< 山旅日誌1995年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1995 山旅手帳

 

 №7 五竜岳春の旅3泊4日    (3/20~3/23)


 3月20日[月](快晴)      遠見尾根へ                  <p1>
藤沢⇒⇒渋谷⇒⇒新宿(7:20)(8:00)⇒特急あずさ⇒神城(11:54)(12:05)……テレキャビン駅(12:40)⇒⇒ 地蔵堂駅(12:50)…………地蔵の頭(13:30)(13:40)…………小遠見手前(14:20)(14:40)……………… (16:40)大遠見<幕営>     交通費(500+2770+4720+950=\8940)
鹿島槍 五竜岳へ
(3/21 鹿島槍ヶ岳) (3/21 遠見尾根から五竜岳)

 新宿駅早めに着いてゆっくり、松本へ8時の「あずさ」で旅立つ。
(丁度この時間に都心の地下鉄で
サリン事件発生。10人死亡、数千人病院への大惨事となる。)
右側の座席でビール飲みつつ、山客は自分一人。スキー客に出張のネクタイ組で満席。富士が行く手に見えた。八王子を過ぎ甲州街道、高峰はうっすらと白き。 甲斐の国に入る前に寝込み、気が付いたら韮崎を過ぎていた。席も空いて左側へ。

 天気は快晴南アの白き峰素晴らしき、小淵沢辺りの景良し。行く手に八ヶ岳もすっきりと冬姿、左手には遥かに天2分して連なる鳳凰の連山に甲斐駒が雄大。 稜線に北岳の白いとんがりも見え、目を返せば富士が白銀に輝いていた。我が好きな車窓風景、四季を通じ通い慣れた中央線、新幹線の早さでは目が疲れるが「あずさ」は丁度よく高原を走って行く。 そうして遥かに北アの白き峰の連なり見ゆ、信州へと下り行く。 神城駅

 松本で数えるほどの客だけとなり大糸線へ。安曇野はモノトーンの田園も高峰は白銀眩しき稜線を蒼空に連ねている。野麦街道の谷間遥かに真っ白な乗鞍岳も見ゆ。胸やどるもまだ神城は遠き。 山岳の町信濃大町を過ぎ行き後立山の連峰が間近に、爺ヶ岳に鹿島槍神々しき。残雪明るい木崎、青木湖畔を通り神城駅に定刻の正午に到着。

 降りたのは山客の自分一人。何もない駅前でしばしぼんやり、タクシーも無く登山届け出して歩き出す。山格好が珍しいか、旅行のオバさんに声かけられた。 汗ばむ陽気にスキー客の車往来する道路をテレキャビンまで、重荷がこたえる。 五竜ゲレンデ 場違いなロープウェイの駅、スキー客で賑わう中さっさと乗り込んで一気に雪山へ。斜面のスキー場は蟻のように人が蠢いていた。

 頂上駅でビールを仕入れてスキーコースを地蔵ノ頭へと登って行く。スピード狂がすぐ傍をかっ飛ばす中重荷を背負った男がとぼとぼと。すっきり雪稜が見えたので気は紛れたが。 地蔵ノ頭の手前で汗を拭いた。スキー客も気にならず気分はすっかり良くなっていた。

 雪山の景眺めつつしばし、休んでいたスキーヤーが声を掛けてきた。八方尾根から連なる白銀の峰に一際鋭き五竜の山巓、目眩く雪稜。明日はあそこにと向かうと話す。 夏では何時間くらいで登れるのですかに4~5時間でと軽い受け答え。春の陽光に明るい。

 地蔵ノ頭を越えると雪山の世界、喧騒はスピーカーの流れ来る音だけ。幕営地となっている鞍部より急斜面を登り行く。腐った雪できつし。上から山スキーの若い連中が楽しそうに滑って来た。 雪原の尾根に出てトレースされた道にはかどる。時折立ててある道標の小さい旗が手持ちぶさた。

  軽装備で下ってくる人に出合出す。聞くと大遠見までなどと。 唐松岳 小遠見の手前の広い尾根で一服。缶ビールを開けた。陽光明るき雪原で雪山愛でつつ喉を鳴らす。 日は幾分傾いて雪肌の斜面に岳樺の木々が淡い影を伸ばしている。スキー場は騒音も届かぬ遥か眼下だ。その向う高く連なるは頚城の山々、火打は三角の真っ白、高妻山は乙妻山と並び、 飯縄山は少々離れてと我が尋ねし山々の冬の景である。
 (←唐松岳望む)

 東には奥志賀の山が白く微かに点在し、目を戻せば八方尾根がたっぷりの雪で尾根を伸ばし、その上に白馬三山が並んでいる。 そうして雪襞が空を分かち、一際鋭く天を突いている五竜岳が遠見尾根を睥睨している。(遠見尾根から五竜岳↓) 五竜岳望む

 蒼空に陽光眩しい3月の昼下がり、今は人気無く一人嬉しき雪山の一時。広い雪原に一筋踏みならされた道を辿り、左側が一気に谷に落ちる狭い尾根を一登りして小遠見の手前に出た。 二人組のテント荷の若者と擦れ違う。その一人が我がザックを見て小遠見泊りだねと勝手に。予定では小遠見だがまだ15時前だった。 小遠見は岳樺の林のトラバースで抜けて取り敢えず行けるまでと雪煙舞う中遠見へ。 

 待望の冬の鹿島槍がようやく目の前に現れたが日の陰った北峰だけの景に今一つ、陽射しは天狗尾根にカクネ里下部にあるだけだった。日はだいぶ傾いて遠見尾根のなだらかな南斜面を照らしている。 中遠見尾根下り来る登山者は年配者が多かった。 日帰りで大遠見往復だけの人もいた。またプロガイドの引き連れた団体さんとも出会った。中遠見の鞍部に一張りあり迷ったが越えて行く。

 勢いでもう大遠見までやっつけた。途中狭い雪尾根で適当な場所がなかったせいもあったが。大遠見の広い尾根に登り着いてテントが3張り、こちらもと北側の雪原に。最初西遠見と勘違いしていた。 快晴でほとんど地図を見ていなかった。早速スコップでブロック作りながら雪の整地に取り掛かる。五竜と鹿島槍の稜線上にヒはあったがテント張り終える頃は没した。 大遠見幕営

 途中で夕景の撮影も、たおやかな雪の八方尾根も派生する支尾根の影深くなり行き白馬村もヒは閉じて頚城の山々が淡い夕日を受けていた。 中遠見に小遠見も夜の帳が下から上がって小遠見の頂のテントの連中も今頃は夕餉楽しき一時か。 (大遠見幕営→)

 すっかり暮れてテントに入ったら相撲は終わっていた。雪を掻き集め水作りしつつビールを飲む、一仕事の後で旨し。五竜は黒々と沈み、星がちらつく頃には燗酒が利いて我が山の夜のいつもの楽しき夕べと。 良く食い飲んでいつのまにか夢の世界。

 そうそうニュースでサリン事件の惨劇を知った。日本中が震撼とした一日のようであったが自分は山の中、現実感薄し。夜半には月明りとなっていた。遠近でナイタースキー明るし。
                 p1へ


 3月21日[火](快晴)     冬の五竜岳(2814m)登頂   <p2>

大遠見幕営地(6:30)(忘れ物で引き返す)……西遠見(8:00)……白岳(8:50)…… 五龍岳(10:00)(10:10)……五龍山荘(11:00)……西遠見(11:30)(11:55)……(12:20) 大遠見<幕営>……西遠見往復 
 春は曙、奥志賀方面がほのぼのと明るい朝焼け色。陽気良き朝、快晴だが空気はまどろんでいた。 朝明ける幕営地 日の出前の写真はあきらめお湯を沸かしパンで朝食。テルモスにお湯を入れて出発の準備の頃にはもうヒは奥志賀の山から上がっていた。透徹とした夜明けでは無かったが残月が鹿島槍の右中空に輝き、 雪を抱いた鹿島槍に五竜岳が朝日に輝いて神々しき景。ひとしきり写真を撮りまくった。

 近くの3張りのテントはまだ眠り込んでいた。装備万全で五竜へと向かう。西遠見の前でサングラスを忘れて引き返す余計な事も。大遠見から西遠見へは日本有数の雪山展望だ。 鹿島槍望む 鹿島槍の双耳峰がまず素晴らしい。それから五竜にかけてのヒマラヤ襞、黒い岩肌が目立つ勇壮な五龍岳と。この眼前に雄大に広がる雪山の景に全身が喜びに震える。我が山旅の良き時である。

 岳樺の点在する伸びやかな西遠見まで写真撮りつつ漫歩。西遠見で真っ白なる白岳と対時。遥かに仰ぐ空は真っ青。途中テント2張あったがその人達か、豆粒のように小さく雪の急斜面を降りてくる。 そうだ冬山は雪崩の危険もあり早立ちが鉄則。五竜登頂だと4時頃出発したようである。月明りの雪山歩くのには不自由はしなかったであろう。

 この白岳の登りが懸念の所、降雪直後や視界が悪いと断念か。今日は快晴、帰りの心配もいらずトレースされた雪斜面を登り行く。二人の登山者とは鞍部で擦れ違った。 雪の急斜面、所々に案内の小旗が小さく見えるだけで稜線は蒼空の向こう。 何度か息を継ぎつつ振り返り見上げる五竜に鹿島槍が疲れを癒す。

 先程の二人はもう西遠見を過ぎて岳樺の木々の間を蟻のよう。ようやく稜線に出ても白岳はまだもう一越えしなければならなかった。 白岳 北側に唐松岳が姿を現し、五竜の北斜面が見えてきた。剛気な冬の五竜へ一筋のトレースが頂上へ伸びている。赤い屋根の小屋も雪の稜線にぽつんと。ここから右側に雪庇の張り出した雪尾根、 見通しが利かないと少々危なき所も時折吹き渡る風が冷たいだけで難なく登り詰める。(←白岳へ一筋、登行者2人が)

 頂上直下で外人先頭の3人組が下ってきた。挨拶も相手はニコッとしただけ。後の案内の男性が、一人で良くやって来るとかなんとか言うのを聞き流して小さな雪庇を乗り越え白岳へ。寒風厳しきも眺望は一気に開けた。 五龍山荘から五竜岳 北側に続く唐松岳へ白い連なりに黒部川を挟んで毛勝三山が豪雪に閉ざされている。 迷い込んだ昨夏の折尾谷は恐ろしく急な雪の筋になっていた。

 大鷲が真っ白な翼を大きく広げたような五竜岳が眼前に。巻雲が一筋山巓を流れ行く豪勢な景。時折天空を白い筋吐いて飛び行くジェット機も五竜が気を発しているような気分。 あー、あの雪煙の山頂へこれから登るのだ。心震える。

 遠見尾根 登り来た雪斜面を見下ろすと三人組はもう豆粒ようになって斜面を下っている。 遠見尾根がその先に穏やかな光を受けて長閑な春山の景。さあと気を引き締め赤い屋根の人気なき小屋に一旦下り、西風一段と厳しき中を夏道沿いに山頂を目指す。 暫くは稜線沿いの雪少なき道で順調に高度を稼ぐ。

 大黒岳のトラバース辺りで緊張する登りとなった。急な雪斜面のトラバースが何度か。先行者のトレースの積雪が少なきところはアイゼンにピッケル駆使してなんとか通過。稜線近くの岩場を忠実に辿る足跡もあった。 あの赤い小旗には随分元気付けられ、黒沢監督の映画のワンシーンが脳裏に浮かんだ。

 頂上直下の痩せ尾根に躍り出て一服、後は雪稜を頂上に立つだけ。人跡無き雪稜の先に鹿島槍がゆったり相似峰を広げ誘っている。足元は一気にシラタケ沢へ落ち、絶えず吹く寒風が雪煙を上げ落ち着かず。 五竜岳山頂

 一登りで積雪たっぷりの五竜の一角に登り着くも西側にある山頂は杭がそのまま出ていた。待望の冬の後立山の五竜岳に10時10分立った。北から南へかけて北アルプスの連峰が冬の景だ。 剣岳の白き勇姿が対峙している。 北に白馬岳、南に霞む穂高連峰、薬師岳は雄大な真っ白き山、間近な鹿島槍も荒々しい雪襞を四方に落として名に違わず。

 あァ…、絶えず吹き上げる雪煙にこの絶景をゆっくり楽しめず。 剣岳 写真を撮るのも苦労、10分程で切り上げた。下りはもっと緊張、急な雪渓ではピッケル深く打ち付けながら後向きに三点保持で下り、トラバースも慎重に。滑ったら死ぬことはなくても一気に数百mは落ちる。 日が高いので落石にも気を付けつつ。大黒岳のトラバースを終えてやっとほっとした。

 大黒岳へ風が雪煙上げつつ走り行くのを写真に撮る余裕も。後は白岳まで難なく。その白岳に5~6人が登って来ていたがそのまま下っていくのにはがっかり。 まだ11時前、天気は良いし五竜に登らなければ心残りであろうに。 五竜山巓 白岳でゆっくりと五竜を眺め直し満足。  (五龍岳山巓→)

 毛勝三山に唐松岳も見回し雪の斜面に走り下った。登りで苦労した白岳も下りはあっという間。アイゼンにくっつく雪をピッケルでタイミング良く払いながら。鞍部で先程の連中が休んでいた。学生グループだった。 長閑な雪山での好展望、ゆったり雑談は良い。一人だけ離れて写真を撮っている若者は俺と同じノースフェース。

 自分も彼等より少々離れた岳樺の木の下、雪の斜面でのんびり。見上げる五竜が勇壮、鹿島槍も日を長閑に受けて相変らず素敵だ。ゆっくりとバーボンを口に。 近くの若者グループの話し声が無ければ昼下がりの雪の高山ぼんやり挑めつつなんとも言えない一時なのであるが。この連中は西遠見でまたたむろ。追い抜いて大遠見の幕営地へ、途中の二張りのテントはもう無かった。

 上より気になっていた我がテント回りの賑やかさは戻ってみると傍に学生らのテント村が出来上がっていた。騒々しく不快だったが仕方なしとテントに入りビールを開けた。 焼きソバを肴に昼の宴、五竜登頂の満足感に酒旨し。 ラジオではプロ野球のオープン戦華やかに。そうして場所を替えようかとも思っていた嫌な気分もほぐれていった。

遠見尾根夕暮れ  テントに戻った頃は高雲が広がっていたが昼餉の間にまた回復していた。 小春日和にそれではと酔い冷まし兼ねてまた西遠見へ散歩。学生連中は近くの北側の斜面で雪と戯れていた。午後の淡い陽射しに岳樺が蒼空に映える中、雪原を縦横に歩き回り写真撮影を楽しむ。 白岳の真っ白な斜面がゆっくり日陰に変わって夕暮れ近し。

 もう人影は無かった。鹿島槍も日に陰り五竜は日の裏、ゆっくりと暮れ行く雪稜に気分も和んで鼻歌交じりにテントへと戻った。団体さんは以外と静かに夜を迎えて安心。今度は相撲聞きながら燗酒で夕餉、 そうして星がちらつく夜の帳に覆われて行く。 今宵も星夜だ。
                  <p2へ


 3月22日[水](雪後曇り)     遠見尾根下山
大遠見幕営地(8:55)……中遠見(9:50)(10:00)……小遠見(10:40)(11:10)……地蔵頭(11:50)(12:10)…… (12:20)テレキャビン駅(12:30) ⇒⇒下駅(12:40)……食堂(13:00)(14:10)……神城駅(14:21)⇒⇒信濃大町(15:00)……七倉山荘<宿泊>……大町山岳博物館見学
        交通費(950+390=\1340)   宿泊代ビール酒含めて11845円
 夜半過ぎより降り出した雪は降り止まずあいにくの朝だった。今日は下るだけなのでのんびりと起き上がり朝食の準備。新雪を溶かし水作り、残りの野菜でラーメンを。 間断無く降る雪に時折テントを揺さぶり払いつつ。 遠見尾根悪天 山は全然見えず大遠見の周りが見えるだけの冬に戻った。ラジオでは相変わらずサリン事件のその後を。そうしてオウム真理教の各施設を前代未聞の強制捜査へ入ったと。

 停滞も考えたが外へ出て下り道を確認し積雪にガスもまだ大丈夫とテントを片付ける。降り頻る雪に苦労。食料は減ったが相変らずザックは重い。隣の学生連中のテントは雪積もるまま、停滞のようだ。 もう一つの別なグループは雪掻き中、挨拶を交わし新雪のトレースなき道をアイゼン着けて下り行く。

 結構緊張の連続、一回ズルッとした斜面もあった。あの道標の赤布には随分助けられた。一下りしての中遠見の登りはきつし。新雪の痩せた尾根では四つん這いで通過。下りではザックを降ろしてトレースし、 ザック担いでの繰り返し歩行を何度か。小鳥も冬へ逆戻りに戸惑いの囀り、カラスは変らずカァーカァーとガスの彼方で。

 小遠見の手前で日差し時折、小雪は上がった。スキー場の喧騒が風に乗って聞こえ来るが登って来る登山者はなかった。小遠見のトラバースでもザックを置いてトレースつけての往復と難儀な。 ここからは広い尾根に潜り込む箇所や右側の雪庇へ外れないように注意深く下る。

 最後の懸念箇所、痩せた尾根の下りは両側が一気に谷に落ちている。また軽身で足場を確実にとラッセル往復。安全地帯で一服入れて下った。途中張ってあるテントの傍を過ぎ、 地蔵ノ頭まで下るだけの所でスキーストックだけの軽身で登り来た若者に会う。大遠見のテントの仲間だった。

 アイゼンが嫌になるだけの下り転びつつ。地蔵ノ頭の最後の登りをやっつけて無事のお礼を地蔵様に。スキー場は相変わらずの賑やかさ、ぶっつけられないようにテレキャビンへ。アイゼンだけ外し乗り込んだ。

 下について神城駅への途中の食堂で昼を。まずはビールを流し込んだ。テレビではオウム数の捜査生々しく。なんだか高かりし食堂も山を下ってきた満足感で気にならず。 ビール2本にギョウザ、焼肉定食と大いに飲み食い。

 神城駅では快速が出たばかり。待合い所でゆっくりと装備を外しザックを整理した。まだ早く今日中に帰れるので迷うが取敢えず大町までと鈍行で。大町で予定通り降りた。 はっきり決めてはいなかったが特急待ちの間に案内所に寄り、宿が取れて泊まることにした。駅近くの七倉荘、山客が良く利用する宿だった。

 まだ時間が早いと宿に荷を置いて前から懸案だった大町山岳博物館へ、宿の主人が貸してくれた自転車で。シャツだけでは寒かったが高台にある博物館へ坂道を息せき切って。 こじんまりの展示品だったがそれなりに満足の小一時間、北アの歴史に玲羊の毛皮の感触、あの遠藤由香の装備も飾ってあった。3階からは夕暮れに遥かに高き連なり鹿島槍に五竜が望見された。

 宿に戻って早速一風呂、まずまずの湯船でゆっくり山の汗を流す。夕食にまずはビール、テレビは無く我が山手帳に山想いしつつ。燗酒飲む頃には他の客と雑談に弾み出す。宿の主人も入って山の話にサリン事件の話題など。 在住の読売の年配者もいた。食事終わってからもネブタの写真集見ながら弾んだ。部屋に戻ってウイスキーで飲み直し、満足。  先頭ページへ


 3月23日[木](曇)    帰京
七倉荘……信濃大町(7:53)⇒特急あずさ⇒松本⇒⇒八王子(11:10)⇒⇒町田(11:35)⇒⇒藤沢(12:20)        交通費(2270+4220+240=\6730)
 朝方早く目が覚めてその後は寝起きの繰り返し。夢も色々。起き上がって外を見れば生憎山は雲の中。朝風呂に入って朝食には缶ビール一杯つけて。 宿の主人に親しく話しかけられ和む。朝1番の特急だったのでゆっくり出来ず忙しく宿を出たら部屋の鍵を返すのを忘れて後戻りも。土産を買う時間はありほっとしてあずさに乗り込む。

 ゆっくり座れて山岳展望の良い右側の席へも山は曇ったまま。駅々で乗ってくる乗客は多く直ぐ満席となって松本へ。松本でビールなどまた買い込んだ。 車窓見ながら旅想いしつつ一杯やうまし。良い気分になり一眠りしている間に甲府を過ぎていた。

甲州街道は梅の花満開も新綠はもう少し先。水気無い田園にはちらほら老年配者が野良仕事。車内ではサリン事件の余波、警官が見回りに。八王子に町田と重荷での乗り換えもきつし。 小田急で途中から乗ってきた素敵な女性に目を奪われる。藤沢には昼に着いた。
                  先頭ページへ      (2014.1/17完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1995 山旅手帳