< 山旅日誌1994年・平成6年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1994 山旅手帳

 

 №30 屋久島宮之浦岳晩秋の山旅 幕営3泊4日 (11/19~11/22) <p1>


宮之浦岳 永田岳
(11/20 宮之浦岳) (11/20 永田岳展望)

 11月19日[土](晴れ)     飛行機乗り継いで屋久島へ      
藤沢(6:52)⇒⇒品川⇒⇒羽田(8:15)(9:30)⇒⇒鹿児島空港(11:20)(13:00)⇒⇒屋久島空港(13:40) (14:00)⇒⇒安房(14:15)(15:00)⇒ (タクシー) ⇒(15:30)紀元杉(15:40)……(16:40)淀川小屋<幕営>
   飛行機代(52560+7230)タクシー代(4620)   
 準備は出来ていたのでゆっくり朝食を取り余裕を持って普段より少々早い出で立ち。土曜というのをすっかり忘れて通勤時間をずらして出発も電車に乗る直前に気付いた。 座れたがいつもの時間で良かった。早いので品川から京浜急行で羽田へ。

 2度目の新羽田空港も鹿児島行きは始めて、手続き後搭乗口へも少々迷う。一番端の方で結構歩いた。 ビッグコミックに熱中しつつ待つ。週末で込み合い生憎の中央の席、只新聞や雑誌読むだけだった。飛行は快適だったが隣の老人の時折はき出すような咳には閉口した。

 鹿児島は雲が多かったが晴れて桜島に霧島連峰がいっもの姿で見えた。ここで屋久島行きに乗換え、時間待ちにいつもの食堂へ、ラーメンにビール。ここは鹿児島、話し言葉が馴染み良し。 空港は拡張工事中。人静かな右端の搭乗受付け近くで待つ。

 プロペラ機に乗るのは始めて、 屋久島空港にて 真ん中の通路挟んで2座席ずつ60数名の定員、スチュワーデスも二人だけ。今度は窓際で屋久島までの40分も景を楽しみつつで短かし、 池田湖と開聞岳が印象的だった。外海は荒れていた。小さな島の空港も風が強かった。雲間遥かに山が見え期待通りに感激。

 降りた山客は二人連れ一組だけ、この二人とはだいたい同じコースだった。買物が無ければ一緒にタクシー利用だったが。バスも時間有りでタクシーで安房へと。 運転手に聞いたスーパーで買出しも野菜は新鮮味なく高かった。 安房にて ここからまたタクシー、待つ間に親切な留守番役の中年の男性にお茶を御馳走になりながら、先日の雨で道がどうのこうのと世間話。乗り込んだタクシーの運ちゃんも話好きで二日前の雨が凄かった事、 所々にある沢の流れは雨の後だけだとか、荒川は通行止めになっているなどと話ながら原生林の中を手慣れた運転で上り行く。

 百聞は一見にしかず、洋上アルプスか、原生林の山は深かった。直ぐ目に付く尖った岩、50mあるとか、樹林深き山頂に突っ立っていた。名はと聞くと太忠岳とか。 縄文杉見学コースはここから行けると。週末で車も多い、屋久杉ランドも込み合っていたがそのまま山へ。

 心配した道も淀川口まで行けたが紀元杉でタクシーを降りた。それまで良い風景も車の中からでやきもきしていたのだ。 小屋までは1時間くらいと、夕暮れの淡い光の山道を重き荷を背負って写真撮りつつ。下って来たタクシーの運転手に声をかけられ、乗車した登山者の忘れ物を預けられたのに断れず余計な荷物に。

 杉の大木が思った通りに道行きに展開。雲が夕映え色染めて大木もざわめく、小鳥の囀りは脇役だった。夕日が西雲に閉ざされようとしていた。静かな原生林の道も荷がこたえた。 途中3人組を追い抜いて時間通りに小屋に着いたが込み合っていた。薄暗くなった森の一角、小屋の中も広場も賑やか。一旦は小屋にと入ったが煩わしいと小屋の前の広場にテントを張った。

 空港で一緒だった二人が近くで夕餉中、話が弾んでいた。こちとらも水組した後まずはビール、そうして爛酒へ、 忘物届けた年配の男性がお礼に刺身と豆腐を持ってきたがいずれも食べ残しの、丁寧に断ったが刺身だけは仕方なく貰った。その後に若者が相撲を聞かせてくれと傍には少々呆れた。 構わず酒を飲む。貴乃花が14勝で優勝決めていた。

 若者が去ってから酒ゆっくり、いつの間にか周りも静かに見上げる狭い空に星も輝き出した。夜半には月夜、小屋の屋根が青白く光り、回りの森の木々が影を濃く落としていた。星は微かながらも多し。         <p1へ


 11月20日[日](快晴)  九州一の宮之浦岳(1935m)登頂!      <p2>
淀川小屋(6:15)……途休(6:50)(7:00)……展望台(7:25)(8:35)……花ノ江河(7:50)(8:00)……分岐(8:40)…… 黒味岳(9:00)(9:40)……分岐(10:00)……岩小屋(10:35)……栗生岳(11:45)……宮之浦岳 (12:30)(13:30)……分岐(13:45)(13:50)…… 永田岳(14:35)(14:50)……分岐(15:35)(14:50)………平石(15:55)(16:05)……第二展望台(16:50)(17:00)……第一(17:10)……(17:25) 新高塚小屋<幕営>
ヤクザサ天園 雲わく山稜
(ヤクザサ山上園地) (雲わく鹿之沢稜線)
 まだ暗いうちに起き上がりラーメンで朝食後出発の準備。小屋の連中も動き出していた。テント片付け、ヘッドランプ点けて小屋を後にする。 小鳥も遠近で囀り始め森も明るくなっていく。二人連れに追い抜いて暫くして木立ち越しに日が当たった。6時47分、淡い橙色の光りが原生林の木々を照らす。空は快晴だ。

 汗を拭いた後カメラを取り出す。二人連れはまた先へ、若者も一人同じく早い。道を覆っていた森の木も段々空けて日に輝く山が見え出した。その山の端に月が明るく残っていた。 そうして展望台に出た。先程の山、本高盤岳がすっきり見え、石塚山からの原生林の尾根が続いていた。鹿が何度か鳴いたが姿は見えず。初老の親父二人が傍若無人にやって来て交替。

 絶好の登山日和に足も軽し。花ノ江河 尾根を回り込んだら湿地帯に出た。先行者が去ってからこの高山の別世界を楽しむ。夏ならば花に彩られるであろうが今は静かな秋の風情、小さな沼が青い空に巻雲を水面に写し時折さざなむだけ。 振り返れば本高盤岳が先程より横から乳房状の山巓を。原生の杉の枝っぶりは良い。水は何処からでも湧き出していた。 花ノ江河 ここが花之江河と勝手に解釈していたら直ぐ先の道標に花之江河へ何分と。 今のは下花之江河だった。

 そうして暫く黒味岳仰ぐ日本南限の高層湿原に出た。まず木道の中央にある苔むした祠に一礼。先程と同じく単独行者が去ってからゆっくりと湿原の景を楽しむ。 花崗岩をちりばめた黒木の山その名も黒味岳、あの尾瀬ヶ原に至仏山を小さく南海に移した様。一通り撮り終わって森より流れ来る水をすくって飲む。 あーこの静かな山上の草紅葉の原で小鳥の囀りに水の音を聞きながらぼんやりと……。

 だが夢は直ぐ破られた。先程のおっさん二人ががやがやと、ザックにカメラをしまおうとしていたところに額の禿げ上がったおっさんがザックを退けてくれと横柄に。 わざとゆっくりザックを担いで場を去った。いい気分にしてくれる小鳥の囀りは朗らか、まだ冬は先だ。

 黒味岳へは分岐より一登り。花之江河より見た山頂の花崗岩は結構大きかった。その下の畳何十畳有ろうかと思われる花崗岩のテラスで展望を楽しむ。 深く切れ込んだ沢の向こう、これから辿り行く九州で一番高い宮之浦岳が見えた。杉の木はまばらに中腹まで這い上がっているだけ、緑の笹原広がる花崗岩の宮之浦岳。 手前に奇岩の翁岳、奥に凸凹の永田岳が連なっていた。

 黒味岳山頂大岩 天空には雲一つ無し。見渡す限り山、水平線と空の境は判然とせずこの山塊が東シナ海の一つの島とは感じ得ず。小春日和に好展望、のどかなこの岩場で寝転んでいたかったが先は長し。 回り込んでこの大きな花崗岩の上に立った。黒味岳の山頂である。夕べの相撲を聞きにきた若者が一人、スケッチ中。 この気分は想うところ、景色をじっくりと味わう為には良い。

 粟生側の展望が開けて遥か眼下に小さな漁港が見えた。花之江河もここからは森の中の小さな窪地の原っぱだった。後からやって来た昨日の二人と親しく挨拶を交わし写真を撮ってもらった。 いっの間にか半時過ぎていた。まだゆっくりしたかったが、南国の暖かな日を受けて鼻歌交じりに分岐へと下った。

 分岐よりまた重荷担いで。黒味岳を回り込むように稜線の左へ、さすがに人出は多し。沢に出合った所で団体さん10人くらい、そこから単独行者が何人か。投石岩屋では3人組の若者などと。 そうして暫く登って振り返れば今朝登ってきたらしき団体さんがわんさかと。その背後に黒味岳が逆光に白っぽく輝いていた。

 人気がとぎれた所でしばし一服、水は遠近から湧き出て旨し。稜線は笹の原、堰松ならぬ這杉が白い幹に緑濃き衣を着けて点在。 小さな池が斜面に一つ、初夏にはピンクの花を咲かせるであろう屋久石楠花が所々。良い景色もゆっくり写真も撮れない賑やかさ、ハイカーが列をなしてやってくる。

 翁岳への分岐でザックを置いて予定外の翁岳へ。コースから外れているので人気はない。藪も段々深くなって巨大な花崗岩の奮い立つ山頂に登り着いた。岩の上へは遠慮した。 振り返れば人も小さく一筋の道を付けた宮之浦岳がすっきりと。交換フイルムを置いて来たのは失敗だった。残り少ないフイルムで大事にとった。

 デポ地点に戻った頃は昼時だったがもう少し登ってからと。振向けば黒味岳方面の笹の斜面は白く反射して杉の木立ちが黒々と素敵な景、今宵の泊場の高塚山方面は翁岳との間、 奥深い原生林に覆われていた。重荷が堪える登りも花崗岩の造型を楽しみつつ。

 宮之浦岳山頂 日帰りの中高年の団体さんは休む間もなく下り来て入れ替わるように賑やかな宮之浦岳山頂に立った。風が出ていた。 皆さんそれぞれに小広い頂上で食事中、こちらも荷を広げてまずはビール。 日本最南の名山に乾杯。雲海背に花崗岩ごつごつの永田岳を眺めつつの昼餉や良し。アルコールも入ってこの場に馴染んで来た。

 山頂では年配の先生二人に生徒らがわいわいと食事中。関西の若い女性3人組は食事を終わって高塚小屋のほうへ下って行く所。 宮之浦岳で記念写真 その後二人のアベックが花之江河方面より登ってきた。話し言葉は丁寧な関東弁。その女性に記念写真を撮ってもらい宮之浦岳を下った。

 宮之浦岳より新高塚小屋へ。永田岳 永田岳への分岐で先行者と同じくザックをデポしてカメラだけの軽荷でなだらかな笹の原を永田岳へと向かった。中間地点の小さな沢は良かった。 振り返れば宮之浦岳が伸びやかに盛り上がり、向かう永田岳は花崗岩のうねり、その白い岩の上に人影が小さく見えた。この両山を繋ぐ笹の原は所々に奇岩を置いてたおやか。陽射し穏やかに西に傾いていた。

 登りも以外と軽く永田岳へ。あの二人に群馬から来たというお腹の出た中年の男性がいた。二人連れの白髪の男性は岩に寝転んで鼻歌を。長閑な山頂だった。 鹿の沢方面の切り立った花崗岩の稜線には雲が押し寄せていた。この方面はほとんど人気はない。白い杭の立っただけの山頂、三人も去って一人、花崗岩を飛び回っては展望を楽しむ。 宮之浦岳と対峙しての景、光りも良く素敵だった。記念写真も一枚。三人が丁度鞍部に下り着いていた。その回りの笹原がやわらかな陽射しに毛皮のよう。我が心も穏やか、のんびりとザックのある分岐まで戻った。

 人気は無く日も西に沈みつつあった。良き天幕場は何箇所か有ったが禁止の立て札が。平石と言う花樹岩の大きな岩を過ぎると日は一段と陰ってしまった。 振り返れば翁岳の山頂の花崗岩と宮之浦岳の西の稜線に日は残っていた。日の沈むのと競争で森を抜け山を越え急ぐ。

 第二展望台まで結構あった。風が強く寒くなっていた。第一展望台は以外と近くそこより少し下ってようやく人声のする森の中の小屋に辿り着いた。もう薄暗かった。小屋は昨夜と同じく混雑していた。 同コースで来た単独行者の男性も込み合っているからと小屋の前にテントを張るところ。じめじめした小屋の広場はやめて森の中のちょいとした隙間にテントを張る。明りのいる暗さになっていた。

 水は小屋の前にホースで引っ張ってあった。まずは疲れた体をお茶であっためる。そうして今宵も爛酒で。小屋のほうは賑やかだが我がテントは静か、ラジオ聞きつつ2泊目の屋久島の山を楽しむ。 貴乃花が全勝優勝、横綱昇格確実にと。星空だったが夜半に起きたときは月夜。                     <p2へ


 11月21日[月](快晴後曇一時雨)  縄文杉見て楠川宮之浦へ下山     
新高塚小屋(6:40)……旧高塚小屋(7:25)(7:35)……縄文杉(7:50)(8:00)…… ウィルソン株(9:00) (9:15) ……軌道出合(9:35)(9:45)……三代杉(10:40)……楠川分れ(10:45)……沢(10:55)(11:05)……辻小屋(11:40)(12:20)……辻峠(12:25)……白谷小屋(12:40)(12:50)……展望所(13:10)(13:20) ……三本杉(13:50)……沢水場(14:20)(14:25) ……林道(14:35)………(15:15)楠川バス停(15:17)⇒⇒⇒⇒ゆうゆう前(15:25)……(15:30)民宿ゆうゆう<宿泊>
 月明りの朝、今日も快晴だ。パンで朝食。小屋の連中もざわざわと、早い連中はもう下って行く。露も着かず楽にテントを片付けて出発。尾根づたいにまだ上り下りの樹林の中を行く。 朝日は木立ちに阻まれているもあちこちに淡い光りをちりばめいた。宮之浦岳に翁岳はすっかり明けていたが木立ち越しですっきり見えず。木々は原始のままそれぞれに太く大きかった。

 西の方が一時開けて地平に雲の海が、中空には残月が輝いていた。それから少し下って小さな高塚小屋に着いた。朝日が山巓東壁を照らしていた。ここで少々休憩、汗を拭く。 後から人の声、宮之浦岳でのアベックが下ってきた。男性は中年太り、女性は一重瞼の30女。気楽に話を、二人は辻峠を越えて早ければ今日の最終便に乗るとか。女性のほうが強かった。

 縄文杉 縄文杉は直ぐ下にあったが初対面も感動は少なし。馴染みになった絵の青年に例の白髪の二人連れが先客にて。彼らが去って先程のアベック入れ替わりに。7千年生きているという縄文杉も今では触れないようにロープが。 さすがに幹老齢で太い。回りを脾睨するように空に大きな枝を広げていた。

 原始の森には良き大木が点在していた。ウィルソン杉 ヒメシャラのピンクの木肌の大木やら夫婦杉も。そうして有名なウイルソン株へ、さすがに賑やか。あいにく日は陰っていたが取敢えず中を覗いた。 小さな祠が有りその右側を水が流れていた。一口飲む。見上げれば杉の木立ちが開いた切り株から。回りの苔むした木々も見学した。

 荒川経由で軽荷で来る人も多かった。沢に下り着いてトロッコ道。遥かに翁岳を見上げる所で休憩。 トロッコ軌道 このへんは伐採された谷だった。谷沿いに崖をくりぬいて水平にトロッコ道が伸びていた。今は使用せず。 三大杉を過ぎて峠への分岐、あの二人組が昼食中。彼らは荒川林道へ。

 辻峠へと登り行く。暫く登った沢の近くで鹿に出会った。雌鹿で少し離れて可愛い目で睨めっこ、尻には白いリボン。気分も晴れて一服したあと静かな山道を登っていったが直ぐ後から登山者が、あの絵の青年だった。

 歩きにくい急斜面を一登りで辻の岩屋に着いた。大きな岩が一塊の岩に乗っかって10人くらいは雨露しのげる小屋を作っていた。その天井は人工でやったように平らだった。生憎雲は全天に広がっていた。 軽装の客何組かと擦れ違った。ここで昼食に。絵の青年は一休み後登っていった。あのアベックに群馬の男性も以外と早く追い付いて峠へと去って行く。残りのウイスキーちびちびにラーメンで昼を。

 辻峠は落ち葉敷きにベンチがある広場だった。追い抜いていった4人が休んでいた。片言交わし下り行く。白谷山荘までは自然のままの森で気持ち良し。 苔むした杉の木々に遠近から流れ出る豊かな水、原始の匂い立ち込めて気持ち良き森の道。白谷山荘も今は管理入なしだが良き小屋だった。

 林道からの簡易ケーブルも今は残骸、それ沿いに林道へ。白谷雲水峡では工事音、ヘリも飛んでいた。林道でタクシーが止まっていたのでよっぽど声を掛けようかと思ったがまだ時間は早いと予定通り。 祠のある3本杉は直ぐ近くだった。この下りからは人手のかかった林になり以外と早く楠川への林道に出る。関東ナンバーの車があった。 民宿から集落

 そうしてようやく海が見えて里の近いことを知った。余り疲れもせず今にも雨の落ちそうな楠川の部落へ。バス停では休む間もなくバスがやって来た。今宵の宿ゆうゆうと言う民宿が目に付いたので直ぐ降りたがまだ早かった。 新しき建物だった。

 部屋へ落ち着いてからカメラだけ持って宮之浦港へ。結構飲み屋があった。 宮之浦港にて 船の乗り場は港の端っこ遠かった。うんざりしつつも売店まで行き切符を購入した。帰りはさすがにタクシーを使った。

 民宿では直ぐ風呂に。民宿にしてはお湯が豊富でゆっくり汗を流せた。夕食も良く、刺身に天ぷら、漬け物など種類も豊富でおいしかった。ビール2本に酒追加で。部屋に帰ってもまた一杯。
 生憎周りは煩かった。隣のドアの開け閉めが気に障った。10時すぎても食堂で客が騒いでいたのには爆発寸前に。客は多かった。    


  11月22日[火](晴れ)   屋久島より鹿児島、我が田舎へ      
民宿ゆうゆう(8:40)⇒宮ノ浦港(8:50)(10:20)⇒⇒鹿児島北港(12:10)(13:00)⇒⇒古江(13:50)⇒田舎
 日の上がる前に起き上がった。カメラを持ってブラリと朝の散策、雲がぽかりぽかりも快晴、少々冷え込んでいた。高台へと日の出を見に。島の人は早い、墓地ではもう何人かの老人らが代々の墓の世話を。 種子島の右より日は上った。もう一回り散策。車はまだ少ない。小学生らが早い登校、遠近の家から。バス通りに下って民宿へ戻った。

  朝食の準備ができていた。ビール1本付けて良い気分で朝食をとった。隣の年配者が役所の工事やら自然保護の話をゆったりした言葉で話しているのを耳にしつつ。船には時間有りでゆっくり片付けてお勘定を済ます。 独り旅の初老の男性が宮之浦港へ行くと言うのでタクシーで一緒に。

 港から朝の情景は良かった。空には浮き雲ポカリボカリ宮之浦の町の背後には山が迫って高く朝霞み。港内は水青く波静か。奥山は見えず。まだ時間有りで座席の受付け済まして土産屋へ。帰ってきたら結構込み合っていた。 あの二人連れの白髪の男性は指宿へ出て開聞岳へ登るとか、もう一人はレンタカー借りて島内見物へと別れたらしい。

 高速船トンピーは結構混んでいた。船の席が分かっていればは後の祭り、窓際でまだ良かったが直ぐ隣は便所の壁だった。年配の親父が直ぐ前のドアで写真撮りにちょこちょこするのも目障りだった。船はさすがに早かった。 島を離れ行くにつれ奥山の宮之浦岳が見えたのには感動。屋久島の左手海上に口之永良部島も。そうして南海の孤島、鬼界ケ島が煙を吐き竹島添えて左手海上に。 開聞岳

 船は快適に飛ばした。佐多岬を回り左手に開聞岳を見て我が錦江湾へと入って行く。あいにく霞んで奧の桜島は微か。
 鹿児島北港にあっというまに到着、その埠頭の隣に古江行きの客船が。 案内所へ行くと丁度良い按配で13時に出港とか。ビールにサンドイッチを買い桜島を少々眺めて船に乗込んだ。 桜島 同時に出る屋久島行きは団体さんで賑やかもこちらは客自分一人なんだか悪い。 寄った鴨池港から何人か乗り込んで少しは楽に。

 ビール飲みつつの錦江湾、我が田舎の景を眺めて。古江ではすぐ根占行きのバスに飛び乗った。変らずの我が田舎、内越で降りた。そのまま伯母の家へ、吃驚していたが入り込んでお茶を飲んだ。まだまだ元気である。 荷を置いて墓参り。傍の中学校には新しい体育館が出来ていた。
 途中で草履を買って港へ。ウッチビラから我が家へと帰った。鍵を開けて中へ入るも無惨、屋根は剥がれ、飾ってあった写真も破れていた。 覚悟はしていたが廃屋となりけり。燐家の犬が騒いでいた。        トップページへ

カメラはニコンF3、F801s、フィルムフジカラー使用スキャンして取り込む。


11/22~23日義兄家へ宿泊、11/24鹿児島空港(12:30)⇒⇒羽田(14:00)⇒⇒藤沢(16:10)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1994 山旅手帳