湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1995 | 山旅手帳 |
(1/14 三方分山望む) | (1/15 蛾ヶ岳より午後の富士) |
馴染みの河口湖駅でバス乗り換えにしばし待ち合わせが。富士は雲消えゆき黄昏にほのぼの見えてきた。
バスが遅れて少々やきもきも無事西湖の根場へ16時過ぎ。夕日に十ニケ岳などが良き景色、バスはいつものことで最後は自分一人だけだった。
寒々とした根場はもう黄昏れ、重荷の男一人がそこから山へと入り行く。向かう山は夕日に赤く、振り返れば漂う夕雲が山の周りに。富士はまだ明るし、前回の記憶便りに登山口へ。
(根場から雪頭ヶ岳) | (黄昏の富士見返して) |
そうして暫く歩いて甲斐犬と散歩中の人と出会って気分が楽になった。びっくりしたであろうが写真撮るのでと言えば、納得してぶら下げていたニコンのカメラに興味を示していた。
(本沢川を鍵掛峠取口まで→)
教えられた通り最後の水場、その手前の道路脇に幕営。早速たき火を豪勢に。帳も下りて薄暗い中でさあ一杯と、そこへ風花が舞い始めた。仕方なくテントの中へ、缶ビールの後は爛酒で、つまみはおでんなど色々。朝の嫌な思いもどこかへ良く飲み食べて、いつもの我が山旅の夜に。
ちょいと飲み過ぎて蝋燭点けたまま寝込んでいたのは不覚だった。
夜深々、星輝いて……。
途中山の端に日が昇った。鍵掛峠までは急坂、峠の手前の尾根に飛び出たところで日が差し込んだ。富士はすっかり明けていた。
(←足和田山の端に日の出が)
峠道に淡い朝の日が差し込んで冬枯れの斜面は赤く染まっている。その向こうに毛無山塊が黒々と横たわっていた。
(登りゆくほどに明けゆく山、天子山塊の毛無山などが) |
汗を拭いて一服。冷気が気持ち良い。峠は稜線に出て直ぐ、富士がようやくすっきり眺められた。風が冷たい。霜の降りた小広い峠、もちろん人気はない。眼下に西湖が光り遠く山中湖も白く見える。
(富士山望んで) | (朝日差す雑木道を辿って) |
(鍵掛辺り尾根道) | (明けゆく富士山) |
真正面に富士山がそのまま。乳白色の雲が広い山頂を撫でている。雪は少なく五号目ぐらいまで、あの樹海に出来ているスキー場は無粋だ。五号目を横切る自動車道路も以ての外だが。信州方面へ目を転ずれば八ヶ岳がさすがに雪たっぷり、甲斐駒も白く尖っている。正月時分より雪がだいぶ積もったようだ。南へ連なる南アの峰々も白い襞重ねている。この八ヶ岳と南アの景観はこれっきりだった。
(荒れる八ヶ岳遠望) | (南アルプスも雲に) |
冬枯れの灌木の密集する尾根、遠望は利くが枝が煩わしい。稜線の右側から吹く風に頬が痛い。昨夕の風花が道沿いの笹の葉にうっすら雪化粧。途中でスパッツを着けた。稜線の南側は春の陽気だが北側は凍て付いていた。南斜面の小岩の展望所で休憩。
(笹原に残雪が) | (光る西湖に富士山) |
(西湖に根場俯瞰) | (富士山眺めながら) |
眼下に西湖が二つに分かれて光っている。民家が寄り添ってこじんまり。のどかな早春の富士周辺風景である。そうして富士の左の裾に雲が立ち上がった。富士の上空にもちぎれ雲が生じて山頂の雲も厚くなりすっぽり帽子状。信州方面は冬型が強まりアルプスは猛吹雪のようである。日本海側は軒並み大雪とか。
(王岳で休憩) | (富士山に雲わく) |
我が辿る低山は太平洋側の典型的な冬晴れでのどかなハイキング。重荷に汗ばむ。所々がれて嫌な草付きの急斜面を登り切って王岳へ。南無妙法蓮華経の石碑と三角点がある潅木に囲まれた小さな山頂だった。さすがに富士山の方向だけは切り開かれていた。
ここから北斜面の急な下りには閉口。残雪少々に凍り付いたところがあり木々をつかみながら下った。下り着くとまたたおやかな尾根に。今度は薮道、潅木の枝も覆いかぷさってザックのあちこちが引っ掛かる。結局ピッケルのカバーを無くしていた。
五湖山に着いてそろそろ昼食にと景色良き所を探しにザックを置いた。刈り払われた道を少々行くとこのコース最高の好展望所に出た。眼下に凍らなくなった精進湖が見え山並みは駿河へと続き樹海との境の先に海が黄色く光って見えたのには感動。
(三方分山へと西に向かって) | (振り返り見る王岳) |
(王岳方面展望) | (精進湖光る) |
南アから飛んで来たちぎれ雲が青空一杯に、富士は変わらず直ぐそこに雄大。シートを広げてまずは缶ビール、肴はこの広々とした富士を取り巻く早春の景だ。眼下の精進湖は春の光りを反し、道路は車が盛んに轟いている。冬枯れの山遥かに雪の付いた懐かしさ布引に笊ヶ岳も見える。2缶目も開けた。
この好天に誰もやってこない。一人悦に入り自然を愛でてのビール旨し。1時間はあっという間、もう30分余計にのんびり。さあてこれからどうしょうかと思案、予定では精進峠辺りで幕営だが。身延線方面へ抜ける道もありと頭に入れて女坂峠へと下った。
(富士山雲わく) | (五湖山見返して) |
木々は密集しているが尾根は狭く時折右側が崩壊していた。と、一人のハイカーに出会うも挨拶だけ。三方分山はまた結構な登りだった。何度か息つぎしながら雑木越しの富士を振り向きつつ眺めたりと。緩やかになり周りにブナも目立つようになって暫く山頂らしくない雑木林の頂に着いた。
その名の通り西へ下る道もあり頂より3方向へ。取敢えずザックを置きカメラだけで精進峠方面へもパノラマ台まで展望は開けないと途中で引き返した。三方分山から今度は身延側へ下ったが登り来る中年の男性に出会い話を聞いて一緒に戻った。2~3時間行かないと展望は得られずとか、四尾連湖より歩いて来たらしいその男性は精進峠へと下っていった。
(残雪があったので明日の行き先考慮して山頂テント泊) |
明日は西へと決めてここにテントを張る。北側の斜面に残ったわずかの雪を掬い集めて水確保。それにたきぎ用の薪拾いも少々忙しき。夕日が唐松林越しにまだ差していた。せっかく集めた薪も風が吹き抜けてきたので用無し。テントに入り込んで広瀬久美子のパーソナル番組聞きつつ雪を溶かしての夕餉の準備。 (黄昏れゆく富士を眺めて→)
相撲に変わって、爛酒をちびちびやりながら。北風が山に吠えていたがテントは静かだ。明日は冷え込みそう。夕日が沈み朝霧辺りの明りが点り出す。あのスキー場も漆黒の富士の裾野に場違いに。
十三夜の月が中空にほのぼのと輝き出したが、甲府盆地の街の灯は明る過ぎる。雑木林の夜、月夜に星煌めくもアルコールが足りなかった。北風は一晩中吹き荒れていた。テントの回りを獣がうろついていたが熊はいないだろうと夢うつつに。
写真撮るのに山頂からは富士だけ、日の出前の淡い色の東空を富士シルエットで数枚。結局昨日の女坂峠の上まで戻って写真撮影。すっかり明るくなって朝焼け色はさめた。富士の左裾野より少し左側の雑木の尾根に日が上った。三方分山が赤く染まって行く。その左向うに雪明けの笊ヶ岳が素敵だ。
(三方分山で富士山黎明を) |
富士山は今日も白い雲が漂っていた。精進湖はまだ明けていないが車は盛んに行き交っている。精進湖まで日が降りた頃満足して三方分山へ引き返す。この急坂にはさすがに息が上がった。時折木々越しに富士を見つつ。
(朝の南アルプス展望) | (三方分山朝焼け) |
(精進湖峠の山明ける) | (精進湖明けゆく) |
(ヤブ越しに) | (富士山逆光明け) |
我がテントにも日が差して凍て付きも緩んでいた。のんびり片付けるもさすがにポールは凍付いたまま。8時過ぎに予定外の四尾連湖方面へ。一気に下り雑木林より松林に。ひょいと猟師に出会う。夕べは寒かったろうと少々話を。植林の緩斜面で視界が開けそこで汗を拭いた。
(尾根道にも日が差して) | (暖かな日差しがテントにも) |
冬枯れの山並みが毛無山塊へと続き、そうして南アの前衛の高山が雪を着けて連なる。生憎赤石岳など南アの主峰は今日も冬雲に覆われていた。風もなく小春日和の南斜面、小鳥が遠近で飛び交いガサゴソ。暖かな仙道を回り込んで薄暗い谷間へ。
(身延方面南ア展望) | (その前衛の笊ヶ岳展望) |
(良き休息場) | (日溜まり道を) |
その一番引き込んだ沢筋は枯れていたが水が、上の方からホースで引いてあった。仙小屋が杉林の中にひっそり。蛇口は締め切らないように途中で止められて水は流しっぱなし、凍りつくのを防いでいた。水滴の落ちる辺りは厚い氷が張っていた。顔洗い喉を潤す。と、ザックに戻って顔を拭いていたら小鳥の羽音、小鳥達の水場にもなっていた。自分を少し警戒していたがガラ類の小鳥が入れ替り立ち代わり水飲みに。山鳩もやってきた。
暗く薄ら寒い林の中が急に賑やかに、我が山旅のまた良き遭遇。気分明るくなり、また登り返して真新しき林道へと出た。林道は谷間へと下って民家が途中に点在している。林道脇の古い農家へと道は続いていた。
(天子山塊への山波) | (身延へ下る林道くねくね) |
(ひっそり山家が) | (山貫く折八古関林道) |
手前の一軒に一升瓶さげた客が来た所、その話し声が聞こえ来る中振り向けば山の端に富士が覗いていた。真っ白い雲の帽子をすっぽり被りモノクロームの山並みのちょいと向こうに眩しき。残念だったがこの時の感動を写真は捕らえていなかった。富士が眩しすぎたのだ。ここから尾根まで雑木林を抜ける。
民家の前を通り小さな社を過ぎゆく。椎茸栽培の明るい雑木林を登り、たおやかな尾根へと出る。振り向けばいつの間にか5合目ぐらいまで姿を現した富士がいっそう高く雄大。雲は相変らず上部にまとわり付いているが時折すっきり全容が。伐採されて展望の利く所でザックを降ろしじっくり眺めた。我が山旅の思う一時でもある。
(天子山塊展望) | (山の端に富士山が) |
冬枯れのモノクロームの山並みに雲を抱いた白き富士、背景はあくまでも青く澄んで浮き雲ちらほら。一服の日本画、雄大なる風景である。酒でもあればここで一杯だが生憎ポケットウイスキーも空だった。これからどのくらいかかるか時間が読めず先を急いだ。 (良く晴れて富士山も遥かに→)
4人組の中高年と擦れ違った後明るい雑木林の尾根へ。ツガの大木のある地蔵峠に出た。風もなく日溜まりの峠、展望もすこぶる良かった。この大木が甲府からも見えるとか、もちろんここから甲府の街並みは見渡せるが。富士山も日が回って早春昼下がりの景。
(栂大木のある地蔵峠) | (来し方はるばる展望) |
長閑な峠の風情にベンチに腰を下ろしてお茶を飲む。ここから雑木林の明るい尾根をくねくねと蛾ガ岳まで。途中大平山と言う好展望地があったが富士はもう眠たい景。この大平山から蛾ヶ岳までは素敵な雑木林のプロナムードコース。振り返ればいつでも富士が木々越しに望まれた。
(富士山遥か山の端に) | (冬枯れの尾根道を) |
(その尾根道を辿って) | (市川大門町山保の里が) |
最後の一登りでハイカーの多い小広い蛾ヶ岳(ひるがたけ)山頂に着いた。眼下に四尾連湖が望まれたが南アの白い峰々は冬雲に厚く閉ざされていた。余り落ち着かず富士を眺め返して急坂を一気に下った。ハイカーは結構多し。四尾連湖は上から眺めただけで市川大門町へと下った。展望の良い東屋も有ったがそのまま下る。途中の小鳥達が賑やかな日溜まりで一服しただけ。
(四尾連湖展望) | (蛾ヶ岳山頂) |
(櫛ガ峰増穂展望) | (甲府盆地展望) |
風林火山の幟立つ観光地に出た頃はだいぶ疲れていた。そのまま身延線市川本町駅へ、待合わせ時間そう無く急行電車に汗かいたままの格好で乗り込む。甲府でもホームは吹きっさらしで特急を待つのもまどっろこしく直ぐ来た鈍行に乗り込んだ。弁当とビールを買い込んでワンボックス占有でしばし楽しみつつ。
(中央線車窓に富士山見ゆ→)
富士が我が歩いた前山の向うに白い顔を覗かせていた。途中寝込んで八王子へと。汗臭いのを悪いと思いつつ横浜線電車に乗り換え町田へ。成人式の日、華やかな若者で賑やかな中、男が重荷を背負いて不細工に通り行く。小田急乗り換えは鈍行で藤沢へ。19時頃帰着。
<先頭ページp1へ>
※ニコン801F使用、ネガ、プリント版からスキャン取り込み (令和3年1月28日作成完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1995 | 山旅手帳 |