湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1994 | 山旅手帳 |
(5/16 早池峰山頂) | (5/17 ガスの岩手山山頂) |
新花巻で予定通り降りる。田園の中の新駅、タクシーだけが多し。酒等買い入れ直ぐバスに、早池峰の河原坊へ直通の今期最終バスだった。客は明るくさっぱりした初老のおばさんだけ。 ここは岩手、方言は人懐こい。世間話をしばし。一人じゃ寂しいでしょうとかいつもの問い掛けに慣れっこですからと軽く返事。今年は豊作だがリンゴなどは小粒とか。途中で手を振って降りて行った。
昔ながらの町、大迫でバスは一服、客は自分一人。雨がぽつぽつ。ここから山奥へ民家が寂しく点在するだけの。岳を過ぎ森の小道を河原坊へとバスは走る。祭日で車は多かった。 登山センターに駐車場があるだけの河原坊、雨は本降りだった。
トイレでしばらく雨宿り。駐車場側に道路から落ちた車あり、雨の中を二人で思案しながら処理しているのをぼんやり。不思議な格好で落ちていた。小田越の小屋を諦め、林の中の幕営地にテントを張る。 先程の事故車はようやく牽引され下って行った。早池峰は雨雲に深く閉ざされていたが登頂者は結構いたようだ。
雨本降りのテントの夜、心打ち震えながら酒ちびちびと。回りには人気無し。夢に幽霊が出てきて起こされた。篠つく雨の森の中の独りぼっちの夜は更け行く。 <p1へ>
樹林帯を抜けた所で一服、靴を脱ぎ靴下を絞った。小雨は降り続いていたが渡渉の心配は無くなり後はガレキの斜面を頂上まで、さっぱりした後また登り行く。風は強くさかんにガスが山を走り抜けていたが、 時折雲が透けていた。樹々は草原に変わり、ガレキの斜面を沢沿いに登って小さな尾根へと出た。
頭后璃(コウベコウリ)か、ここから岩石の累々たる急斜面。黄色の菱形案内板が数十歩の間隔で岩に取り付けてあるのには閉口。霧に煙る山頂まで続いていた。 打石とか名称のついた奇岩が見られるようになりそれらの岩を縫うように一登りで岩ごろごろの早池峰の山頂に着いた。まずは神社に拝む。と、一瞬霧も晴れ日も差した。 風は吹き荒んでいるがガスはこの山頂回りだけのようだ。
近くの赤い屋根の避難小屋を覗くと山渓に載っていたように無線があった。悪戯でこちら早池峰、聞こえましたら応答願いますと。早速下より応答有り。 孤独な嵐の山だったので無線より聞こえ来る声にはっとした。結構大きな良き小屋だった。夏場は管理人が入るようだし、冬用の出入り口の小窓もあった。雪のある時分に世話になってもよいがなにしろ遠い。
小屋を出たらハイカーが小田越の方からわんさか、年配者の男女27人。この風雨の中を良く登って来るものだ。 聞くと車で来て小田越の小屋に泊まったとか。昨夜河原坊で泊まって正解だった。 すっかり覚めて写真撮りに霧が晴れるのを待ったが時々明るくなるだけ。北側の緑の平地が見れたが直ぐまた深い霧に。時間もないと諦め小田越へと下った。
灌木は色付いていたがあの有名なハヤチネウスユキソウは秋草に消え入り草紅葉が風になびくだけ。岩尾根へと下った所でガスは晴れ出した。ガスが一気に山を越えて晴れ胸の空くような蒼空が天に広がった。 我が運の良さに感謝。陸奥の山にはるばるやって来て名山早池峰が全姿をけれんなく見せてくれた。と、同時に上から色とりどりのハイカーが降って来た。先程の連中だ。
なんだか落ち着かず。連中と距離を置いてからすっかり晴れ上がった早池峰を振り返った。避難小屋が小さく岩山にくっついている辺りが山頂で西へと稜線が伸びていた。 眼下の小田越はまだ雲に閉ざされていたが雲はゆっくりと消えていく。河原坊の小屋も森の中にこじんまりと。最後に向いの黒木に包まれた薬師岳も晴れて頭上に夏の名残の真っ白な入道雲がにょきにょきと。
小田越を挟んで東も西も地平までほとんど森の海。ここは北見山地の奥深い中、ただ澄んだ青空が遥かに広いだけ。気分はれやかに歩きにくい岩っころを下った。 樹林帯に入りほっとしたが峠までは以外と時間が掛かった。
明るい峠の小田越は舗装道路が通って、近くに大きな小屋があった。古い木の鳥居越しに早池峰を見返して一礼。すっかりいい気分になり鼻歌交じりに少々汗ばみながら河原坊へ下った。 右手に雲一つ無いおおらかなる早池峰眺めつつ、薬師岳の森より湧き出る水に喉も潤した。
我が後より走り来た車2台は徳島ナンバー。あの団体さんははるばる四国からの旅だった。時折の車も気にならず。昨日は雨の中だった宮沢賢治の歌碑も今日は早池峰を望めて満足。 沢口で下山届け、沢の流れは平常の細流に。
テントに戻り濡れたテントなどをゆっくり片付けた。時間立つのは早くウイスキーを少しやっただけで河原坊を後に、早池峰はいつのまにかまた雲に巻かれていた。 森に一筋舗装の小道、車ほとんど通らず清々しき川音耳に下り行く。下って来た車は役所の3台だけ。
岳より日に2本だけのバスの便、その後の一本に何とか間にあった。少ししかない待ち時間に傍の店に入った。店のおばさん二人は昼食中だったがバスに間に合うように蕎麦を注文、そうしてビールを一気に。
運転手だけのバスは直ぐやって来た。おばさんが親切に待ってくれるように声を掛けてくれた。満足してバスに、一人だけを乗せてバスは岳を下り行く。神社にバスより目礼。 年配者の運転手は土地言葉だった。田圃は黄色く実り豊も人気は無かった。途中太ったおばさんを一人拾っただけのバスはダム工事始まった山間を走り行く。ダムが出来上がったら沈み行く部落を一回り、人影は無かった。 車内よりぼんやり眺める旅人は情緒にかられるだけ。出来上がるダム名は早池峰とか。日本列島ダムだらけか…。
ビールが利いて何時の間にかうとうと。目覚めた頃はもう人里、大迫の町。予定ではここよりタクシーで盛岡だったがバスの運転手に石鳥谷駅へのバスがあると聞きそれにする。 バス待ちに中年のおっさんに人懐こく話し掛けられた。 岩手弁、これから岩手山と言ったら、今年の夏は水を持参で登らないと駄目だったっしゃなどとバスの中までしばし。その人は石鳥谷でタクシーを拾ってどこかへ。
石鳥谷駅で盛岡行きに少し待って乗った。昔懐かしき電車、高校生などで込み合っていた。今度は岩手山、盛岡からバスで岩手山麓の綱張温泉へだ。 盛岡は都会、なんだか急に場違いな所に投げ出されてしまった。盛岡も何処にもある駅前光景、バス発着所に荷を置き買出し。その間に通り雨が、同じバスに乗る登山客が我が荷を屋根の下に移してくれていた。 その二人は宿も山も同じだった。
バスは観光客で賑やかな小岩井牧場を経由し雲に覆われた岩手山の麓を快適に飛ばしすっかり黄昏薄暗くなった綱張温泉へと着いた。リフトは終いだった。その係員に明日は7時からと聞いて予定が決まった。
2度目の綱張温泉、受付けを済し部屋へと。さすがに客は多かった。真新しい畳の広い部屋に入った。お茶後風呂、温泉は言うこと無しゆっくりと。大広間での夕食、ビールに燗酒と山を想いつつも料理は今一つ。 家族連れに若い夫婦に幼子などの何組か、どこからかカラオケが聞こえくるだけ。部屋で飲み直し後寝たが夜半に隣の騒音で入口の土間に移った。 <p2へ>
霧深い山へと一人登って行く。東風強し。三ツ石への分岐を過ぎ犬倉山への分岐で雨対策にザックを整理。昨日のバスの二人が軽荷で直ぐ通り過ぎたが途中で追い抜いた。 松川温泉への分岐のある稜線に出たが風は一段と強く草むらの土手に風を避けてどうするか思案した。先程の二人はさっさと岩手山へと登って行った。
取敢えず荷をデポする適当な場所がないので次の分岐まで登り行く。樹林帯に入ると嘘のように風は止み静かになった。黒倉山をパスしお花畑と鬼ヶ城コースを分ける切通しで荷をデポするついでに食事にした。 冷酒にラーメンで。虻が少々煩し。
意外に早く登山者がやって来た。4人と2人の年配者パーティ、前者はぶつぶつ言いながらお花畑コースへ、二人連れは鬼ヶ城コースへと。 地図ガイドに悪天候時危険とあったが、二人が先行したので自分もその後から。
稜線に出たら風は吹き荒びガスは相変わらず濃かったが危険な場所は無かった。天気が良ければ稜線漫歩か。左側はすっぱり切れ落ちていたが深い霧で高度感無し。 一人ぼっちの寂しい山歩きを草紅葉が幾分和らげてくれた。
なんだか結構歩いて不動平の小屋に着いた。ここから岩手山の頂上までは火山特有の滑りやすい火山岩の小石に荒い砂の道。ガスは濃く一寸先も闇の状態。道標に地蔵がぽつんぽつんと、 一つ一つ一礼しながら強風に耐えて頂上へ。先ほどの連中が擦れ違いに降りてきた。
山頂はただっ広い丸い山頂。三角点の傍らにケルンが積まれ地蔵に小さな祠があった。ケルンを風をよけにウイスキーひと口。何にも見えず只風が吹き荒ぶだけの山頂、 陸奥の最高峰登頂という喜びだけだった。兎に角強風で寒く数分で引き返す。
帰りは早かった。途中草紅葉の写真取りつつ。この天気でも登って来る人多し、それも軽装で。不動平で小屋に寄らず傍の尖った岩をしばし楽しんでお花細へと下った。歩きにくい新道の下り、 アベック1組に出会っただけの静かな森の小道。回りの広葉樹に針葉樹の木々が鬱蒼となり、緩やかになって小広い湿原に出た。
ホシガラスが針葉樹の梢より出迎えてぎゃ-ぎゃ一、入れ替わり何羽か。真ん中の道の合流する傍らのベンチにザックを下ろす。西の方が明るくなり青空が時折、雲は盛んに走っているが空いてきた。 振り返れば岩手山の左裾が見え日を受けていた。 名の通り断崖絶壁の鬼が城の稜線までガスは這い上がり、西日を受けた城壁の無数の樹々がおもちゃのそれのように浮き上がった。気分も晴れた。
時間が気になったが近くの湖へブラリ。お苗代湖で若者4人組が騒いでいた。またガスは低く垂れ込め深くなった。ベンチへ引き返す。昨日からの二人組が道が分からなかったと下って来た。 昨日と同じバスに乗るべくその二人は先を急いだ。暫く後をついて行ったがまた晴れ間が広がりのんびり。森より湧く水を一飲み、ここより直ぐ下流には硫黄が混ざっていた。少し濁っていたが水は冷たかった。
ガスは取れ青空が一気に広がった。鬼が城尾根より盛んに飛び散る雲も直ぐ消え去る。目前にどっしりと黒倉山が、沢沿いに下り硫黄の臭いのする小高い白い大地に飛び出た。 風の通り道、景色は良いが写真撮るのには苦労。振り返れば岩手の山頂が吹き飛ぶ雲間にようやく姿を見せだした。雄大な光景だった。
この白い小さな尾根を下ると大地獄谷で東八幡平へと出る。その先の遥か緑濃いなだらかな山が明日の予定の八幡平だ。少し高くなっているところが山頂か、近くを道が通っていた。 浮き雲がぽかりぽかり、澄んだ北の空はのどかな広がりだった。岩手山より下って来た人が通り過ぎる。 その後を追って朝のデポ地の切通しへと登った。
朝が嘘のような岩手山の好展望地だった。また重荷になり晴れたのを幸いに黒倉山へと登ったが生憎岩手山はまた雲に取り巻かれていた。黒倉山の地獄谷側はあちこちで盛んにガスが吹いていた。 その直下、先程の白き尾根に団体さんが蟻のように繋がって降りて行く。振向けば雫石の田園が黄昏の日に黄色く格子模様。そうして姥倉山遥かに秋田の山々が夕日に霞んでいた。
さてと、風に追い立てられるように山を下った。朝の綱張からの分岐を過ぎ知らない間に姥倉山の頂を回り込む、と湯煙立つ松川温泉が眼下に見渡せた。夕日にゆったりと裏岩手の稜線が伸びていた。 黄昏迫るその山間の松川温泉が今宵の泊場だ。まだ先は長いと道端の岩で靴下を脱ぎ直し気を入れ替えた。
道ははっきりしていたが下り行くうちにひどい雨上りのどろどろ道と、滑らぬように注意しながら陽射し軟らかくなったブナの森を下った。 途中、下でキャンプしているらしい高校の生徒らが後から教師を引き連れて登って来た。すっかり安心し沢音聞きながらなおも下り行く。生徒らに出会ってからも結構時間が経って急坂をひと下り。 ようやく山毛欅の森のキャンプ場の一角に着いた。
何とか明るいうちに着いたが素泊り小屋には電灯が灯り登山客らが酒盛りしていた。炊事場にも明りがあり、生徒らが夕食の準備やら片付けやらと賑やか。騒がしさから少し離れてテントを張る。 先程の生徒らが後より直ぐ、もう夜の帳が回りの木々を暗くしていた。落ち着いてお茶を飲んだ後下の温泉へ。
沢の出合の一角に明り煌々と賑やかな温泉宿松川荘があった。受付けを済まし露天風呂へ、岩手弁の話し賑やかな中へ入り込みゆっくりと温泉につかった。 外灯が露天風呂をほのかに照らし、樹影や湯煙に風情有り。内風呂に入り直し頭や体を洗った。
湯上りにまず缶ビール一杯。週末の土地の人々の憩う宿、客の出入りも賑やか、もうロレツの回らない赤い顔の親父もいた。近場の二人連れが今宵の宿をと入って来たが夕食の交渉で持たされていた。 その連れが美人だった。真っ暗な帰りの坂道をヘッドライトの明り便りにほろ酔いでテントへ戻った。
ロング缶2つはさすがに多かった。酒2杯目は途中で残して眠り込んだ。日が覚めて外を覗くと盛んに走る雲間に月が煌々と輝いていた。 そうして星がちらちらと木々の梢に。静かな夜の森のテントサイトだった。
(八幡平秋色) |
時折雨の降る静かな山間の露天風呂でしばしのんびり。風呂上りの缶ビールは旨かった。泊り客がぼつぼつ車で出て行く中、玄関でバス待ち。バスは二人連れだけを乗せて遅れてやって来た。 山腹を走るハイウェイも生憎霧に閉ざされ見えるのは道路際の森の木々だけ。案内のテープの女性の声も空しかった。
その内に眠り込んで覚めた時はもう藤七温泉だった。八幡平の頂上バス停はそこから直ぐ、縄張りめぐらした醜さがこの山上の国立公園内にあった。 隣同士で方や秋田八幡平頂上、こなた岩手八幡平頂上と同じものが道路隔てて。
ここは山上、風強く霧が走り展望はもちろん利かず寒し。 日曜で観光バスなどが行き交いレストハウスも観光客で混雑。さてと、思案も取敢えず階下の売店などで買い物。 八幡平山頂まで行きそれから考えようとガスに煙る山へと入り込んだ。さすがに遊歩道は石畳。観光客らには擦れ違う大きなザックを担いだ登山者は滑稽だった。
点在する池を巡って時折日が差すのに嬉しくなり重荷も軽く展望台のある山頂へと着いた。生憎また霧は濃くなり展望は利かず。旅行の女の子一人に清掃のボランティアのおばさん二人やって来ただけ。 ここで少し迷ったが予定コースの茶臼山へ。八幡平池までは周遊コースで天気の割りに旅行客は多かった。
池のほとりの避難小屋は素敵だったが団体さんが騒いでいたのでちょっと寄っただけ。尾瀬をおもわす高層湿原がこの変一帯に広がって草紅葉が素敵だった。木道をぶらぶら、 時折差す陽射しに写真撮影忙しくも通り雨には閉口した。八幡沼より分かれると観光客は減ったがハイカーによく出会った。源太森の展望台では地元の中高年の団体さんで賑やか。
トド松の森を下れば明るい伸びやかな草原に出た。黒谷地とか、今は草紅葉。ここで昼、木のベンチに荷を広げ冷酒にラーメンで。近くを車道が通って家族連れやらハイカーやら人通り多し。 最後に幼子3人の家族連れの食事などは微笑ましい光景だった。陽射しはまた雲に閉ざされ重苦しい山上と変わって行く。
車道までバスの時刻を調べに往復し、茶臼岳を越えた。避難小屋の茶臼山荘も綺麗に整っていたが水場が無かった。今宵の泊り客の荷は一つだけ。八幡平アスピーテラインに下ってバス待ち。 初老の登山客が一人同じく。風は相変わらず強かった。バスは年配の女性一人だけ乗せて上って来た。二人を拾い風吹き荒ぶ寂しい黄昏の山上へ。
秋田八幡平頂上のレストハウスより宿の手配、電話で藤七温泉の彩雲荘に泊まることが出来た。直ぐバス有り。関西からの若い女性二人と一緒に彩雲荘で降りた。 下にもう一軒有るが山上のひなびた温泉宿、建物が歴史を語っていた。日帰りの湯治客で賑やか。黒谷地で会った家族連れも温泉に来ていた。
2階の部屋に案内されたが4畳半の何もない古い部屋、自分にはぴったしだった。窓を開けて吃驚、裏庭の左の隅に露天風呂。丁度若き女性がタオル一枚で湯より上がる所、刺激は強かった。 2度目に目をやった時は誰もいなかった。落ち着いてから自分も温泉へ。
売店の端っこの外来者も入る湯治の風呂へ、結構熱い湯。 壁越しの露天風呂も良かったが何しろ熱いのには参った。風呂上りにフロアで相撲見ながらビール一杯や良し。 湯だけの客もいつの間にか帰り静かな宿に。夕食は広間で。おかずはほどよく数もあり美味しかった。 燗酒三本つけて。客は中高年の二人連れ2組と同じバスだった京都からの若い女性二人だけ。
旅の宿のそれ、気分もほぐれ自然と話がつながる。食事後もフロアでしばしのんびりテレビ見つつ。久し振りのボクシングも面白かった。鬼塚がKOされてタイトルを奪われていた。 寝しなに今度は内風呂に入った後缶ビールまた一杯。外は相変わらず風が強かった。
少々目が腫れぼったし。他の客はのんびりしていたが自分は1番バス。出しなに少々トラブルであやういも昨日と同じバスで山頂駅へ。客は相変らず少なく3人だけ。 盛岡への乗換えバスに時間があったが生憎の強風にレストハウスで潰す。時折観光バスより掃き出され来るどっかの団体さん賑やかなのを只ぼんやり眺めつつ。 缶コーヒーを買ったがまずい上にぬるく一口飲んだだけで捨てた。
東八幡平までのバスの客は昨日のボランティアのおばさんら地元の3人だけで寂しき。転た寝している間に下に着いた。バスセンターも客は一人二人で静か、盛岡行は直ぐあった。 岩手山は中腹まで雲が垂れ籠めていた。その岩手山の東を回り込むようにバスは盛岡へ、ようやく客が乗り込んで少々賑やかに。
盛岡駅では余裕無く急いで土産を買い込んで新幹線の自由席に並んだ。平日だと言うのに結構多し。新型車両の2階建て、Maxやまびこ号。2階席に座れず下へ。 まだ右側の席で少しは景色が見えたが左側はブロック塀が見えるだけ。我ら旅行者には新幹線は早すぎる。自然豊かな東北の田園に山波が目まぐるしく走り去るだけ、2階席だったらもう少し楽しめたであろう。
缶ビール一杯飲りつつ漫画に新聞読んでいる間に福島へ。青空が広がっていたが山岳展望は生憎雲が取れず、あの吾妻連峰等もすっぽり包まれていた。郡山近くで尖った山、会津の名山磐梯山が望まれただけ。 いつの間にか車内は満席となっていた。東京は快晴だった。時刻表通りに東京到着。我が家には17時前に着いた。 <先頭ページへ> (2014.9/20完)
※カメラは購入したばかりのニコンF3とF801S使用。ネガとL版プリントからスキャン。
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1994 | 山旅手帳 |