< 山旅日誌1995年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1995 山旅手帳

 

 №12 伝付峠越え千枚岳 幕営3泊4日 (5/1~5/4)


 5月1日[月](雨)             <p1>
横浜(9:00)⇒東横線⇒日吉(9:15)⇒⇒渋谷(9:40)⇒⇒新宿(10:00)(10:30)⇒⇒甲府(12:07)(13:12)⇒⇒身延(14:03)(14:17)⇒⇒田代入口 (15:20)……田代発電所……(17:20)雑木林<幕営>
   交通費(180+120+1940+2040+1340+1390=\7010)
段滝 富士展望
(5/1 伝付峠への沢) (5/2 伝付峠から富士望む)

 朝刊に剣岳と苗場山で遭難死二人と。先日八ヶ岳でも滑落死などがあり仕方無き山の事故。あいにくの天気も予定通り山へ。東横線周りで新宿へ。連休の谷間で混雑少なし。特急あづさも空席有り。 日経読む良き顔の白人隣に、一人旅の白人女性も近くに。山客は自分一人。ビール飲みながら連チャンの中央線、雨に煙る甲州路へと。

 甲府で身延線乗換えで時間有り、駅前のデパートに買出し。身延線はがらがら、ワンボックス占領でまたビール飲みつつ。ホームより見える古城の新緑の枝たわわな大木や良し。 身延線は正月過ぎの山帰りで利用しているので馴染みもあいにくの雨模様で山景色見えず。ぼんやり車窓を眺めつつ。 滝沢

 下部温泉過ぎて身延へ、雨は本降りだった。駅でビールを仕入れバスに。駅前は真新しい町に普請中、駅舎はとうに変わっていた。マイクロバスで奈良田方面へと、山客は自分だけ。 雨に煙る山峡の景を味わいたくも眠気に襲われていた。前の伝付峠越えの時に宿を取った新倉ももう記憶無し。トンネル過ぎての田代入口で運転手に声を掛けて慌てて降りた。

 濁流の沢 雨は相変らず降っていた。重荷でとぼとぼと橋を渡って山へ。橋からの霧が漂う新緑の渓谷や良し。川は灰色の濁流だった。記憶をたどりながらの峠行も発電所の工事をしていたくらいしか思いつかず。 途中雨の川原にテントを張っていた家族2組だけの寂しさ、車の往来ほとんど無し。阪神大震災で一躍人気の断層、今年は能郷白山の帰りと今回の新倉断層で2つ目。さすがにその渓谷は迫力があった。 途中幕営

 1時間歩いて発電所が見えそこから山へ縫うように登って林道終点、車が2台。ここから山道を下り沢沿いに。時間切れで廃屋のあった雑木林の平らな所にテントを張った。 小鳥の囀りは聞こえても人気はもちろん無し。そうしていつもの一人宿り、沢で冷やしたビールでまずは乾杯。雨降る静かな森の夕べ、燗酒飲みゆくほどに夜の闇に溶け込む。


 5月2日[火](雨後曇時晴)     伝付峠越え        <p2>

幕営地(9:30)……二俣(10:00)(10:10)……大曲(10:40)(10:55)……保利沢(11:35)(13:10)……取水口(13:35)(13:40)……二俣(14:00) (14:20)……途休(14:45)(14:55)……途休(15:15)(15:25)……水場(15:50)(16:05)……伝付峠(16:10)……ベンチ休(16:55)(17:05)……(17:20) 二軒小屋 <幕営>
  テント代2泊分800円 缶ビール1350+酒350円
 あいにくの雨の朝だった。朝の幕営地 今日は峠越えだけとゆっくり起き上がって食事。そうして時間はまだあるともう一眠り。9時頃周囲が明るくなり雨も上がりそうな気配に出発の準備。陽射しも出てきて登り出す。 小鳥は爽やかに囀り合っていた。

 沢沿いの道、流れは勢いが良い。その流れに沿って渓谷を遡る。道は所々荒れて大雨があれば通行不能になる所も多かった。遥か上から崩壊している箇所などあって落石には気を使う。 古い木の橋から鉄梯子などに変わっていたがその新しき桟道も崩壊や落石でやられていた。

 沢の桟道 釣人が二人、その一人と途中で挨拶、成果はまだ無いとくわえ煙草で。二俣に出合ったり、美しい滝も幾つか。三段の滝などではその滝ごとにミソサザイが素敵に囀るなど良き渓谷。新緑はまだ淡く始まったばかり。 山ツツジがピンクのアクセントを所々に。駒鳥も良き鈴の音を聞かせてくれた。

 沢から離れ高台の絶壁の道を暫く。また沢に近付いて山が開けた。若者が一人下って来た。挨拶だけ。そうして一登り、テント張った辺りを保利沢小屋跡と勘違いしていたので地図のコース時間がだいぶ違うなと思いながら。 ようやく保利沢の出合に辿り着いた。沢桟道

 ここの東電小屋が保利沢の小屋跡だった。まだ先は長い。小雨まだ時折も初夏の日が差し始めて、少々早いがここで昼に。ミソサザイも近くで囀る開放的な良き場所だった。良い気分のところにまた一人中年男性が下ってきた。 煩わしいも挨拶がてら話しを少々、相手は雨装備をはずしつつ。二軒小屋から千枚岳往復をしたと先の男と二人だけでとか、他に人はいなくルート探しやラッセルで苦労したなどと。こちらも山の話少々返すと、 見た目よりベテランと感じたのか相手はいつしか黙った。遠慮せずに冷酒にバーボン少々やりながら。

 荒れ沢 この男性が下ってからもしばらく昼を楽しむ。昼のニュースでは相変わらずオウムの事をも進展無し。すっかり上がった天気に良い気分でまた登って行く。道が勾配を増していく。十年振り以上で記憶無し。 東電の取水ダムもその近くの滝も同じく。馬酔木の花が鈴なりで崖に。

 滝上に出て沢はなだらかな流れとなり暫く最後の二俣に着いた。ここから沢を離れてのジグザクの急登、初夏の暑さに途中何度か息をついてようやく見覚えの水場に着いた。峠はもうそことゆっくり湧き水を飲む。 富士が消え行く雲添えて白き襞幾筋かの頂稜を中空に、前衛の山並みには雲が漂って素敵な峠の展望。落葉松が少々煩わし。 富士望む

 近くに人一人泊まれる仙小屋があり、その回りにテントが幾つか張れる広場があった。東に富士が見え良き泊場だが酒が無しと最初の予定通り二軒小屋へ。笊ヶ岳へのコースは黒木の森に覆われた尾根で訪ね行く価値は無さそう。 無雪期は水の心配もある。峠には林道が走っているので無粋、山神様に挨拶してさっさと下る。少々残ったコメツガなどの原生林へと。

 南アルプスの重臣はまだ深い雲に閉ざされていた。その雲の下、千枚岳の尾根と高さ見比べつつボッカの良き道を下って行く。まだ冬枯れの雑木林となり小鳥もちらほら。散策路にぶつかったところに木のベンチがあり、 しばし横になる。さすがに疲れていた。小鳥が遠近で囁きあっているのに癒されつつ休息。そうして2度目の二軒小屋へ下り出た。

 ダムの放流は回りを圧倒しているが人は少ないようだ。テントは他に無し。テント張り終えてから近くのロッジに受付けを、若い女性が番。明日の予定で悪沢岳往復出来ればと言うと、その女性があっさり千枚岳ですねと計画表に。 明日の分に風呂のことも頼む。ビールを買い込んで早速夕餉、近くでウグイスが遅くまで付き合い囀ってくれた。

 ビール2缶は早々と、夕闇迫り肌寒しとテントに入り酒にバーボンで続きもそのうち夢気分、ダムの流れが段々遠く……。夜には星空、大熊座が谷間の空大きく輝いていた。 p2へ


 5月3日[水](曇時晴一時小雨)    千枚岳(2880m)往復
二軒小屋幕営地(5:15)……コメツガ(6:00)(6:10)……残雪(7:00)(7:10)……途休(8:10)(8:20)……… …やせ尾根(8:55)(9:10)……2610m地点(10:10)(10:25)…… 千枚小屋分岐(11:10)…………千枚岳 (11:30)(12:20)………マンボー沢ノ頭(13:45)(13:55)……2271ガレ地点(14:45)(14:50)……途休(15:50)(15:55)…… (16:20) 二軒小屋<幕営> 風呂代500円 酒1000円缶ビール2缶700円
 夜はあんなに星空だったのに薄明るくなってテントから覗くともう雲が出ていた。ウグイスは早くから囀っていたが。パンで軽く朝食を済まし予定通りサブザックで山へ。4時半起きで寝ぼけ眼。 ダムの灰色に濁った凄まじき流れの上の釣り橋を渡りすぐ取り付く。

ロープで案内された崩れやすい急斜面を登って行く。この登りで10年前はばてたのだ。今回は軽荷の上まだ涼しい時候、快調に登り行く。途中軽トラックが一台打ち捨てられていたがどうやってこの山の中へ持って来たのかと不思議、 考えるに林道が通っていたが林道は跡形も無く自然に帰ったが車だけそのままと。残雪の森

 急登ひとしきりで黒木の森の少々平らな所、コメツガの大木で一服。森の中より駒鳥が澄んだ囀りを、近くの梢で笛を吹く小鳥も。すっかり良い気分でまた黒木の森を登り行く。人気は無し。 左側にガレ場が現われ展望が利いたが生憎の高曇りに聖岳も映えず。そうして残雪の登行となり先行者の、つまり昨日会った二人の足跡を辿るように登る。

 千枚ガレ 2千㍍越した辺りでまたガレ場にぶつかった。ここら辺りから樹林帯の狭い尾根となり雪も時折ズボズボと膝上まで潜り出す。スパッツも何度かずれて嫌になる。そのうち道が不明になった。 見通しが利くのと尾根道なので高い所を辿ればと、少々間違ってもそのうちに赤いマークが目につく。

 あの二人は千枚ガレの手前辺りで引き返したようだった。この辺りの木立ちの密集に残雪深く痩せ尾根でコースも不明がち、その上天気も悪いと彼等は引き返したのであろう。ゴールデンウイークだが自分一人だけこの先へ。 いつもの雪山の労苦を重ねつつ。富士山方面展望 千枚ガレの一角に出て振り返ると笊ヶ岳の二つの耳が山並みに懐かしき。途中で樹林越しに富士も見えていたが今は雲に隠されていた。

 天気は下り坂か千枚岳までガスが降りていた。ひと山が崩れたような広大なガレ場、そのどこかで落石の音が不気味に響く。このガレ場を大きく回り込むように岳樺の混ざる林を辿る。積雪も多くなり苦しい登行。 そうして回りが開けて雪原へ、後はハイマツと。千枚岳はもう一登り。

 千枚岳へ 突然霧の中より雷鳥が3羽頭上を飛び去った。まだ白いほうが目立つオスたち。もやもやが吹っ切れた。コース不明も山勘で雪に埋まっている頂へ向かう。程無く千枚小屋との分岐の道標に到着。 後は雪の斜面を高いところへ登って行くだけ。雪崩はないだろうが一応気にしつつハイマツ帯の端を膝近くまで潜りながら登った。

 と、振り返ると獣が走っている。百㍍程下の岳樺の林を谷の方へ。千枚岳へ 熊のようだったがあっという間に消えた。雷鳥にこの獣そうして山男一人、ガス煙り風唸る山巓に。あーものさびしき世界。男はまた黙々と雪を掻いて登行。 きつい雪の斜面を検討つけて頂へ。

 ハイマツのまにまに雪の解けた瓦礫がありそこにペンキでばつが、夏道では行止り。それを無視しケルン積みつつ一踏ん張りで千枚岳へ登り着いた。風が強かった。 千枚岳山頂悪沢岳は吹き荒ぶ風にガスが巻いていた。 時間的にもあの番人の言う通り千枚岳で終りだった。頂上の杭のどこそこの団体という看板を外しすっきりさせる。

 風を避け岩場の影で昼餉にする。まず満足のビールを開けた。風は咆哮して悩ますが焼きそば作りつまみつつ、バーボンも少々で満足。悪沢岳への未練も無く千枚岳を後にする。登って来た雪原をそのまま下る。 晴れ上がり眼下に新しき赤い屋根の千枚小屋が見えた。

 下り尾根 下りは早い腐った雪の斜面を飛ぶように。小屋への分岐を過ぎハイマツ帯を横切るところで目の前に雷鳥が。お互いに距離を置いてしばし見ていた。振返ればガスが晴れて悪沢岳が現れたがすぐ包まれた。 ここから見る千枚岳は悪沢岳の単なる前山にしか見えず心残りとなった。通り道なのでやむなく雷鳥を追い下り行く。

 下りは楽だったが雪は溶けて何度か腰近くまでズボっとには閉口。青空が一時広がり岳樺の天に広げる枝っぶりなどに満足しながら下る。天気はよく変わる、また曇り小雨も降出した。 だいぶ下った所でテント張り終えたばかりの登山者に会った。赤石へ回ってまた伝付峠を越えて下るとの事、羨ましいが仕方なし。その後もう少しという黒木の樹林帯で3人パーティに、重荷で縦走か、きつそうに。

 それから伝付峠の尾根下に虹が掛ったのを木立ち越しに眺めながら二軒小屋へ、もう一休憩で下った。ダムでロッジ泊まりの年配の二人連れに声を掛けられたが適当に合わす。 テントに戻ると上からも見えていたがすぐ近くに一張りあった。千していた袋が不明で探すもロッジの人が親切に飛ばされていたととっておいてくれたのには感謝。

 さすがに疲れていた。靴下もぐずって両足にはマメも。ゴールデンウイークの割りには客はまだ少ない南アの奥地二軒小屋、交通手段の車道は閉ざされている。マウンテンバイクの若者グループもやって来ていた。 峠を下って今着いたばかりの登山者も何人か、疲れた顔で挨拶抜きに。

 ロッジの受け付けは今回は初老の男性、風呂を頼み酒を買う。酒は量り売りしかないとコッヘルに。酒を持つ手が震えていた。テントは3張りとなった。 二軒小屋幕営いずれも単独行者、先客の若者は雨上りで夕餉を外で。 こちとらは取敢えず風呂とまたロッジへ、夕食時でストーブのある2階のフロアは客で賑わっていた。そこを通って階下の風呂へ。だれもいない檜の湯船にゆったりと、 1泊1万5千円は高いが風呂は良い。石鹸、シャンプーもあり、タオルに歯ブラシもサービスの5百円は安かった。

 さっぱりしてテントに戻りまずはビール、言不用。昨日と同じくウグイスの囀りも遅くまで耳に。燗酒がまた我が心を楽しく盛り上げそうしてまた……。  先頭ページへ  


 5月4日[木](高曇、夜雨)    伝付峠越えて下山、帰藤
二軒小屋(6:10)……途休(6:50)(7:00)……伝付峠(7:45)(8:05)……水場(8:20)(8:25)…沢出合(9:00)… …取水口(9:10)(9:20)……小滝(9:35)…… 保利沢出合(9:00)(9:55)……広河原(11:15)(12:30)… …出合(13:35)(13:55)……(14:00)田代入口(14:24)⇒⇒身延(15:35)(15:43)⇒富士(16:55)(17:22) ⇒⇒藤沢(18:45)⇒⇒江ノ電柳小路(18:55)    交通費(1390+800+2390+170=\4750)
 雨の心配が無くほっとしてゆっくり朝を過ごす。今日はテント片付けて伝付峠越えで帰るだけ。一人は早立ちしたが遅く着いたもう一人のテントはまだそのままだった。小鳥囀りあう中ビールを一缶買って峠へと。 まだ冬枯れの雑木も確実に芽が膨らんでいる。小鳥たちは早くから春を歌っている。

 峠へのなだらかに曲がりくねった道を登って行く。最初はラジオのニュース聞きながらだったが一服後は小鳥の囀り楽しみつつ。高曇りで振り返っても山はモノクロに沈んでいる。 徐々に高度が増して尾根が近付いてくると針葉樹の原生林。ここらではいろんな小鳥が遠近で、啄木鳥もドラムを。人影は相変わらず無い。 聖岳望む

 峠に着いてしばしのんびり。ウグイスが鳴き合っている閑暇な峠、古ぼけた木のベンチで一服。残雪の聖岳に上河内岳が望まれるがあいにくの雲天で映えない。小鳥の囀りが耳に心地好いだけである。 林道に出て富士山も見えたが見ている間に雲に隠された。

 掘っ立て小屋 山神様に挨拶し下ろうかという所で二人組、女性の方は挨拶無し。保利沢辺りで幕営だったか。水場まで降りてまた休憩、水が旨い。唐松の斜面までガスが這い上がっていた。ここより沢の出合まで快調に下る。 出合ではガスは晴れて陽射しもあった。まずミソサザイが迎えてくれた。沢の流れは気持ち良い。その流れに沿って休むこと無く取水口のある沢まで下った。

 滝沢 川烏が飛び遡行。近くに水量豊富な滝あり、しばし瞑想、般若心経も唱えた。いい気分で沢を横切った所でザックがおかしいと気が付いた時は遅かった。くっつけていたテントがなかった。結局出合までテントを探しに行く。 無駄な労力、落としたのを全然気付かなかった。気を取り直しゆっくり下る。脚下には草花、木々には薄緑。沢にはまた釣人が。

 沢で日干し 下るにつれ唐松の新緑、緑青し。三段の滝もミソサザイにピンクのツツジも添えて素敵な。気になった山崩れや道も大したこと無く無事に下り、広い川原に出た。先日の幕営地に近い川原で、陽射しもあり昼餉をと。 濡れたテントを干し、素足になって昼餉の準備。傍らには気持ち良く沢が流れ行く。

 意外に人が行き交うが沢音に気づかず。取っておきの缶ビールを湧き水で冷やした後一杯、また焼きそば肴で。バーボンも良し。我が山旅の至福の時か。上流を見れば新緑の前山向うに一際高い黒山が覗いている。 時間が過ぎ行くのが早い、数少ない帰りのバスの時間が気になり引き上げる。沢を行く

 先日の幕営地も難なく過ぎれば発電所が見えて一登り、道端には春の草花が盛んに。車何台か駐車中の林道に出る。もう煩わしいこと無く1時間も歩けばバス停と休むことなく下る。 ゴールデンウイークの真っただ中、河原には手軽なキャンピングカーで入り込んだ家族連れが遠近でバーベキューを。目に青葉の良き沢沿いの道も高曇に今一つ。

 釣人二人を途中で追い抜いて暫く、上から下って来た車に声を掛けられた。同年輩くらいの髭面の男性にどこまでですか、宜しかったらどうぞと。せっかくの親切も丁寧に断る。新倉まで乗せてもらえば良かったかと後悔遅し。 新緑の大壁画両側に歩く足で楽しむのも我が山旅。林道は車の往来少なく煩わされず楽しみつつ。 保利沢小屋

 広い川原の対岸のこんもり緑の斜面の一角が割れて白い筋、滝有り。一服の絵に目は楽しみ尽きること無くも休まず下り行く。田代入口の手前でザックを下ろした。バス停までもう少しと川の水で体を拭く。 素足に冷たい水が気持ち良し。着替えを済ましさっぱりして田代入口へ。

 新しき橋にトンネルと奈良田への道を改造中だった。早川は相変わらず泥流で勢いはなはだし。バス停には山帰りの中年男性一人が先に、一言交わしただけ。この人とは東海道の電車まで同じだった。 通りは車の往来が煩わしくちょいと離れた山道へ入り来んで文庫本読みつつバス待ち。

 バスは空いていたが運ちゃんが一言、ザックは下にと。途中一眠り、保の手前で覚めた。痴呆症ぎみの老夫婦が乗り降りした。ここは甲斐の山奥、山肌に集落が点在する景侘しき。 身延よりハイカーが乗り込んで賑やかになってバスは国道に出た。親娘の別れが途中のバス停で、母娘とも目寂しき。娘さんは都会の何処かに嫁いでいるのか。親は田舎を離れず一人暮らし?。 旅に出れば人々のもの淋しさ、もの悲しさを見聞きする。

 国道の往来は繁茂、身延駅も混雑していた。ぎりぎりにビールと切符買い込んで電車に。甲府行きのホームは一杯だった。ゆっくり座れまずはビール飲んで落ち着いた。 山帰りの赤い顔の連中も目だったが多くは地元の客ばかり、長閑なローカル線も我に親しき。富士で乗換え、急行待ちにまたビールを。急行電車ものんびり走って熱海を過ぎ、暗くなった相模国藤沢へ。ピーコックで少々買物後帰宅。    先頭ページへ
        ※ニコンF801s、35Ti使用、ネガからスキャン          (2015.4/7完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1995 山旅手帳