湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1994 | 山旅手帳 |
(8/17 木曽駒ヶ岳の夜明け) | (8/18 三ノ沢岳望む) |
甲府盆地に入り、南アこそ雲がかかっていたが黒富士は前衛の山の端にすっきり。奥秩父山塊は夏雲上空に緑濃く開豁なる景。韮崎を過ぎると前方に八ヶ岳が峰頭を並べてすっきり。小淵沢辺りの田園に鳳凰三山は午後の強い日差しにうち沈んで単調。右手の八ヶ岳は青空バック素敵に映えていた。左手前方高く入笠山スキー場辺りではスカイダイビングの連中が夏空を楽しんでいた。
隣の女性グループは茅野で降りた。急に静かになったが上諏訪は直ぐ、上諏訪駅と岡谷であわただしく乗換えた。信州も記録的な酷暑、電車乗り換えるだけでも汗びっしょり。霧ヶ峰上空には入道雲が真白くモクモク。飯田線のおんぼろ電車は旅の風情があったが、クーラーが故障で暑かった。伊奈の田園も稲穂が豊かに実ってその間を走ってゆく。中央アルプスと南アルプスが両側に我が好きな車窓の旅が出来る。
今は夏、山は一様に緑濃く単調ながらもその山の端に見え隠れする岳に心が躍る。左手遠く甲斐駒の尖鋭峰、大きく襞を広げた仙丈がまだ雲を寄せつけず眺望された。飯田線下るにつれ右手に中央アルプスの高峰が雄大に連なっていたが窓の日除けが降りていたので反対側の席からはちらちら見えるだけ。稜線上に夏雲が所々盛り上がっていたが雷が発生するような高さではまだなかった。そこで迷った。
予定では伊那大島から桂木場へだったが、この猛暑で怯んでいた。駒ヶ根まで行けば楽して稜線近くまで行ける。心配した雷雨もなさそうと伊那大島手前で決定。ちょっと色っぽい二十歳くらいの女性の後から駒ヶ根駅に降り立った。駒ヶ根駅も4度目だったが駅前の記憶はなかった。
(←駒ヶ根駅前通り)
バスを1本次のにして近くのスーパーや酒屋で買いだし。バス待ちに遅い昼をおにぎりに缶ビールつけて。バスの便は良く空いていたが、駒ヶ根高原で車の連中が大勢乗りこんで満杯。まだ夏休みで家族連れも多し。河原では涼を求める若者達がたむろ、その川に沿って狭い道をぐんぐん走り上がって行く。スリルたっぷり。あっという間に伊那の田園は遥か眼下に。
時折うたた寝もしていたが、涼しき駒ヶ根ロープウェイ駅に着く。さすがに順番待ち1時間、山客は自分くらい、大勢の老若男女が列を作っていた。そうしてゴンドラに乗りこめばあっという間、シラビソ原生林の渓谷沿いを10分足らずで雲表の世界、千畳敷へと。山ヤとしては意に反する乗り物利用での、あの渓谷を一歩一歩よじ登って行くのが本望だったが。
ロープウェイ駅出たところの神社に拝礼して、人混みをかき分け重荷で辿って行く。靴紐を締め直すのも後回し、取り敢えず乗越へと頑張った。重いザックを背負った自分一人が場違いのような、一汗かいたらすっきり、それに観光客やハイカーらは幾分減っていた。見上げる宝剣岳の岩場は高く険しきも、白き雲浮かび空は青く澄んでいた。
(ロープウェイから展望) | (宝剣岳望む) |
乗越まで登り着けば後は散策のような気分の尾根歩き。宝剣岳は雲に絡まれていたが西側は雲海となっていた。濃ヶ池方面だけが空が開いて西日が差していた。2軒ある山小屋をそのまま通り抜けて中岳超えてゆく。超えれば今宵のテント場であった。ここの頂上小屋に頂上木曽小屋はどちらもやっかいになっていたが中央アルプスでのテント泊は初めて。お盆休みは過ぎていたがテントはまだ多かった。
(駒ヶ岳頂上山荘とテント場) | (テント場から小屋を) |
家族連れなど賑やかなテント場、そう山上へ少々苦労して登ってのキャンプは素敵な夏の想い出を提供してくれるのだ。暮れゆく山上、夜寒とともに星が瞬く夜空を眺め、流れ星に歓声を上げた思い出は心に刻まれ、良き思い出とならん。こちとらは一人だが飲む酒ははずむのである。生憎霧が出て夕暮れは期待出来なかった。
寝不足の体調の悪さも取れ、山巓の霧の夕暮れにゆっくり宴。枝豆など肴に缶ビールをまず、そうして燗酒で。あちこちから子供達の歓声が聞こゆ。ロウソクの炎が明るくなり、いつの間にか夢の中と。夜半にトイレに立ったら満天の星だった。天の川が天空に流れ、流れ星が一つすうーっと横に。下界は熱帯夜の連続も、ここ山巓は寝袋カバーだけでは寒し。
(夜明け前) | (木曽駒ヶ岳山頂で) |
(八ヶ岳から) | (木曽駒で日の出を) |
(御嶽山展望) | (駒ヶ岳神社) |
テントを出る頃はすっかり明るくなって八ヶ岳辺りが赤く染まっていた。日の出を駒ヶ岳山頂でとカメラだけ持って。風は冷たい。さすがに賑やかな木曽駒山頂だった。あの親子等も日の出は何時だとかわいわい騒いでいた。時間がまだあったので神社に詣でる。中空に雲が漂っていたので日の出は今一つだったが、天空は晴れて雲海四方に海の如し。そうして日本アルプスが明けていく。
(甲斐駒望む) | (御嶽山明けて) |
(北アルプス遥かに) | (眼下にテント場と山荘) |
北に槍穂高の北アルプス、雲海にうかぶ頸城山塊、浅間山。八ヶ岳に日が上がり、右手に黒々と南アルプスが連なる。そうして富士が一際高く孤高の秀麗。伊奈谷は雲が波打つように漂っていた。南には大きな山体の懐かしき恵那山がポッカリうかぶ。南木曾は遥かに続く雲海の下だった。 孤高の御嶽山は木曽谷を隔てて雄大、淡き朝日を浴びていた。めくるめく木曽駒ヶ岳の山岳展望、2台のカメラで撮りまくった。八ヶ岳から甲斐駒にかけての青いシルエットの山々、波打つ雲が朝日に輝いて素敵な景観だった。
(駒ヶ岳頂上山荘へ) | (朝のテント場) |
空木岳へ続く中央アルプスもすっかり明けて、これから向かう三ノ沢岳も朝日を目一杯うけていた。満足してテントに戻る。今日は三ノ沢岳に遊ぶだけと用を済ましてカメラと軽い飲食物だけの軽ザックで出発。
(宝剣岳から木曽駒方面展望) | (宝剣岳岩峰) |
(宝剣岳山頂 2931m) | |
(千畳敷見下ろして) | (恵那山遠望) |
宝剣岳は3度目か、岩場もたいしたことなく小さな祠のある山頂に立った。眼下の千畳敷はさすがに高度感があった。しばし一人きりの山頂で青空の下四方の展望を楽しんだ。すっかり明けたが伊奈谷にはまだ雲が漂っていた。伊奈谷を間に南アルプスが北から南へ壮大なる連なり、いわゆる赤石山脈である。富士はその背後、白い帽子を被っていた。あの聖岳から南へ目を移していくと双耳峰の池口岳が見える。その麓に今春苦労した小川路峠があった。
(甲斐駒ヶ岳望む) | (富士山のぞくも雲が) |
見飽きない山岳展望も直ぐ中高年の二人連れに若者グループがやって来て賑やかになった。その若者達は交互に岩塔に立って記念撮影だったが、男性二人は腰が引けていたが女性等3人は平気で。上がるのは良かったが降りるには苦労していた。その中の女性一人は良きクライマーになりそうな。写真を撮りまくって満足、喧噪を離れるように極楽平方面へ下った。ロープウェイも動き出したようだ。
(三ノ沢岳望む) | (南アルプス南部展望) |
(三ノ沢カール素敵な) | (宝剣岳方面展望) |
極楽平から人気なき三ノ沢岳へそのままハイマツの小径を下った。日差しはさすがに強く、鞍部の岩陰で一休み。空木岳への稜線に人影がちらほら小さく見えたが三ノ沢岳へはまだ一人も入っていない。ウグイスはもう鳴かずカヤクグリだけが囁いていた。空木岳と三ノ沢岳の間を遡行するには良さそう。大岩の点在する小さなカールも良い景だ。その平たい大岩でトカゲも我が想うところだ。
(三ノ沢岳(2847m)山頂) | (言不用の小宴、しばし贅沢な) |
まだ荒れていない登山道をのんびり、谷風が涼しく気持ち良かった。草原の花は季節を過ぎてコバイケイソウの葉などはもう黄色く色づいていた。淡い初秋の色の草原斜面、サワサワと谷風がそよぐ。頂上はぐるりと回り込んだ先にあった。南の展望は開けたが雲海に恵那山が浮かぶだけ。大きな岩の塊の広場に腰を下ろした。
日差しは強くも北東の風が吹いてこの大岩でトカゲするには申し分なし。一頻り写真を撮った後に落ち着いて缶ビールを空けた。うまーい。アブが周りを飛んでいるがのどかだ。展望は申し分ない、天然の良きテラス。空木岳への稜線越しに南アルプスが青いシルエットで連なって、背後に富士山がのぞく。白い雲がポカリポカリ、天空には巻雲が流れている。
(三ノ沢見下ろして) | (宝剣岳からの尾根コースに人が) |
(雲海消えて甲斐駒シルエットで) | (富士も見ゆも単調な) |
盛夏の山巓、空青く風心地よし。ウィスキーもちびちび。途中で人影見えていたがその人たちがようやく眼下の道にやって来た。初老の二人連れに若い女性。その女の子は若さが満ちあふれて眩しき。やって来て写真を撮りまくっていたが声をかけた。
伊那から朝一番で、檜尾岳のテント場に水はまだ出ていたようなことも。話を聞いた後も暫く写真を撮っていたが早々に戻って行く。スカーフを被り、半シャツに短パンの軽い姿で颯爽と。後を追ったが離されるのみ。途中で用足しで目を離せばもう見えなくなっていた。
極楽平の白い岩の点在するところでトカゲになった。稜線には老若男女の軽い出で立ちのハイカーで賑やかだった。雲は広がり日差しも時折遮られた。後の二人が去った後ゆっくり起き上がって宝剣岳また越えて。途中可愛い女性に挨拶され、そのまま岩場を案内がてら良き話し相手、一緒にと。ロープウェイの職員、休みで登ってきたとか、山は遠足以来で疲れたような事を。
宝剣岳はハイカーと言うよりも観光客が多かった。雨でも降れば即遭難するような格好だった。その女の子に聞けばやはり今年も何人かケガをしたとか。彼女は今年就職したばかりだった。4週6休とは自分と同じ、土日の休み無しは仕方なし。彼女は小屋へ挨拶がてらとテント場まで結局一緒だった。
(←雲湧く宝剣岳山巓)
まだ昼下がり、取り敢えず小屋へもう1泊の受付を済まし、酒や缶ビールも購入した。テントは少なくなっていたがまだこれから。ビール一杯やりつつ野球を聞いてのんびり。
黄昏時に少々散歩をとテントを出た。ブラリのつもりが木曽前岳まで足を延ばした。生憎曇って前岳では燕が飛び交っているだけ。トウヤクリンドウが人知れず揺れ揺れていた。玉の窪山荘は人影見えず静か。駒ヶ岳開山の心明霊神像よし。ガスって寂しき夕簿も幼き兄弟が岩影で戯れてその声に救われた。テント場へ戻る木曽駒トラバースで晴れて、三ノ沢岳が変動する雲間から姿を現し西日を受けて雄大。しばし楽しむ。
(夕雲湧く三ノ沢岳眺めて) |
テントに戻って夕餉の準備。燗酒で一杯。テントは昨夜と同じくらいに増えていた。夕簿時はまたも霧に包まれてしまった。いつもの酔々、、ザックに足を突っ込み一枚重ね着して寝たが寒かった。夜半にはまた流れ星を見た。
(夜明け前) | (今朝も富士見えて) |
祠に拝礼して東空を眺めていたら直ぐ中高年の団体さんがおかまいなしにわいわいやって来た。気分がそがれさっさと伊那前岳へ向かった。乗越浄土を過ぎた頃朝日が上がった。高台には何人かいたが静か。そこより先に人影は無くゆっくり朝の景を楽しめた。雲海に浮かぶ八ヶ岳を見ながら用足しも。
(伊那前岳から宝剣岳) | (千畳敷と空木岳展望) |
(前岳から宝剣岳方面展望) | (伊那前岳にて) |
勒銘石はあのロープウェイの女の子に教えられた。この石碑から宝剣岳がいいと。
(後で調べて高遠の砲術師だったとか、その場で岩に漢詩を刻ませたのだとか。)
その宝剣岳に朝日がゆっくり降りていく。東には八ヶ岳と南アルプスが今日もすっきりしたシルエットで見渡せ、富士も顔を。伊那地方は雲海の下、北アルプスには雲がかかっていた。千畳敷の駅に朝日が差し込んできたがまだ静かだった。遥かに続く空木岳への稜線もゆったり連なり朝日に映えていた。
(富士見えて伊那谷明けゆく) | (宝剣岳見上げて) |
(御嶽山望む) | (八ヶ岳展望) |
(2泊したテント場後に) |
満足して引き返しテントに戻った。テントをゆっくり片付け朝ののどかなテント場を後にする。馬の背は中高年の団体多く賑やかだった。濃ヶ池は日上がってほんの少し、水たまりのような。その分岐を過ぎると静かな山歩きとなった。日はすっかり高くなって日差しが強くなっていた。ハイマツの広い稜線を辿って将棋頭へ。途中親子連れとすれ違っただけ。
(中岳振り返って) | (濃ヶ池展望) |
(西駒から駒ヶ岳方面展望) | (遭難記念碑・聖職の碑) |
新田次郎の小説で有名になった聖職の碑、遭難記念碑のは天然の大岩に彫り込まれていた。当時は道も定かでなく猟師が利用する杣小屋があるだけの険阻な木曽駒ヶ岳。そこへの学校登山。現在とは心構えも違ったであろうが台風が急変して襲った。校長を始め生徒等十数人が遭難死。それに思いを寄せれば涙がにじみ目頭が熱くなった。記念碑前には今でも花など供え物は絶えず。
(将棋頭山の西駒山荘) |
振り返れば何事もなかったように宝剣から駒ヶ岳が青空の下によく見えていた。宝剣岳にはもう雲がかかろうとしていたが。西駒山荘はそこから近かった。登山客は出はらった後、小屋番連中は朝の仕事を終えて屋根などでトカゲ中だった。桂木場で幕営予定も様子わからずここでタクシーの予約をした。缶ビールを購入して近くの高台で入道雲眺めつつ一杯、言不用と。
満足してガスって来た西駒山荘をあとに桂木場へ下った。団体さん一組だけが先に木曽の方へ下っていった。登り来る登山者は数少なく、西駒山荘泊まりのような5人くらいが。権兵衛峠の道は深い藪に覆われていた。野田場の水場はちょろちょろだけ。馬返し辺りより茶色の蝶に暫く絡まれていた。木立越し右手遥かに西駒山荘が見えた。
意外とかかって水場に着いたが昼をそーめんにするには水の流れが今一つ、苦労してなんとか冷やしそーめんを。時間があっという間、ぎりぎりで桂木場への林道に。もう30分ほしかったが河原に降りて急いで体を拭いて桂木場に出た。タクシーは時間通りで直ぐ乗りこんだ。運ちゃんは話し好きで伊那市駅まであっという間。
伊那の遥か向こう、甲斐駒が雪を被ったように白く見えた。振り返ってみる中央アルプスは黒い雲に覆われていた。喧噪の伊那市、暑さも真夏のそれ。ここで今宵の宿は乗らず、せっかくだから高遠で泊まろうとバスに乗った。南アルプスへの途中何度か通った高遠の町、今宵は旅先の宿をと。高遠のバス駅で15時、ゆっくり宿を探す。
(高遠の通り) | (古ネガ、高遠の景) |
そば屋のおばさんや里帰り中の若い母子に話を聞いたり、町をぶら歩きしながら宿探し。メイン通りは新しく変わっていた。バス駅に戻り見てきた旅館に電話したが一人では駄目と断られた。そば屋のおばさんにもう一度相談すれば望仙荘を薦められた。早速電話すれば、予約無しではと一言ありも夕食無しならいいですよと。早速宿へ、通りからはずれた昔ながらの佇まいの一角にあった。
絵描きがよく利用しているとか、宿は案外親切、夕食もいいですよには嬉しき。夕食時間まで時間はたっぷり、それで春先に開業したばかりの町営温泉へ。あいにくにわか雨が降り出していた。良き温泉で3日ぶりの汗を流した。初老の人に話しかけられ、しばし話を、鹿屋を知っていたので九州出身だとわかった。
(高遠の満光寺) |
さっぱりしてまたぶら歩き、ひと雨後の高遠の夕簿、ちぎれ雲が飛び空青く気持ち良し。古い寺を回って城址公園へだったが坂の途中で燃料切れ、望仙荘に戻った。お腹が減っていた。夕食にビール酒と頼んで大いに飲みよく食べた。他に親子三人の客がいただけ。部屋は暑く、谷中に目が覚めてエアコン入り切り、蚊にも悩まされたが畳に布団は良かった。
宿に戻ってまずは朝酒とビール頼んで喉を鳴らす。朝食もうまし。勘定済ましゆっくりもまだ時間は早かった。バス駅で少し間が、駅の人に宿のことを聞かれた。バスは土地の人だけ。日差しはもう強かった。途中から乗ってくるはおばさんや老人達だけのいつもの田舎のバスだった。
気になっていた電車への乗り継ぎは予定通りの鈍行飯田線列車に。南アも中アも雷雲におおわれ天候悪化のようだ。我が運の良さに感謝。伊那の田園には真夏の日差しが照りつけていた。隣席の親子連れは賑やか、母親が4人の子供らに山を見て童話の話をするも、子供らは漫画や食べ物に熱中。時折子供同士ケンカも始まったりと。
岡谷で乗換に缶ビール買い込んで。山はどこも雷雲におおわれ、諏訪は雨だった。車窓にぼんやり目をやりながら缶ビールを空ける。旅の愁いに心うち沈みつつ。甲府盆地では空が開いていた。関東も晴れ上がって、八王子で乗換え、町田での乗換時は立ち食い蕎麦を。汗びっしょりになって小田急へ。13時半に藤沢帰着だった。
<先頭ページへ>
※使用カメラ……ニコンFE、F801s、35mm、85mmレンズ、ニコン35Tiなど。フジカラーフィルム。 (2022年9月18日記録完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1994 | 山旅手帳 |