湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1993 | 山旅手帳 |
12月11日[土](東京快晴、山は吹雪き) マチガ沢幕営 <p1>
(12月12日 西黒尾根下る) | (12月13日 朝焼けの一ノ倉) |
高崎までは快晴、赤城山も晴れていた。榛名山は黒い雲の下、渋川の街は斜光に照らされていた。沼田へ着く頃はすっかり冬雲の下で雨が降っていた。 沿線にカメラマンがたむろしていたのは重連の蒸気機関車が運転されからと後のニュースで知った。谷川も雲の中、その懐に雪が見えてうら寂しい湯の街、水上に到着。 予定通り湯沢行き鈍行に乗換える。
弁当と缶ビール仕入れ、ビール飲みつつも直ぐ土合へ。4百数十段の登りはビール飲んだ後とはいえきつかった。重装備の登山者らがたむろする駅舎で昼飯に。 外は冷たい雨が降っていた。バスがロープウエイ駅まであったが歩いてもわけないと傘さしてとぼとぼと。駐車場はどこもスキー客らので満杯だった。
賑やかなロープウエイ駅でビールなど仕入れて霙になりだした山道をマチガ沢へ。幕営地はうっすらと雪が積もっていた。霙は小雪に変わり風が強くなっていく。 いつもの場所にテントを張り、水をポリタンにくんで来て落ち着いた。山は咆哮していた。テントも揺さぶれるがたいしたことはなし。
買ったばかりのお菓子を外に置き忘れてカラスにやられたのは失敗。 気を取り直しテントの中へ。一気に白い雪の世界となり夜を迎えていた。 駅であんなに大勢いた登山者らはどこに消えたのかマチガ沢には人気は無し。一人の寂しさはビール一杯にウイスキーで和らいで行く。 あの嵐の夜の茶臼小屋で聞いた同じパーソナル番組、広瀬と西田両氏のトークがほのかな暖さを醸し出し同じように孤独な男の心を慰めてくれる。山旅は一人ぼっちでもいつもラジオがあった。(マチガ沢幕営地にて→)
一眠り。夜には今度は爛酒で、外は相変わらずの大嵐。良い気分で山旅の夜を。夜半に目が覚め小用に立ったら向いの林道に明りが、嵐に木々は騒いでいるが動かない一つの小さな明り、 同好者が何時の間にかテントを……。 <p1へ>
12月12日[日](霧後快晴) 谷川岳(1963m)登頂 <p2>
残念か喜ばしきことか巌剛新道へは昨夜の雪が積もったままだった。登りに連れ深くなる雪にうんざり。 その内腰まで潜り出した。途中でキジ打ち。下から人声も追付いて来ず。 マチガ沢の岩壁にスポット光が当たるのを幸いに休みつつ。
遅々として進まず間近に見える西黒尾根の雪稜を辿る登山者が何と恨めしく見えたか。向こうは大勢が登っていた。 尾根までもう少しもトラバース気味の斜度のきつくなった雪面には気が抜けなかった。雪崩れたらお終いだ。 (←厳剛新道から稜線を見上げて↓)
好天に冬の谷川の全貌が蒼空と共に現れ出していた。思うよりやっつけろだった。夏道2時間コースを西黒尾根稜線に辿り着いたのは昼を回って5時間も掛かってしまった。 もう下りのグループに出会う頃と少し登った所で休んでいると我が後ろを登ってきた二人組が素知らぬ顔で尾根へ……。
踏みならされた雪道はすっかり明けた空と共に鼻歌交じり。下り来る登山者多し、アイゼンで雪を蹴って下りて来るのには参った。 こちとらはアイゼンいらず。 静かになった山頂へ一時間で。さすがに展望良し。雪景色の山々が四方に展開していた。春に尋ねた皇海山は黒々孤高の姿。武尊山は間近に、日光白根に尾瀬の至仏山、燧岳も白く並んでいる。 越後三山はもう真っ白。苗場山から懐かしさ浅間山が西にシルエットで大きくそうして富士も遠く山波の果てに。(←山頂近し)
快晴、風弱く寒く無し。
一頻り写真撮って満足後テルモスの紅茶で一息。二人の若者がやって来たが記念写真撮ってすぐ下りて行った。今日最後の一人か、挨拶も無しの男と変わりに頂上を後にした。
(西黒尾根上部→)
新しい避難小屋はこじんまりと立っていた。国境稜線の白い峰々を平標へ向かう足跡は一人だけだった。時間がなかった。ビール購入ついでと天神平へ決めた。先の二人と抜きつ抜かれつ避難小屋まで。
積雪は3~40㌢。夏より楽な道を蟻のようにたむろするスキーヤーの中へ。スノーボードの新しき人種に違和感。ロープウエイに乗るまで30分掛かった。
(肩の小屋と国境稜線) | (谷川岳肩の新避難小屋) |
12月13日[月](快晴) 一ノ倉沢など見物後帰京
小尾根を回り込んだところで朝日に輝く氷壁が圧倒的な迫力で現れた。人気無く荘厳な、言不用。小雀が冬枯れの梢で囁くだけの静かな一の倉沢の冬の朝、 名にしおう白銀の岩稜に陽射しが斜めから暖かさを落としていた。神々しさに帽子を取り深々と礼をした。
幽ノ沢へも足を伸した。
お腹の調子今一つ。長く伸び落ちる尾根を回り込むと雪も少々深くなり足跡も一人の行き帰りのがあるだけ。そうして朝日を満遍なく受けた稜線が煌めき天を圧していた。
沢の出合は寒々として遭難碑らも細々と。後ろを振り向けば白毛門に笠ヶ岳が雄大に裾を広げて朝日を浴びている。
(←谷川岳望む)
さて、時間もないと引き返す。小鳥らの鳴りに合わして鼻歌を。一の倉沢でもう一度感謝の礼をしマチガ沢へ戻った。遥かに高き谷川岳の両耳は真白く天を突いていた。空にはまだ雲一つない。 日当たらずも沢の流れはまだ勢い劣らず。
テント片付けに少々難儀しつつも2泊の冬山を楽しんで無事帰路に、ロープウエイの駅へ。一の倉沢見学の普通の格好の客に出会い出す。すっかり日は上がり小春日和のロープウエイ駅、 咋日程ではないがそれでも賑やかだった。バスはうまい具合に直ぐに。 (マチガ沢幕営地にて→)
雪のない道を水上へ。水上でも特急が直ぐ、ビール買って乗り込む。車内は空いてのんびりと景を愛でつつも途中から込み出す。ビールに弁当も買い足して。上州は春霞みの景。 予定通りに上野東京と乗換え帰藤は14時半。 <先頭ページへ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1993 | 山旅手帳 |