< 山旅日誌1994年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1994 山旅手帳

 

 №32 三国峠から平標山冬訓練 幕営2泊3日  (12/10~12/12)


 12月10日[土](東京晴れ、曇)   三国峠へ             <p1>
江ノ電柳小路(6:31)⇒⇒JR藤沢(6:35)(6:45)⇒⇒東京(7:40)(7:51)⇒⇒新幹線とき⇒⇒上毛高原(9:07) (9:17)⇒バス⇒ 猿ヶ京(9:40)(9:45)⇒タクシー⇒(10:05)三国トンネル手前(10:20)……途中昼(11:55) (12:30)……三国峠(13:30)(14:15)……三国山(15:05)(15:15)……(16:50)三国峠<幕営>
              往路交通費(170+3170+1590+880+860+3550=\10220)
雪尾根 平標山
(12/11 雪尾根) (12/12 平標山望む)
 少々早く起き予定通り山へ、テントに冬装備で荷が重い。東京から新幹線、とき号。ガーラ湯沢行きで指定車両は空いていた。旅立ちのビール飲みつつ、ビッグコミック(バキワレ・いさ!にカムイ伝など)に熱中。 巻雲が全天を西から東へと。そうして富士がその地平に白く見えた。熊谷過ぎて西上州の山波が連なって素敵な絵画的風景、晩秋の趣。高崎近くで富士山の変りに雪を被った浅間山が見えてきた。

 高崎で車内は一段と空き長いトンネルを過ぎるともう上毛高原、漫画と車窓を交互で瞬く間。山への客は無し。水上谷川へのバスも乗客は数人、猿ヶ京へも同じくで我が山旅のいつものアプローチ。 昔ながらの重厚な家が点在する街道筋の村を走り、何時の間にか霙となって終点の懐かしさ猿ヶ京に着いた。近くのコンビニで缶ビールと弁当を買い込んで直ぐ傍の詰所からタクシーに乗り込んだ。

 運ちゃんとの会話に適当に合わしつつ、いつものよく聞かれる山に一人でどうのこうのと。山の西側を国道17号線はくねくねと伸びて峠のトンネルへ。対向車には雪が着いていた。 周囲の山も冬枯れて雪が山肌一面に白くもう冬の景。予定通り三国トンネルの手前で降りた。山は轟々と唸っていた。

 装備をゆっくり整えた後工事現場の脇を通り、トンネル手前右の登山道へと入った。トンネル手前の橋は工事中、その現場の人達にけげんな顔で眺められた。 こんな寒風の吹く中を雪山へそれもたった一人で重荷を背負って行く男に憐れみの目でか。少々不安も山へは入り込んでしまえば気分は山男となる。

 獣の足跡しかない雪道をゆっくりと登って行く。尾根上部では風が咆哮しているが峠道は静かだ。陽射しもある。だが段々と深くなって行く雪に遅々として進まず。 最後にはザックをおろして軽身でラッセルしては荷を担ぎ登り返していた。膝まで潜る積雪に荷が重いのでこたえた。

 無雪期で峠まで20分のコース、10時過ぎに登り始めて昼近くなっても峠は見えず。途中で昼を、缶ビール付けて弁当で。そこから1時間も掛かってようやく神社のある峠に辿り着いた。 まだ13時半だったがここでザックを置いた。三国山を越えて平標小屋へはとても無理だった。(南側、三国街道↓)

 三国街道鳥居の前の平らな所を慣らしてテントを張った。越後側より風が吹き抜けていたのでブロックもこしらえた。一時間近く掛かって今宵の泊場は出来上がった。まだ時間が早いと三国山を往復。 雪のない斜面もあったので幾分か楽だったが結構な登りだった。風は台風なみ時々体が浮いた。苗場スキー場方面

 三国山での展望は生憎の天気で西から北への山岳は雲の中だった。谷川岳のある支尾根が夕日に輝いて幻想的。苗場スキー場は山の上まで切り崩し場違いなビルを立ち並べて雑音を鳴らしていた。 雪山幾重の果てに浅間山のシルエットが見えてほっとして引き返した。

 峠三国峠で幕営に帰り着く頃には国道17号線通る尾根を夕日が淡く染めていた。人気は無かった。水用の雪を掻き集めて袋に、テントに入り込んでまず缶ビールを開けて一杯。 雪を溶かして沸かしたお湯で酒が暖まる頃には今期の冬山序曲が我が心に響き出した。

 外は風がうなっているがわが小さなテントは快適、土曜午後の広瀬久美子のパーソナル番組聞きつつ。早速先週のレオナルド熊のファンより便りが来ていた。(この2日後に急死したのにはには驚いた。) 
 おでんなどよく食べよく飲んだ。用足しに外へ出れば、苗場スキー場のナイター明りが雪山の谷間に。天心には月が輝いていた。夜更けて星空に冷え込んでいた。


 12月11日[日](曇後晴れ)   雪尾根に行き暮れて幕営   <p2>
三国峠幕営地(7:20)……途休(8:00)(8:10)……三国山頂(8:35)(8:45)……鞍部1597m(10:35)(10:55)…… 独標(13:55)(14:10)……分岐(14:25)(14:45)……尾根途中(15:25)(15:35)……(16:50)尾根幕営
 起き上がって見れば生憎雲が全天を覆っていた。雪を溶かしての朝食の準備は時間が掛かる。テルモスへのお湯も一緒に。テント片付けも時間が掛かった。平標山方面 7時過ぎまた重いザックを担いで出発。風は東風に変わっていた。朝日が雲間に赤く、その日が差す猿ヶ京辺りの街道筋に白い煙が立っていた。(←遙かに平標山が)

 三国峠から雪尾根へ三国山まではラッセルはしていたが苦しき登行。山頂からは山の展望良くも生憎の高曇りにモノクロームの雪山の連なりだった。スキー場の上遥かに左下がりの平らな頂の苗場山は直ぐ見当がついたが、 南へ連なる山々が未知だった。白砂山はその端の高峰か、名山佐武流山は真ん中の一番高い山だろうがまだ訪れていない。それらの山々まで三国峠からも山の連なり、人里無し。雪尾根

 熊達はもう深い眠りに入っているだろう。向かう北に目を転ずれば段々の雪の尾根続く果てに目指す谷川連峰の白き峰が横たわっている。只見えるだけで雲の天井は低く沈んでいた。 三国山からは国境稜線沿いに単調なラッセルの連続、時折膝上まで潜り閉口した。昨日と同じく空身でラッセルの繰り返しに余程引き返そうかとも思った。

 苗場スキー場から流れる低劣な音楽がなおさら恨めしく聞こゆ。苗場スキー場雪上を軽々と走り回っている動物たちの足跡をうらやましく思いつつ、只一歩一歩何とか稼ぐだけだった。 岳人12月号の女子美大の紀行文を見なければ良かったとは後の祭り。計画では去年から自毛門に決めていたのだが岳人のそれを読んで気が変わった。

 彼女らは10数人の団体、ラッセルも交代でこなせるのでこのコースもそれ程ではない。我が山旅だったら元橋から直接平標山への小屋へだったが。実際峠口までのタクシーでも迷ったのだった。雪尾根を辿る 天気の所為もあるが大源太山手前の独標まではそれこそ本当の雪掻きだけだった。天気は次第に下り坂、佐武流山は雲に閉ざされて谷川連峰にも黒い雲が漂っていた。 小雨がぱらぱら、それでもぼんやりと太陽は雲上にあった。

 ようやく平標小屋への分岐に辿り着いてほっとした。途中尾根にて振り返れば小さな雪庇を着けた稜線に我がトレースが一筋伸びている。折からの陽射しが雪の斜面を照らし気分もすっかり良くなって記念写真も。 雪に埋もれたトラバースルートは勘で歩いた。西日がすっきりと明るく照らしていた。

 稜線に出て素晴らしい景観、上部にまだ雲が掛かってはいたが仙ノ倉山の雄大なる白き岳が眼前に。左に平標山が寄り添い、エビス大黒ノ頭が鋭い雪稜で隣に。 それから万太郎山が真っ白くななだらかなピラミッドで奥に連なっている。赤谷川の上部の沢は険しく稜線から一気に落ちていた。夕日が淡く差しこんで雪稜を照らしている。 我が心も満足して今宵の宿の平標の人懐かしき小屋へと。

エビス大黒に万太郎 平標山
(エビス大黒) (平標山)

 途中で日は沈んだが半月が中空に有りまだ明るさが残っていた。だが小屋まで後30分ぐらいの所で力尽きた。月明りで林中にテント張るだけのスペースを見つけて雪をならした。 張り終えてテントに入った頃は疲れでぼんやり。取っておきの缶ビールが喉を鳴らしたのは暫く立ってからだった。月も雲に隠れた。また雪を溶かしての食事作り。そうしてまた良く食い良く飲んだ。 今宵も一人寝だが寂しくは無かった。


 12月12日[月](晴後曇)  平標山(1984m)登頂、帰京   
幕営地(7:15)……平標小屋(7:40)(7:50)……平標山(8:50)(9:30)……平標小屋(10:05)(10:35)……… …林道出合(11:05)(11:25)……(12:20)元橋バス停(13:00)⇒タクシー⇒湯沢駅(13:20)(13:59)⇒新幹線 ⇒東京(15:30)(15:40)⇒⇒JR藤沢(16:25)(16:36)⇒⇒江ノ電柳小路(16:40) 
                帰路交通費(5580+2670+3190+500+170=\12110)
 朝食準備中にラジオを聞きながら。(NHK第一放送の歳末助け合いで一言と便りが、日雇い労働の50台男性から。 今住んでいる家を大家から立退いてほしいと言われたが金も無いのに母親は心臓が悪く療養中、その上に精神薄弱の妹を抱えこれからどうして良いか分からないのに歳末助け合いの声が空しい……と。)
 
途中幕営世の中にはそれぞれ悲しく不幸にひっそりと暮らしている人はごまんといる。新聞によると親の療養のために職場を転職せざるを得ない人は8万人とか。雪道を歩きながら母の死を思った。 自分はそれらの人より山遊びとずるかった。閑話休題。

 星空だったので喜び勇んで朝食の準備も食事を終えてテントから出た頃にはいつの間にか霧に包まれていた。休憩仕方ないとテントを片付けた。霧は気まぐれでその後晴れたりガスったり。 朝日に白く雄大な仙ノ倉山もカメラを構えているうちにガスの中へ。小動物の足跡が縦横に付いた雪の道を時折膝上まで潜り込みながら小屋まで1時間も掛かって辿り着いた。

 平標山望む人気は無かったが昨日は何人か訪れたようだ。冬季小屋は小綺麗だった。平標山の白き峰、遥かに高し。ワカン跡が一組ずーっと伸びていた。ここに荷を置いて平標山往復だけに変更してカメラだけ担いで。 ワカンの人は下り方向で足の歩が合わなかったが時々潜っても膝まで。

 登るにつれてクラストして快適な登行となった。人知れず兎も飛び回っていた。平標山山頂ガスは盛んに湧いて仙ノ倉山は隠れた。振向けば平標小屋の小さな屋根が日を反射し、 辿り来た稜線が白くくねくねと南へ下っている。大源太山は西から這い上がった雲に隠れた。見た目より高き平標山、何度か息つないでようやく登り着いた。

 松手山小広く平らな山頂は地肌も出ていた。風は強く寒かった。雪尾根の先に仙ノ倉山、びっしりと積もっていた。ワカンの人は松手山から登ってきていた。 北部はガスに閉ざされてあの春のタカマタギなども見えず、西の信越国境の山々は苗場辺りまで添う低い雲に隠されていた。一際白く高いその名も白砂山が素敵だった。 松手山方面その前衛に雲が掛かりスキー場の平らな斜面と分かつ。あの高いビルは玩具の様、もちろんスキーヤーは目にできない。南へ転ずれば浅間山に遠く西上州の山並みが霞んでいた。
 (松手山→)

 大源太山方面展望我が歩いてきた国境稜線はガスも晴れ、東側が白く輝いて小さな突起を繰り返しつつ三国山へ。平標小屋の屋根二つは遥かに小さくそのスカイラインの根元に引っ付いている。 その左に仙ノ倉山を越えてくるガスが笹穴沢に流れ消えていた。陽射しが雪面に眩しい。振り返り北側のガスに目をやればブロッケンの丸い虹の輪が薄くできていた。苗場山方面展望

 それやこれやで時間立つのが早いもう40分も、帰りの時間が気になり出す。天空は素敵な青空だった。何度も振り向いては写真撮りつつ平標山を下った。雪の斜面楽しく下りは早し。 平標山小屋長閑で暖かな小屋に下り着いてザックの整理。小屋の軒下の雪は解け土がグチュグチュ。小屋より仙ノ倉山が沢を隔てて見上げる高さに聳えているはずだがガスに閉ざされて生憎、 その隣に鋭く尖った白き峰エビス大黒ノ頭が素敵に見エビス大黒えた。

 平標山に再訪問の挨拶しづたづたの雪道をまた重荷で下り行く。小屋までは何人かが往復していた。ラッセルの心配も無く下りの気楽さで林道まで一気に。途中5人パーティに出会った。 男性一人は案内役か、最後尾の女性は凍傷の跡が肌に締まった顔付き。この二人で中年女性3人を連れて来たようで軽装、平標山日帰りのよう。

 今回の旅で始めての山客との出会いにしばし立ち話、東京は昨日は雨だったとか。林道の傍らの湧き水で体を洗った。元橋への林道からさすがに冷たかったが久し振りの水、飲むとこれが一段と旨い。 さっぱりして足首くらいの雪道を足跡沿いに下った。山はすっかり雲に閉ざされていた。向かいの苗場の前山も雲が垂れ籠めて寂しい光景。国道に出ても侘しかった。
 (←元橋からの別荘林道終点)

 バス停の元橋までテクテク。バスは生憎30分前に出たばかり、2時間に1本のバスだった。道沿いちらほらと家が立って犬が留守番の体。茶屋も閉まったまま。待ち切れず公衆電話でタクシーを呼んだ。 その間に茶屋の軒下で着替えを済ます。タクシーの運ちゃんは話好きだったが余り乗らず、只車窓眺めながら山旅を思いたかった。運ちゃんとのとりとめない話に合わしていた。

 場違いなマンション立ち並ぶ湯沢の村、雪はまだ疎ら。タクシー代は高かった。東京までの新幹線と同じくらいにはあきれた。駅舎の中の食堂に入り遅い昼食をビール付きで。土産は買う気せず。 ガーラ始発のがらがらのとき号に乗り込んでまた缶ビール飲みつつ週刊誌にぼんやり。高崎へ過ぎても景色はさえずまどろんだ。

 目が覚めた頃はもう上野だった。東京で快速アクティに乗り換えて座れたが生憎隣の女性がウォークマン付けて雑音を弾けさせていた。夕刊見つつ藤沢へ早い到着、我が家に17時前帰着。           先頭ページへ        (平成27年12月2日完)


 ※ニコンF801s、ニコンF3、24㍉~50㍉ズーム、85㍉レンズなど使用 。ネガ&プリントからスキャン。

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1994 山旅手帳