湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1994 | 山旅手帳 |
(6/5 十字峡黒又沢) | (6/6 中ノ岳望む) |
一眠りなどしているまに湯沢に。前回は冬時分、今はもう緑濃く霞んで見える谷川連峰に斑に白いのが残るのみ、駅回りのビル街も繁雑なだけ。すぐローカル電車に乗り換え、その早さに合せ旅心が湧いて来る。
車内は空いて車窓にぼんやりと、山は霞みもの憂い景、田植えは大方済んでいた。予定通り六日町の駅で降りる。馴染みの駅前風景、陽射しは強く暑かった。バスは1時間待ち、通りの食堂に入ってまずはビール、それに冷し中華。客は地元の人達だけ、テレビで「笑っていいとも」をやっていた。
隣のマーケットで残りの買出し済ませ、駅の売店で缶ビールを仕入れた。バスは清水、山口行きと同じ時刻に発車。客は老人に高校生らの数人、よそ者は自分一人。豪雪地帯の田園を山へと入り行く。点在する民家は背後の緑の山と共に懐かしき田舎の景、川には雪解水し。変わらぬ山村の景。
野中に以外と早く着いた。山帰りの若い登山者数人が待っていた。そそくさと歩き始めたがすぐ上流に出来て間もない巨大なダムが立ちはだか っていた。そこへ行き帰りする車の多さに辟易しながらダムを越えた。草蒸す暑さもこたえた。登り行く登山者は自分一人。
ダム湖はしゃくなげ湖とか名付けられていたが洪水期に供え水は引かれて土肌がみっともなく上流にはだけていた。ダム湖を右に見下ろしながら水平道を今宵の泊り場の十字峡へ、夏の陽射しの中てくてくと。
(十字峡から黒又沢へ入りこんで) |
途中、山から流れ落ちる沢の水でタオルを濡らし汗を拭きつつ。釣人が目に付くようになりダム湖も川となって狭まって急流に。暫く歩いて子供達が遊ぶ賑やかな十字峡に着いた。真新しく整地され発電所も立派。黒部渓谷に比すべきもないがイメージが全然違った。
(←黒又沢上流)
避難小屋も観光案内所ふうで売店のある2階建、管理人がいた。あっけにとられる間もなくその2階に荷を置いて休む間なく黒又沢へ入り込んだ。登山道はないはずだが 釣人が入り込んでいるようで沢づたいに道が出来ていた。
静かになり緑濃い渓谷の山道をブラリ。雪渓のデブリにぶつかった沢の二俣で道は消えた。これ以上は草履では進めなかったが満足。人気はなく沢の豊かな雪解け水がドドドッと流れ下っていた。 谷間に風が爽やかに吹き流れ上流遥かに雪を残した八海山への稜線が望めた。しばし佇んで熊の出そうな自然を味わう。
帰りは鼻歌交じり。戻ってまだ時間早く、明日のためにと三国川の上流へ。車止めを過ぎてようやく想う十字峡の渓谷となった。もう黄昏が迫り陽射しも柔らかくなっていた。小屋に戻りビールを買って2階で一杯。窓から見下ろす十字峡にはまだ親子連れが遊んでいた。核家族、子は親と遊び親は子と、そこに世間の煩わしさからしばしの逃避。
(三国川上流→)
夕食の準備も広場にはまだ人が2~3組、管理人は5時に引上げたが。そのうち爛酒も入り、最後まで残っていたバイクの若者二人も去って夜の帳もゆっくり谷間に落ちて行った。2階の部屋に落ち着いた頃はすっかり闇が、後は川音だけ。ウイスキーちびちび飲りながら……。
登山口で朝餉、沢水を沸かし紅茶にサンドイッチで。沢向いの見上げる尾根に朝日が差し始 めていた。ここからは急登、セミが鳴き始めた森の中を。一汗かいた後飛び出した狭い尾根、松が涼風を呼び気持ち良し。回りからは小鳥の囀り賑やか、カッコウにツツドリの森の声も左右の谷間より聞こゆ。
展望も開け懐かしき巻機が残雪豊かに右手に高く、そうして前方左手にどっしりと中ノ岳が聳えていた。願わくばすっきりした大気か、青空も靄っていた。とにかく暑かった。雪渓に出合う都度に休み雪をかじった。ブナ林になり緑も鮮やか啄木鳥も小太鼓たたき気分も乗った。
(ヤマツツジ、背後に中ノ岳が) | (中ノ岳遙か) |
(尾根に松大木) | (暑さに雪渓や良し) |
山ツツジの赤い花が若緑の林を盛り上げる。谷間を見下ろす雪渓のブナの大木でシジューガラが頻りに飛び交って賑やかだった。ウグイスにコマドリも朝の谷間で鳴き合う。丹後山の稜線が見え始めて七合目、灌木の林になり脚下にカタクリの花が。その急坂を登り切った笹の草原始まりが8合目だった。
(丹後山上部) | (中ノ岳展望) |
蛇が挨拶に横切る。シラネアオイが遠近に咲いていた。コイワカガミにヨツバシオガマの可憐な赤い花達も所々に。稜線まで広々と気持ち良い笹の草原、牧歌的な道に疲れもすっかり吹き飛んで辿り行く。
(シャクナゲ) | (カタクリ) |
(丹後山尾根道にシラネアオイなどが) |
9合目の分岐で懐かしの平ガ岳が見えた。巻機山への稜線は笹原一面で道はなかった。その左遠くに至仏山が微かに。一登りでたおやかな草原の道に、そこを暫く辿って丹後山の避難小屋に着いた。
(平ヶ岳遠望) | (丹後山避難小屋) |
丹後山の頂はその先、ほんの少し高みにあった。小屋に入り込んで雑記帳を覗き、少し書き込みも。地元の人か、十字峡を5時出発でこの小屋に9時に登り着いていた。日帰りで中ノ岳回って下山とかつい2日前に、達者な人もいる。
荒沢岳から灰の又泊、兎岳と縦走してこの避難小屋に泊まった4人組は昨日の十字峡に下って来た年配者の男女だった。自分もその逆を予定していたのだが日程上無理で駒ヶ岳方面へと。静かな小屋、近くのウグイスの鳴き声だけが妙に響いた。
さてまだ11時、長閑なこの小屋で一夜も考えたが予定通り出発。丹後山の山頂はその標識で分かるだけの広々とした笹原だった。シラネアオイの淡い紫の花びらが笹の中でひそひそと揺れる道を漫歩。生憎行く手の中ノ岳は雲が広がっていた。
利根川水源点の石碑の所で荷を下ろした。直ぐ下の雪渓で缶ビールを冷やす。荷を広げ昼餉の準備。この稜線より会津側はまだ青空が残って陽射しも強い。冷えた缶ビール旨し、持ってきた甲斐があった。一気に2缶空けた。
山上の昼餉、ラジオを聞き流しながら山々を眺めつつ、いつもの一人ぼっちもわが心は楽し。うどんで昼、そうして少々まどろんだ。荷を整え予定通り中ノ岳へ、大水上山には直ぐと。ここから平ケ岳へ県境ぞいに山が繋がっているが道はない。途中一泊で藪漕ぎの長旅だ。西丸震哉氏ら少数のパーティしか足跡を残していない熊の別天地か。カッコウがガスの湧く谷間で鳴き合った。
少し下って残雪豊かな兎岳へと登って行く。この東斜面の雪渓が利根川の水源となる。スノーブリッジも出来ていた。道の脇には石楠花がちらほら咲いていた。雲はとれた明るい兎岳に登り着くも何の変哲もなく勢いでそのまま過ぎて灰ノ又山への分岐で休憩。
ここから荒沢岳へ抜ける旅はやって見たい。雪渓を下ると尾根の笹原に道は見当たらなかったが地図には道が付いている。またこのコースは結構人気が有り踏み後はありそうだ。途中一泊は必要。稜線遥か荒沢岳は霞に微か。
小兎岳を越え雲に巻かれてしまった中ノ岳までまだ遥かだった。残雪は一段と多く稜線から谷間へ落ちていた。小兎の登りは以外とあっさりだったがここからの狭い稜線の登り降りはきつかった。
(雲に巻かれた中ノ岳稜線) |
花は豊富だった。南西斜面に石楠花の群落が風にそよいでいた。脚下にはシラネアオイ尽きることなく青紫の花ひらひらと。カタクリの花もまた可憐に、ムラサキヤシオの鮮やかなピンクの花も。
眼下遥かに滝沢望む所で一服。雪渓はその峡谷まで続いていた。さすがに豪雪地帯の山、残雪はたっぷり背丈以上の厚さで。ここから中ノ岳へはきつかった。雪渓と夏道を交互に辿った。深いガスに入り行き急斜面の雪渓にぶつかった。物淋しい暗さだった。雪渓よりちょろちょろの流れが、ピッケルで汲みやすくして喉を潤した。
元気がまた、キックステップで雪渓を乗り越えた。雪原の池ノ段9合目に着く。頂上はその先もう一登りだけ。ウグイスが遠近で、幾分明るくなった中ノ岳山頂に辿り着いた。生憎展望は全然無し。取敢えず感謝の挨拶を小さな祠に。できたばかりか、立派な展望案内盤があるもガスでは想像するだけ。
そそくさに直下の見覚えある小屋へ。小屋に荷を置いて山神様に挨拶後少々ブラリ、八海山方面に少し下ったり、駒ヶ岳への道を確かめたりと。ガスは晴れたが生憎八海山も駒ヶ岳も微かに見えるだけ。北の又川の谷を隔てて聳える荒沢岳は雲の中だった。
(中ノ岳避難小屋) |
小屋に戻り靴下などを脱ぎすっきりして夕餉の準備。落ち着いた所でおもむろに雪渓で冷やした缶ビールを一杯、言不用。そうして爛酒でゆっくりと。肴は貧しくも心は豊か。小屋は夜の帳と共にガスに巻かれていった。ラジオを静かに、夜風が小屋を時々うちたたく、いつの間にか夢うつつ。
池ノ段で雲間にヒが見えた。雪渓が幻想的な、直ぐ近くでウグイスがホッホーケキョ、良い気分なって下って行く。カタクリの花道もあり、シラネアオイも笹の中に。カッコウが谷間で鳴き合う、クワッコウ~クワッコウ。
あっさりと残雪豊富な平らな尾根に下り着いた。生姜畑とか、まだ深い残雪の下。道も見当つけながら行く。人口物のある日向山の残雪上で一服。振り返れば中ノ岳が衝立の如く大きく聳えていた。小鳥達は遠近で囁り合い山の朝を楽しんでいる。
雪上でしばし目を閉じ耳を澄まして野鳥達の歌を聞く。直ぐ近くの灌木林でウグイス、遠くカッコウ、回りの林から無数の小鳥たちが囀っていた。ウグイスも遠く近く歌い聞こゆ。あたかも我が為に合唱しているような。山上の大舞台、それぞれの梢で。
(←中ノ岳振り返る)
心和みブナ林の急坂を下って行く。トッキョキョカキョクと後で名を知ったがホトトギスが鳴いた。気持ち良い千本松原の狭い尾根で休憩、小鳥が梢で盛んに囀っていた。イッピツケイジヨウ……ホオジロだった。ムラサキヤシオに山ツツジが色を添える。高曇りだが日も柔らかく差していた。
右側高く八海山が残雪豊富に三角に奪え立って空を分かつ。谷風が心地好い。オオルリも近くの梢に。眼下に十字峡が緑濃く三国川がダムへ一筋の流れを見せていた。汗を拭いた後膝が笑い出すほどの下りを一気に水場まで。道から左へ結構入り込んだ森の中に細やかな流れがあった。
緑影涼しくセミが囁き、小岩の裏で蛙が微かに鳴いていた。まず頭からかぶって顔を洗い、その後コップで2杯ほど飲んだ。水場のない稜線を縦走し、沢に下りての冷たき水、山での喜びの一つでもある。
すっきりしてまた下る。向かいの発電用の水路が段々と見上げるようになり、川音が大きく轟くように聞こえて十字峡の小屋の前に飛び出た。閉まったまま人気は無かった。期待したビールは六日町までお預けとなった。
川を見下ろす小屋の横で先日の夕餉と同じく荷を広げ、靴も脱ぎ草履になって食事の準備。時々車が背後の道を走って行く。一人の暇人が立ち寄って声を片言かけてきたが、煩わしければお座なりな受け答え。近くで先程着いた時より盛んに囀っているホオジロのほうが楽しき。出発するまで同じ杭できょろきょろしながら付き合ってくれた。
(←三国ダム車道より振り返る)
ウイスキー少々にラーメンを。風はあるが陽射しは強く湿気は多い。山波も茫洋として空もはっきりしない。また重荷を背負い先日辿って来た道をバス停の野中まで。途中で沢の水を汲み、ホオジロが道案内か、間隔を置いて傍らの樺の梢などで囁るのを聞きつつ単調なダム湖の道を通り過ぎた。
野中でバス待ちもそうなく、直ぐ近くを流れる三国川に入って汗を流し着替えを急いで済ました。バスはもう待っていた。運転手が車内の掃除を終わったのを見て乗り込んだ。少々慌ただしき。バスに乗れば落ち着いてのんびり。
途中に乗り込んでくるお年寄り達は皆知り合い、町の医者へとか役場とか。その方言や耳に良し。雪国の田園風景緑多く家並良き景、田圃には若苗が水面爽やかに風に揺れて。旅の想いしばし。バスを降りた六日町駅前は日差しが強かった。
切符の手配を済ました後この前と同じ店に入り込んで生ビール、と大きい声で頼む。冷やっこ肴にビール旨し。おかわりも。昼時で今日は会社員が多かった。山への二日間が嘘のような同じ店での一時、テレビでは同じく「笑っていいとも」を。ほろ酔いで店を出た。
土産屋に酒屋へ、酒の八海山は詰込みだけで巻機山を購入。湯沢まで鈍行、物憂い車窓の景、山は空と溶け合って。越後湯沢より新幹線、ビールまた一杯後一眠り。そうしてあっというまに東京と。藤沢には17時前に着いた。 <先頭ページへ>
※ニコンF801s、ネガからスキャン (平成29年5月26日完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1994 | 山旅手帳 |