湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1994 | 山旅手帳 |
(7/24 毛勝谷下部) | (7/25 毛勝南峰幕営) |
奥平沢辺りは豪壮な屋敷が多く背後の鬱蒼とした森に田園の緑が目を楽しませた。あきることなく登山口の阿部木谷入口に着く。人気はまったく無かった。 夜行の眠気を追い払うように山へ。砂防ダム用の林道が伸びて幾分か気楽。橋の傍らで最初の汗を拭いた。
ぼんやりの空、雲が多い。林道終点の大きな砂防ダムにぶつかった所に車が1台あった。先行者がいると一安心。 が、その車で来た名古屋かの二人組は次の砂防ダムの傍らにテント張って遊んでいるだけ。ここで沢を渡るが濡れずにと上下を見渡すも無理。結局は朝食を取った後登山靴のままざぶざぶ。 水の流れは見た目より勢いなし。
渡る前に名古屋某大学名のテントからようやく出てきた背の高い男に昼になるともっと流れが強くなるとか、この先の雪渓はクレパスが開いてどうのこうのとか脅かされた。 で、頂上への状態を聞くと登ってないとのことで気が抜けた。渡り終わった後靴を脱ぎ靴下を絞っていたら、もう一人の男が出てきた。 こっちを見ようともせず沢で冷やしていたビールを持ってお尻をかきながら戻っていった。
もう弱気は無く山へ。この陰鬱な峡谷に日光が明るさを提供し気分もやわらいだ。大きく張り出したデブリの雪魂を乗り越えた。そしてまた渡渉、今度は細かったがまた靴に入った。 で、脱いだりと繰り返す。大岩を乗り越え、雪渓を切り、流れの中の岩づたいに飛び越えたりしつつ。
道無き最初の屈曲した峡谷を苦労して抜けたら、両側の絶壁も広まり谷を今なお埋める雪渓となった。小鳥らの囀りも心地良く耳に入り出す。ミソザザイに駒鳥の囀りが谷間に響く。 稜線はすっかり雲に隠れ白い雪渓の筋がそこへ消えていた。
大明神沢出合の雪渓より飛び出た大岩で一服。 ホトトギスの鳴き声もして圧迫されそうな気分を少しは楽に。と、左斜面で落石、前途を暗示するような不気味な音。 また右手の斜面近くに寄ってキジ打ちの時もその急斜面の緑の木陰から息を吹いて驚かすもの有り、吃驚したが姿見えず。用足し後見返すも気配は消えていた。多分カモシカか。 ここで帰れとの自然の再三の注意か。いやまだと元気を取直し左手の毛勝谷に入った。
少々の登りで雪渓が開いて水の流れがあった。まだ十時半もここで早い昼にした。場合によってはここで幕営も考えた。缶ビールを流れで冷やし、枝豆を煮る。 ガスは近くまで降りて上部は暗い、落石が有ったらひとたまりもない。大岩の影で休んでいるがこの大岩も上から落ちてきたものだ。まだ雨の直後でもないからよいが。 ビールを飲み腹ごしらえが終わった後眠気に負けた。半時程まどろむ。
少し元気も回復し稜線まで行けなくても途中でビバーグもありと登り始めた。 ガスがたちこめ視界悪し。また脅かされた、先ほどと同じくフッ、フッーと右手の灌木の中より。 今度は枝が揺れていた。十数㍍の近さにピッケルを構えたがそれっきり。雪渓の上部はますます急に、あちこちに転がっている落石に気も弱る。
雪渓はまた二つに分かれる。テントを張れるような所は無かったがこの辺りまではまだ明るく余裕もあった。ここから左に毛勝山まで一気に突き上げている雪渓の急斜面。 登り行くほどにガスは深くなり真っ暗になってしまった。落石あれば逃げようもない。ピッケル便りに只ジグザグに-歩一歩足を上げて行く。 その暗い中からミソサザイやコマドリなどの澄んだ囀りが不思議に聞こゆ。雪渓の中から聞こえる水音にクレパスへの注意細心も。
どれくらい登ったか一服と左側の斜面の草付きに寄ってザックを下ろした途端、嘘のようにガスは晴れた。遥か谷へ雪渓が、向いの稜線はもう目の高さにあった。 木々は尾根づたいに緑濃く谷筋は草付きだった。雪渓は細くなりながらも雲の掛かった稜線へまだ続いていた。
オレンジが旨い。雷雨の心配が残るがもう下ることは考えていなかった。ボウサマ谷出合を過ぎ期待した岩小屋は只大岩が張り出しているだけ、雪渓との隙間にテントのスペースは無かった。 ガスはまた深くなり雪渓は谷に合わして細くなりながらもますます急に。
雪の中に行き倒れのトンボとガを拾い道連れに。稜線近きを思わせる草地の花の傍に返した。ここの小さな二俣でカモシカの足跡を追って雪渓沿いに登ってしまい草付きの斜面に一苦労した。 2百名山の寄稿者はそれよりも右に突き上げて南峰へ出ていた。苦労して左の雪渓へ降り、また登り返す。
雪渓が切れた辺りから踏み跡のある草原となった。稜線はそこから近かったが体力はもう限界だった。サブザックに荷を分けて背負い稜線に出た。残りも同じく繰り返す。 生憎展望は雲に閉ざされていたが夕立の心配のない黄昏の光りが頭上の雲を照らしていた。安心しつつ今宵の幕営地を探す。
南峰に少し登ったお花細の斜面に絶好のテントサイトはあった。ウグイスやカヤクグリなどが近くで鳴き合っていた。テントを張り、熱いお茶を飲んだ。 疲れもいつの間にか取れ夕餉の準備、そうしてビールを一杯。燗酒も飲んで良く食べた。虻にはたかられず暮れなずむ山上のテントサイトで一人楽しむ。
静かな山、初夏の物憂さ、山々は霞み残月中空に。軽い歩きで毛勝山往復後テントをのんびり片付ける。ラジオ聞きながらだったが、昨日の谷から登って来る獣の気配が。 現れたのはカモシカだった。角を丸くちょいと頭に、向うもこちらに気付きしばし睨めっこ。カモシカは友達と思ったかこちらに寄って来る。それで写真撮ろうとカメラへ、ここで金物を落とした。 カモシカは我に帰ったか、元来た谷へばたばた去って行った。
何だかいい気分でテント片付け縦走へ。踏み跡が時折消える山上の道、藪漕ぎもあり。今は夏、山巓も暑し。鞍部に下っての雪渓や良し。 釜谷山での半裸での一休みも爽快と。 ここより猫又山の遥か奥、雲間に高く聳え立つ剣岳はさすがな貫禄。眼下右手に下山する南又の沢が雪渓を残して見えた。
後ひと山と出発、トンボが長閑に飛び交っていた。釜谷山を少々下った所に大きな雪渓が有りその末端に雪解けの流れが、早速下って頭からかぶり涼を味わい喉を潤した。 真夏の山に一つの高点越える都度に木陰で一休み、風が恋しき。 猫又山へも雪渓のある度に休みつつ。
頂近くの花咲く草原で後は下るだけと荷を広げた。傍らの雪渓でビールを冷やし山頂往復。頂上直下から下れる道はなかった。斜面にトウヤクリンドウが咲いていた。
鞍部から右の谷を下ろうと決め荷物の所に戻る。
雪渓でほど良く冷えたビールを取り出し落ち着いた所で喉を鳴らす、ウマーイ。山巓のお花畑にて夏空の下、長閑な昼餉。
チングルマにハクサンコザクラなどが谷風に揺れ人知れず咲いている。南アルプスよりも原始の山だった。しばしの良き憩い。
(南叉谷→)
しかしここよりまるっきり勘違いして道迷いの一日を。1/2.5万の地図も持っていたが良く見ずまるっきり勘違いの谷へ。下に見えた尾根を勝手に稜線と決め付け、その鞍部らしき所の道が下山口と。 そして寄稿者の文に書いてあるように藪漕ぎあり、その藪に新しきテープ印が。それで間違いないと思い込んだのであった。藪こぎ少々の後またガスの中、雪渓に下り立ち一安心の水をロに。
もう谷を下るだけと谷筋に向かって降りて行った。谷筋ではケルンも作ったりと順調。が、滝にぶつかった。高さ10数㍍、直接降りられず。ここでも地図を良く見ればまだ軽症だったが。 まだ間違いと気付かず。思案苦労の末、ザックだけシュリングで降ろした後右側を危うい高巻で滝下に降りたのであった。 ここからも急雪渓、大岩の谷の下りなどいろいろ苦労して下った。
地図と違うと薄々感づいていたが谷を隔てて後立山の稜線が見えてようやくおかしいと気付き始めていた。 ここまで来たら、欅平の人の入った谷へ出られるだろうと淡い期待をしてそのまま谷を下り行った。 狭い谷の岩石地帯を過ぎ大きな雪渓を2か所ほど無事に下った。平らな地帯となり小さな沢にぶっかった所までが旅の良きひと時だった。
暑き陽射しに丸裸になってのんびりした。冷やしそーめんも食べ、ウイスキーも少々。黄昏の日に山も輝き、稜線には夏雲が湧いていた。さてと、まだ悲壮感無く谷筋を下って行く。 また沢の流れは途絶え、少々暗く雨も降り出した。もうはっきり間違っていると分かっても下れば小黒部、あの欅平が近いので道はあるだろうと勝手に思い込んで。 だが流れがまた現われて増水、渡渉も何度か。 カワガラスが清流を飛び交う、人間など知らずと。
周囲の尾根が狭まり流れも急になり渡渉も危うくなった。小黒部の谷出合へ今少しもようやく引き返す決心に。沢の中の小広い砂場に行き暮れてのビバーグ。 沢の流れだけが無頓着に流れ、狭い谷より後立山の稜線が黒く沈んで見えた。遭難一歩手前の一夜、残りの酒を飲み干し簡単に食事、早めに寝た。台風7号は四国通過、こちらに影響のない事を願いつつ。 夜中に小動物が近くをうろうろ。
沢の流れはまた途絶え昨日の我が足跡を辿るようにゴーロの河原を遡る。小雪渓の所で昨日と同じくセキレイがちょこちょこ周りを、ウグイスも森のあちこちから囀ってくれて幾分和らぐ。 残月が向かう稜線(ブナクラの乗越)の上、青空に。日が差し始め暑くなる中、昨日汗を流した沢に辿り着いた。まだここでテント張っていればと、頭に浮かぶのはレバタラの繰り返し。 テントや靴を干した後木陰でとっておきのうどんを、だがガスも切れてしまった。温めただけの素ウドンを無理に食べた。 水をがぶがぶ飲んだ。水に不自由しなかっただけでも良かったか。
また流れ無きゴーロを登り第一雪渓へ。雪渓の突端の沢の流れで存分に頭から水をかぶり喉を潤した。ここから緊張の連続となるので気を引き締め軽アイゼンにピッケルでステップを切って登り行く。 とにかく暑かった。水の流れがある度にむさぼり飲んだ。ヘリが頭上高く黒部川へ飛んでいった。谷間のちっぽけな人間など分かるわけがないが暫く目で追う。その先の後立山の稜線にもう雲が掛かっていた。
谷が狭小になり大岩が両サイドで雪渓を隠しての水音が清々しい。斜め右へ一段と急になって雪渓がまた続く。気になったクレパスと落石はなく無事通過。急峻な巨岩帯も同じく。 そうして下りで一番苦労し危なかった滝へと着いた。ザックを降ろし水を飲んで息を整える。滝を最初から直登は考えず。下りに利用した左の急峻なルンゼは上部で苦労すると右側の草付きの斜面に取り付いた。
必死だった。落とした石はごろごろと勢いつけ2~30㍍下の雪渓まで一気に。滑ればただでは済まない。それこそ即遭難だ。真っ直ぐ草付き便りに登り、滝上辺りを危ういトラバースで乗り越えた。 沢に下ってへたりこんだ。これで無事生還だと落ち着いて見回すと忘れ物のピッケルカバーが見つかった。雨傘はゴーロで見つけたがカバーは今始めて気付いた。
また沢の水を飽きるまで飲む。この滝の下りであれだけ苦労したのだ、冷静に判断すればとまた脳裏に。ここから山頂まで体力任せに登るだけ。 谷筋より草付きの斜面に掛る所の我が作りしケルンは自分が利用することになった。
シナノキンバイの咲く草原の急斜面を息を継ぎながら登って頂上近くの雪渓へと出た。少し登れば後はもう下るだけと雪解けの冷たい水で裸になって体を洗った。両足首はすれてひどかった。 ガスが周囲を取り巻き、中空を静かに周回する猛禽1羽が生の世界。雪渓を直登し藪こぎを避けて藪の上部に出た。そこに裏返しになった遭難者捜索のポスターが有った。 昭和63年、今から6年ほど前に剣へ向かって行方不明になったとか。自分は同様にならずに済んだ。
この明瞭の道に藪林の赤いテープはその時のにしてはまだ新しき。谷へ降りるにはいま登ってきた雪渓で十分である。剣へはその雪渓をなるべく右側に寄りながら下れば良いのだ。 自分は直角近くに曲がった稜線を勘違いして直進したのである。そして踏み跡を追ってあの藪のテープに騙されたのだ。言い訳が聞かないのは谷の向こうに後立山の稜線が見えた時に地図を確認しなかったこと。 それまでもおかしいと思いつつも。
後の祭りだが頂上に戻ってさあ大変、今度は下り口が分からない。頂上からそのまま落ち下れば行けそうでも急峻の上にハイマツ帯で挫かれた。鞍部へは稜線沿いに30分藪漕ぎだとか、 人が入った形跡はなくほとんど無理。思案も取敢えず疲れ回復とそのまま横になった。
目が覚めたらガスは濃くなって雨が降りそうな気配。もう後がなかった。登ってきた阿部木谷へ向かうには時間も食料もない。ここを下るだけ。 昨日はビールを冷やした近くの雪渓で今回は起死回生の雪をロにかきいれる。気合いを入れそれらしき鞍部へエイヤッとハイマツを漕いだ。直ぐ草藪に変わり明瞭な岩層の狭いルンゼに。 間違いのない右又、この右の尾根の反対側がもう一つのルンゼ、このまま下れば合流だ。だがその合流まで気は抜けなかった。
崖の下りだった。落石があれば逃げようのない場所。雨もパラついていた。シュリングで何度もザックを先に下ろしては下った。まだ手足を使って降りられたから良かったが後は運。 頂上直下からのルンゼと出合って一息付いた。雪渓をはう風が冷たく気持ち良い。そこからは急ながらも雪渓の崩壊に注意するだけの下り、軽アイゼンにピッケルで。
二俣に下り着いてからは渡渉の心配だけとなった。深田クラブの作者は2回も腰までの渡渉とか。雨が強くなった。単調な河原歩きに時折雪渓も。沢の水は下るに従い増え勢いも増して行く。 渡渉は無理になっていた。途中で何度か岩の上に横になっては疲れをしのいだ。山からの小沢ではいつも喉へ。食べられそうな草をついばんでは元気を。
何時の間にか雨も上がって青空が広がり山も見ゆ。限下の尾根の向こうに富山平野が懐かしく見えた。写真を撮ろうとカメラ出すと35mmのレンズは壊れていた。あの直下のルンゼで潰したようだ。 岩石帯の下りに行きあぐねた頃、藪の林にようやく踏み跡がある道となった。暫くして上から見えた工事中の砂防ダムに着いたが最後に渡渉、足首まで。18時だった。
工事現場に人影は無かった。靴を脱ぎ靴下を絞って履き返し、セキレイが遊ぶ中少しでも明日のためにと林道を下る。振返れば猫又山が何もなかったかのように夕日を受けて高々と聳えていた。 一礼する。日は山の端に没した。
取水口を過ぎ林道を1時間足らず下った小さな沢の傍らにテントを張る。早速虻に刺された。食い物はほんの少しだけ。干しワカメを水でゆわいてマヨネーズで掻き込み、 乾物のイカ少々レタスー摘みでウイスキーの残りを飲み干した。早めに寝たが夜半に吐き気をもよおしていた。夜は雨だった。小動物が周りをうろついていた。
途中で上ってきた車と擦れ違う。頭を下げて運転手に挨拶。それが良かったか直ぐ戻ってきて拾ってもらった。乗っていたのは他に同じ初老の地の人。山仕事の道具を取りに来た所だった。 虻からも解放され、足の心配も無く魚津駅まで本当にありがたかった。
車で暫く山の話、遭難の。遭難者が出たらここら中の人が仕事を休んでただ働きで助けに行くんだとか、登山届けは出したかなどなど。聞きづらい土地言葉で喋りまくられたが、 ただはいはい聞くだけ。感謝の気持ちだけが強かった。思い直すと一つでも間違いがあればこの運転するおじさんの言う通りだった。あのビバーグから運の良い方に回転したのだ。 そして車にも拾われた。奥平沢辺りの重厚な農家の風景が懐かしく心を打つ。
駅でお礼は缶ジュースだけしか受けとらずにそのまま別れた。(20年経た今(2013年)でも感謝の心が)。 何だか場違いな朝の駅前、取り敢えず近くのトイレで着替えを済まし落ち着く。休暇の電話も済ました。空腹感は無かったが立ち食い蕎麦をかき込んだ。待合室でのビールも苦し。 特急の指定が取れたので時間があったが海へ出る元気はなく近くの喫茶店でコーヒー、地図を見ながら山を思い出しつつ。
快適な特急白山に乗り、凪の日本海を見ながら走る頃には旅は終わりで寂しい気分に変わった。記憶のある親不知の海岸、あの時の海水浴場を走り行く…、追憶に。何時の間にか寝入った。
覚めた頃には雲に閉ざされた頸城の山々の麓。長野を過ぎ、冠着山を見て信州佐久へと見慣れた景の中を走り行く。2座席占有で車窓を見ながら旅の想いにビールも旨し、弁当も。 蒸し暑い上野、東京と乗り継ぎ無事我が家に15時半着。 <先頭ページへ> (2013.10/30作成)湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1994 | 山旅手帳 |