湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1995 | 山旅手帳 |
(5/17 弥山から剣ガ峰望む) | (5/18 大山から山陰展望) |
山の準備のんびりと。東京都庁で小包爆弾、職員らが大怪我。いつまでも物騒な我が島国である。我が家で軽く一杯に食事後旅立ち。横浜より夜行寝台特急出雲号に。場違いな横浜の駅、列車に乗るまで落ち着かず。 冷酒飲みつつ久し振りの夜行寝台に気分も……。隣は早寝。
浜坂はあの加藤文太郎の生まれ故郷、山を始めて間もなく彼を知った。新田次郎の孤高の人を読んだのはもう20年前の事である。その想いの氷ノ山に今度ようやく尋ねる。加藤文太郎偲びしばし追憶。
鳥取でだいぶ降りた。海は見えたが山側は雲が垂れ籠めていた。 水引きの田圃もなんだか寂しい景。米子駅に定刻到着。駅前は工事中でバス停では落ち着かず。バス待ちにザックを置いて寝不足頭で周囲をぶらり。 駐車違反で警官と喧嘩している年配の男もいた。ミニの可愛い女の子も。弁当とビール買い込む。天気は回復のきざしが。
大川寺へ向かうバスは乗客3人だけ、もちろん登山者は自分一人。ほとんど眠り込んで。大山近くになり霧に煙る自然の森を走り行く。唐松の大木が所々、新緑が林を埋め瑞々しい景。深い霧に包まれた大山寺へ、 案ずることはなかった。大山寺は賑やかな門前町ありで観光客多し。直ぐ歩き出す。遠足の子供も多い。
夏道の登山コースへ案内頼りも結局河原へ出て渡る橋まで戻った。山は深いガスに閉ざされていた。帰りの子供達と擦れ違い山道へ。ようやく静かになりひっそりと立つ茅葺き家の横を山へ。 軽荷のハイカー二人がさっさと先へ。後ろから声掛け水場を聞く。この辺で調達しないと無いとのこと。
登山届けを出し水を求めて近くの建物へ。旨い具合に杉の大木のそばに水道があった。 国宝の阿弥陀堂へちょいと寄り道、ついでに傍らで昼にする。缶ビールつけて弁当をラジオ聞きながら。時折明るくなる空もまた深い霧に閉ざされた。 静かな境内、杉の巨木が煙霧に墨絵の立体画。幹は黒光り、樹間に赤い頭巾の地蔵が畏まっている。歴史古き阿弥陀堂が人知れず佇む。昔の殿様の墓も近くにひっそりと。
静かな雰囲気もすぐ壊された。中学生の団体が山へ登って行く。こちらも覚めてそのざわめきの後を。昼を過ぎていたのでまさか頂上までは行くまいと後を追ったが結局頂上まで一緒だった。 百人以上の中学生たち、途中追い抜くのにこちらは重荷に挨拶もうんざり。また下山の登山者に遠足の子供達も多かった。我が姿だけが異様。
ブナ林の新緑は霧に煙りツツジのピンクも淡し。そうしてツツドリが物寂しく鼓を打つ。 行き交う老若男女の賑やかさが無ければ我が山旅の心打たれる一時なのだったが。中学生らに追われるよう山頂へ。 6合目の避難小屋を過ぎいつの間にか灌木帯となりハイマツのような大山キャラボク帯に。その真ん中を木道が延々と中空に続いていた。
あの軽荷の二人はもう下るところだった。見上げる頂上も人だらけ。 予定時刻に頂上直下の避難小屋へだったが小屋の中は中学生で混雑、座る隙間もなかった。仕方なくすぐ2階へと上った。 そのうち静かになるだろうとザックを広げバーボンちびちび。暫くして窓より外を覗くとガスが晴れ日が差していた。
山の周囲は目眩く雲海の広がり、天には青空だけ。 すっかり気分良くなり、じゃとカメラ持ってぶらりと。喧騒を離れて進入禁止の囲いを抜け稜線へ。一登りの所に三角点があった。こちらは人気がない。 取り敢えず行ける所までと両側が崩落している狭い稜線を辿る。途中危険の看板、そのちょい先は左右とも落ちそうで止めた。ザイルなどの確保の道具がないと無理だった。
新緑が真下の谷まで這い上がっていた。雲海の下、緑の森に囲まれた大山寺の門前町が見えた。 ガスが盛んに南壁を這い上がって中空へと消える。その崩れた稜線の先に剣ガ峰最高点の祠が見えた。 振り返ると弥山も盛んにガスが湧き巻いていた。その弥山に戻るとあの一緒に登って来た中学生の団体が最後に帰るところ。小屋の広場より雲海に向かって木道を延々と列が続いていた。 そうしてガスも晴れて静かな山巓となった。
缶ビールを残雪に冷やし人気のなくなった小屋の回りをブラリ。南側に残雪があり、その下部に雪解けの細い流れが谷へと落ちていた。雲海がその谷を閉ざして地平へ。振り返れば蒼空と雪渓の境に小屋がぽつんとアクセント。
小屋に戻り夕餉の準備、ビールも冷えて旨い。酒を燗にして飲む頃には我が心の打ち震えるのを楽しみながら。外は風が唸り時折カラスが鳴くだけ。いい気分になり外へ出て夕暮を楽しむ。 素晴らしい夕簿だった。遥かに続く雲海にまん丸い赤い太陽がゆっくり沈んでいった。そうして中空の雲から残光が消えて暫く、星夜となる。遠く海高く隠岐の島の漁り火が見えた。 風は相変わらず強かった。バーボンで飲み直し。大きな小屋にいつもの一人寝、夜半には月が小屋を照らしていた。 <p2へ>
小鳥たちは早い、雲雀が中空で合唱。燕も飛び交う賑やかな清々しい朝だ。 三角点まで登り一通り写真を撮る。展望そのものは深田さんが表現した通り、見回して目だつ山無し。 高さがまず足らず特色のあるのもなくただ青い山波が東に西に連なっているだけ、三瓶山だけが西の果てにそれと分かった。それだけに伯耆大山が中国地方の盟主として君臨。
小屋の中で5℃、冷え込んだので霜も降りていた。 日が当たり始めた斜面では遠近で小石がぽろぽろ崩れ落ちて行く。落ち行く先の谷間の緑も朝日に瑞々しく。そうして緑濃くなって山波が続きそのまにまに白い雲が漂っている。 それらの懐を開墾してできた田圃の水面順序良く並んで白く小さく光っている。集落がその近くに点在する日本の典型的な山村風景、水の文化を山上から見渡している。
目を移せば大山の影が黒く落ちている先に米子の街がごみごみと広がり、半弧を描いて島根半島が伸びて目眩く海が彼方へと。隠岐の島には雲が戯れていた。 山上の快晴の朝の展望、 もったいなくも一人で楽しんだ。小屋に戻りラジオを聞きながら軽く朝餉、 パンと紅茶で。
すっかり日が上がって開豁なる山頂を後に身も軽く下り行く。キャラボクの原でミソサザイが素敵に長く囀ってくれた。ウグイスも負けずに歌いあう。燕は風を切ってあっちにこっちに飛び回っている。 素敵に晴れた五月の空に小鳥たちも楽しそう。神様がご降臨されるような気分で木道をゆっくり下った。遥かに見える出雲の国は低い雲が漂っていた。(東方展望↑)
8合目ではツツドリの鼓合図にカッコウも鳴いた。と、朝早き登山者が一人二人と登って来た。良い気分は覚めた。最初の同年輩くらいの男性と挨拶がてら少々話を、ピッケルをザックに見つけて要りますかと。 いや飾りですよ、まだ雪が残っているかと思いましてね、と返す。男性は地元かトレパンに軽荷。その後老人に年配者の連れ合いが続いて。まだ7時が過ぎたばかり5時には家を車で出たのだろう。
六合目の小屋で一服。初夏だ、風が心地好い。ここまで降りると眼下に広がる森の緑が眩い。昨日は薄暗い霧の中の登行、嘘のようだ。大山の稜線から一気に落ちた北壁、その落ちた辺りまで瑞々しい緑が這い上がっている。 その緑の森からカッコウにツツドリの歌が懐かしく聞こゆ。
元谷の砂防ダムが大山の北側の崩落を塞き止めている扇の要。それを下った森の中に大山寺が見える。そこへ向かって下る。夏道との分岐で下から大勢の子供達の声が、迷わず元谷へと足を向けた。 ブナの森へ階段状の急な下り暫く、そうして新緑目眩くブナ林に入った。新綠萌える中小鳥たちは遠近で賑やかに囀り合っている。爽やかなブナの森、五月の青空に枝々を大いに広げ若葉が光りを吸い返す。 一つとして同じ木はない。豊かな緑の眩い衣装を着て山の斜面で踊り狂っているような木々たち。鏡花氏だったら即座に一つの詩を物語るだろう。あ…。
空が開いて大山の壁が黒々と見える。そうしてまた緑に覆われてしばらく、 小さな谷間へと下り着く。水の流れはなく、目を閉じ小鳥たちの囀りに耳をすます。木々の無数の若葉が囁きあっているような小鳥の囀り、 キビタキ、四十雀にウグイスなど。そうして老木が啄木鳥に託す語りべ、その間が良い。遠くで若きカッコウが詩を添える。鼓が聞こゆ、時空を超える響き。ツツドリは深山の想いを語るか。暫く森の中に溶け込んだ。
閉じた目を開けると谷間の森は薄暗いがヒを受ける斜面には木々の薄緑が無数に散らばり重なり輝いている。緑の沼の底に自分は呆然としていた。山旅の気分が高揚して森を抜けた。上から見えた元谷の広い河原、 緑の森から出て来た目には眩しい陽光。大山がすっかり開けっ広げに聳え立っている。
河原の真ん中に出て腰を下ろしてゆっくり山を眺める。生々しい崩壊の跡もこの青空、裾野に広がる緑に見た目ほど荒々しさはない。大家の一幅の絵を観賞している気分。近くの林に小屋が見える。 この豊かな自然の景を味わい楽しむのに逗留したき小屋だ。近くに沢が流れているのも申し分ない。朝夕に小鳥の囀りを耳にしつつ、大山の姿を眺めて日を過ごす。夜は無数の星満天に、あの稜線を月が通うだろう。
冬には吹雪かれて小屋から一歩も出られない日が続くかもしれない。しかし、ある朝晴れて神々しい無垢の大山と対時する時感動のあまりそのまま山に消え行くかもしれない……。 と、思いを巡らすだけで楽しい小屋の雰囲気だ。
砂防ダムの上流を横切り沢沿いに下る。先程沢の上流で人影が見えたがまた人気無き山道、時々振り返りながら杉大木の暗い森を抜けて大山の奥社に出た。 歴史深き奥社に拝礼し人間界へと戻り行く。 鬱蒼とした参道も開けっ広げの初夏の日に老若男女、善男子善女子で大娠わいである。場違いな山男が寺社にお参りしつつ避けながら下る。
門前町に出てバスを待った。振り返ると昼下がりの長閑な気分で大山が雲まだ一つ無く虚空に佇んでいた。着替えなど済まし缶ビールを開けた。バスの運ちゃんはのんびり。 大山口駅で電車乗り換え時間が余り無いのでやきもきしたが発車したのは5分遅れ、それにギアの切り替えの連続でゆっくり下るのにはいい加減うんざり。平地に出てようやく落ち着いた。客はもちろん一人。
駅には早く着いたので余裕があったがここでも駅員の対応悪く、結局切符買わずに陸橋を渡ったホームの電車へ飛び乗った。鈍行の旅、車窓にのんびりとようやく。緑の田園を潤す大山はもう遠く背後に霞んでいた。 鳥取近くなり車内は帰りの高校生で込み始めた。
鳥取駅では乗り換え。新聞に肴、ビールを買い込んで隣りの電車へ乗り換えたが少々窮屈な思いで遠慮しつつ一杯。山間に海辺に田園と楽しい日本の風景の中電車は走り行く。小さな漁港、夏向きなら賑わう海水浴場。 まだ鯉のぼりが泳ぐ瓦屋根の集落、田圃は若苗がそよそよ、老男女がぽつんぽつんと置き去り。
浜坂に着く頃には車内は数人の客だけとなった。浜坂で待ち合わせに立ち食いソバ。ここで特急に乗り換えるのを忘れていた。この浜坂から氷ノ山は近い。加藤文太郎氏は氷ノ山より山続きに浜坂へ里帰りした。 束の間の浜坂を後にしてボックス独り占めでまたビール飲みつつ。
有名な余部の鉄橋を通過、長閑な漁村に海も静か。一眠りしている間に海岸線を離れ豊岡に着いた。また乗り換え、30分待ち。 ここでも特急があったのに全然気がまわらず。改札を出て街を見た後喫茶店でコーヒーを飲んだ。 芸能人の色紙がたくさん飾ってあった。川沿いに八鹿駅は近かった。
特急に乗っていればは後の祭り、案の定八鹿の駅では予定のバスが出たばかり。黄昏時の八鹿駅で時間待ちに宿の手配、関宮の観光協会に福定の民宿を頼む。何度か折り返しもまだ取れず取り敢えず同方向のバスに乗った。 田舎のバスのんびりと思っていたら途中から高校生の帰りにぶつかって満杯。関宮で降りた。
早速電話と近くの公衆電話へも小太りの中年男が2カ所へ長々と話すのには苛立った。ようやく電話に、宿は取れましたと親切な女性の声に安心して町をブラリ。山陰道の昔の宿場町か通りは賑やか、車の往来も多し。 逸れてちょいと抜けると豊かな緑の田園、心和む景。バスは数人の高校生に老人などを乗せて山へ走り、集落が点在する狭い道を福定に着いた。
終点手前の奈良尾で下車も案内の民宿に気付かず引き返した。スキー場の駐車場の引っ込んだところに今宵の民宿はあった。横道民宿、50年配のおかみさんが親切に迎えてくれた。 客は自分一人のよう。取り敢えず着替えを済まし登山口の検討つけにぶらぶら、夕日が向いの尾根にまだ差していた。 土地の人に聞いたり、宿の人の話しでは氷ノ山越に出るコース尾根とか。我が輩は東尾根、少し戻って入る道だった。
宿に戻り家族風呂で汗を流した後広い居間で一人きりの夕食。テレビ見つつビールに酒を。つまみは鍋物他に色々、とにかく量が多かった。テレビは相変わらずオウム教の事を。広い部屋に立派な仏壇があった。 子供の姿はなく旦那は親戚の家とか。宿のおばあさんが時々気遣う中ほろ酔いに満腹と。明日早出の為勘定を済まし弁当を頼んで部屋へ。バーボン少々で早寝、窓の下は勢良く沢が流れていた。星夜だった。 <先頭ページへ> (②氷ノ山へ)
※ニコンF801F使用、ネガ、プリント版からスキャン (2015.3/24完)湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1995 | 山旅手帳 |