湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1994 | 山旅手帳 |
(10/4 北岳肩の小屋) | (10/4 北岳山荘と北岳) |
目覚めたときは甲府盆地を見下ろす勝沼辺り。南アルプスの大展望もなく富士も見えなかった。ブドウ畑の緑葉も元気なし。見慣れた甲府の駅前、バスに時間ありで買い出ししたり軽く付けて食事したりと。髭の濃い白人の若者が地元の人と喋っていたが何となく変な感じで見ていた。
広河原行きのバスは登山客他に二人と旅行の若者一人だけだった。年増の女車掌がバスの発着間際に切符売りに、化粧が少々濃かった。バスが出て直ぐ眠気に襲われ気が付いた時はもう芦安だった。ここで少し休憩。夜叉神峠で賑やかなおばさん連中を乗せてトンネル抜け野呂川渓谷へと走ってゆく。何度も通った道、車窓の景は雄大も紅葉にはまだ早し。見上げる稜線も雲に閉ざされていた。
広河原は静か、車も少なかった。終点の広河原ロッジでバスを降りた。重装備のグループがバスを待っていた。そのままロッジへ。一緒に降りたおばさん連中もトイレを借りに入って来た。このロッジに宿泊するのは2回目、前と同じような部屋だった。窓から色づいた桂の大木が見え、鳳凰三山は垂れ込めた雲に閉ざされていた。谷筋を白い雲がたゆとうていた。バスを待っている連中がいなくなると侘しさがつのりそうである。
夕食にはまだ時間があったのでカメラを肩に少々ぶらり。森を抜けて大樺沢へ、広河原山荘も静かだった。テントは一張りもなく若い二人が小屋前で夕食の支度中だった。大吊橋を渡ってレストハウスへ、中に入って白旗さんの写真を楽しむ。最終バスが去って一層静かになった広河原、また吊橋を渡ってロッジに戻った。
部屋のテレビは衛星放送だけが、アジア杯サッカーを時間つぶしに見ただけ。風呂は熱く、結構薄めて入った。客が少ないので従業員用にあわせていたか。風呂上がりには直ぐ缶ビールで喉を鳴らした。いやに静かだなと思っていたら客は自分一人。夕食もただっ広い食堂で一人きりの。悪い気がしたが今更仕方なし。燗酒2合を頼んだ。部屋に戻って冷や酒飲みながらテレビを。 21時に寝る頃には本降りの雨となっていた。夜半に地震が通り過ぎた。
登るにつれ下草は枯れて周りの木々の紅葉が目立つようになっていく。雨に煙る山、御池小屋に近しき沢辺りの紅葉は素敵だった。でも写真には日差しがなく今一つ。霧深き御池小屋も静かなたたずまいだった。管理人がいる建物は昔と変わらずも傍に新しき小屋ができていた。赤い屋根で宿泊客用の立派な。聞けば4年前に建てたとのこと。あの夏の北岳山荘帰りの後だった。
(新しく建っていた白峰御池小屋、あいにくガスって) |
缶ビールが売り切れていたのにはがっかり。テント場で食事をと行けばまた雨が、管理人小屋に戻って軒下を借りてガスを使った。ワンカップを購入してちびちびやりながら。管理人の初老の親爺は横になったまま、おばさんが相手をしてくれた。肩の小屋は荷揚げしていたので缶ビールはあるとか、この寒さでは上は雪だろうなどと少々話も。雨がトタン屋根を叩いていた。食べ終わった頃小やみになったのを幸いに挨拶して小屋を後にする。
(ダケカンバ帯黄葉) | (ナナカマドも真っ赤っ赤) |
深い霧に包まれた山中、草すべりを登っていく。黄色く色づいたダケカンバの斜面まで登れば明るくなり薄日も差してきた。ナナカマドは紅葉も草すべりの草原はすっかり冬枯れ。稜線へ上がれば霧は晴れたが高曇りだった。北岳も雲に巻かれていた。仙丈ヶ岳は見えて色づいていたが生憎日差し無く映えなかった。甲斐駒から早川尾根も雲の中。直ぐの小太郎尾根ははっきり見渡せ、ダケカンバやナナカマドの紅葉が中腹まで降りていた。
(小太郎尾根の秋模様) |
一息ついたので北岳へ向かう。肩の小屋なつかしきも缶ビール購入しただけでそのまま登っていく。小屋番と客二人がいただけだった。風が強くなった中を山頂へ向かう。両俣方面の紅葉も良かったがその谷から横なぐりに雪が舞降ってきた。中高年の3人組が降りて来て、寒いねが挨拶と。
(北岳肩の小屋) | (ガスの北岳山頂) |
山頂は誰もいなくガスに包まれ小雪が舞っていた。祠に一礼してまずは缶ビールを、今季初の雪見酒と満足の。寒くてそう居られず直ぐ北岳山荘へと向かった。下ればガスは晴れて北岳山荘が見え間ノ岳方面も展望できた。
(ガス明けて仙丈ヶ岳が) | (中央アルプス遠望) |
(池山吊尾根斜面の秋模様) | (雲表に富士山も) |
山荘には14時前の早い到着だったが両俣小屋から間ノ岳回ってきたという単独行者二人が部屋に居た。その若い男性と少々話を。両俣小屋から直接北岳へは登り口が悪く断念したとか、両俣小屋の女番人のことなども。自炊部屋でウィスキーに紅茶などを飲みながらラジオをかけてしばしのんびり。先の二人も降りてきてお茶を、もう一人は50くらいの髭もじゃ男だった。交代で部屋に戻り一眠り。
(北岳山荘見ゆ) | (屋根目立つ北岳山荘) |
いつの間にか初老の男性が一人増えて、夕食後に重装備の男性がやって来て部屋は5人となっていた。夕食前に山荘を出てぶらり散策、高曇りに中央アルプスの上から夕簿のヒ淡く差して。振り返れば富士山が頭隠して黒い山波の上に雄大に。見下ろす野呂川には低い雲が漂っていた。目を戻しての北岳はガスが取れていたが暗い雲の下ではただのとんがり。
山荘に戻って夕食。簡単な食事だったが酒2合つけて満足。客は他4人だけ。テレビはビデオで南アルプスの紹介のを。山の話をしたかったが嫌な初老の男が目の前で気分乗らず。食事後もまだ食堂でしばらく山の写真集など見る。白旗史郎さんや大山行夫さんのを。天気予報見て部屋に戻ったが5人では狭く空いているので隣に移って寝た。甲府辺りの夜景が見えたが高曇りに風はまだそのまま。
富士は中腹だけ見せてその上部はうっすら雪化粧していた。奥秩父へ連なる山波の一角に雲間より漏れる光のスポットが印象的。
積雪期も慎重に辿ればなんとかなりそうだ。北アルプスより危険度は少ない。幕営地も池山小屋から上がった稜線からボーコンの沢の頭辺りまで好適地は数カ所あった。
(山波に薄明光線・光のカーテンが) |
八本歯コル過ぎた辺りより霙がひどくなり、せっかくの紅葉も写真どころではなくなった。池山吊尾根の両斜面のダケカンバが黄色く色づいて素敵だったが。この尾根からバットレスの展望も結局ガスに包まれてあいにく。昨日の御池小屋が紅葉の山懐に小さく見えただけだった。
(尾根の秋) | (紅葉良しも天気が) |
雷鳥には3回、両足はもう真っ白な綿毛に覆われていた。深い霧に風強く霙降る山稜に凄んでいる彼らに畏敬の念が、ただ見守るだけ。初めての吊尾根だったが冬期には晴れ上がっていることを期待してダケカンバの斜面へ下った。まったく人気は無いと思っていたので出会った瞬間お互いに後ずさり、若者が重装備で。二言三言交わしただけだったが気分は軽くなった。若者は池山小屋に泊まったようだ。
(鳳凰三山見ゆ) | (池山御池小屋ひっそり) |
ハイマツやダケカンバからシラビソの原生林に変わってしばらく下れば、意外に早く池の畔にひっそり立つ避難小屋に着いた。冬季の泊まり場で有名な池山御池小屋であるが今は草ボウボウ。小屋の中は小綺麗な、薄暗かったが雨宿りには丁度良し。ラジオ聴きながら紅茶にウィスキー少々入れて一服と。野鳥がブロック壁の隙間からちょいとのぞきに、心和らぐ一コマ。風届かず小雨降っている深山の森の小屋、旅の愁いあり。
ここより我がいつもの勘違いで道迷い、同じように間違う人が多いようで道ができてテープ標もあったのだ。その赤い標をつけた人はそのまま放置でいい道ができてしまっていた。もっと戻れば良かったのだがまた迷ってしまいようやく地図を取りだしてじっくり見当。結局さっきの池まで登り返した。30分のロス、よく見れば池沿いに標があったのだ。小屋から出ていくとそのまま直進してしまう。さっきの若者も迷ったと言っていたのに。
その後は聞いた通り倒木か何本かあったがザックは軽く、下りなのでそう気にならず。もう間違うことはなかったが原生林の長い下りにうんざりしつつ林道に出た。カッパを脱ぎ汗を拭いてさっぱり。雨の上がった静かな林道を下っていく。対岸高く鳳凰山の峰白き、中腹にスーパー林道が無粋に通っていた。こちら奈良田への道は荒れてあちこちで工事していた。隧道の多さには閉口、ヘッドランプ便りに般若心経唱えながら。隧道内は湧き水も多く、そのうち崩壊しそうな感じ。
この隧道通過も冬の北岳への課題になりそうだ。車の往来が少なかったのは幸いだった。地図にある発電所に出たのはいいが野呂川対岸への吊橋が不案内。発電所内に入り込んでそれらしき吊橋を見つけたがさび付いて渡れそうもなく林道に戻って工事中の人に聞いた。昼寝中だったが親切に対応してくれた。でも分からずで今度は発電所の中に入って職員に尋ねる始末だった。
(白鳳渓谷にスーパー林道が) | (野呂川吊橋) |
何のことはないあのさび付いた吊橋を渡るしかなかった。案ずるより実行か、犬の吠え声に追い立てられるように渡った。ここからスーパー林道までの登り返しも辛し。一汗かいて送電鉄塔で休憩。リンゴをかじりながら、対岸に圧倒的に立ちはだかる滝ノ沢頭を眺めて冬の情景を想像。荒川本谷上流遙かに聳える農鳥岳も望まれた。
ここより上の林道へ出るまでも急登の連続、軽荷でも何度も息をつないだ。冬季に重装備のテント荷では思いやられる上り下りだった。鷲住山を過ぎれば意外に早く林道に出る。甲府行きのバスにはまだ2時間もあった。取り敢えず水場を探せば、林道脇からちょろちょろ流れるところがあった。ここでゆっくり、車が行き交うのは煩わしくも体をふいて着替えを済ます。
(野呂川渓谷深し) | (観音峡渓谷) |
見えていた白峰の稜線も厚い雲に覆われていた。残りのウィスキーをちびちびやりつつうどんを。うまい具合にタクシーが通り相乗りはどうですかと声かけられたが、うどんを作るところでタイミングが悪く断ったのは残念な。待ってもらい乗れば良かったは後の祭り。食事を済ましてもまだ時間があったので次のバス停へと紅葉愛でながら歩いてゆく。
腹の調子が悪くなりこらえながら何度か休みつつ歩いてゆく。渓谷の紅葉はまだこれからのような、観音経渓谷辺りもまだ緑濃し。黄昏が迫る中ようやくバスが、年輩の女車掌は同じくで登山客二人を乗せていた。夜叉神峠でしばし待ち合わせに売店でビールを、その一杯は苦かった。北岳山荘で同泊した若者は温泉寄ったか、芦安から乗り込んできた。
眠り込んでいる間にネオンが輝く甲府の街に。甲府駅では特急が直ぐあり乗り込んだ。出張のサラリーマンらで通勤電車と同じ。帰るだけと座席では皆さん酒を酌み交わしていた。こちとらは立っているのでその酒の臭いが鼻についた。横浜線も小田急も通勤電車、その人ゴミに疲れが増した。冠さんの渓に耽って紛らわす。我が家に帰り着いたときはさすがにほっと。風呂後の一杯は回るのが早かった。
<先頭ページへ>
(1994年10月4日の夜10過ぎに北海道東方沖で大地震が発生、釧路市など震度6で被害甚大と。)
※ネガからスキャンして使用、カメラはニコン。 (令和元年10月27日作成完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1994 | 山旅手帳 |