< 山旅日誌1995年・平成7年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1995 山旅手帳

 

 №17 針ノ木雪渓から七倉岳へ夏の旅 幕営3泊4日  (8/8~8/11)    <p1>


針ノ木雪渓 北葛岳
(8/9 針ノ木大雪渓) (8/9 北葛岳山頂)

 8月8日[火](晴れ)   扇沢から大沢へ
フジサワ(8:30)⇒⇒横浜(9:10)⇒⇒渋谷(9:40)⇒⇒新宿(9:55)(11:00)⇒中央線あずさ号⇒信濃大町(14:08)(14:30)⇒バス⇒ (15:00)扇沢(15:10)……途休(15:35)(15:40)……ガレ沢(15:50)(16:00)……(16:20)大沢小屋<幕営>
 交通費(200+180+120+4410+2970+1300=\9180) <歩行約1時間>
 七倉岳地図少々遅い横浜経由で東横線で山へ旅立ち。渋谷で乗り換え新宿へ出たが蒸し暑さに汗が止らず参った。新宿駅でも1時間待ちのホームで閉口した。指定席券があったが禁煙の自由車両に並んで席を確保した。寝不足の気怠い体もビール飲みながら中央線電車、山旅への想いに乗って行く。

 思ったほど車内は混雑せずのんびり、甲州街道は夏の暑さに緑の森も眠き景。途中寝込む。特急車内は甲府で乗客半分になった。ぼんやり車窓を見つつリンゴの実目立つ松本を過ぎて大糸線に。梅雨時分の大雨で南小谷から先は鉄道も道路も通行不能とか。穂高辺りの安曇野の田圃の緑、暑さに負けず瑞々しき。その先、北アルプス山波が雲の峰崩れて微かなシルエット。

大町駅(←信濃大町駅)

大町に5ケ月振りに降り立つ。早速タクシーの運ちゃんに声を掛けられたが食料を少し買い足ししてバスに乗り込んだ。午後遅い出発で乗客は少ない。扇沢駅もちろん山客は自分だけ。バスはあっというまに山懐へ、涼しき緑に空もすっきり青い。扇沢の賑やかさを後に山へと入りゆく。        (扇沢駅→)

 山は陽射しも柔らかで森道楽しき、駒鳥がヒンカララーと。ヘリの音が暫くけたたましき、荷揚げの基地が近くにあった。新越乗越へ軽々と上がっていくのには羨ましくなる。下ってくる登山者と林道などに交互にすれ違って顕著な沢へと出た。

 山の端に掛かった西日が柔らかく谷間に差し込んでいる。沢の水が気持良い。ここからトラバースぎみに森を暫く、以外とあっさり大沢小屋に着いた。昔から変わらぬ山小屋だった。客が二人、小屋番は寡黙な若い男性。受付けを済まし道の反対側の少し高くなった狭い幕営地にテントを張った。大沢小屋

 夕餉の準備ものんびりと。駒鳥が近くで囀っている。缶ビールを購入して一杯やる。その間に日も陰り蓮華岳の稜線が夕日に輝いていた。北の爺ヶ岳南尾根も夕焼け色。満足し今度はバーボンで飲み直し。
 (←大沢小屋)

 そこに小屋の客、白髪の目立つ60過ぎの初老の男性が話し掛けてきた。明日は針ノ木峠でまた一泊し種池の方へ回るとか、いや新越乗越の小屋までは行けますよと進めたが。テント年老いてから山を始めたようで白馬岳の雪渓は今の時期に何度かと話していた。定年で自由が利くからのんびりと山へらしい。ウイスキー進めるわけにもいかず、帳が下りるまで付き合った。駒鳥も19時頃まで囀っていた。

 テントは自分のだけ、静かな夜を迎える。夜の帳がすっかり下りた頃、山の端に十日余りの月が昇った。一人は寂しいでしょう?、とんでもございません、只人間がいないだけです。自然は賑やかにまた煩わしくなくそのままに私と付き合ってくれます。今夜の月夜がそうです。ブナの大木が月影に揺れて、近くの沢の流れが静けさを奏でています。

 小鳥たちは眠りに付いたようですが夜に蠢く小動物たちがそろそろ尋ねて来るでしょう。森の木々がざわめいています。無数の星も同じようにちらちら。都会の暑さが嘘のような涼しさです。近くに小屋がなければもっと心が打ち震えるでしょう。もちろん寂しくてではありません。山への一人旅で何度となく味わう今宵のような夜、一人旅したことのない登山者には分かりようがありませんが酒をちびちびとやりつつこの愛しき人間をただ味わっています。

 先日の北海道では残念ながら一人ぼっちにはなれませんでしたが、またそれなりに山旅を楽しめました。我が小さなテントにゆらゆら月影が掛かってきました。明日が早いのでそろそろ横になりましょうか。


 8月9日[水](晴れ)   針ノ木雪渓から七倉岳へ
(4時20分起床)大沢小屋(5:20)……針ノ木雪渓下部(5:45)(6:00)……途休(6:30)(6:35)……途休(7:00) (7:05)……針ノ木峠(7:40)(8:05)……途休(8:35)(8:45)……蓮華岳(9:10)(10:00)……北葛乗越手前(10:45)(11:00)……乗越上(11:15)(11:25)……北葛岳直下(12:00)(12:55)……北葛岳(13:05) (13:10)……鞍部(13:35)(13:50)……途休(14:15)(14:35)……七倉岳(14:50)(15:00)……(15:15)
船窪テント場<幕営>  テント代500円+缶ビール*3+酒*2 2300円  
     針ノ木峠で缶ビール*2で1100円    <歩行6時間半>
 快晴の朝に元気も出る。小鳥と共に目覚め、ゆっくり朝食。テント片付け山へと登りいく。蓮華の稜線はとうにヒが下りていた。
爺ヶ岳 大沢小屋
(爺ヶ岳明けて) (大沢小屋)
明けゆく山 雪渓突端
(明けゆく山) (針ノ木谷雪渓へ)

 雪渓の下部まで一登り。駒鳥が岳樺の枝先で小さなお尻振り上げてヒンカララーと素敵な囀りを響かせている。雪渓から吹き下ろしの風は涼しき。盛夏も今朝は雪渓登り、寒いくらいである。

針ノ木雪渓 針ノ木雪渓
(針ノ木大雪渓) (雪渓見下ろして)

 右手の斜面より流れ下る沢で最初の汗を拭いた。針ノ木雪渓は3度目だがもう15年以上経っている。見上げる大雪渓は左に見えなくなるまでまだ豊かに残っていた。カワガラスが挨拶に、冷やりする雪渓をゆっくり登っていく。

雪渓 雪渓
(雪渓中腹で見上げて) (雪渓を見下ろして)

 早立ちの登山者二人が上部の雪渓にちらちらアリのように。結構急な上に凍り付いているので慎重にピッケル利用で。途中右の斜面より流れ下る沢で一休み。いつの間にか追い付いて来た初老の親爺と一緒。白馬大雪渓の後に来たらしく針ノ木雪渓のほうが凄いと感心していた。弁当を入れたぐらいの軽いザック肩に掛けた楽な格好。こちらは重装備も雪渓では先に、足自慢の親爺が雪渓終わった後追い付いて早いですねと。

雪渓 マヤクボ沢
(針ノ木大雪渓上部) (右手にカヤクボ沢が)

 出会い始めた登山者達も結構苦労しながら下っていた。右手に高く針ノ木岳、もう雲と戯れていた。左へ曲がるように雪渓は続いて細くなり高山植物咲く地べたに変わった。カヤクボの出合すぐ上、今度は右手からの細流でソーダ水を作って飲む。

峠へ 針ノ木岳見ゆ
(針ノ木峠へ、天めざして) (右手に針ノ木岳見ゆ)

 峠までは土の急斜面、くねくねと伸びている登山道、先行く登山者が天に昇るよう。エンジンの音が高くなり小屋の屋根が見えてようやく峠に出た。直下に雪渓が固まりでまだ残っていた。針ノ木谷からの峠越えでこの雪渓を下ったがその時は冷や冷やものだった。峠は風が強かった。その風上遠く懐かしき槍ヶ岳の姿が見える。左の尾根続きがこれから行くところ。

針ノ木小屋 七倉岳方面
(針ノ木小屋) (七倉岳方面、槍も微かに)

 針ノ木谷より遥かに高く水晶岳、赤牛の峰にまだ白いのを残す雄大な薬師岳も霞んで望見出来た。なかなか良い峠だ。三度目だが小屋にしろこの景観にしろ記憶無し。汗が引いた所で小屋へ。遅い出発の登山者がまだたむろしている小屋へ入りビールを2缶買った。

後立山方面
(針ノ木小屋に針ノ木岳展望) (後立山方面)
針ノ木岳方面 針ノ木岳
(針ノ木岳方面展望) (針ノ木岳引っ張って)

 雪渓の雪を袋に積め缶ビールを一緒に、急坂を蓮華岳へと。重装備のパーティと出会う。七倉岳からにしては早い、まだ暗いうちに出たのか。この一登りが利いた。陽射しも強くなったせいもあるが足運び遅れ出す。それにしても眠気が。とにかくたましだまし先行く登山者をめざすも段々遠くになるのを見ながら。

シオガマ コマクサ
(ミヤマシオガマも咲き誇って) (その群れ咲く先には立山連峰が)
コマクサ コマクサの山頂
(コマクサ群れ咲く) (コマクサのガレを山頂へ)

 石礫のなだらかな尾根に出てはっとした。その無数の小石の尾根にコマクサが可憐に咲き誇っている。ばて気味の自分に涼しい景、のびやかな夏山、白き雲……。コマクサの咲く傍らでしばし横になる。

 幾らか眠気も取れ蓮華岳へ。石礫の盛り上がった雄大な山頂、その向こうには雲があるだけ北アルプスの東果て、振り返れば北アの山々が北から南へと展開する豪快な眺めである。雲がそれぞれに戯れている。一緒に登って先行していた単独行者は早々と遥か眼下の尾根道を下っている。その尾根を登って来る登山者も蟻のようだ。

山頂 山頂で
(蓮華岳山頂) (祠のある蓮華岳山頂で)

 祠のある山頂にまず拝礼、石礫の中に咲き合うコマクサやシオガマの花を撮りながら周囲をしばし。それからゆっくりと缶ビールを開けた。天下の景眺めながら飲むビールは言不用。
一人悦に入り暫くの間楽しむ。友は虻たち。陽射しは強いが風は心地好い。

登山者たち 蓮華岳へ
(山稜ゆく) (蓮華岳へ向かう登山者たち)

 人気のない静かな山嶺で寛ぐも時間過ぎるのは早い、蓮華の大下りの下部に見えていた登山者がもうやって来た。その若者と交替で蓮華岳を後にする。このコース一般的でないので体力のある若者が縦走コースとして利用するだけ。下りしなに4人パーティ、現役の彼等は若さはつらつ、雲にも飛び乗る勢いだった。こちとらはこの大下りでばてた。岩稜

 途中咲いていたコマクサも気を引かず、とにかく落ちるように下った。静かに囀りあう小鳥が暑さを和らげてくれる。ガレた岩場の急な下りに少々緊張して鞍部に辿り着いた。
                    (蓮華岳の大下り→)

 還暦近い二人連れが岩影で暑さをしのいでいた。ぺちゃくちゃと喋りながら下りの大変だった事に後悔しているようだった。この年老いた二人にはその格好からしても無理なコースである。こちとらもこの暑さに少々ばてて登り返した灌木の木陰で暫く涼を取ったのである。

 ここからも北葛岳まで陽射しとの戦いだった。ニッコウキスゲも首たれて冴えない。トンボたちだけが暑さ知らずにちらほら無数に飛び交っていた。北葛岳へもう一登りだったが、丁度正午と手前で荷を下ろした。針ノ木谷からの風が心地好い。上半身裸に靴も脱ぎすっかり寛いで昼を取った。

北葛岳鞍部 針ノ木岳
(北葛岳望む) (針ノ木岳立派)

 ビールがないのが残念だがポケットウイスキーちびちび飲りながらラーメンを。針ノ木岳から蓮華岳と歩いて来た稜線見つつ。先程の鞍部から伸びて来る尾根にようやくあの二人連れが登ってきていたが動きは遅かった。その後からくる男性の方が段々追い付いて来ていた。二人連れがやってきたのと変りにこちらも腰を上げる。一時間の休息もあっという間。

蓮華岳 休憩
(蓮華岳見返して) (北葛岳手前で昼餉)

 北葛岳は狭い山頂だったが人口物は案内表示の杭一本だけ、周りをハイマツが取り囲み虻がブンブン長閑に羽を鳴らし、トンボがゆらゆら風任せ。そのまま過ぎていく。ここから七倉岳へも下り30分、上り1時間を途中2度ほど休憩したが痩せ尾根の登りはきつかった。下から見て凄い登りにしては七倉岳も山頂表示の杭があるだけ、やせた稜線の一角でしかなかった。

北葛岳 七倉岳
(七倉岳から北葛岳) (七倉岳山頂)
七倉尾根 七倉ダム
(七倉尾根) (七倉ダム俯瞰)

 眼下に少し濁ったダム湖が見えるがあれは七倉ダムのようだ。トンボは相変わらず無数に飛び交っている。ここまで来れば後はテント場に下るだけとようやく気も楽になったが暑さは増すばかり。小屋へも寄らずとにかくテント場へ。岳樺林の中の幕営地だったが早い先客たちに木陰は占められて仕方無しに遮るもののない場所に。テントを張るのにも苦労する西日の強さだった。何度か木陰で涼みつつ。都合5~6張りだけの幕営地だった。

 張り終えた後団扇片手に木陰に入って涼んだ。さすがに今日の行程はこたえていた。十数分休みなんとか回復した所で水場へ。草履で下ったのは間違いだった。5分程岳樺の林を下り山がそのままガレている場所に出た。その一角に水は湧き出ていた。ほてった体には宝の水、人がいないのを幸いとパンツ一丁になって体を洗った。

 と、いっのまにか男性がすぐ上に。場所が悪いので少し待ってもらい水を汲んだ。登りには苦労もトンボはのんびり虚空にちらほらと、石楠花は森の道端で涼しげに咲いていた。テントに戻り今度は小屋へ酒を買いに。この往復も疲れた体にはこたえた。

船窪小屋 小屋中
(船窪小屋) (小屋中にはランプに囲炉裏が)

 小屋は稜線状にありランプの部屋、小屋番は若者、客は少ないようだ。テントの受け付けと酒ビールを購入。帰りに夕暮れを期待したが西空にはあいにく雲が広がっていた。皆さん夕食中、こちらはもう一度水汲みを済ます。

テント場
(テント場、西日強し) (その西日差す中、夕餉と)
夕暮れ テントにて
(夕暮れ) (夕暮れ時をテントで)

 まだ西日が差すテントでビールをまず。冷えてはなかったが旨かった。隣の若者4人組が騒いでいたが、こちらは一人山の夕暮れを味わいながら一杯。日が沈み夜の帳が下りてすっかり涼しくなった頃にはいい気分。隣の若者たちは遅くまでぺちゃくちゃやっていた。十三夜月が夜空にだったが……。


 8月10日[木](曇り雨、夕方晴れ間も)   船窪岳(2459m)往復
テント場(8:15)……乗越(8:35)(8:40)……船窪岳(9:40)……針葉樹林帯で休憩(10:15)(10:25)………
…途中で引き返す(10:45)……船窪岳(11:40)……(12:40)
テント場  <歩行4時間少々>
 あいにくの雨の朝、天気予報も前線南下で全国的に悪くなると連れない。昨日の縦走の疲れもあり計画変更で休養とのんびり。雨の中構わず皆さん去って行く。隣の学生4人組だけがそのまま停滞。一眠りしている間に雨は上がった。少々船窪岳辺り運動にと軽荷で出掛ける。

 すぐ重荷を背負い草履で登ってきた若い女性に出会う。針ノ木谷からのようで滑りやすい急坂をよくもと感心する。乗越を過ぎてもう一人若者と出会う、烏帽子からだったら早い。挨拶しただけ、急斜面での擦れ違いだった。小鳥たちもひっそりとしているが時々梢から薮へと飛び交っている姿がちらほらと。

 船窪岳へ登り着いたが頂上らしくない林に囲まれひっそりした山頂に先へと急ぐ。ここで止めるべきだったは後の祭り。左側が崩壊している嫌な登山道をこうなったら不動岳まではと。原生林の森に入りうなる風にしばし瞑想に般若心経などを唱えつつ。途中でようやく先行者に追い付いた。3人組。これから烏帽子の小屋までは大変だ。

ニッコウキスゲが 崩壊地
(ニッコウキスゲ咲く斜面)  (不動岳崩壊地)
崩壊地 高瀬湖
(不動沢崩壊地) (高瀬湖展望)

 不動岳の崩壊の斜面へ出る前にとうとう本降りになってしまった。先程の休憩した所で引き返すべきだった、風も強くなり嵐になって引き返す。登り下りの嫌な道が応えた。船窪岳を越して一安心した。檜の下で一服、ウグイスが近くで素敵な囀りを響かす。

 乗越に下ればもう一登り、水の道を我がテントへと戻った。隣の4人組も停滞で二張りだけ。雨が降り頻るもテントの中に入れば天国、落ち着いてから酒にウイスキーで一杯に昼を。ラジオでは高校野球、鹿商が水戸商を破っていた。風雨強き中一眠りに深田久弥の百名山を楽しむ。

船窪小屋 黄昏
(黄昏の船窪小屋)  (夕日が差しこんで)

 夕方には雨が上り夕雲が。また酒仕入れて二夜目の幕営地で静かな夜味わいつつ一杯。


 8月11日[金](雨後曇り)  船窪新道下山
(5時起床)テント場(6:40)……船窪小屋(7:00)……途休(7:30)(7:40)……五合岩室(8:30)(8:45)……(9:55) 七倉温泉(11:00)⇒タクシー相乗り⇒信濃大町駅(11:30)(12:43)⇒特急あずさ⇒八王子(16:03)⇒⇒町田⇒⇒小田急藤沢(17:12) 
 帰路交通費(2700+3810+2970+240=\10720) <歩行3時間足らず>
 予想に反して雨の朝だった。もうこのまま七倉へ下るだけとゆっくり朝食にする。隣の4人組はまた停滞のようだ。雨は一向に止む気配無く覚悟してテントを片付ける。雨に濡れながらのザックのパッキングには苦労する。雨は風も伴って一段と強くなっていた。なんとか終えてさっさと幕営地を後に。

 船窪小屋もそのまま通り過ぎ静かな雨の山上を旅人が一人愁いを後姿に残して下りゆく。チングルマの花も愛しく雨風に揺れ揺れている。暫く雨に煙る山上の逍遙、人影無く心うち沈む。天狗の庭までが雨の中でも景色は見れた。高瀬ダム湖が微かに眼下に、そうして高瀬川挟んで対峙する唐沢岳の支稜に霧雲が漂うている。

 晴れた日の景も良いが静かに降る雨の峡谷も味わい深い。去り難き情緒があった。森の景ここから急な斜面、針葉樹の森の中へと下っていく。天然檜の木陰で雨を凌いで一服。小鳥も静かだった。雨風の音が森を支配している。原生の森、コメツガ、檜とその樹勢の赴くままの風情や良し。石楠花の花落ちし後の緑の若葉森の中に明るし。  (下山でのある景→)

 登り来る旅人あり、挨拶交わして分れるのみ、深き思いはその余韻の心の中。雨は相変わらず降り頻っている。5合目の良き岩屋に出た。道端に張り出した大きな岩が雨を防いで数畳の乾いた地を提供してくれた。岩の上には木々が生え育っている。岩膚を伝う雨露がぽとりぽとりと傍らに落ちる。ここで暫く瞑想に耽る。

 心しばし浮き世を離れ山の人となり、また森を下りいく。結構急で梯子や木の根っこなど道悪く苦労する。もう一人、軽荷の男性にすれ違う。船窪小屋泊りのよう、挨拶も軽く分れた。ジグザクの急な下り、森も明るき広葉樹に変わって沢音も届き出した。一気に七倉沢の林道まで下り着く。

 ここからトンネル少し辿り、沢を渡ると登山口の七倉。道路番の小屋に案内所があり結構人もいた。雨を凌いで少々案内所で憩う。取り敢えず沢で顔を洗った。七倉までのバスはもう廃止されていた。しょうがないと覚悟を決め七倉山荘にお世話になる。婆さん二人が賑やか。すっかり雨に濡れた体も暖かい温泉に浸れば嘘のように回復し気分も爽快、山の垢をゆっくり落す。窓の外の森に降る雨眺めつつ、小さい湯船で旅の終わりを想う。

 さっぱりし後の風呂上がり、ビール一杯は極上も2本は多すぎたが。中年男性が先客で一杯中、旨い具合に相乗りで話しも付いた。お新香がおいしかった。雨は小止みになった中、タクシーで山を後に。バスは2年前に廃止されたとか、梅雨時分の大雨で湯俣へは入れずなどとタクシーの中で聞いた。

 すっかり雨上がり観光客で賑わう大町の駅へ、4日振りに戻った。予定の特急に随分と時間あったので昼過ぎの「あずさ」に換えてもらう。指定だったが自由の禁煙車両に並び無事席を確保。ビール飲みながら信濃大町、安曇野を後に。帽子を七倉に忘れてたのを気付くも遅し。新聞に漫画、車窓をぼんやり見つつ。
 八王子、町田と順調で藤沢に17時過ぎに着いた。こちらは夕立も無く、盛夏で蒸し暑し。
               <先頭ページへ> 

※ニコン801Sに135㍉、ズームレンズ使用。プリント版やネガからスキャンして。
 後半は生憎の天気もあったが写真が少なかったのは残念。撮ってなかったのか、不明なのか寂しき。
 烏帽子岳へは厳しいコースも裏銀座へ繋げなかったのは残念な思いと。 (令和3年8月8日作成、15日修正完
)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1995 山旅手帳