湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1993 | 山旅手帳 |
10月11日[月](快晴後曇)
富士吉田から佐藤小屋へ <p1>
![]() |
![]() |
(10/11 富士吉田口より富士山) | (10/12 剣ガ峰測候所) |
記録的な凶作もこの沿線は影響余り無しか稲穂は実り、朝日に映えた黄色の田園が長閑に。久し振りにこの線に乗った。三ツ峠の駅に山も思い出深く懐かしい。 駅では地元の子供達が賑やか、遠足か。
予定通り富士吉田で降り平野行きのバスで登りロの浅間神社へ。神社はまだ静かな朝の一時、お参り済まし山へと。
案外に舗装道路一直線のコースにがっかりも遥かに聳え立つ富士に元気付けられて歩き行く。
秋晴れの連休こんな所まで車は入り来る。林の中には茸取りが。昔の面影なく中の茶屋は閉じていた。舗装道路もここまででほっとした。
老人が来て今はここから歩く人は少ないとか話しかけてきた。
(車道伸びて遙かに富士が→)
重荷が堪えるが静かになった原生林の森の道を5合目へ。廃屋になった大石茶屋の前の広場の大きく枝を広げた赤松の根元で昼に、冷酒一杯とラーメンで。 時折ハイカーが行き来するだけの長閑な秋の昼下り、日差しは暑い。カラスが近くで鳴いていた。
林道は馬返しまで。
さぞかし賑やかだったろう広場も朽ちた建物に講中の礎が苔むして道沿いに点在するだけだった。滑りやすい火山特有の道、秋色の森深く入り行く。
と、おばさん連中がラジオに鳴らして賑やかに廃屋の傍らで。気分が一変に覚めた。いつのまにか雲が出て日も陰り出した。
3合目でおばさん連中は下った。
また静かになった道を一人辿り行く。
(↑三合目、四合目石碑→)
途中まどろみ2回。5合目焼き印とか看板のある小屋に出た。景色の良いところのようだが生憎雲が漂っていた。
井上小屋とかも廃屋に。
薄暗くなった森に5合目の賑やかさが伝わって来た。車の音に人声がしてひょいと佐藤小屋の下に出た。霧が立ち込めていた。
(←五合目佐藤小屋幕営地)
小屋は予想外の木立ちの中。雑然として落ち着かずまた千円のテント代に気分悪し。それでも缶ビール4缶も買った。 夕暮れ時ビールに熱燗で我が山の夜の変わらぬの一時を。 <p1へ>
10月12日[火](快晴雲海) 富士山(3776m)登項
<p2>
6合目の小屋を過ぎた頃明るくなった。霧は5合目までだった。それは遥かなる雲海の端から始まった。夜明けである。
夏の脹わいが嘘のような秋の富士。人気は全然ない。只風が騒いでいるだけだった。甲斐駒に八ヶ岳、奥秩父の山々が雲表に。関八州は雲の中、
富士から雲の波が遥か四方に。単純明快な風景、濃やかな地表の景はこの富士の裾野だけ。火山特有の斜面を頂上へと。
噂に違わず小屋また小屋の道、今は戸締まりして人気無く朝日に照らされているだけ。7合目鳥居荘で風を避けて一服。岩雲雀が懐かしそうに傍を飛び回ってくれた。
風が強くなっていた。吉田大沢に落石が時々砂埃を立てていた。
3200mの8合目地点で我が今までの最高高度を越えたが高山病の心配は無し。ここから8合目と看板の着いた小屋までがきつかった。
先年の落石事故の対策に国道並みの金を掛けていた。先日降った雪が残って凍て付いている。小屋に泊まった外人夫婦が小屋を3時に出たとかで9合目の辺りでぶつかった。
右頭上遥か高くジェット機が西へと飛んで行く。あの機内から、また遠近の山から何度富士を眺めた事か。
そうしていま鳥居を潜ってその待望の頂上へ。
奥の宮に挨拶し風を避けるようにまず剣ガ峰の写真を撮った。斑な雪のある火口の向いにあの気象庁のドームがこれ以上ない高さにあった。 さすがに風が強く取敢えず岩影に避けて日本一の高さで缶ビール一杯、登頂の喜びを。
朝日はすっかり邪魔者のない天心へと上り目眩く雲表を照らしていた。風はびゅんびゅん、天空には巻雲が、人影はまったく無し。取り敢えず一周と左回りに。
表口の奥の宮にも挨拶し最後の登りを最高点へ。日本最高地点で記念撮影を済ますも感慨は無し。出てきた若い職員に
風速を聞いたら11m/sとかで案外もドームはうなっていた。
南アの南北に連なる山々がここに来てようやく見渡せたが、風が強くまともに展望できなかった。 北アこそ見えなかったが秋晴れの下、雲海に山々とまずは満足の富士の山頂、客は自分一人。一周して戻りまた元の道を下った。
振り返れば真新しい鳥居に蒼空、巻雲がふらりと。
9合目を下った所でまた外人の若者に、頂上までどのくらいと聞かれて片言英語で適当に。その後7合目辺りであった外人の若者とはもう通じず。
都合4人の外人以外は邦人は自分一人で世界の富士だった。8合目の小屋で軽く食事を。雲が開いて河口湖が見えていた。
6合目まであっというまに下った。
紅葉が真っ盛りの5合目辺りを楽しみつつ、テント場へと戻った。朝の外人夫婦がまた何か話掛けて来たが、真剣に何かを聞いているのはわかるが、通じずと諦めて去って行った。
予定通りのバスにとテント片付けて佐藤小屋を後に。
すぐ傍で道路工事をやっていた。ここまでは車は入れた。30分歩いたらそこは新五合目、場違いな観光地、土産屋に人がたむろしていた。
見上げる富士は遥かに高く、南アは眩しい雲海にシルエットと昔から変わらずも。
バスは意外と込んだ。後で分かったが車規制中に皆さんバスで駐車場まで。
その後河口湖へは数人だけ。
すっかり黄昏の富士、バス待ちに缶ビールを。御殿場へのバスも慣れしき。途中から乗った中年のアベックがずーっと気になった。
バスでも御殿場線でも国府津でも男は避けようとしているのに女の方がまとわり付いていた。 (新五合目から富士山→)
バスでは他に女生徒と教師のやり取りが賑やか、夕暮れの道路を走る車内を明るくしていた。御殿場駅で立ち食いそば、旅は終わりぬ。
すっかり暗くなった中御殿場線から東海道線と乗り換え藤沢へ、碁の本に没頭しつつ。
藤沢に20時帰着。 <p2へ> <トップへ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1993 | 山旅手帳 |