< 山旅日誌1993年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1993 山旅手帳

 

 №20 白山初秋の旅 2泊3日  (9/18~9/20)


9月17日[金]夜行寝台列車で北陸金沢へ  柳小路(21:30)⇒⇒藤沢(21:40)⇒⇒上野(22:40)⇒⇒ 
 仕事から帰ってきてコスタで買い出しと夕食済まし山の準備。また電車へ、東京乗り換えの上野から夜行寝台列車。酔っ払い多き東京や上野も列車に乗り込めば落ち着き旅の気分、冷酒飲みながら個室で。

 9月18日[土](雨一時雷雨、夕方晴)   白山へ竜ヶ馬場で幕営     <p1> 
金沢駅(6:30)⇒⇒市ノ瀬⇒⇒(8:40)別当出合(9:05)……途休(9:35)(9:40)……のぞき(10:25)(10:35)……避難小屋(11:00)(11:10)…… 南竜ヶ馬場小屋(11:45)……幕営地<幕営>
                往路交通費(290+1030+6180+2780+1800=\12080)
室堂 別山
(9/19 白山室堂) (9/19 別山)
 良く寝た。外は雨、列車はどんよりとした富山の水田地帯を走っていた。金沢駅ではようやくバスに間にあった。ぎりぎり間に合った若い女性二人も乗せてバスは出発。 この二人は旅行の格好で白山へとはびっくり、後で大雨に難渋しただろう。

 おんぼろバスで2時間、途中市ノ瀬で一服。雨は本降りだった。バスの客は少なかったが別当出合は込み合っていた。天下名山の白山の週末、さすがに人多し。外人の若いアベックも。熱い紅茶を飲んで出発。

 重荷がこたえるも雨の山ゆっくりと。登るに連れ下り来る人に出会いだす。先行者も何度か追い抜いて。バスのあの女性二人はとても見られない格好で登っていたが追い抜いてさっさと先に。外人は雨具無しで達者に追いついて来た。

 雨で甚の助避難小屋も混雑。少し休息しただけでまた雨の中へ。水平道に出て雨は強くなり頭上で雷鳴も、竜が馬場まではもう少しと走るように。土砂降りの中小屋に着いたが人は居ず。 取敢えず冷酒を一杯やってラーメンで昼に、ラジオを聞きながら。

 夕暮れ 雨がまだ止まず土間の片隅で仮寝。登山者が入ってきたがすぐ隣の休憩舎に移って行った。夕方雨が上がったので露営地へブラリ。もう大丈夫だと引き返して予定通りテントを張った。炊事小屋は立派だった。 良い気分も団体さんが近くにやって来て煩く、後は相撲聞きながら一杯やるだけ。竜ヶ馬場幕営

 小屋に明りが点いたので酒仕入れに行ったがぞろぞろ帰ってきた若い連中は工事の連中で小屋に寝泊りしているとか。小屋は8月で閉めていたので酒買えず。仕方なくウイスキーで間にあわした。 夕暮れには霧が晴れ白山が見えた。雲もほのかに赤く染まった。越前は雲海になっていた。風も止み穏やかな夜に。団体さんは遅くまで騒いでいたが。                     <p1へ


 9月19日[日](曇後晴れ)    白山(2702m)登頂     <p2>
竜ヶ馬場幕営地(5:45)……イチゴ畑(6:20)(6:30)……室堂(7:15)(7:30)……白山頂上(7:50)(8:50) ……池巡り百姓池(9:30)(9:45)……室堂(10:30)(10:35)……昼食(11:20)(12:20)……途休(13:00) (13:05)……大倉山(13:20)……ブナ林(13:55)(14:10)……(14:50)白水湖<幕営>
 別山望む 団体さんが煩く出た後テント片付け予定通り出発。曇り空だったが予報は晴れ、東の雲に少し茜色が有ったので勇躍して。白山は雲も取れて登るに連れ景も広がった。御岳が小さな山波を従えて立派な姿で黒くどっしりと。 背後に竜が馬場の庭園に別山が立派。

 イチゴを摘み夏枯れと秋色のトンビ岩コースを登り行く。日も差し出した。トンビ岩を過ぎて白山が全容を現した。 白山山頂神社 ここまでは人の気配は全然無かったがさすがに名山、赤い屋根の室堂の小屋には無数の人が。神社から伸びる頂への道には列が。 昨日の雨の中をよく登って来ていた。お参り後小屋でビールを仕入れ軽荷で頂上へ。すいすい追い抜いて一息で立派な奥宮のある白山御前峰に登り着く。

 西風が冷たかったが展望は利いた。最初から見えていた御岳の左に北アルプスの青黒い城壁が天を2部、小槍をつけた槍ヶ岳は真ん中にすくっと。剣岳が鋭く尖って北を固め、そうして乗鞍が悠々と伸びやかに南を。

御岳展望 槍穂遠望
(御岳) (槍穂遠望)

 御岳との空の谷間遠く懐かしき八ヶ岳に南アが。室堂俯瞰 富士山はその中央の雲の中。先程より気になっていた南の孤高の山は恵那山だった。どっしりと横たわった山体しか見てなかったので意外な。奥美濃の無数の山々の遥かに伊吹の山も。 そうして青空が広がっている西の空の下に加賀越前の国に日本海が。深田氏の大聖寺はその海岸の近くだ。 若い外人さん

 缶ビールで感謝の一杯旨し。昨日の外人二人も登って来て感激の体で山の名を自分に聞いた。この二人とだけが池巡りに。賑やかにやってくる人々はそのまま下るだけ。嘘のような静けさの山上の池々をのんびりブラリ。 そうして雲が流れ行き蒼空が白山を立派に。眼下に広がる秋色の原始の高原がまた良し。

剣ガ峰 翠ヶ池
(剣ガ峰) (翠ヶ池)

 室堂に戻りまたビールを仕入れ昼を静かな展望の利くところでと大倉尾根へ。 大白川方面展望 すっかり日は上り秋の空高し。山々も長閑な景となり、ハイマツにテントなど干しておもむろにビールを。意外に登り下りする人多し。 ほろ酔いでさてと白山を下る、またの訪れを心に刻んで。

 白水湖へ 日差しはまだ夏の名残も風は涼し。岳樺の木々にみとれながらぶな林へ、自然豊かな尾根をのんびり。久し振りにFMの日曜喫茶室を聞きながら。人造の白水湖は賑やかだった。車が何台も。 少々場違いだったが黄昏の日差しに映える景はそれ以上。落ち着くまで近くの露営場へも。遥か天上に双耳峰の白山が望めて今宵の泊場に満足す。 幕営

 露天風呂で汗を流した後湖畔の小屋で明日のタクシーの予約と酒を買い込む。白水湖に流れ込む沢の道路脇にテントを張った。車の行き交う音は沢の流れに消されて暮れなずむ山懐で今宵も酒を友に。 と、小屋の人がタクシーは9時になると言いに来た。それではと朝食も断ってバス通りまで下ることに決定。何時の間にか夜の帳は降り、沢音だけ変わらずも我が魂あとシラズ。夜半前に気が付いて夜空を見上げると懐かしさ星、夜空一杯に。


 9月20日[月](快晴後曇)              
白水湖(5:10)……水場(5:40)(5:45)……途休(6:20)(6:25)……途休(7:25)(7:30)……(8:15)登山口 (9:10)⇒⇒ 美濃白鳥(10:45)(11:12)⇒⇒美濃太田⇒⇒名古屋⇒⇒新横浜(15:30)(15:44)⇒⇒JR横浜(15:55)(16:04)⇒⇒藤沢(16:24)(16:36)⇒⇒江ノ電柳小路(16:40) 
             復路交通費(1780+1340+560+6180+3910+210+170=\14150)
 遙かな白山 暗い中起き上がり軽く食事を済ます。露に濡れたテントを根気良くゆっくり片付けた。沢の流れは相変わらず。星はまばらもまだ薄暗き中、大白川へと下り行く。五感を少々研ぎ澄まして。 東の空が明けるに連れ鼻歌交じりと。

 一下りの後斜面より流れ落ちる清水にてすっきりする。西の空より巻雲が山を越えて、そうして朝日が山巓に差した。素晴らしさ秋晴れ、白山が遥か高く見ゆ。くねくねと川沿いに原生林の中下る。タクシーに頼らず良かった。 我が山旅、紅葉には早いも森の木々の緑、朝日に映え蒼空の下に豊かに。所々の沢の流れ下るも良し。小鳥も時々ささやかに囀ってくれた。

 国道への道 高山への森を縫うように続く林道に車の音無く我一人のためにあるような、深山の自然の舞台。間名古谷の深い切り込みを回り込む頃、日はすっかり上がり車も登って来るようになった。昨日の混雑はない。
 ドロの木の純林の広い谷間を過ぎて見通しの良い車避けの広場で一服。もう半分は来たので一安心の満足の体で。と、何やらあちこちにちり紙が散乱、変な想像が嫌な気分に。

 バス停 さあ国道まで一気にと、あの突き出た尾根を回り込めばと思っている内に以外に早く民家に出た。車の往来が有ったので国道の登山口に着いたと納得した。嬉しい事に温泉の出るトイレ付きの小さな公園があった。 白鳥行きのバスにまだ一時間近くあったので全部広げて乾かし、体は温泉ですっきり。室堂で買った缶ビールで満足の一杯。土地の人達との片言も、同じバスを待つ老人にこの辺の話も少々。

 バスはオンポロだったが旅の愁い有り。日差し良き高原を快適にバスは走り行く。車内は土地の人達だけ。老婆とその孫の連れが和やかな雰囲気、車窓は人造の御母衣湖が豊かな水面に日の光りを照らして明るく、秋風爽やか。 そうしてかの有名な長良川を下り行く。白鳥老舗

 豊かに実り明るい黄色の田園、点在する村落は我が日本の原風景。終点の奥美濃の要所、白鳥市街にバスは着いて気分も変わった。 白鳥駅ブラリ後土産と弁当にビールを仕入れワンマンの一両電車に乗り込む。客は数人だけ。 日は陰り気分も物悲しく。只ぼんやりと車窓、長良川の流れを。無粋な高速道の工事が北へ……。

 恵那山行きの折りに通った美濃太田で名古屋行きの特急に。そうして新幹線ひかりにて帰京。ひかりではビール軽くに漫画に熱中、喫煙車で少々嫌な。天気下り坂で景今一つ、富士も見えず。ノンストップで新横浜に。 地下鉄を反対に乗り込むトラブルも大体予定通り帰着。一風呂後有り合わせの物で一杯。    先頭ページへ         (2014.9/14完)
   ※ネガが劣化してプリントからのスキャン多し


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1993 山旅手帳