湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1993 | 山旅手帳 |
(12/30 燕の夜明け) | (12/30 槍ヶ岳勇姿) |
新宿を出て武蔵野から富士山が遠望できた。体調は今一つに精神的にも落ち込んでの山行き。高山は生憎の天気、南アも八ヶ岳も深い雲に裾野まで覆われていた。 それにしても電車の暖房には閉口、半袖でも暑いくらい。 (↓中房へトンネル抜けたり降雪後の登行)
松本を過ぎて大糸線に入るにつれもの寂しくなって行く。小雨の穂高駅に降り立っ。胃薬購入して登山届け。単独行の若者とタクシー相乗りで宮城まで。 ゲート前で降りて山へと、小雪が舞っていた。無雪期は中房温泉まで車で行けるが冬の間はここより徒歩4時間行程。 工事用のロータリー車が少々煩い中の残雪の林道を30キロの重荷を背負いて。
猿が出没する発電所の上で一休み。天気は上り傾向、向いの山の雪景色が元気付けてくれた。缶ビール付けておにぎりで昼。同行者がぼつぼつ。 信濃坂を越えて重荷が背に堪える頃まだ記憶新しき中房温泉へと辿り着く。テント場はほとんど雪は無かった。
テントを張り終えて中へ入った途端両足に痙攣、暫く痛みに耐えた。なんとか着替え済まして中房温泉宿に受付けを。そうして宿の熱い温泉に入って落ち着いた。 風呂を出てすれ違いにおばさんが、混浴だった。
ビール買い込んですっかり夜の帳の下りたテントへと。他にテント2張りだけ。
静かな冬の中房温泉テント場で、旅の夜を爛酒飲みながらふけゆくままに。寝る頃には月夜に雪山が浮かび出ていた。
<p1へ>
12月29日[水](快晴) 合戦尾根を燕岳(2763m)へ <p2>
第一ベンチで汗を拭く。霧が取れて青空が…。若者二人に中高年の3人が追い着いて賑やかに。 その中のおばさんは昨夜の温泉でばったりの、変な気分。第二ベンチに着く頃には日も差し込んで霧氷の梢に蒼穹が素晴らしき。ここからの有明山は裾に雪をまとい雄々しく立派。 (←合戦尾根上部にて)
第三ベンチに富士見台と差ほど荷もこたえず順調、木々越しに見ゆる雪稜に歓喜しつつ。この辺から合戦小屋までは遠く辛かった。何度か息を整えつつ。 背後に遠く八ヶ岳や富士が遠望され、大天井岳の眩しい稜線が冬枯れの木々の間に見え隠れする中、雪の台地の合戦小屋に辿り着いた。
先着の男性の用足しに不快でもう少し登った景の良い所で早い昼食に。向かいの大天井岳挑めつつウイスキー少々も、半分凍ったキュウリが旨い。 人道を外れると膝上まで没する積雪で写真撮るのには少々苦労。
ここから雪原の急登もさえぎるもの無しの花道。 待望の冬の槍が表銀座の稜線に、右手遠く真っ白な鹿島槍、振り返れば八ヶ岳に南ア、富士が青い景。行く手の高く稜線上に燕山荘が。先へ急ぐ登山者を点景にカメラのフイルム消費多し。 (燕山荘から合戦尾根へ→)
一登りで小屋の裏手に、傍に居た小屋番に尋ねるもつっけんどん。 一回りして幕営地に。快晴の空に冬の北アルプスの大展望が広がっていた。稜線は雪無し。雪だまりを掘って幕営地を確定、一時間の汗かきでテント張り終えた。 もう日は槍の右、笠ケ岳の頭上に傾いていた。
疲労はあれど燕岳まで往復。夕暮れの北アルプスの一時を楽しむ。体調は回復していた。日が沈み寒気が体にしみる頃テントに戻る。カメラは寒さでダウン。 小屋に行き受付けして缶ビールを購入。客はまずまずか、テントは数張り。
体が燗酒で暖まる頃月が出た。テントから覗くと眼下に街の灯が、そうしてスキー場のナイターの灯が遠くあちこちに。-5℃も寒くはなかった。 <p2へ>
12月30日[木](快晴後曇り) 大天井岳(2922m)登頂
小屋回りは賑やか、あのオバタリアン二人には参った。 中でアイゼンは着けないでと注意書きがしてあるのにもかかわらず、 装着してから「駄目だったかしら…、でも外では手が冷たいのよね」と聞こえよがしに。用足し済ましまだ日の出前をアイゼンは着けずに大天井岳へ。真正面に槍ヶ岳の勇姿を常に見ながら。 (遠く浅間山望む→)
信州側は深く切れ落ちて雪もたっぷり、高瀬川側はなだらかで夏道も出て雪少なし。すぐ日が上った。裏銀座の白き峰々に暖かな日が差し降りて行く。 残月は白く薄くなりながら水晶岳の向うへと消えて行った。後立山から立山、針ノ木岳と雪稜が目眩めき連なり、そうしてたおやかに雪をたっぷりと着けた北アルプスの奥山。 白銀の盟主槍ヶ岳も朝日に輝き出した。遠く青い大地には孤高の浅間山、八ヶ岳に南アを左右に富士が景を締めていた。鼻歌の出そうな好天に良き景に満足。
大天井岳へ向かっているのは先行の5人パーティだけだった。あるピークで一服。遠く谷川岳の山々も見え、懐かしき西上州の山も、あの空母は荒船山だ。 奥志賀の山々は雪たっぷり、屹立しているのは岩菅山。頸城の山々も、あの白い三角は火打だ。黒姫も懐かしい。 (←槍へ向かって)
追い抜いた5人パーティがやって来て傍で休む。交代にまた一人先行で先を急ぐ。正面に大きく立ちはだかる大天井岳は今度で4回目、冬は初めてだが10数年前の5月の時の方が雪たっぷりだった。 あの時稜線は夏道が出ていたが小屋に泊まった翌朝から吹雪で一日停滞したのだ。帰りの下りで迷ったっけ。
切通しの喜作爺のレリーフに日が差し笑顔の良い顔も懐かしき。 ここから急斜面の登行、心配したアイス盤も無く無雪期と変わらず頂上へ。 雪もほとんどなかった。風が出ていた。待望の冬の槍が眼前に、西鎌に数々のドラマを生んだ北鎌を両に広げて小槍を控え差した槍ヶ岳勇姿。白き襞厳かに雪を寄せ付けぬ岩塔が天を突いている。 学生二人がその岩峰で滑落したとニュースで。 (大天井岳にて→)
春の陽気の上高地方面、常念も雪は少なかった。一巡りし絶景を堪能もあの5人組が登ってきた。落ち着く間もなく写真を撮り合ってまた先に下山。大天荘はそのまま出ていた。
槍へ向かう稜線に足跡が着いていた。今日の天気なら槍へもだが……。
(←大天井岳より富士山遠望)
一気に下って先程のピークでまずはウイスキーで乾杯。風が強くなってきたが少し避けると小春日和の高山、眺望愛でつつ一服、言不用。
5人組はさっさと帰って行く。振り返ると大天井岳に雪煙が舞っていた。ヘリが小屋付近に着陸、正月用か。さあてと後は幕営地に戻ってテント撤収して下るだけ。
槍へ向かうパーティが結構いたのにはびっくり。でも天気は西から下り坂だった。小屋でビールを買い暖かなテントの中で満足の杯を空けた。 5人組もテント撤収して下山して行った。 燕山荘でしばし名残惜しんで後を追う。 (燕山荘で幕営→)
合戦尾根は時折突風が、横殴りに雪が舞う。槍の上空には黒い雲が覆ってきていた。アイゼンでならされた道は良く滑り何度もコロンだ。 大勢登ってくる登山者達への挨拶も煩わしく一気に下った。遠近にテントも。人の多さに心配もしたが中房温泉の先日と同じ場所にテントを張り落ち着いた。5人組はタフだそのまま林道を下っていった。
温泉でゆっくり汗を流してビールで乾杯。時折テントを揺らす風に明日の心配しつつも、ウイスキーに残り物で夕餉。夜半にはまだ天空に白い月があった。 <先頭ページへ>
12月31日[金](雨) 帰京へ
傘を差しつつ雪道をてくてくと、シジューガラなどが時折挨拶にくる中歩いて行く。信濃坂を越えれば後は下るだけ。先日の木々の雪は溶け、モノクロームの世界をただ下って行く。
発電所辺りから登り来る登山者らに擦れ違う。なるべくこちらから挨拶した。お地蔵さんにお礼をし、雨に変わった林道を余り疲れもせず宮城に。 途中の雨に濡れている真っ赤な顔の猿達に想い巡らしも。物憂いは無かった。
ゲートを潜ってすぐ近くの宿に温泉を頼んだ。気持ち良く案内されほっとして露天風呂で汗を流す。雨はまだ降り続いていたがゆっくりと湯を浴びた。 宿に戻りタクシー待ちにビール一杯。タクシーはすぐ来て運ちゃんも上がり込んで世間話。宿の爺さんは知床などで郵便局長をやっていたとか。娘さんか、横浜から手伝いに里帰り中。 宿の名は『美麗』。
暖かな部屋でしばし寛いで雨に煙る安曇野を穂高駅へ。運ちゃんと世間話は子供時分は雪が多かったとか等々。穂高駅から各駅で松本へ。松本で特急あずさに乗換え信州を後にビール飲みながら。 電車は空いていた。寒々とした車窓の景にぼんやり目をやりつつ。
茅野を過ぎたら雪になっていた。何時の間にか眠って気が付いたらもう八王子近し。横浜線に乗り換え、町田からは小田急線。藤沢に16時過ぎに帰着。 <先頭ページへ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1993 | 山旅手帳 |