< 山旅日誌1994年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1994 山旅手帳

 

 №33 北岳年越し冬の旅 幕営3泊4日  (12/29~1/1)


 12月29日(晴)       夜叉神峠から野呂川下って池山口へ    <p1>


藤沢(5:57)⇒⇒町田(6:40)(6:49)⇒⇒八王子(7:10)(7:30)⇒⇒甲府(8:33)(8:40)⇒⇒夜叉神の森(9:40) ……夜叉神トンネル(10:05) ……鷲住山口(11:10)(11:45)……鷲住山(12:20)……吊橋(13:05)……あるき沢橋取り付き(14:00)……(16:30)途中幕営 
                   交通費…170+240+1830+1850+タクシー代?=¥6500?
北岳 富士遠望
(12月30日 池山吊尾根から北岳) (12月30日 北岳より富士山)
 冬山装備は重い。小田急で町田、歩いてのJR町田へで八王子に。特急あずさでと。冬休みでスキー客多しも登山者は少なし。空気澄んで甲州街道良き景。 大月で座席が空いて窓際へ。生憎右側も勝沼では南アの白き峰の連山がすっきりと。甲斐駒は冠雪少なく雲がまとわり付いていた。 大菩薩にも白いのが見えたが概ね冬枯れのたおやかな山々が右側車窓。と、その山波遠く白銀の山ちらりと覗いた。奥秩父の主峰国師岳か。回りは色なきブドウ畑が広がっている。

 そうして甲府へ早き到着。バス停に着いた途端タクシーの運ちゃんに声掛けられた。後から変な若者が寄ってきて、半額で夜叉神峠口への相乗りとなった。 東芝の下請けのソフト屋さんとか言う若者は一人で勝手に喋りまくっていた。変だなと思っていたら自分から躁鬱病で今は操だとか。 途中若者が買い物に降りた所でタクシーの運ちゃんと苦笑した。缶ビール購入。 

 夜叉神トンネル 芦安を過ぎくねくね上り行き小春日和の夜叉神の森に予定より早く到着。若者も予定を変更して峠へと登るとか。 別れてやっと静かになりシャッターの降りた夜叉神トンネルへと入る。出口が白い点に見える長いトンネル、20分掛かった。 照明が間隔を置いてあり助かる。

 途中で登山者二人にすれ違った。トンネルを抜けると冬枯れの山高く遥かに白銀の間ノ岳が見えた。 ようように冬山への緊張が、道路には残雪もあり気分も乗っていく。偵察行の10月と逆に歩き行く。猿も日溜まりの斜面で毛繕う長閑な初冬の静かな林道。 また二人の登山者に出会った。

 途中一度汗を拭いただけで鷲住山口へ。ここでザックを降ろした時に缶ビールの入った袋が落ちて穴が開きビールが吹き出した。 仕方なく2缶を喉に。軽く昼食も済ます。風はさすがに冷たかった。右手の辻山の上空ではちぎれ雲が盛ん。ボーコン沢の頭は深い樹林帯をもたげて白坊主で高く、 その左奥に雄大な間ノ岳が雪煙を上げていた。

 気を引き締め重い荷を背に残雪の山道へと。学生の団体に単独行の白髪の男性に出会った。思ったより人気のコースのようだ。 2カ月前と同じコースで道は知っていたがさすがに下りの雪道には緊張した。(←スーパー林道をあの白峰めざして) 間ノ岳見ゆ

 釣橋を渡ると発電所、ここより右に道が有った。赤い印で難無く隧道の手前に出た。その隧道にちゃんと鷲住山へとペンキで書いてあったのに前回は迷ったのである。 登り口のあるき沢橋まで隧道二つも心配するほども無く一気に。下って来たばかりの団体さんがたむろしていた。何となく落ち着かずここで幕営の予定も時間も早いと水を補給し登り出す。

 最初の一服するまでは順調だったが凍て付いた斜面になってから危ないバランスになることもあって遅々として進まず。早めにアイゼン着ければ良かったは後の祭りだった。 行き暮れて何とか張れる小さな平地を見つけ今宵の泊場とした。両足は痙攣などで限度だった。

 テント張っている間に夜の帳は下りた。ヘッドライトの明りで雪を掻き集め夕餉の準備。燗酒が我が身を潤すころ深山の空には星が無数に輝いていた。       p1へ


 12月30日〔金](快晴後薄曇り)  冬の北岳(3192m)登頂   <p2>


幕営地(6:50)……池山小屋(7:50)……シラビソの森(8:25)(8:35)…… 池山吊尾根幕営(10:05)(10:50)……ボーコン沢の頭(11:15)(11:25)……八本歯コル(12:15)(12:30)……分岐(13:15)(13:25) ……北岳 (13:45)(14:10)……八本歯コル(15:00)(15:10)……ボーコン沢の頭(16:00)…… (16:30)幕営地
 昨日の疲れも取れ暗い内から準備。雪を溶かしての朝食に時間が掛かった。相変わらず重き荷にゆっくりと登り行く。木立越しに農鳥岳の白き襞が見えて感激。 早い登山者と出会う。

 池山小屋幕営地 池山小屋の手前で日が差して来た。結局途中一服をいれ1時間以上かかって明るくなった雪の池山小屋に辿り着いた。テントが2~3張り。 小屋から登山者の声がしたが、休まず登り行く。小屋から出てきた若者一人に直ぐ追い抜かれた。避難小屋泊りで縦走のようだ。

 シラビソの森の中は一面の雪も夏道より良き道が上へと伸びている。少しずつ重荷がこたえてくる登り。耳の不自由のような親子か黙々と登っていた。追い抜いて急斜面を一登り。 なだらかな尾根になり木立ち越しに間ノ岳の白き勇姿が心を弾ませる。農鳥岳の南側には低い雲が西より伸びていた。予報では午後は下り坂とか。焦っても仕方ないとまた急になった斜面を一歩一歩。

 秋の偵察行で気に入った展望のコブに出たところでもう止めた。 尾根に幕営 まだ雪の少ない鳳凰三山の連なりに甲斐駒が青空の下に見渡せる所、東には高曇り広がる下に孤高の富士が見える。今宵の宿りにはまず申し分ないと幕営。 落ち着いた所でビールを開ける。甲斐駒見つつ旨い。(池山吊尾根末端幕営→)

 傍らを登山者が登り行く。ここにきて始めて展望が利くので皆さん一休みしつつ。明日は天気悪化と今日の内にボーコン沢の頭まではとカメラなどの軽荷で登る。 皆さんそれぞれに木立の中で幕営していた。

 森林限界を過ぎると雪原、風も強いが展望は一気に良くなった。背後に富士が春の長閑さで櫛形山の上、右手には稜線だけ白き鳳凰三山が。 北岳バットレス 一登りでボーコン沢の頭に登り着き待望の冬の北岳と対持した。生憎高雲が広がって蒼空に突き上げるバットレスとは行かなかったがそれでも冬の厳容を眼前にして心弾む。 (←北岳バットレス)

 寒風も何のその写真を撮りまくった。北岳へ向かう吊尾根の窪地に小さな黄色いテントーつ。それを点景に北岳を写しながら年賀状の文句を思い出して苦笑。吊尾根も積雪は少なく膝までいかず。 それにトレースが付いて夏より歩きやすし。モノクロの景になったが左手には間ノ岳から農鳥岳の雄大な雪稜が連なっている。そうして日本第二の高峰北岳の荒々しい冬姿に向かって辿り行く。

北岳 吊尾根幕営
(12月30日 池山吊尾根から北岳) (12/30 八本歯コル手前の窪地)
 途中6人パーティに擦れ違っただけ。八木歯のコルの手前の窪地にはためく小旗一本、切々れもわびしき。案の定良き吹溜まりに大型テントーつ、ラジオの声が漏れていた。 直ぐ先は大樺沢へ切れ落ちバットレスが巨大な城壁となっている。尖鋭なるクライマーがここを根城にバットレスの冬季登攀を目指す好適地。 登攀を終えて夕闇に沈み行くバットレス眺めつつ酒チビリチビリは至福の味か。絵になる風景だった。

 北岳望む この辺で夏に雷鳥をよく見たが生憎無垢の姿には出会えず。風が一段と強くなり八本歯のコルの頭に出た。懸案の痩せ尾根である。 あの黄色いテントの持ち主と出会いしばし話しを。そこに下から人声、コルの瘤に数人が休んでいた。それでほぐれて写真撮影に一時。

 コルから夏道と変わらぬトレースが一気に分岐まで立ち上がっている。その上部に豆粒ほどの人影有り、数人はまだ登っているようだ。北岳小屋はそのまま出ていた。 間ノ岳へも問題はないようだが今回は北岳だけ。途中で先程の連中と擦れ違いも難無く、一番の難所も雪少なくあっさり。後は北岳へ向かって黙々と登るのみ。

 大樺沢へ下るコースは深い雪に閉ざされていた。軽荷でもさすがに分岐までは何度か息を整えた。ほとんど夏道通り。心配するほどの積雪も無し。 稜線は烈風、手前で一服。二人の登山者が軽身で降りて来た。その後は13時過ぎで人影は無かった。中央アルプスの全容が見渡せるようになって予定より早く山頂へ。途中の雪の斜面も難無しに。

 煩わしい石ころが雪に埋もれてすっきりした雪の山頂。 北岳山頂 三角点は見えていた。地蔵は埋まっていたので掘りおこして拝礼。それからゆっくりと展望を楽しむ。仙丈の右、北の果てに北アルプスも望見出来た。 ゴツゴツ黒く雪もまばらな甲斐駒、その右手に八ヶ岳もすっきり。そうして遠く谷川連峰らしき白き峰が。

 高雲は何時の間にか晴れて長閑な小春日和の景、風がなかったら春山だ。さすがに1万尺の高峰、手がかじかむ。白い吊尾根から山波重ねて孤高の富士も初冬の勇姿。南へ連なる南アの高峰も同様。 (間ノ岳展望→)
間ノ岳

 30分近く撮影に展望を楽しんで後に。下りは早い時々振り返りつつ、八本歯も難無く。吊尾根は夕日に淡い色に変わっていた。 時折雪煙が舞う中ゆっくり下った。八木歯の頭の窪地にはテントが3つに増えていた。

 人気なき静かな雪尾根を背中に寒風と夕日を受けてボーコン沢の頭へと帰り着く。御地小屋は寒々しく夕闇に、その上部尾根向こうに甲斐駒が夕日を受けてようやく映えてきた。 野呂川隔てての鳳凰三山も大きくどっしりと。振り返ればトレースー筋の先にバットレスが夕闇に静謐、北岳の稜線に日の光りが……。 富士望む

 ボーコン沢の頭の手前の窪地には別な小さなテントが一つだけ小さく震えていた。ボーコン沢ノ頭で満足の一見回し。ようやく夕日に映えてきた富士を見つつ下った。 テントに戻り着いた頃は夕闇が迫っていた。 雪を掻き集めて夕餉の準備。取り敢えずバーボンで内から体を暖める。そうして爛酒をチビリチビリと。雲が低くたれこめていたが夜の闇に富士がうっすらと浮かんでいた。         p2へ


12月31日[土](小雪後晴れ)  池山尾根より夜叉神峠へ      <p3>


幕営地(8:10)……池山小屋(9:15)……あるき沢橋(11:00)(11:10)……野呂川隧道(11:30)(12:35)……発電所(12:40)…… 鷲住山口(14:10)(14:20)……スーパー林道……観音トンネル前(15:00)(15:20)……(15:45)夜叉神の森<幕営>
 夜半過ぎより風は稜線で吹き荒れていた。そのうちに雪になり、テントをさらさらと小雪が打つ。昨日北岳登頂済ましたのは良かった。 間ノ岳 まだ暗い中北岳を目指して一人二人と早い出立ち、ザクッ、ザクッと。小雪が降り頻っている。もちろん山はガスの中、ボーコンノ頭の稜線も見えず。ゆっくり雪を溶かし朝食を。 (間ノ岳)

 今日はもう下り行くだけ。小雪が降っている。時々強風が吹き荒ぶ。テントの片付けには苦労した。何とかザックのパッキングを終え8時過ぎ樹林帯を下り行く。 さすがに北岳の冬は人気が高く登り来る登山者は多かった。皆さんプラスチック登山靴。今日の天気では北岳山頂を踏める人は数えるほどであろう。昨日一緒に来た人達もさっさと下山して行った。

 急斜面を下り切ったところで汗を拭く。小雪は変わらず降っていた。池山小屋辺りは静かだった。そのまま通り過ぎ霙に変わって森の中の凍て付いた道を下った。アイゼン装着で苦労せず。 登り来る人もまた増え出して我が登りと同じくアイゼン無しでは滑りながら。学生のパーティの連中は夜行でなく鷲住山口で幕営だったとか。

 11時にあるき沢橋に下り着く。早速沢の水をがぶりと。変わらず霙が降り頻っていたので昼食は隧道の中でとそのまま下る。3人パーティに一つ目の隧道ですれ違う。 吊橋近くの隧道の中で昼餉に。バーボンで内から暖め、焼きソバなどつまみもおいしく。

 野呂川の渓谷は小雪が降り頻っていた。と、隧道の中から登山者がやって来た。聞けば奈良田からという、良く来るもんだと感心していたらもう1組がその後から。 そうして満腹になった頃には天気も上がった。尾根の上部も晴れて来た。

 危なっかしい吊橋へほろ酔いなので慎重に下る。日が差し出した残雪の急斜面を鷲住山へ最後の登り。アイゼンは直ぐ外した。 重荷がこたえたがコース時間通りにすっかり晴れ上がったスーパー林道に飛び出た。振り返れば中腹まで雲に閉ざされた白根の山々は重々しい雰囲気、稜線は荒れていることだろう。 反対に対峙する鳳凰山の尾根は青空が広がり向かう野呂川の渓谷も周りの山波と共に穏やかな春霞みの景。 スーパー林道

 ここまで帰り来たら鼻歌交じり、落石だけ気を付けて林道を急ぐが荷が肩に重し。単独行者とすれ違うがどこまで行くのか、もう15時だと言うのに。 我が輩も幕営を考えたが水場がない上、肝心のビールがなかった。夜叉神トンネルまで一気に辿った。一休み後ヘッドランプ探すも不明、トンネルは暗く100m間隔の明り便り。 途中でまた人声も姿無し。長い長いトンネルだった。

 降りているシャッターの小さな出入口のドアを開けると眩しかった。目を細めて見上げる櫛形山の上に浮き雲、夕日に淡いピンク色を呈していた。 長閑な甲斐の山間だった。風花が峠から舞散っていた。

 夜叉神荘の手前、道路止めの中側に幕営地を決める。取敢えずビールをと夜叉神荘へ。店は開いていた。缶ビールを仕入れ明日のタクシーの予約を電話で頼んだ。 予約の時間を8時半にしたのは後々まで悔やまれた。店の前の道路には遠近からの車で一杯だった。

 だいぶ冷え込んできていた。地元の猟師が3人、トンネルから下ってきて我が輩を見てからかった。鉄砲だけ担いでいた。テントを張り終えて水場で体を洗いさっぱり。 大晦日の夜を今宵も一人、何だかもう一つあっけなかった北岳の冬山行を思いて缶ビールで一杯。夜の帳が下りた頃登山者が3人下って行った。残りの食料でわびしく大晦日の夜を過ごす。 ラジオが賑やか。一眠り後紅白歌合戦聞きつつバーボンで飲み直し。

 その時の独り言を……紅白歌合戦、今は沢田ケンジが歌っている。いっもの年越しの一つの祭りを聞き流しつつヘッドランプ便りに雑記。外は星夜風の音もせず。 夜叉神幕営 冬の北岳登頂、残念ながら積雪少なく晴天、秋口よりも楽に。ただ荷が多くアプローチが長いだけだった。前回秋の時は池山小屋で泊まり登って来たと言う若者一人だけの静けさ。 年末年始の冬山の為に訓練で入る谷川岳が余程冬山そのものを味わえた。アルプスの有名な山は登山者多く夏よりも場合によっては楽で賑やかだ。 只休みが多い正月を雪山で過ごせると言う楽しさだけ。今回はさすがに荷が堪えた。年を取ると言うのはこういうものか。カメラ2台はもう駄目か。
 紅白も佳境に入った。夜深々とテントは凍え除夜の鐘がラジオから……1995年へと。 

                      p3へ

  1月1日[日](快晴)      夜叉神峠より帰藤へ      <p4>
夜叉神峠口(5:40)……夜叉神峠(6:35)(7:30)…… (7:50)夜叉神峠口(8:30)⇒⇒芦安(9:00)(10:22)⇒⇒甲府(11:10)(11:41)⇒⇒八王子(13:30)⇒⇒町田(14:00)⇒⇒藤沢(14:45)
                      交通費…2400+910+1240+620+240+190=\5600 
 寒気素晴らしき-5度。星空満天に。凍ったコッヘルの水を沸かし軽く朝食。カメラだけ担いで夜叉神峠へ。ヘッドライトの明りで登り行く。 夜掛けの車が時々登って来る。足の疲れは余り無く快調。中腹ぐらいで東の空が茜色。甲府の街の明りも星と同様に消え行く。しばし日の出前の良き時を楽しむ。

 途中から雪道、少々凍て付いた道を一気に峠へ。日の出前のすっかり明けた峠ではカメラを構えた人が何人か。以外と少なかった。 農鳥岳 それでも日の出の頃には小屋からぞろぞろと。見慣れた白根三山、雪少なく朝焼けも今一つ。それでも写真は良く撮った。 (←夜叉神峠より農鳥岳)

 風寒し。今更だったがタクシーの予約は9時過ぎで良かった。落ち着く間もなく走り下る。登り来る登山者の挨拶もそぞろに。急いで荷を片付け凍て付いたテントを何とかザックに、 そうして走って夜叉神荘へ。8時半前にタクシーはクラクション鳴らして待っていた。

 世間話を初老の運ちゃんと話しながら芦安まで。 北岳 この峠口までは雪が積もっても滅多に交通止めにならないとのこと。峠へのハイキング道は山崩れで今はないとか等と。日当たり良い小春日和のような峠道を展望楽しみつつのんびり下ってくれた。

 芦安でバスへも待ち時間多し。着替えやらテント干しやらとしながらのんびり待った。時々タクシーの運ちゃんが声を掛けてきたが一人では駄目と首を振った。 雑貨屋の腰の曲りかけたオバさんが気軽に声を掛けてくれたりして飽きなかった。その雑貨屋で肴を仕入れて缶ビール飲みつつ。(夜叉神峠より北岳↑)

 バスは旅行客ばかりを乗せて芦安を下った。途中で帰省帰りの若い親子連れも乗り込んだ。幼き子供の目は澄んで好奇心丸々、髭面の焼けた顔をじろじろ。 甲斐盆地に出たら東に富士が眩しく日を受けていた。 甲府で土産を買い込んで直ぐ電車へ。各駅停車の高尾行き、折り返しの始発。風の強いホームでビールなど仕入れて乗り込む。

 南アの連峰は冬雲に覆われていた。元旦の分厚い新聞をゆっくり見つつビール、車外は北風が吹き荒れているが中は空いて静か。富士も烈風に雪煙なびかせた勇姿を見せていた。

 勝沼を過ぎ甲州街道を八王子へと、冬枯れの山間を下り行く。我が好きな甲州街道沿い、長閑な景である。荷の重さにうんざりも八王子、町田と乗換えもすんなり、無事に藤沢到着。 江ノ電では我が重いザックに感心したのかオバさんが声を掛けて来た。山は何が良いんですかね。しばし間を置いて、いろいろ楽しめますよとおばあさんに返答す。    先頭ページへ


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1994 山旅手帳