湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1995 | 山旅手帳 |
(2/14 冬の剣山へ) | (2/14 剣山方面展望) |
予定通り起上り朝食早めに無事に江ノ電に乗り込んだ。湘南電車はもう込んでいた。品川で乗換え京浜急行。直通を待つのも嫌で蒲田乗換えの電車に。 羽田でまた乗換え空港ターミナルへ。順調も荷物預けで一悶着、新入社員でガスはありませんかでついハイと言ったのが悪かった。 検査されてザックの奥に入っていたガスを抜かれ少々の不安が。何とかなると落ち着かせる。
飛行機は朝の混雑で少々遅れて飛び立った。あいにく通路側で本や居眠りしつつ。1時間少々で四国徳島へ着陸。神戸淡路の震災の影響は無かった徳島の市街をバスで駅前へ。 そごうデパート有り、早速ガス探すも無く商店街のスポーツ店へ。一軒目で見つかってほっとした。つい店のおばさんに愚痴を少々。駅に戻って地下で買出し。
池田行きの徳島線は1両の電車、その一座席占有して缶ビールに弁当で昼に。市街を抜けるまで結構込み合った。どんよりした天気に景色もすっきりせずそのうち眠り込む。 穴吹駅で少々待合せ、トイレに。貞光駅へ予定通り。
バス出発に少々有り。田舎のどこの町も同じで商店街は離れていた。八百屋無く売店でビール仕入れただけ。駅の待合所に坊主頭の巡礼姿の男一人、 売店でトマトジュース購入していたがどこそこの物でないと駄目だとか言いながら喉を鳴らして飲んでいた。その向いに女子高生一人が長椅子に座っているのが対称的。 売店のおばさんは無頓着に応答していた。
バスは少し遅れてやってきた。軒先すれすれにバスは走り町中を通り抜けて行く。町の中心街は駅より少し離れていたが結構賑やか、客も大勢乗り込んできた。 もちろん土地の人達。町は古く瓦屋根など今にも崩れ落ちそうな家も目だつ。地震があればひとたまりも無く全壊だろう。
町は直ぐ抜けて山間へと、また睡魔に襲われた。気が付いた時は数人の乗客だけ。渓谷沿いの狭い道をバスは上っていた。 点在する家は狭い平地にかろうじて。 後は山の斜面を切り開いた畑の広がる中に点々と。葛籠お堂は素朴な東屋の札所だった。
バスが去って若いアベックのスキー客が車で通り過ぎる。上にスキー場があるようだ。着替えて歩き出すもザックが重い。斜面の畑や農家の軒先を縫うように登った。 カラスが遠くで鳴き小鳥も囀りあうので寂しさは和らぐ。やがて杉林となりお婆さん一人が薪拾い中も顔合わす事なく過ぎ行く。
雑木林に出て一服、汗を拭き山気分に。再び杉林の小道、剣山への参拝道で七十三札の古き地蔵がひっそりと。それから七十二、一も。そうして杉林を抜け雑木林の斜面へと出た。 向の斜面は残雪で白い。その稜線に小屋が見えた。残雪が段々多くなり水量豊富な沢へ。
もう午後4時、曇り空のせいもあるが薄暗し。潜る雪道となるもスパッツ、アイゼンつけず何度か息をつないで山荘2軒ある広場に登り着く。夫婦池だった。 予定はここでテント泊だったが無人でその気になれずスパッツを着け凍った小さな池の横を車道へ。見ノ越の簡易宿泊所に決めて急ぐ。
すっかり暗くなって見ノ越着いた。遠くから見えた明りは自動販売機、通りに何軒か店も今は無人。 自動販売機2つが通りを空しく照らしていた。 階段を上った神社の境内に宿があるのでヘッドランプ便りで。社の横奥に明りのついた家が有った。近付いてみると食堂で老人が一人食事中。番の人で早速宿を頼む。 前に電話していたので驚く風もなく快く案内してくれた。
落ち着いてから酒仕入れに勘定を、しばし話も。冷え込んでいた。雲間に月が。我が想う旅の宿の一夜、客は一人。ゆっくりと酒燗にして体を暖める。 炬燵は久し振り、ラジオ聞きつつバーボンに切り替えて……。 <p1へ>
樹々には霧氷が着き雪も深くなって分岐へ。先日の連休で登山者がいたようでどちらも踏まれていたが大剣神社のほうが一人、二人だけのトレースで決めた。 積雪多ければ雪崩の危険性ある斜面のトラバースだった。踏まれているとはいえ雪深い道に重いザック、苦労して神社に出た。
社辺りは吹溜まりで1㍍くらいの積雪、しっかりと戸締まりが。賽銭箱だけはあったのでお参り済ます。期待した次郎笈への道は閉ざされていた。 笹原に灌木の中の雪道を回り込んで登り行くうちにガスが晴れてきた。すっきりした青空ではなかったが白く化粧した剣山の稜線に雲海荘が浮かび出た。
気分も晴れ小屋の少し手前で寒風気にせず写真を撮りまくる。地平には低い雲が漂っている。そのまにまに山々が見渡せた。日はまだ稜線の向こう、その光が白い稜線に。 人気無く凍てついた白雲荘の前に出ると広い山頂の一角。剣山神社も直ぐ近くにあった。
頂上は測候所の先、木道がそこまで伸びていた。まず神社にお参り。大岩の東側に社は鎮座。強風で積雪はほとんど無く凍て付いていた。ガスはすっかり晴れて頂上に立つ。 だだっ広い中にそれらしく標識があるだけ、振り向けば平地のように測候所の建物が。どこから剣山の名が出たのか。だがさすがに展望は良かった。 これから辿り行く三嶺も雲を漂わせて一段と白く遥かに。
四国笹とか言う笹原が回りを囲って風が気持ち良く通り行く。灌木は霧氷で白く着飾って谷から上る霧雲と良き景を作り出していた。 そうしてその雲が晴れ次郎笈の真っ白な勇姿が現れた。名山の風格あり。剣山を背に次郎笈へと向かう。
雪に埋まった登山道、もう人跡は無かった。鞍部まではまだ良かったが大剣神社への分岐を過ぎてズボズボと入り出した。 クラストしているところもあるのだが積雪の深さの分くい込んで嫌になった。毎度の雪山ながらもコンチクショウを繰り返し、日の強くなった稜線を次郎笈の分岐まで。 ここでトラバースしたのが後々まで悔やまれた。 積雪は余り無いので雪崩の危険はないと時間の節約に決めたのだが浅はかだった。
吹き溜まりみたいになった北側の斜面は膝上まで潜る雪も。結局奮闘の末1時間も掛かって稜線に。霧氷の灌木に笹原、谷を隔てての山々の遠望、 振り替えればまだらに白い剣山が大きかった。暫く稜線を行き気持ち良い笹原が南側一面の所で丸石と勘違いして昼餉にした。
こちらからの次郎笈も素敵だった。それを眺めつつ缶ビールで喉を鳴らす。焼そばも旨い。バーボンも少々。遠くで伐採の音が。南側は春の陽気に長閑な山波。 林道が谷遥かからくねくねと伸びてすぐ下を次郎笈の直下まで続いていた。ゆっくりした分時間が経つのは早かった。とても三嶺どころではなかった。予定の白髪避難小屋までも無理になっていた。
ほろ酔いで下ると下の林道への道が来ていた。ここから一組のワカン跡が丸石へ。車で来て丸石往復だった。それなら次郎笈の方が良いのにとはこちらの勝手な想像。 その丸石へは積雪はさほどでもないしワカン跡もあったのだが何度か息をつないでようやくであった。重荷に雪道が体力を奪っていた。丸石で展望を楽しんで予定を大幅にカットした。
三嶺へはまだ遥か、半分も来ていなかった。次郎笈が立派に見えるほどその頂を踏んでこなかったのが今更ながら悔やまれた。剣山はその左奥に見えた。 霧氷はまだ樹々を飾っている。 ここから避難小屋まで雑木林の中の道、なだらかな尾根道もツボ足となり時間が掛かった。
途中ブナの大木で一服。丸石避難小屋に16時、体力も時間も限界。今宵はここでと水場は無かったがまだ新しい良い小屋だった。 落ち着いてから明日のためと水を求めて白髪方面へと行くも直ぐ右太ももに痙攣が、何とかだまして行ったが結局徒労に終わった。明日の縦走もあきらめた。
小屋に戻ってラジオがないことに気付き今度は丸石へ引き返すはめに。明日でも良かったが我が旅の友、慰めでもあるラジオは欠かせなかった。 着いた時に気付けばまだ良かったのにとやり場のない怒りもただ引き返す足を早くするだけ。期待したブナの大木近くにはなかった。結局丸石まで、笹原の中に落ちていた。
ほっとしてすっかり暗くなった中ヘッドライト付けて引き返す。獣の気配に後頭部がぴりぴり。小屋に戻って夕食の準備、まずは雪を掻き集めた。 林の樹々に星がまばたき、風は相変わらず強かった。疲れた体にビールが苦し、体も冷え込む。そうしてよく食いバーボンをあおる頃にはいつもの山旅の夜に。夜には月が輝いていた。 <p2へ>
ようやく片付けてカメラを背負って出る頃はもう7時を過ぎていた。雑木林の尾根で結局3度日の丸石へ。木々を通り抜けてくる寒風が頬にきつくも軽荷、冷え込んで雪が締まり楽に着いた。 晴れてはいたが春霞みの景、三嶺も見えるがすっきりせず。次郎笈も逆光でシルエット、頭だけ覗く剣山は流れ雲に取り付かれていた。取り敢えず一通り写真を撮って引き返す。
途中ですっきりもしつつ小屋へ戻る。小屋のちょい先より奥祖谷かずら橋への下り道有り、もちろん雪道には人気無し。ボッカ道のような楽な下りで向かいの明るく光る塔の丸を木々越しに見つつ。 かずらで編んだ国体橋で一服。沢で洗顔に冬装備を解いた。小鳥嘲る長閑な谷間を旅人が里へと。春光返す流れの大きくなった河原にはカワガラスが飛び交っていた。
奥祖谷かずら橋渡れば国道、観光地も今は閑散と。所々工事中の中、正面高く三嶺眺めつつ名頃へと出た。ほこりっぽい狭い国道を挟んでの村一塊。 バス停でザックを下ろして酒屋へ。タヌキ寝入りの店内の男を起こしてビール購入。
風を避けて公衆便所の隣の待合い所で着替えなどを済ましビールを飲む。風が回り込んで寒い上に前の道路を通るダンプが砂埃立てて盛んに行き交うのに落ち着かず。 ラーメン作って何とか暖まりアルコールも利いてようやくと。
日に3本しかないバスは11時に来て12時半過ぎに池田へと返す。そのバスにいつもの事ながら自分一人乗り込んで。 運転手に温泉の事を聞いたら2月はやってないとのことで終点池田までそのまま。途中土地の老人らが2~3人乗り降りするのを居眠りしながらぼんやり。(←名頃のバス停)
祖谷かずら橋で休憩も深い谷川で橋は見えず。向いの山肌高く斜面に取り付いている農家が平家の落人らしき景。2時間以上もバスに揺られようやく賑やかな町へと出た。 あの池田高校のグランドの前を通過して阿波池田の駅前へ到着。日は傾いて駅前の商店街を照らしていた。
高校生の帰宅時間で小さな駅も賑やかだった。池田からは特急の快適な車両、深い渓谷を行く電車より鳥の通う山高き斜面に点在する農家を眺めつつ。 お茶で生活の糧でも無さそう、もちろん稲作では無かった。奥多摩を思わす山間の風景、平家の末裔と聞けば山肌にへばりついている農家の歴史が遥かな時空へと想像を展開させ旅を深くする。
深い渓谷を過ぎ行けば黄昏に長閑な山並み、土佐の国、高知へと電車は下っているはずだが車窓から眺める川は反対に流れていた。 遥かに石鎚山を水源とする吉野川は徳島を分断するように東進して大阪湾へと流れ出ていた。
海風薫る南国土佐、その一番の賑やかな高知へ初めて。降りてすぐ駅の旅行センターで宿の手配。ヒジネスホテルよりも少々高いがのんびりしたくて駅近くの旅館を頼んだ。 途中で夜の肴を仕入れて繁華街の一角、井川旅館に入った。下は割烹もやっていた。隣の部屋の音が少々うるさいだけでまずは良き旅館だった。
お茶後早速風呂へ。展望の利く7階にあった。一人のんびりもすぐ二人の男が、関東弁に出張か。さっぱりして一階の割烹店の一部屋で食事。料理は申し分なかった。 仲居さんも親切でビールがうまかった。酒も燗で2本追加。部屋に戻ってバーボンで飲み直し。テレビでは相変わらず阪神大震災のことを。 <先頭ページへ>
取敢えず高知城へ。通学の高校生らの自転車が煩わしかったが朝の活気があった。クスノキ並木の通りを高知城へと。石垣に大手門は立派。板垣退助の銅像にセンダンの大木がまず。 天守閣は国宝、高知の街を睥睨し虚空高く武士の魂。
9時前で中に入れず梅咲く城壁回りを散策して宿に戻った。宿を出てザックの重荷ではりまや橋見学も気分だけ。路面電車で駅に出て荷物預けてまたはりまや橋。今度はバスで桂浜に。 老人らが乗り降りする中、南国の香りの海辺へ。 桂浜の名だけの観光地だった。ただあの坂本竜馬の銅像には感動。
時間無く直ぐまたバスへ。横浜より来たおばさんが地元の老婦人と会話するのを寝ぼけ眼で耳にしながら、横浜と言う地名が古い海辺の町に。駅へ着いても忙しく空港へのバスに乗り込む。 満杯のバスも一座席占有でまた居眠りしつつ。
空港では窓際の席を確保、ザックも預けて食堂でビールにラーメン。土産を購入して少々遅れた飛行機で。機内ではあいにくの海側に新聞に週刊誌で退屈をしのぐ。雷雲の中無事羽田に到着。
さすがに人の多さに今更ながら。行きと同じく京浜急行で品川経由、待合わせ多く少々イラも予定の湘南電車に乗れ藤沢へ。我が家に17時過ぎ着。
<先頭ページへ> (2014.1/20完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1995 | 山旅手帳 |