湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1994 | 山旅手帳 |
(10/30 横尾谷から北穂高岳) | (10/31 徳本峠から穂高連峰) |
甲府の手前で検札に来た車掌に禁煙席を案内されて座れた。甲斐駒も八ヶ岳も雪はまだなく晩秋の景だった。入笠山辺りは紅葉真っ盛り。松本平は高曇り、山はうっすら見えるだけ。新島々への電車は松商短大の女子学生多し。リンゴが赤くたわわに実った中を電車はガタガタ走ってゆく。女子学生が降りたら車内は一気に空いた。
登山者は少なく上高地旅行の中高年が目立った。バスもゆったり座れた。島々のこの前崩れた路は新しきトンネルが完成していた。そこを抜け紅葉真っ盛りの梓川渓谷をバスは上がって行く。沢渡から坂巻温泉辺りの紅葉は素晴らしかった。中ノ湯は道路工事中で休業中。難所の釜トンネルを過ぎればもう晩秋の景。焼岳が落葉松の黄色い裾を広げていた。
(焼岳望んで) | (上高地は生憎の天気) |
通い慣れた上高地、河童橋周辺の落葉松の黄葉に新雪を期待していた穂高連峰も生憎の景だった。登山者はめっきり減って観光客ばかり。小梨平のロッジで昼食も、女店員の愛想なさもあったが唐松林越しに穂高を眺めて飲むビールも苦し。
梓川街道は観光客とのすれ違い多くも晩秋の趣あり、人が途切れると野鳥に地鳴きが耳に心地よし。紅葉樹林の葉はほとんど散って落葉松だけが黄色い彩り。見上げる明神岳は相変わらず立派。黒木の斜面に黄色い落葉松が混ざって這い上がっている。前穂高の山巓には雲がかかっていた。
(晩秋の梓川街道を) | (梓川にはマガモが遊ぶ) |
(明神岳眺めながら) | (前穂高岳見上げて) |
人の混雑も明神口まで、徳沢園は静か、テントも二つ三つだけ。観光の親娘に声をかけられその笑顔に気分が良くなった。その親子は徳沢園まで散策。登山者が下りきて憩う良き小屋、徳沢園は新しくなっていた。黒犬が煩かった。少し休んだだけで横尾に向かう。小雨がぱらつきだした寂しい道を辿る。時折すれ違うのは登山者だけとなっていた。
(徳沢園静か) | (横尾で幕営) |
横尾のテント場も少なし、テントを張り終えたら本降りになっていた。少しのんびりしてから小屋へ受付に。小屋の対応してくれた女性は愛想が良かった。つい余計に缶ビール購入と。夜の帳が降りいてゆく中を雨音に梓川の瀬音を耳に一杯。寒くはなかった。
屏風岩岳に霧雲、雲は低く垂れ込め川沿いの落葉松の黄葉もわびしき景。静かな森の逍遙、野鳥も静か、横尾谷を流れる沢音が近く遠くで耳に届く。脳裏に色んなことが浮かび消える……。六根清浄、六根清浄、不生、不生……。
雨は上がったが肝心の景色は谷周りだけ。屏風岩もすっかり霧に閉ざされた。本谷橋でようやく人と出会った。いつもの中高年、二人連れ、夫婦か。挨拶交わしただけ。霧深い樹林帯を抜けて涸沢へ。春夏秋と何度か通った道、馴染みで休む場所も同じ。
と、霧の林から賑やかな人の群れ、それも青い目の。異国の団体さんがすっきりした格好で下って来た。ハロー、ちわー、ハロー、ちわー、……。2、3のグループに分かれ一頻りすれ違った。そうして霧が上がった。意外に近く涸沢ヒュッテが見えた。うす暗い圏谷に青白い煙り一筋立てて。若者二人の声が間近に、我に返りもう一登り。何だか寂しげな涸沢に着いた。
(涸沢見ゆもまだまだ) | (涸沢ヒュッテようやく間近に) |
(涸沢小屋も寂しげ) | (テント場も霧に包まれゆく) |
登山者が1人テントを片付けてパッキング中だった。他にテントは3、4つだけ。涸沢小屋で缶ビールを、小屋には嘘のような人が。小屋の女性は少々お節介、山登りの注意をこのベテラン?に向かって。それで迷うも行けるだけ行こうと北穂高へ。急なガレ場をガスの中へ登っていった。
水の流れは意外に豊富、それを時折口に含みながら。涸沢を見返すと数人が後から登ってくるようだった。早い昼を小さな沢の傍らで、少々寒し。このモノクロ-ムの霧の世界に乾いたラジオの音流しながら、飲む缶ビールはうまかった。直ぐ後から登ってきた数人が近くで同じように休んでいた。学生の山岳部か、若い人がいるとなぜか安心する。
(北穂高山稜ガスの中) |
少々ほろ酔いでその学生さん等の後を登っていった。慎重な若者達で直ぐ追い抜いてしまった。もう北穂高登頂と決めて鎖場も難なく一息でテント場に着いた。人気は全くなし。濃いガスが立ちこめて時折奥穂高への稜線から落石の不気味な音が響いていた。そこから直ぐ険しき岩の林立する北穂高岳に登り着いた。
生憎の霧の世界、展望まったく利かず。取り敢えず小屋で缶ビール購入。登山客は初老の男性1人ともう一組の学生グル-プ4人だけ。小屋番1人が便所掃除など忙しそうに。ベランダのテーブルなどはもう片付けられていた。槍ヶ岳はもちろん、眼下の大キレットもガスの中だった。一瞬南岳かと思われる峰頭が見えただけだった。 (北穂高山頂で →)
鳥も通わぬ滝谷の壮絶さも閉ざされ、稜線の林立する岩峰がかすかに見えただけだった。ならされた小びろい山頂でまた缶ビールを、取り敢えず一つの山頂に登ったと満足の。下り始めて直ぐ先程の学生さん等が登ってきた。先に下った学生グループには鎖場で追い抜いた。一気に涸沢へ下るも途中で雨本降りに。
涸沢ヒュッテの軒下で雨宿り休憩。単独行者がやって来て同じように。さてと、後は傘差して横尾へ下るだけ。途中から登ってくる人が意外に多かったのにはびっくり。この雨の中を、軽装の若い女性もいた。親子連れは山慣れしているようで心配はなかったが。最後に若い可愛い女性が1人だったのにも驚いた。北アルプスならではであろう。
そうして本谷橋に下りつく。後は足任せも雨はやんでいた。うす暗くなった横尾のテント場に16時半に戻り着く。テントが我が近くにもう一張りだけ。屏風岩の頭の上の雲が夕日を浴びていた。昨日と同じ女性の受付に和んでまた缶ビールを購入。槍へこれから向かうという小屋番の男性に畏敬の念も、もう暗く17時過ぎていたのだ。早くても真っ暗になった20時頃か、雨は上がっていたが。
二晩目の横尾のテントサイト、雨も上がって明日の好天を期待しながら缶ビールに燗酒で夜を楽しむ。梓川の流れも心なしかはずんで聞こゆ。夜は星空だった。
上空は晴れ上がっていたので期待して本谷橋の手前の高台まで。雲間からようやく朝日が差しだしていた。テルモスのお湯をゆっくり飲んで晴ゆくのを待つ。横尾谷の白い川原に日が差し流れが清々しき。ダケカンバ林の白、落葉松の黄色のモザイク模様を背景に霧雲が漂っていた。そうして遥かに高く岳が現れた。
(山晴ゆく) | (本谷橋まで、途中休憩) |
(屏風岩あける) | (横尾本谷へ) |
(横尾本谷に朝日が差す) | (北穂高岳晴ゆく) |
(北穂高岳晴ゆく) | (屏風岩岳晴れ上がって) |
屏風岩の急斜面が左から谷へ、谷からは横尾尾根が右へと立ち上がる。その真ん中高く北穂高岳のゴツゴツした東陵が現出した。雄大なる景にしばし呆然と佇む。霧雲はゆっくり消えゆき、蒼空の下に岳と雲が展開する雄大な景に見とれた。感激しながらシャッターを切った。
と、人の声、涸沢から下って来た3人組も同じように直ぐ近くで感激していた。屏風岩も中腹に霧雲がたゆとうているだけ。谷間はすっかり明けた。暫く楽しんで引き返す。樹林帯も森に明るく映え、残った梢の葉が風に光る。すっかりランラン気分でぶら歩き。
(すっかり晴れ上がった屏風岩岳眺めながら) | (名残りの紅葉も) |
屏風岩の左肩にかかっていた雲も空に消え、その雄大なる岩壁が天を圧して我が眼前に。数々のクライマーのドラマも今は過去、古より佇む屏風岩の勇姿に感激するのみ。川原でコーヒーブレイクの登山者たち、好天に良き景、自然に笑みが広がる。落葉松の黄葉も映えた。
(横尾橋渡って) | (横尾から中山眺めて) |
(横尾山荘) | (横尾の我がテント) |
のどかな横尾に戻って天干ししながら缶ビール一杯は言不用、しばしのんびり。見上げれば梓川の向かい、落葉松の黄葉を裾にちりばめた前穂高北尾根が鋭峰連ねて勇壮。稜線に浮かぶ雲も消えてゆく。梓川の流れはあくまでも清く瀬音も変わらぬ良き調べ。上流に中山が黒木びっしりのピラミッド。人も静かな横尾小屋の遥か高くたおやかな蝶ヶ岳の稜線、ちぎれ雲が一つ浮かんで旅人を誘っていた。
(徳沢園へ) | (紅葉の前穂高展望) |
(岳に雪がほしき) | (梓川街道を) |
ここでそのまま終日のたりかな、でも自由人ではなかった。また重いザックを担いで次へ、今度は徳本峠へだった。時々すれ違う登山者たちとの挨拶も軽やかに。涸沢の黄金街道、日本有数のトレッキングコース。風も気持ち良く、落葉松の無数の黄色いハリはらはらと。清い流れに沿って右手に前穂高の勇姿見ながら徳沢園に。でも徳沢園は閉まっていた。
(徳沢園キャンプ場) | (徳沢園から前穂高岳望む) |
(徳沢園にて) | (梓川から前穂高連峰) |
(前穂高望む) | (前穂高アップで) |
テントも2ッ3ッだけ、人もそぞろ。空は青く、森も明るかったが晩秋の徳沢園だった。ザックを降ろして軽く一服。森の池では鴨が人なつこく気分を和らげた。歩き慣れた梓街道も晩秋、もう10日もすれば静かな冬へと。
峠口にザックを置いて賑わう明神池方面へ酒仕入れに。ヨシキ屋はとうに潰れ、隣の明神館へ入った。混み合って落ち着かず、ここは観光地場違いな。関西の女の子が手伝いの食堂でビールつけて牛丼を。外も中も老若男女が入り乱れて賑やか、ただぼんやり眺めているだけ。缶ビールに酒を購入して店を出た。
戻ってまた重荷を担いで峠へ、嘘のように静かな道をほろ酔いで辿って行く。小屋主らしき人が車で降りて来た。今夜は1人か。それから嘘みたいに下ってくる登山者とすれ違う。軽装のハイカーも好天に峠まで足を延ばしたようだ。
(前穂高岳展望) | (徳本峠から前穂高岳) |
沢沿いに急坂に登って振り返れば前穂高連峰が雄大にせり上がって見えた。素敵な景観も残念ながら雪がなかった。ただ柔らかな黄昏の日に嶺が天を突いて雄大なり。左から落ちる沢に出会って汗を拭いた。昨年の霞沢岳への時は一面残雪だったが。その霞沢帰りの女性二人とはしばし話しも、良き山仲間だった。それから沢もう一つで水を補給。
峠直下で手ぶらの外人にはびっくりした。疲れも余りなく1年振りの峠に辿り着く。小屋半分は冬終い、もちろん人影無かった。暫く一服、どこに張ろうかと思案して前穂高が見える場所に張った。思いがけずも中年夫婦が登ってきた。一人ですか、といつもの世間話を少々。二人は山知らずか、時計も持たずこれから帰るとか。それからまた霞沢岳登ってきたという中年男性が、島々から登って上高地へ下るという達者な。
(峠辺り) | (徳本峠小屋) |
(峠で幕営) | (たそがれる穂高連峰) |
風は冷たかった。烏が近くで鳴いてくれた。まだ16時前に大滝山方面へぶらり。南アルプスを思わすシラベの森の中、五感を働かせつつ。日は霞沢側の山の端に隠れつつあった。槍見台までは無理と一つの高台で引き返した。期待の夕簿は今一つで苦労してたき火を、だいぶ冷え込んでいた。
(誰もいない徳本峠で夜を、たき火しながら一杯と) |
梓川側の直ぐ下の森では遅くまで猿が騒いでいた。小屋にも人はいず、北アルプスにしては珍しく一人きりの夜となった。暮れなずむ穂高連峰にちらつく星を眺めながら一杯やうまし。たき火の炎を見ているだけで寂しくなし。見上げればいつの間にか満天の星と。猿たちもそのうち静かになっていた。
(明ける前穂高岳) | (徳本峠小屋の朝) |
雲の帯が引いて穂高に日が差してきたが猿の群れが騒いで落ち着かず。暫く待った甲斐あって壮大なる穂高連峰の朝焼けを楽しめた。先程の人も三脚添えて粘っていた。テント片付けて予定より遅き出発、島々へと下っていく。前回は5月、まだ残雪たっぷりでアイゼン装着しての直滑降だったが。今は晩秋、朝露に濡れた笹原の斜面をぬうように道が沢まで続いている。
(ダケカンバ) | (笹原を下る) |
(秋枯れて) | (下るほどに秋が) |
峠を見上げればダケカンバの白い幹が蒼空に映えていた。沢に降り着いてのどかに一服。空には雲一つなかった。秋の日がのどかに林床の落ち葉を照らす中、一人旅人がもの憂げに彷徨っている。野鳥が囀りあうだけの静かな森、一筋の沢が瀬音を立てながら流れ下っている。山は黒々と高く、空は狭いが青し。秋の思いが残って木々に色を添えている。晩秋から春先まで日の当たらぬ沢沿いの下り、岩魚もひっそりか。下流の折り重なった尾根筋に色彩爽やかな紅葉が日に映えていた。
(沢沿いに) | (木道頼って) |
(名残の紅葉映えて) |
落ち葉道気分良く下って岩魚止の滝に出た。二筋の沢の水豊富に紅葉が日に光る。下れば岩魚小屋だったが、あいにく登山者二人がいて興をそがれた。傍らの桂の大木に古びた岩魚止小屋は想うところ、合羽などを脱ぎザックを整理した後写真を撮った。空にはもう雲が広がっていた。二人がようやく去ってからゆっくりこの山小屋を楽しんだ。
(岩魚止小屋の桂大木 ↓→) |
|
でも雲が日を閉ざし気味、沢沿いに下るも日に映えず残念な。紅葉真っ盛りの島々までの下りは楽しみ半減と。ひげ面の登山者とすれ違った後難所の離れ岩では木道の架け替え工事をやっていた。谷挟んで尾根筋まで紅葉が色とりどりに展開していたが……。
二俣あたりでは今にも降りそうな雲行きになっていた。林道を少し辿った右手に沢一筋、その川原にザックを降ろし昼にした。とっておきの缶ビールを出して旅のフィナーレと味わう。と、若者二人が作業着姿でひょいと現れた。すくい網を持っていたので漁だった。二人も意外なところに人がとびっくりしていたのはお互い様。近くの工事現場の昼休みのようだ。
残りの食料を平らげて満足。島々まではあと1時間余り、雨が降ってこないことを願いながら歩き出す。谷の向側、その尾根まで紅葉が彩っていたが稜線は雲が圧していた。今回の山行の楽しみだった島々谷の紅葉は確認出来ただけとなった。願わくばヒの光、写真家には生殺しの曇天だった。
島々に出たがバス待ちに着替えを済ます。ところがバスは定刻より早く来て結局次のバス20分待ちと。それに新島々では松本行き電車は1時間待ちと残念な。しょうがなく近くの食堂に入り込んで燗酒2本つけてソバを。ほろ酔いで電車に乗りこんで松本へと、途中から学生等で満杯の車内だった。
松本ではぎりぎりとなったが特急あずさに乗りこめた。自由席に座れ売り子が来るのを待ちながらゆったり。車窓の景色は雲が垂れ込めて今一つも信州から甲斐の光景は心安まって缶ビール言不用の、旅のフィナーレや良し。甲府では雲が空いてあかね色の雲が映えていた。いつの間にか微睡んで気が付いたときは車窓は夜の闇、暗かった。八王子に町田と通勤電車に乗りかえ予定より早い19時半に我が家に帰り着いた。
<先頭ページへ>
※カメラはニコンF3、FE、ズームレンズに135㍉レンズ使用。 (2022年12月25日記録完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1994 | 山旅手帳 |