< 山旅日誌1994年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1994 山旅手帳

 

 №19 ニペソツ山&石狩岳夏の旅 幕営4泊5日  (7/5~7/9)


 7月5日[火](曇)    帯広から額平、杉沢登山口へ        <p1>
JR藤沢(8:30)⇒⇒JR新川崎(9:17)⇒⇒品川(9:35)⇒⇒浜松町(9:45)⇒モノレール⇒羽田空港(10:15) (11:30)⇒⇒帯広空港(13:00)(13:15)⇒バス⇒帯広駅(13:50)(14:50)⇒バス⇒額平(16:30)(17:10)⇒⇒タクシー⇒⇒(17:40)杉沢登山口<幕営>
  往路交通費(180+290+460+51020+950+1200+6330=\60430)*飛行機は往復代
石狩岳展望 ニペソツ岳
(7/6 ニペソツ方面から石狩岳) (7/6 天狗平からニペソツ)

 少々寝不足、浜松町からモノレールで羽田新空港へ。何だか場違いのホテルのようなロビーだった。搭乗手続き済ましカレー店でビール付けて、カレーだったがやはり高し。M81とかの小さなジェット機、窓際で前方の席。展望は飛び立った時に富士が見えただけ、後は生憎の天気で居眠りしつつ。

 JR帯広駅前帯広は曇って小雨が降っていた。バスで帯広駅へ。道行きはやっぱり北海道、畑広々。帯広でバス待ちに少々ぶらり。バス待合所は地元の人達だけ、旅先の一時、缶ビール飲みつつ時間を潰す。糠平への長駆のバスの旅人は我一人、最前列に席を取る。

 額平へバス道帯広を出て日本離れした緑の畑広がる十勝の平野を分かつように真っ直ぐ伸びた道路をバスは飛ばした。畑には白い花咲き誇る芋に麦、牛の餌の草が広い区画で。上士幌を過ぎたら民家は細々、客もほとんど降りてしまい、広がる田園も垂れ籠めた雲の所為もあるが寂しい光景。

 額平1時間以上走って遠山が近付き平野も森に、廊下状の川沿いを上りトンネルを抜け緑濃い森の一角、温泉街の糠平へと着いた。人気は余り無かった。糠平で乗換える前に三股へ行くバスの運転手に三股でのタクシーの事を聞くと連れない返事。一瞬迷ったが近くの郵便局前の公衆電話でタクシーを手配した。

 タクシーが来るまで温泉地をブラリして酒も仕入れた。缶ビールをもう少しは後の祭り。タクシーの運ちゃんは無口もこちらからいろいろ話しかけ山の様子も聞いた。明日の下ってからの石狩岳登山口への移動も運ちゃんに少々高くも予約を済ませた。始めての森へ入り行く道は心細い、車は慣れたように飛ばすが。林道はニペソツ山の登山口、杉沢で終わっていた。

 杉沢登山口幕営車一台は先にあったがタクシーが去った後は羆の凄む地で心許なかった。テントを張るために回りを物色中に先の車に人が見えてすっかり気楽に。安心して大木の傍にテントを張った。それから直ぐに車が、若いアベック二人、釧路から。何だか嘘のように気分も変わって夕餉の準備、たき火も始めた。アブや蚊には閉口。二人組も近くでテントを張り焚火など夕餉の準備に忙しそうに。

 夕空は青く澄み、木々の緑涼しく駒鳥やミソサザイの囀り楽し。焚き火の煙にむせつつも枝豆肴に冷酒旨し。いつもの山の夜、夜の帳はいつの間にか回りを包み込む。我が頭も酔いに任せて、小鳥達も遅くまで付き合ってくれたが……。頭上の狭い空一杯に無数の星、今日は七夕、久し振りに天の川流るる星空を見た。        


 7月6日[水](快晴一時曇)     ニペソツ山(2013m)登頂!
(4:15)起床、幕営地(5:05)……ダケカンバ林(5:50)(6:00)……前天狗下(7:05)(7:15)………前天狗岳(7:40)(7:50)……鞍部(8:05)(8:15)……天狗岳昼寝(8:35)(9:00)……雪渓(9:40)(9:50)……ニペソツ (10:05)(11:15)……天狗岳(12:05)(12:15)……幌加温泉分岐(12:40)(12:50)……天狗のコル上部(13:10)(13:15)……ダケカンバ林(14:00)(14:10)……(14:50)杉沢幕営地(16:00)⇒⇒タクシー⇒⇒⇒(16:25)ユニ石狩岳登山口<幕営> タクシー代6330円
 山の朝は良い、沢の流れは絶えずとも夜明けとともに囀り始める小鳥達の爽やかな音色は心奥深くで共鳴し目覚めも良く元気も出る。朝のテント3時40分過ぎに日が差し込んだ。もう少し横になったままミソサザイや駒鳥の囀りを聞いた。

 と、ざくっ、ざくっ、登山靴の音一組み、山へと向かっている。こちとらは4時過ぎに時計の目覚しで起き上がった。

 すっかり明けて森の緑も爽やかに蒼空に映えている。気も急くがまずは沢で顔を洗い後朝食をと、うどんで。二人組は遅かった。杉沢の森羆の事で少々気を引き締めて沢を渡って山へ登り行く。結構急な登りの野鳥鳴く森の道や深き。緩やかな登りとなって岳樺の林に入った。白い幹に緑の若葉が青空バックに清々しい。

 汗を拭き、キジを打ち気楽になってまた登り始めた。尾根上に出て展望も利き出す。空の青さは気持ち良い、巻雲が小天狗を越えて東へと。ウペペサンケの山が前方左に見えその左下に雲海があった。十勝はその雲の下。振り返れば十勝三股の民家小さく三股とクネマシリ平原の森のど真ん中に、その森を見下ろすように黒き西クマネシリとピリベツ岳が。その向こうは遥かに雲海が続いていた。

 ハイマツも道沿いに、谷間からツツドリの鼓も聞こえ、ウグイスが明るく囀る。晴れて巻雲がすっかり高原の散策となり足取り軽し。小天狗の小さな岩場を回り込むと景色は一段と良くなった。

 と、どさばさと大きな獣の斜面を動く音、一瞬熊かと身構えた。幸いにその獣は笹の斜面を下り去った。余裕が出来て覗き見るも笹が風にさらさらと揺れているだけだった。巻雲がゆく

 ラジオをかけ、耳をそばだてつつ天狗のコルを。残雪は少しだけ、溶けて道沿いに流れがあった。見上げれば蒼空に岳樺の若葉が瑞々しい。真っ白な巻雲が中空を飛び行く。トドマツは黒いアクセント。緊張しつつもコマドリにウグイスの囀りなど味わいつつコルの明るい林を過ぎ行く。

 ウペペサンケ山見ゆ潅木の密林帯に入りそこを潜り抜けるとハイマツが空いて岩のごろごろした展望の開けたところに出た。尾根向こうにウペペサンケ山も立派に見ゆ。大雪方面の展望も良く、憧れの北の盟主トムラウシが残雪豊かに見え、遠く2年前の大雪へと白い繋がり。その手前に夏姿の石狩岳の稜線が有った。オホーツク方面は遥かなる雲海。風爽やかに緑の谷間からは小鳥の囀りが聞こゆ。前天狗岳

 もう緊張は解けていた。馬の背のような山を越えると待望のニペソツがようやく婆を現した。白い雲浮かぶ天空へ豪壮で優美に尖っていた。垂直に切れ落ちている東面には残雪が光ってその後ろ遠く果てに日高の山々が微かに見えた。天狗平からニペソツ

 幌加温泉への分岐を過ぎると遠近からナキウサギの声、姿は見えずとも結構鋭く。そうしてミソサザイも高山を楽しんでいた。視界をさえぎる物がないので熊への注意も楽に。天狗のギャップの雪渓で一服、ナキウサギの姿をようやくとらえた。空はあくまでも青く我一人ナキウサギに戯れかけられる。石楠花も咲いていた。人気は無い。

 北海道の山でも今は夏、陽射しはきつい。ミソザザイが頻りに囀る中天狗岳へ。稜線が下りになり、すっきりと勇壮なにニペソツと対峙したところで先刻からの睡魔に負けて草原に横になった。しばしまどろむ。ニペソツ

 稜線を少し下ってからのニペソツ岳への急竣な道を登る。その鞍部で先行の登山者に出会った。人気無さ深山での人との出会いは話が弾む。下では挨拶も無かったのにここでは人懐こく話してくれた。 

 急登に暑さでばて気味、途中涼を求めて東斜面の雪渓へピッケル片手に下って。缶ビール冷やす雪を確保。シナノキンバイなどの花が咲いていた。大雪の山々それよりもう少し登ったところの登山道直下に残雪が有ってくたびれ損。 (大雪山展望→)

 ナキウサギ鳴く瓦礫の急斜面を登り夏雲が大きく覆ってきたニペソツ山に辿り着いた。靴に靴下を脱ぎ上半身裸となってさっぱりしてから雪で程よく冷えたビールを、言葉入らず。ニペソツ山頂北の良き山にて一人喉を鳴らす。展望も素晴らしき。

 頂上にて(10:44)
 アブが我が回りで賑やかだ。燕が時折風音を立てて飛び交う。東空に雲がニヨキニヨキと湧いてはいるが展望はすこぶる良い。西方にトムラウシが豊かな残雪を左右に広げ、トムラウシ展望その右側には大雪の白雲岳に旭岳の尖った白い峰。左には十勝連峰が、オブタテシケに赤茶けた十勝岳、そうして遥かに日高山脈が続いている。

 振り返る東には阿寒岳が山二つで雲海に、その奥遥かに斜里の山に知床が。明日尋ねる石狩岳の稜線は見下ろす景に今一つ。ニペソツ岳の山の回りは羆凄む森、黒々と深し。我一人北の名山で飲み干すビール旨し。天上の宴に缶ビール1本は少なすぎた。

 紅茶とパンで食事済ます。1時間もあっという間に過ぎた。もう少しのんびりしたかったがタクシーの予約あると予定通り下った。直ぐあの二人連れと、ばて気味でようやく登ってきていた。

ニペソツ岳振り返る ニペソツ振り返る
(ニペソツ振り返り見る)

 下りのガレ場によく足を取られた。ナキウサギに追い立てられるように一気に下ってまた天狗岳へ戻った。振り返ればニペソツ山は雲に覆われていた。天狗岳に騒ぐ若者二人。関西の若者で鈴が煩かった。

 ニペソツ遙か前天狗辺りでは頭上も雲が広がっていた。その白さと蒼空が印象的。天狗のコルでまた気を使ったが無事通過。道には鹿の足跡があった。

 森を一気に下った。途中道内の団体さんら10数人と出会う。コルに幕営か、前天狗も雲が残雪のことなどを聞かれたが話の地理が不案内。こちとらは始めての山なのだ。でもすっかり気楽になり下り行った。

 沢音が近くなり思ったより早く杉沢に下り着いた。駐車広場には車が増えていた。森を下る汗を流した後ウグイスが長閑に囀る森、その沢の傍らでウイスキーチビチビ。心満ち足りし一時。テントを片付け終わったらもう約束の16時近き。

 タクシーは時間きっかりに、昨日と同じ運ちゃん。今度は余り喋らず。一旦出合まで戻って鹿の出る道を次のユニ石狩岳登山口へ、半時飛ばして。

 登山口より少し先の林道の脇の草原に幕営した。近くに小川が流れ灌木の梢で小鳥が囀る快適な幕営地だった。

ユニ石狩登山口幕営 石狩登山口幕営
(ユニ石狩登山口付近幕営)

 石狩岳が雲と戯れて時折斜光が差していた。今宵は一人、さすがに少し心細さも焚き火をし一杯やるうちにいつもの山の夜の気分に。ミソサザイが遅くまで。ヤブカには閉口、雨もやってきた。夜中鳴く鳥に時々目覚めさせられた。 


 7月7日[木](曇一時雨、夜本降り) 音更山(1932m)~石狩岳(1967m)登頂 
(4:00)起床、登山口幕営地(5:05)……途休10分……水場(6:30)(6:40)……這松展望所(7:10)(7:20)……尾根(7:30)……十石峠(7:45)……1704m点(8:05)(8:15)……ブヨ沼(8:45)……独標(9:10)(9:35)……音更山(10:30)(10:45)……シュナイダー分岐(11:30)(12:05)……石狩岳(12:40)(13:00)…………シュナイダー分岐(13:20)(13:45)……岩場展望所(14:30)(14:40)……登山口車道(15:45)……岩間温泉無し(16:00)……(16:20)ユニ石狩岳登山口幕営
 遠くでミソサザイの囀り、沢の流れ変らず。夜中に鳴いていた鳥は白むと同時に止んだ。生憎曇り空だった。何だかだるいがもう一踏ん張りと予定通り出発。ラジオを聞きながら山へと伸びている林道を登って行く。途中から石狩岳がウグイスはあちこちで賑やかに囀っていた。

 雲が垂れ籠めているが東の方はまだ晴れていた。朝日が時折差し込みトドマツなどが黒い雲バックに浮き出る。そうしてウグイスのホッケキョウ、駒鳥は遠くで鈴を、心の芯まで響く。ここは北の森、熊避けのラジオをしばし止めた。森は探し。
 (←石狩岳見ゆ)

 林道が行き止まりとなり山道へ。そうして暫く水音が近近づいて森のオアシスに出た。息を整えてコップにそそいで飲んだ。我がの湧き水だった。少々飲み過ぎたが満足。元気付いて一登り、丈の高いハイマツの林の前に出た。

 ニペソツ見ゆナキウサギが盛んに鳴いた。展望は開けてようやくニペソツがすっきりと望めた。生憎の曇天だがその雲に向かって鋭峰を少しくねって突き出していた。ネーブルオレンジ食べ体調整えた。

 這松林を回り込めば緑青き樺林と変わって尾根の一角に出た。オホーツク方面が見えた。十国峠は近し。と、10mくらいの近場で何かがごそごそ動いていた。直ぐ石を拾い様子を見ながら登っていく。向こうは感付いていないようで近寄ってくる。石を投げようかと思ったがそのまま登った。

 ユニ石狩望む音が遠ざかり距離が出来て少し楽になったが見通しの利く広い十石峠に出ても回りに気を使った。峠で休む気にもならず音更山へ這松の林を潜って行った。その林の一つを出たところで意外にも人の声、振り向くと反対の石狩川から登ってきたおばさん3人組が峠に着いた所だった。向こうも気が付いてヤッホーと声を掛け合った。

 音更山方面ユニ石狩岳を登りに来たとか、このやり取りで先程の獣も退散しただろうと気楽に。一登りした高点で腰をおろす。駒草が咲いていた。展望は一段と開けて、これから辿る尾根上に音更山から石狩岳の稜線が谷筋に雪渓を付けて見えた。

 時折空が開いて日が差し込み稜線を輝かした。その先一気に落ちた稜線はニペソツの山頂へ鋭く高まっていく。糎平湖が樹海の端に白く光る。その果ての十勝平野からオホーツク方面は雲海に閉ざされていた。石狩岳

 峠を振り返れば3人組がようやく岳樺林の残雪地帯を抜け出たところ、登山道がユニ石狩の山頂へ伸びていた。俺もあそこだけで良かったと人恋しさが一瞬、気を取り直して灌木の中へと入り行く。
 (←石狩岳方面、ニペソツも見ゆ)

 開けて瓦礫地、鮮やかな赤い花が地べたを這うように咲いていた。駒草の淡いピンクに薄緑のか弱い葉は土くれに紛れそう。時折三人組のいるユニ石狩を見返した。谷からツツドリの鼓が風と共に聞こえ来るのに元気付く。大雪方面展望

 小高い丘のようなピークを何度か登り下り。ブヨ沼は半分雪渓に埋まっていた。ここで道を間違うも引き返し尾根伝いに雪渓を登った。音更山と鞍部隔てて対峙した広い尾根上で大休憩。燕が2羽頭上を飛びかった。ウグイスの囀り微かに耳に、少々まどろむ。

 音更山山頂大島亮吉氏らは道無き頃トムラウシより来てここを抜けたのだ。それでなくても背丈の高い這松の道には閉口したのに彼等は道無き這松帯に艱難辛苦、上を泳いだり密林を潜り抜けている。音更への登りが一番の難儀か。

 ピッケル片手に枝を避けつつ灌木や這松の業林を抜け音更への稜線のただっぴろい一角に出た。野鳥が2羽遊んでいた。どんより曇った空にまだ春浅い山上はもの寂しかった。音更山山頂は右の少々小高い所だった。

 そこへ登っていけば嘴の下が赤い小鳥が囀りながら這松をちょんちょん、ノゴマだった。石狩岳望むまた気分を盛り返し小さな花畑を過ぎて山頂に立った。先程のツバメか、また2羽飛び交った。大雪方面には雲が掛かっていた。石狩岳へは稜線沿いにもう近い。

 一下りし這松の緩やかな斜面をシュナイダーコース分岐に。途中残雪を探して東側の斜面へ這松を漕いで、缶ビール用の雪を確保。羆が凄んでいそうな谷間の一角に岩間温泉であろう建物が見えていたので安心した。(下ってから分かったが広河原に掛かった新しい橋だった。岩間温泉は無人でまだ上流に40分程だとは三股の喫茶店で聞いた。)

 雨がパラついていた。分岐で昼に、袋に雪を入れて冷やしていた缶ビールを飲んだ。良く冷えてうまかった。石狩岳へはもう30分の登りだけ。今回の旅の最後のピークだ。前祝い、いや旅の無事に乾杯。稜線の花たち花たち

 天気は下り坂、ニペソツの中腹にも雲が絡まってきていた。さあてと石狩岳へ。途中狭い稜線となって左側の斜面に素敵な花畑が展開していた。今回の山旅で一番のお花畑だった。エゾコザクラ、ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、シヤクナゲなど。

 傘を差して登り石狩岳の狭い山頂に立った。トムラウシへの道がはるばると続いていた。沼の原辺りは羆の別天地か。来年はあのトムラウシへ。はるかな旅・北の山の情景や良し。

 石狩岳斜面花畑フイルムを取り替えようとしたら袋がない、途中で忘れたようだ。天気が今一つだったからよいような物を残りわずかのリバーサルの入ったカメラで大事に撮った。頂上直下のお花畑はパスした。雨の中をシュナイダーコースまで戻り、雪渓の所までは探しに行ったが無かった。

ニペソツ山の中腹に雲が掛り良き景に満足し、気を引き締め急峻な狭い尾根を走り下った。道はしっかりしていたが沢筋に下ってから渡渉に苦労した。最後に結局濡れる羽目になった。素足で渡ったが痛いほどの冷たさだった。その渡渉の前に二人の調査官に出会った。

 雨は何時の間にか上がり日が差していた。森の中ではいろいろな野鳥が子育て中、山鳥が疑似の怪我を装って幼鳥から離れて逃げ惑う。ある野鳥は片方の羽を広げたままよろよろ歩いて雛鳥からそらす。驚かせて悪いねと心に思いながら通り過ぎた。

 羆の気配はなくほっとした。広い河原に出て立派な橋が、何のことはないこの橋が稜線から建物に見えたのだった。あいにく岩間温泉は近くになく、鹿が一頭、怖がりもせず近付いて来た。少し驚かして山へ追っ払う。大雨かで温泉は紛失かと諦め林道をテント場まで戻った。

 温泉もビールも明日までお預け。フイルム袋はテントの中にあった。まず焚き火を、でも雨に。汗臭い体を沢で裸になって洗いすっきりした後テントの中で今宵も酒で満足の一杯。ミソサザイが遠くで囀っていた。今夜はあの鳥の鳴き声はなかった。   


  7月8日[金](曇後雨)     ホロカ温泉へ    
5時起床、幕営地(6:40)……途休(7:40)(7:45)……ニペソツ入口分岐(8:10)……小沢(8:15)(8:20)……(8:50)三俣(10:24)⇒⇒額平温泉(10:50)(16:35)⇒⇒幌加温泉口(16:55)⇒⇒(17:00)ホロカ温泉                   交通費(450+350=\800)           <宿泊>
 雨は止んで小鳥達が囀り始めて朝が静か明けてゆく。もう山は終わったのでのんびりと起き上がった。頭もぼんやり。周りの草は濡れたまま。ソーメンを茹で近くの沢で流し洗いして食べた。

 ゆっくり荷を片付け、濡れたテントを撤収して7時前に出発。今朝は車が通らず少々寂し、羆と出会い頭は嫌だとラジオ付けっぱなしで。昨日と同じ登山口辺りのトドマツの森よりウグイスの良き囀り、けたたましき谷渡りに元気付けられた。左右の森に気配りしつつ、木々より風で落ちる雨露に時々驚かされたり。

 大きく曲がりくねってはいたが休憩1回の1時間強でニペソツ登山口への分岐に辿り着いた。その前にトラック2~3台とぶつかって羆への気配りは取れていた。その代りエゾシカと良く出会った。道沿いのオオブキを食べに出てきていた。時々小雨も。森より湧き出る水も旨し。

 意外と早く広い国道に出た。車の往来は余り無い。三股まで小雨の中登り返す。橋を渡って直ぐにまた鹿に脅かされた。三股フジノボリ昔の駅跡、今は数軒の建物があるだけのうら寂しい三股に着いた。バス停の公衆電話辺りで学生さんか、車で来て山をどうしょうか迷っていた。ニペソツの事も聞かれたが、彼等3人は車で中央高地の山をピストンしているようで、先日はトムラウシとか。天気を気にしながらもニペソツへ向かって行った。

 教えられて10時にバスがと、それまで1時間余りのんびり。毛のはがれた白い変な犬にまとわりつかれて閉口した。待合所で紅茶一杯、ラジオ聞きつつ。石狩川で不明の中学生3人は未だ見つからず、自衛隊も入って捜査とか。バス停

 バスは定刻通り、運転手と温泉の話をして、それなら近くに幌加温泉がと教えられたがまだ10時、少し迷ったが糠平に着いてから決めた。幌加温泉に電話したら快い返事に安心した。夕方までの時間潰しにこれも教えられた大雪博物館に入館。生憎小学生の見学とぶつかったが2時間近く楽しんだ。

 圧巻は世界の昆虫を集めたコーナー、ここだけで一日飽きないであろうが山疲れが有り一回りしただけ。博物館を出て場末の食堂に入った。客は居ず店の女の人はテレビを見ていた。カツ丼にビールを注文。なんだか侘しき思いも我旅の一コマ心は和んでいた。

 店を出てもまだ時間有り、タクシーで行くのも煩わしいと小雨の降る糠平をブラリ。バス待合所で横になったりと。また同じ運ちゃんのバスに乗って幌加温泉へ、運ちゃんとはもう馴染みになった。この運転手と幌加温泉の主人らで山岳会を作り夏前に温泉からこペソツ岳への登山道を整備したとか。どんより垂れ籠めた曇り空も話は面白し。幌加温泉、ラブ

 温泉入口から歩く積もりだったが直ぐ温泉の親父らしき人が迎えに来てくれた。期待を裏切らない山間の良き温泉宿だった。ラブと言う素敵に大きな犬がいた。雨で停滞していた山客らに矢継ぎ早に山の事を聞かれたが宿の主人が旨くとりなして部屋へ。部屋で夕食

 部屋の中にストーブが有った。8畳くらいの部屋で窓も広く我が趣味に合う部屋で落ち着いた。片付けを済まし待望の温泉へ、雨は本降りになっていたので内風呂に。部屋で一杯客いなく2つのそれぞれ違った温泉にゆっくり入って山の疲れを取った。

 部屋での食事で他の山客との話が開けなかったのは残念だったがテレビを見ながらビールに洒旨し、肴が少々足りなかった。外は雨降り、静かな山の宿、酒が回り利いてほろ酔い、良き気分。久し振りに布団で寝る。 


  7月9日[土](曇)      帰京
幌加温泉(9:10)⇒⇒宿車⇒⇒三俣(9:20)(10:24)⇒⇒バス⇒⇒額平(10:45)(11:11)⇒バス⇒帯広(12:30) (13:45)⇒⇒帯広空港(14:10)(15:15)⇒⇒羽田空港(16:45)(17:23)⇒モノレール⇒浜松町(17:45)⇒⇒新橋(17:51)(17:57)⇒⇒JR藤沢(18:51)(19:00)⇒⇒江ノ電柳小路(19:05)
    宿代7500円(酒2ビール2)   帰路交通費(450+1200+950+580+170=\3350)
 雨も止み野鳥の囀りも静かなホロカ温泉の朝、露天風呂山の疲れが快い怠惰を生みぼんやり。まだ起きやらぬ宿を出て沢沿いの露天風呂へ。暫く人の入った気配のない風呂もお湯はこんこんと、ゆっくり疲れを癒す。

 近くの砂防ダムを落ち流れ行く沢の音も只耳に伝わるだけ、野鳥の囀りも止んで緑濃い森が優しく覆い、雲は深く垂れ込めている。小さな風呂に入ってゆっくり過ぎ行く時に身を任せた。

 宿に戻ったら朝の活気が。時間はあるのでテレビなどにのんびり、ニュースで日本女性初の宇宙飛行士向井さんが無事宇宙へと。その生の話を中継していた。衛星放送で「おしん」などもやっていた。幌加温泉出発 

朝食にビールを付けた、風呂上がりに旨い。御飯も残さず平らげた。時間の止まったような深山の温泉宿、朝の長閑な一時、耳もじーんとして我が想う旅のそれ、怠惰に。客も出払って宿の主人が忙しそうに各部屋の掃除を始めた。こちらもようやく旅立ちの準備。勘定は安かった。

 掃除の終わった宿の主人が三股まで送ってくれた。途中キタキツネが何度か道路に餌を媚びに現れた。親切な宿の主人は自分を三股の喫茶店の前で降ろすとさっさと帰ってしまった。フジノボリ満開少々あっけにとられたがこれも旅の一コマ、気を取り直して日が差し始めた三股をブラリ。

 ノボリフジが満開。開店した喫茶店で珈琲ブレーク、バス運転手の奥さんがやっていた。山の話をいろいろ。あの岩間温泉は無人でもっと上に40分程の所と、地図は直されていないとか。三俣喫茶店十勝石と写真はがきを買った。クラシック音楽が静かに流れる喫茶店だった。

 良き一時を過ごして店を出た。国道は週末で観光の車が多かった。また同じバス、運転手とはもう馴染み、温泉の件でお礼を言い乗り込む。客は自分一人。昨日の登山者の話から弾み、喫茶店内今朝一番のバスに足の不自由な女性が一人山へ入って行ったとか、その女性を思うにしばし旅の愁い有り。

 糠平で乗換え。バス待ちに馴染みになった待合所でテレビを、自閉症のドキュメントをやっていた。なんだか寂しくなってバスに。直ぐ眠り込んだ。気が付いた時はもう音更の雑然とした町に入っていた。帯広でまた乗換えも1時間待ち。駅ビルの大衆食堂でビールつけて食事。お昼時で給仕の女の子が一人で走り回っていた。その喧騒が去ってのんびり駅前を眺めながら生ビール。良い気分で空港へのバスに乗った。

 予定通りに機中の人となった。あの土産だけはいつもながら面倒臭い。飛行機は雲表を順調に。岩木山が見えた。曇り空の東京へ定刻に。川崎へのバスは不案内でまたモノレールに。さすがに東京は暑かった。藤沢帰着は19時だった。帰宅後買い物済まして一風呂、旅に満足の酒旨し。           <先頭ページへ>   

 ※ニコンF801s、ネガからスキャン 喫茶店で買った十勝石は今でもトイレに飾ってある。                                (平成28年6月29日完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1994 山旅手帳