< 山旅日誌1995年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1995 山旅手帳

 

 №9 能郷白山春の旅 幕営2泊3日  (4/7~4/9)


 4月7日[金](晴)        奥美濃の名山の能郷白山(1617m)へ     <p1>


新川崎(9:30)⇒⇒東京(9:50)(10:00)⇒⇒名古屋(11:52)(11:58)⇒⇒大垣(12:35)(12:55)⇒⇒
樽見(14:20)⇒⇒林道終点(14:45)……能郷白山登山口(15:50)<幕営>
                           交通費…410+3910+6490+820+3460=\15,090
能郷白山へ 残雪の能郷白山
(4月8日 能郷白山へブナ尾根辿る) (4月8日 残雪たっぷりの能郷白山へ)

東京から新幹線ひかりで、生憎満席に最後尾の小さなテーブルにかけて缶ビール飲みながら。デッキに素敵な女性がいて幾分気にしつつ。ひかりは東海道を猛烈に走り抜け富士も拝めず景色どころではなかった。ノンストップの2時間足らずで名古屋に。

 乗り換えに戸惑い駅員に聞いてようやく東海道線の下りホームへ。向かう美濃赤坂駅も東海道線だった。途中で快速に乗り換え大垣へ。あちこちの桜は満開、春が満ち満ちていた。そうして伊吹山が残雪たっぷりと西に孤高の姿。

 樽見鉄道に乗り換え、時間待ちに駅ビルで缶ビールと弁当購入。一両だけの鉄道バス、もちろんワンマン。のどかに走る電車内でビール飲みながら美濃の旅を楽しむ。途中でカナダからという白人の家族が乗り込んで賑やかになった。幼き子供が人形のように可愛かった。

 鉄道バスはのどかな田園から山間、渓谷へと入って行く。トンネルを幾つかくぐって終点樽見駅へ13時着。行楽客多くも登山者は自分一人。町営バスは夕方までなかったのでタクシーを手配。途中で缶ビールを仕入れつつ山へ。かやぶき屋根を白いトタン屋根に変えた家が増えた村の向こうに雪深き山が望見された。

 能郷を抜け山道を予定より入った車止めまでタクシーは入ってくれた。これで随分得をして登山口まで一時間歩くだけとなった。ミソサザイの春の囀りなど聞きながらのんびり。日は西の尾根に沈もうとしていた。谷川挟んだ右手の尾根にはまだ日が一杯。工事中の林道ではあちこちで落石が音を立てていた。この能郷谷も金食い虫か、砂防ダム工事に林道が随分上まで延びて山を荒らしていた。

登山口にテントを 登山口の手前の砂防ダムの広場にテントを張る。まだ16時に偵察兼ねて上部へ少々。雪解けの沢の流れは勢いがよかった。天心には6日月が夜を待っていた。

 テントに戻りまだ早かったが暮れなずむ谷間で、缶ビールを開け宴を始める。ラジオは消して自然のままに。燗酒が旅心つのらす頃には夜の帳は降りていた。よく喰いよく飲んで夢の世界へ。夜半は星夜、用足しに出た後は夢見と覚醒の繰り返しだった。映画のワンシーンのような夢も。沢音は絶えず、テントの周りを動物が徘徊していた。       p1へ


 4月8日[土](晴れ)      能郷白山登頂!          <p2>


登山口幕営(5:20)……2合目(6:25)……稜線(7:30)……能郷白山(8:50)(10:05)……稜線分岐(11:30)……2合目(12:00)……幕営地(12:35)(13:45)……車止め(14:35)……能郷途中の川原
<幕営>(15:30)…能郷までぶらり(16:30)
 まだ暗い4時半に起き上がる。冷え込みは厳しくなくコッヘルの水もそのまま。お茶とパンで朝食を済ます。明るくなってアイゼン着けないだけの冬格好にサブザックでテントを出発。

 本流を渡った登り口で右の小沢よりミソサザイが清流と同じく澄んだ嘲りで迎えてくれた。取り付きの雑木の急な登りも今度はウグイスの素敵な挨拶に気分はすっかり乗った。一汗で一合目に到着。汗を拭き一休み後まだ続く急坂を行く。

 この辺より雪道になったがクラストして苦労少なし。背後の山の端より朝日が差し谷間でキツツキのドラムも響いて来た。砂防ダムの建設で山肌を痛め付けている林道になるべく目をやらずに登り行く。その林道と出合ってそこから狭い尾根の急坂にキックステップで稜線へ飛び出た。

能郷白山へ残雪たっぷりに尾根を なだらかな尾根となり夏道の出た樹林帯に2合目の標識が。右の谷間へは雪庇状になり落ち込んでいる。暫くしてまた雪たっぷりの広い尾根となった。前山の淵に沿っての登行、上部には2メートル以上の雪庇の崩れた崖となっていた。まだ白山は見えず、ひょいと目をやると数十㍍程先に獣の動く姿、一瞬熊かと気を引き締めたが落ち着いて見たら玲羊がこちらに早く気付いて雪の斜面を白山方向へ逃げていく所だった。
 人気無き雪の山中での獣との出合は山旅の一つの楽しみ、玲羊とは良く遭遇する。

 春の晴れた雪の山、冷え込んだため雪原は歩き易しどこでも漫歩。ブナの樹下で一服。玲羊の居た辺りから雪の急斜面を何度か息をつないでようやく前山のただっ広い雪原に出た。ここでその名の通り全山真っ白の白山が雪尾根の先に対峙。左下がりの台形の大きな山、まだ一点の曇りもない無垢な冬姿だった。ブナの毛むくじゃらはだいぶ下の方。今まで目立っていた左手の1541mの高峰も今は脇役に畏まっている。

 どこを歩いても良いような広い雪尾根を能郷白山へも一度ガスに包まれると左側の雪庇に紛れる可能性もある。今日は天気良しと鼻歌交じり、ヒガラも嘲りながらブナの枝から枝へ軽やかに飛び回っていた。ブナの芽吹きも近い。谷間から長閑な啄木鳥のドラムが沢音と合奏で聞こえてきた。風静かな典型的な春の山、楽しきハイキング。

 ブナの林を抜け一面真っ白な能郷白山直下で一服。見上げる雪面にトレースが微かに真っ直ぐに辿り頂上稜線に消えていた。雪山と2部する天は真っ青だ。その真ん中、中心に祠の屋根がはっきりと見える。目眩く白と青の世界、その境へ旅人一人が辿り行く。

能郷白山山頂 陽気の良さに雪崩れそうな急な斜面に少々緊張。途中割れ目の出来た所を避けるように一気にこれまたただっ広い雪原の能郷白山の山頂に立った。夏ならば高山植物の花の楽園であろうが今はまだ深い雪に閉ざされて祠だけがぽつんと日を受けている。山頂の杭は頭だけを出していた。ピッケルで少し掘り能郷の字だけを確かめる。

 そうして回りを展望、白山は三方にたおやかな雪の尾根を伸し落としているがその先に連なる山々は白く霞んでぼんやりと溶け沈み込んでいる。近江の盟主伊吹山は見当付かず、北アルプス、白山などはもちろん駄目。福井方面も霞んでいた。そうこの能郷白山は越前と美濃の分水嶺だ。北へ九頭竜川となって日本海へ注ぎ、南へ根尾川となり下った流れは長良川に合流して伊勢湾へと流れ行く。その根尾川の上流能郷谷が遥かな山波の間にうねっている。

山頂祠で宴 取り留めのない春の景にそれではと祠の縁先を借りて宴を。風が少々冷たいがまずビール、定番の焼きそば作って。白山神社の奥社で拝礼は済ましていたが失礼顧みず飲み食いしばし。
 ラジオではオウム教捜査と円高、阪神大震災も忘れがちだがようやく新幹線が開通とか煩き。すっかり日は天心に景は物憂く風の音だけの眩しき白い山巓に人一人だけ。

 バーボンが少々利いて心朗らかな中、祠に感謝の挨拶を済まして山頂を後にした。帰りは雪も腐ってヅボヅボの急斜面も走り下りあっという間。振り返ると祠が雪面にいつまでも。少々歩きにくくなった雪尾根を前山まで戻る。

 ようやくハイカーと出会う下り道をちょいと行き過ぎたが晴れているのですぐ気が付き戻って今朝の尾根へと。途中で人声が聞こえていたが少し下ったところでまず4人のパーティと出会う。地元の連中で年配者、二人が山スキーで。その一人が途中でサングラスを置き忘れてきたとかで宜しくと。こちらが神奈川からと言うとなんでという顔だったが相棒に山渓に乗っていたからとか言われて納得していた。それから続けて二パーティに。

 なんだか気分も覚めて腐った雪も物ともせず駆け下った。サングラスは交差する林道のガードにあった。一合目で中年の二人連れにすれ違ったのが今日最後の登山者だった。もう昼過ぎていたので帰りは暗くなるだろうが皆さん車での日帰り。

 登山口に降り着いてまず沢で汗を流して冷たい水を飲んだ。テントに戻りお湯沸しながら今宵の泊まりを思案。まだ時間が早いと取り敢えず能郷近くまで下ってもう一泊テントでと。風が強かったがのんびりテントを片付けて林道を下る。

 工事中の車止めまでは昨日と同じく。広い川原となり週末なのか入り込んで来る車が時折りと煩わしき。以外と早く廃業の酪農家や休耕田が目立つ寒村に下り着いた。振り返ると前山の雪も空にぼんやり、雲もだいぶ広がっていた。

 点在する農家を過ぎて能郷近くの川原に荷を置いた。能郷に出て酒屋を探したがあいにく。バスの便を確認し戻って河原の近くにテントを張る。根尾谷河原に幕営対岸に上原とかいう部落が杉林の中に見えた。

 川の流れは雪解けで早し。そこにビールを冷やして夕餉の準備。土曜のNHKワイド番組、広瀬久美子はそのままも相手役の男性が変わり、17時までと。それを聞き流しつつビールに燗酒、バーボンも。
 カラスが近くで鳴いていたが何時の間にか夜の帳と共に去って川の流れが聞こえ来るだけ。                  p2へ


 4月9日[日](曇後雨)      名古屋経由新幹線で帰藤          <p3>


幕営地7:10……能郷(7:20)(8:50)⇒⇒樽見(9:15)(10:12)⇒⇒大垣(11:05)(11:22)⇒⇒名古屋(11:55)(12:20)⇒⇒新横浜(13:55)(14:06)⇒⇒横浜(14:30)⇒⇒藤沢(14:50)
              交通費……380+820+6180+4410+210+310+170=\12,480
 あいにくどんよりの朝、山は垂れこめた雲に閉ざされていた。川の流れ変わらぬ勢い、小鳥たちも遠近で囁っている。静かな山里、ゆっくりと朝食の準備、ラーメンで。ラジオでは相変わらずサリン事件のオーム教を。おっくうな体でのんびりと帰り支度、小雨がパラつく中テントも片付けて川原を後にする。

 能郷の里はすぐ近く、村の鎮守の白山神社で雨宿り。根尾村直営の日に3本しかない樽見行きのバスを1時間半待ち。その間雨の村をブラリ、能郷の集落も若い人の姿は見えなかった。 神社に戻ってラジオを聞きながら山手帳や地図など見て時間を潰す。杉の大木などがこの神社の回りを覆い、小鳥たちの絶好の住家でもある。伝統のある猿楽の舞台もあった。急な階段を上ったところに本殿の建物があったが、古き建物でそれを守る為にまた鉄骨で立てた屋根が被さっていたのは無粋だった。

 こういう旅先でののんびりとした待ち時間は好きである。雨はいつの間にか上がりバスもやってきた。バスは上原の部落まで回って引き返してきた。客は一人もいなかった。途中で何人か地元の人を拾い遠近と寄り道して樽見の駅前に着いた。

薄墨桜 あいにく列車は出たばかりで次の時刻は1時間後、それではと淡墨桜見物に。途中で歩くのが嫌になっていたが川を越えて高台にあるその場所へ。結構有名らしく観光バスも何台か。(後で知ったり日本三大桜と)
 道には屋台も出て賑やか。肝心の淡墨桜はまだほころび始めたばかりの柵で囲まれた幹回り太き老樹だった。普通の桜もあり良き花見所、芝生では花見客らがもう弁当を広げていた。

 弘法大師の奉ってある祠に拝礼して引き返す。途中ビールを買い込んで。1両のジーゼル車はホームで待っていた。意外と客は多く出発する頃には立っている人も多かった。花曇りの長閑な山間に田園眺めつつ。大垣で新幹線の手配、横浜停車のひかりが取れた。

 東海道線に乗換え岐阜過ぎて名古屋へ。清洲城も車窓から桜華やかに。名古屋で20分余裕があり弁当に土産などを購入。ホームでは外人の後に並んで待った。ひかりはほぼ満席で入って来た。ザックを後ろに置いて指定席へも他人が居て、その手前の左の2座席が空いていたので取り敢えず座った。発車して暫く待ったが誰も来ず、次は横浜なのでうまい具合に占有してのんびり。幕の内弁当にビール飲みながら。

 垂れ込めた雲天に景映えず車窓には時折り目をやるだけ。ビッグコミック見つつ。ひかりは早すぎる、いっの間にか熱海を過ぎ小田原へ。新横浜に予定通りの14時に到着。地下鉄乗換えで横浜へ。ヨドバシに寄り現像頼む。藤沢は雨が降っていた。       <p3へ


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1995 山旅手帳