< 山旅日誌1994年・平成6年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1994 山旅手帳

 

 №25 御神楽岳越え秋の旅 幕営と宿で2泊3日 (10/15~10/17)   <p1>


御神楽岳南壁 御神楽岳
(10/16 御神楽岳南壁) (10/16 御神楽岳望む)

 10月15日[土](晴れ)    霧来沢登山口へ       
藤沢(8:30)⇒⇒新川崎(9:11)⇒⇒品川(9:30)(9:35)⇒⇒東京(9:45)(10:33)⇒上越新幹線⇒浦佐(12:17) (12:44)⇒⇒小出(12:51)(12:57)⇒⇒只見線⇒⇒会津川口(14:54)(15:00)⇒⇒タクシー⇒⇒霧来沢登山口(15:30)……林道終点(15:50)……山仕事テン場<幕営>
 往路交通費(180+210+4000+3810+1590+3070=\12860)
 いつもの仕事の嫌なことが頭にありさえない旅立ち。東京駅で指定のとき号待つ間も目はうつろ、ただ人の群れをぼんやり見ているだけだった。新幹線車内で旅立ちの缶ビール乾杯で幾分楽になり気分もほぐれ、晴れ上がった上州路の景に乗っていった。

 満席だった車内も高崎過ぎると嘘のように空いた。不人気であろう3連席の後ろ向きの席、まだ窓側だったから良かったが。景色が良くなったところで空いている2連席側に移って楽しめた。浅間山が見えて直ぐ近くには色づいてきた榛名山が素敵に。その後はトンネルで残念。

 湯沢でまた景色が楽しめたがこちらも直ぐトンネルで生憎。浦佐にあっという間に着いた。上越線乗り換えにそばを食べる。会津川口駅からのタクシーの手配も済ました。軽装の年輩登山者に声をかけられた。平ヶ岳という懐かしい山へ二人で行くという。我が輩が行く御神楽岳は知らなかった。

南会津の車窓 只見線車窓で
(只見線車窓から南会津の集落)
只見線沿線景 只見線塩沢駅
(会津塩沢駅とその付近の景)

 刈り入れ終わったのどかな田園を列車は走りいく。遠く八海山や越後駒が秋空に良い姿で見えた。小出で只見線乗り換えも高校生の下校と重なって入広瀬までは少々煩かった。でも只見線の車窓は良い。ススキの原が西日を受けて白い微風を。紅葉にはまだ早しも秋空、森は初秋の色づき。くねくねと走りいく只見線は点在する集落の良きたたずまいを両側に展開して車窓の旅を楽しくしてくれた。車内で若者がうろうろしているのと中年男性が目障りだったが。

会津の民家
(只見線車窓の景) (只見線越川駅辺り)
集落 会津川口駅
(沿線集落) (会津川口駅ホームにて)

 思い出の大白川、只見駅を過ぎてゆく2時間も飽きず。少々賑やかな会津川口駅に降り立った。売店でビール購入し、待っていたタクシーに乗り込んだ。最初だけ運ちゃんと雑談交わした後は車窓に見とれていた。時折すれ違う車は御神楽岳の帰りか山仕事それか、その狭いでこぼこ道を登山口まで。登山口へ林道を

 タクシー代は意外と安かった。まだ時間は早くテント張る気分にもならずで、もう少し林道を辿る。名良き霧来沢(きりきたさわ)、その右に沿って杉林の中を登って行く。林道終点に車が2台あった。ここより登山道、水場がないのでザックを置いてテント張れるところをと探しに。八乙女の滝まで行ったが生憎テントを張れるような所はなかった。

 テント場結局引き返し山仕事の休憩場であろうビニールシートを張ってある下にテントを張った。水場も近くにあった。途中すれ違った軽トラの人たちの作業場のようだ。雨が降っても心配ない良き幕営地となった。

 夜の帳が降りていく中、ゆっくり夕餉の支度。まずは缶ビールで乾杯と、良く食いよく飲んで燗酒がきく頃にはすっかり闇に包まれていた。

 遅く林道から車の音が聞こえたが明日登る登山者か、車内泊のようだった。いつの間にか夢の中と……。


 10月16日[日](曇、夜雨)  御神楽岳(1386m)越えて
5:00起床、幕営地(5:40)……小沢(6:10)(6:20)……尾根取り付き(7:00)(7:20)……稜線(8:10)(8:20)… …避難小屋(8:50)(9:10)……本名御神楽岳(9:25)(9:30)……御神楽岳(0:00)(10:50)……途休(11:15) (11:25)……湯沢の頭(11:40)(11:50)……高頭(12:25)(12:30)……松の木で休憩(12:50)(13:15)……湯沢出合(13:45)……沢出合(13:50)(14:00)……沢滝(14:25)(14:35) ……鉱山跡(14:45)……林道出合 (15:00)⇒⇒⇒⇒あすなろ荘(15:15)……御神楽荘(15:30)(16:15)⇒⇒津川駅(16:45)(17:00)……(17:15)あかいわや旅館<宿泊>   旅館代朝食付き 6200円
 心配だった天気もなんとか持ちそうで予定通り。テントからのぞくと沢向こうの尾根は朝霧が隠していた。パンと紅茶で軽く朝食を。腹ごしらえしてからテントを片付けた。夕べ遅くやって来た山客も起きていた。

 朝露に濡れた小道を山へと。八乙女の滝までは昨日と同じ、ここから右側を高巻いてその上部に出た。八丁洗板は名の通り底がツルッとした岩盤の沢だった。トチノキの大きな葉が色づいて朝霧の初秋の道や楽しき。小鳥たちも静か。倉掛沢で顔を洗った。

 御神楽岳岸壁そうしていつの間にか沢を離れブナ林の尾根に取りついていた。霧も消えて朝日が森に差し込んできた。ブナ大木の傍らで汗を拭く。カメラを取りだし斜めに差す朝日に輝く森の木々を写した。意外にも早く登山口に車で泊まっていた男性が追いついてきた。一人でしたかと丁寧な挨拶に気分もほぐれた。

 岸壁ここから傾斜が増した狭い尾根で松が多くなった。見え隠れしていた壮大なスラブの南壁がすっきり見えたところで一服する。尾根筋や稜線には無数の松や色づいた灌木が張り付いて一層勇壮なる白い岸壁に見とれる。カメラ2台でこの景色を撮りまくる。でも直ぐ西から広がってきた雲に朝日が閉ざされてしまった。御神楽岳

 霞む茫々たる南会津の山々、霧来沢下流の只見川辺りは低い雲が漂っていた。何度か息をつなぎながら展望開ける杉山ヶ先躍り出た。全山紅葉には少々早かったが大きく根張りした本名御神楽岳が目の前に。願わくは秋の青空か。そこへ向かう中間の尾根辺りに人の声、先程の男性と避難小屋で泊まったであろう登山者が出合ったようだ。右側の色づいた灌木の斜面、左側は緑濃い松などの低木、豪雪地帯の非対称地形。

スラブの尾根
(スラブ岸壁) (振り返り見る霧来沢方面)
紅葉の尾根 尾根
(杉山ヶ崎尾根振り返り見る)

 ザアーザアーと時折通り雨が。栃木からの単独行者に地元の3人組と次々にすれ違う。熊打場とか称する大岩の鎖場を上り越す。その先に広葉樹に囲まれた避難小屋が見えた。2階建てのストーブ完備のきれいな小屋だった。雑記帳を見ると先に行った男性は30分ほど前に記帳していた。その後に我が記録を添えた。外でケモノのうろつく気配がした。熊でも出たかなと耳をそばだてて少々緊張。

御神楽避難小屋 避難小屋
(ブナ林の中に御神楽避難小屋)

 本名御神楽岳まではなだらかな紅葉した灌木の尾根、一息で祠のある山頂に着いた。生憎天気は下り坂、展望は良いのだが雨が降り出した。西の方で雷鳴も一轟き。御神楽岳まで稜線沿いにあと半時足らずと急いだ。

紅葉の稜線 本名御神楽
(紅葉の尾根) (会津側山頂・本名御神楽)

 鞍部の林の中で先に行った犬連れの男性が戻ってきてすれ違う。我が重荷を見て新潟側は危険なところがあるので大丈夫ですかと声をかけてくれた。少々不安も口には出さず慣れてますからと返して別れた。雨は通り雨のようで持ち直した。灌木の狭い稜線を辿り小広い御神楽岳山頂に登り着いた。

湯沢の頭 湯沢の頭望む
(越後側の登山道榮太郎新道の湯沢の頭望む)

 予定より早い10時。つばめが飛び交いカラスが谷間遠くで鳴いていた。北側は一気に谷へ落ち、そのすり鉢状の左手底から急角度に立ち上がった岸壁が湯沢の頭だ。そこへ伸びる狭き稜線、杉や松などがかろうじて生えていた。その行く手に少なからず不安が。

本名御神楽展望 山頂からの展望
(御神楽岳山頂からの展望、天気今一つでただ茫洋と)

 期待した新雪の飯豊連峰はそれと分かるだけ生憎雲に溶け込んで。周りは紅葉今一つの灌木林帯、全天雲が垂れ込めて伸び上がってみる越後会津の国境の山々は茫々たり。遠く尾瀬至仏や越後三山などもその中に。山頂でと、新潟側から教員風の男性二人が登ってきた。結構賑やかで気分も変わり缶ビールを取りだして飲む。それからウィスキーも少々、ラーメンで昼と。

 しばらくして中高年男性二人もやって来た。さきの二人と知り合いらしく一緒に昼餉と一段と賑やかになった。食事後また写真撮りに動き回ったが、灌木の突き出た枝で右の脛を打ってしまった。酒も少々利いてふらつく中、皆さんに挨拶して山頂をあとにした。この2パーティには下山後車の世話になった。

 下って直ぐ今度は越後を向いた祠があった。拝礼し気を引き締めて下ってゆく。雨乞峰回り込んだら登ってくる人と出会う。その下方狭い稜線に間を置いて結構な登山者が続いていた。トップで来た男性に聞けば9人で登ってきたと。何だか気も抜けて見た目ほどもない山稜を下って行った。風が出ていた。

 湯沢の頭から見返す御神楽岳、その名を馳せた北側の広大なるスラブはさすがに迫力満点だった。雲が益々厚くなり風も稜線の木々を唸らしている。オオタカのような鳥が近くの枯れ木に飛んで来たが我が輩に気づいたのか直ぐ飛び去った。御神楽岳振り返る

 (←御神楽岳振り返る)

 湯沢の頭をあとに高頭へ。ここまではそうでもなかったが見下ろす湯沢の出合まで一気に落ちる大スラブ、谷川岳の一の倉沢を彷彿させた。その岸壁より呼び交う声が、クライマーが張り付いているようだ。振り仰げば高頭の稜線には雲が怒濤のごとく乗り越えていた。そうしてその稜線から二人が駆け下ってきた。御神楽北壁その後もう二人も。追いつかれる前に先に走り下った。

 不安だったナイフリッジや鎖場も意外とあっさり通過。ただ重荷に膝には気をつけつつ。湯沢の出合は雰囲気暗く、そのまま沢沿いの森のなだらかな道を下った。小さな滑の沢にぶつかったところでザックを降ろし汗を拭く。沢で休憩その間に二人が下って来た。早いですねと挨拶。その一人が見ているところで滑って危ない場面も。

 ここから滑りやすい小さな沢を何度か。右下に大きな沢を見ながら。タケノコ取りの地元の人に出会い始めて少々大きな沢に出たところで一服した。道の上下に小さい滝が落ちていた。二人組はさっさと先に行った。そこよりちょっとした断崖に着けられた杣道を回り込むと直ぐ鉱山跡だった。鉱山跡登山口

 遭難碑が二つほどあり花が添えられたあった。ススキの原、近くに水場もあり良き幕営地となっていた。予定ではここでもう一泊だったが、時間もまだ早かったし、温泉宿のことも聞いていたので町に出て宿ることに決めた。

 教員風の二人は夏場はマラソンをやっていると車の傍でさっぱりして待っていてくれた。ゆっくりでしたねと今度は挨拶された。聞いていたアスナロ荘までまでと同乗させて貰う。蝉ヶ平の集落は近かった。天気良ければぶらぶら歩いても良き景、アスナロ荘は都会のそれ、車で皆さんやって来ていた。一気に下界にはき出されてようで間が悪し。

 宿の受付で今宵の宿をと聞いたら一杯ですと断られてしまった。それでも直ぐ下にもう一軒あったので気を取り直してそこへ。宿の客に山のことを聞かれもしたが。もう一軒の御神楽荘も満杯だった。日曜の夜だが農閑期となり農作業終わっての骨休みと皆さん泊まりで温泉に来ているようだ。それに地元の人たちが利用する公共の宿だった。

 バスがあったので取り敢えず温泉をとこの御神楽荘に入った。三条の二人連れも一緒に。一風呂浴びてさてと思ったがまた雨が降っていた。山で知りあった二人の男性に燕三条まで乗せてあげるよと親切に。でも津川駅で降ろして貰った。

 今宵の宿をと駅の売店の女性に聞いたりして、直接宿へ電話をして2回目で宿が取れてほっとした。雨は小降りになって宵闇せまる津川の町をとぼとぼ宿まで。古い街並み連なる一角に宿はあった。田舎町にどこでもある泊まるだけの旅館だった。

 小柄な白髪頭の親爺さんが部屋へ案内してくれた。鍵も何にも無い襖越しの部屋、8畳で床の間に富士山の絵が飾ってあった。我が旅の宿には相応な。夕食は出来ないとのことだったので直ぐ近くの中華屋へ雨の中を。ビール1本は良かったが頼んだ五目そばはうまくなかった。入ったときは空いていたが親子連れに若いアベックらで席は埋まっていた。

 帰りに近くの本屋でアサパソ購入。宿に戻ると布団が敷いてあった。山の残り酒をちびちびやりながらテレビを、アジア大会閉幕式やムツゴロウの番組など見ながら。雨は本降りになっていた。


 10月17日[月](曇晴れ)  津川から新潟経由帰京     
旅館(8:20)……(8:40)津川駅(8:46)⇒磐越西線⇒新津(9:48)(9:58)⇒信越本線⇒新潟(10:20)(10:51)⇒上越新幹線⇒東京(12:50)(13:03)⇒⇒藤沢(13:53)   帰路交通費(6180+4220+350=\10750)   
 
津川の町
(津川の街道沿いの町、その一角の旅館に泊まった、右の真ん中辺)
 ぐっすりではなかったがよく寝た。雨はやんで窓を開けてのぞくと青空も見えた。けだるい体で帰り支度。朝食にはビール1本つけてと旅の宿では定番の。宿の親爺が気さくに話を、津川は城下町で昔は会津藩、明治は若松県だったとか、阿賀野川の船交通はさかんで賑やかだったなどと。で、若い頃は会津弁が直らず苦労したことなども。御神楽岳は一度は登りたいと言う還暦近い小柄な主人だった。泊まり客は他にいなかった。

 満足して宿を出る。通りは朝日がまぶしかった。昨日の橋を渡り返して津川駅へ。新津行きにぎりぎり間に合った。列車はジーゼル機関車、3両の客車を引いて阿賀野川沿いをのどかに走ってゆく。冬を思わせる陰鬱な雲に覆われた越後の丘陵地帯、五十島、若松街道。抜けるともう田園広がる越後の国、阿賀野川がようやくゆったりした流れになった。

阿賀野川 阿賀野川の橋
(津川駅へ向かう途中の橋から阿賀野川、大河だった)
津川駅 津川駅列車
(磐越西線津川駅ホームにて)

 遠く至仏山から発した流れが只見川となり越後山脈を一回りして会津を潤し、下って阿賀野川と合流。飯豊山の豊かな雪解け水もあわせた阿賀野川は大河だった。直ぐ近くの名だたる信濃川と同じく日本海に注いでいる。昔の魚たちは越後の海から遠く飯豊や尾瀬の山懐まで遡っていたのだろう。今は至る所にダムだらけである。

(磐越西線五十島駅(いがしま)辺り車内から)

 横道にそれてしまったが、新津で特急に乗り換えて新潟に出た。新潟からは新幹線、土産物を買い直ぐホームに上がって自由席に列んだ。30分待ちで東京行きあさひに、その右側の窓側席に落ち着いた。

 新潟平野は薄曇り、弥彦山が標高低い割りにはどどーんと大きく瓢箪型に横たわっていた。左手には越後の白山が大きく山裾を広げ、奥山は雲に閉ざされていた。田中角栄の本拠地、長岡を過ぎると後はトンネルだった。湯沢に上毛高原で下界をちらっと見せたが。

 谷川連峰を突き抜けると上州の空は晴れ上がっていた。高崎辺りは山岳展望も良かった。浅間山から妙義に荒船山、西上州から連なる山々の展望で気分もすっきり。高崎から隣に若い女性が乗ってきて気分もまた変わる。そうしてぼんやりしている間に大都会東京へとあっという間。藤沢には14時帰着だった。     トップページへ

カメラはニコンF3、F801s、フィルムフジカラー使用スキャンして取り込む。    (2018年12月12日完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1994 山旅手帳