を担いだ軽装の男性と出会う。花はどうでしたかと聞かれたが今から上まではと危惧した。 近くに聞こえる沢の音に早く冷たい水をと思いつついい加減下ってようやくぶつかった。上半身裸になって頭からバシャバシャ、そうして喉を潤した。
ここから前鬼は近かった。森閑とした杉林を暫く辿る。屋久島の森をおもわすような老大木より湧き出る泉もあった。 朽ちた石垣に大木が茂る五鬼村跡を過ぎると森が明けて前鬼の小仲坊に出た。 山間の良き宿坊もあいにく人はいなかった。
後から直ぐ下ってきた年配の二人連れと母屋のほうを見て回る。風呂場があったが結局使えず水で汗を流した。
途中であった団体さんやあのカメラの男性も山を下り去って静寂さを取り戻した小仲坊で夕刻をゆっくりと待つ。
酒2合とウイスキー残り少ないのを味わいながら広い宿泊所でラジオを耳に夕餉。ほろ酔いで静かな山懐の夜を迎えた。
<先頭ページへ>
雨模様の宿の外、雲は垂れ籠め尾根筋に煙霧が漂う。杉が黒いとんがり2本3本と。雨は降り続いていた。のんびり軽い朝食を。宿泊所の時計が遅れているのを気が付かずぎりぎりの出発になった。 走るように雨の中を下る。
林道に出るまでの旧道は滑りやすかった。 林道に出てからは雨に煙る峡谷の味わい深い景を楽しみながら。隧道通過2~3か所、般若心経唱えつつ。途中の不動の7滝は素晴らしかったがあいにくの天気で写真には今一つ。
森深く渓谷遥か、空は雨雲が圧し道暗し、旅人に愁いあり。人造湖に出て景は沈んだ。後は湖に沿って林道を下るだけ。途中廃屋で一服、くちばしがまだ黄色の幼鳥に和んだりと。 湖にはボートが1つ2つ、釣人がのんびり釣糸を垂らし静かな景だった。
国道の橋は見えたが深く入り込んだ沢へ回り込み等以外と時間が掛かり最後には走る始末。売店のあるバス停ではジュースを買うのが精一杯、バスは直ぐやって来た。いつもの通りで客は自分一人だった。 結構飛ばすマイクロバスの中で気分悪くしながらも着替えを済ました。
ダムを過ぎると日本の山村、谷間に沿うように田畑と共にあちこち点在。雨の上がったある村の学校では子供達が先生とプールの掃除に励んでいた。途中から土地の老男女が乗り降りし出す。 若い女性も一人乗って来たがお化粧が鼻をついた。山がようやく低くなり平地に、どんよりの空は変わらずで鉛色の海へ出た。
小さな海辺の町、熊野市駅前もタクシーが2~3台待つだけでひっそり。予定の特急の指定を購入後温泉でもと観光案内所へ行ったがあいにく近くに無し。 そのまま町をブラリ後中華料理屋で生ビールに食事で寛いだ。商店で土産も購入したイカ物は期限切れ半年過ぎたものでがっかり。
快適な特急もまた一眠りこむ。気が付いたときはもう三重の松坂辺り、近くに伊勢志摩があるがここから名古屋までは殺風景な車窓風景だった。名古屋の手前で大河二つ、長良川に木曽川、 問題の河口堰は長良川の下流に見えた。
名古屋からは新幹線、予定のヒカリに乗り込んでまたビール飲みつつ見慣れた車窓景も飽きずに。あいにく雲が垂れ籠めて山の展望は無し、もちろん富士に愛鷹山も。新横浜定刻通り、
地下鉄で横浜、ヨドバシ寄りて。計画通りに藤沢へ帰り着く。 <先頭ページへ>
※ニコンF801s、F3、35㍉85㍉ズーム使用。ネガ、プリント版からスキャン。 (2015.4/14完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1995 | 山旅手帳 |