< 山旅日誌1993年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1993 山旅手帳

 

 №14 蔵王山&月山初夏の旅 2泊3日  (5/25~5/27)


 5月25日[火](晴れ)       蔵王山へ      <p1>
新川崎(9:15)⇒⇒新橋(9:30)⇒⇒東京(9:45)(10:18)⇒⇒白石蔵王(12:40)(12:45)⇒⇒刈田山頂 (14:30)……熊野岳(15:30)……(16:00) 避難小屋(素泊)  往路交通費(290+5150+4220+1520=\11180)
蔵王お釜 月山山頂神社
(5/25 蔵王お釜) (5/27 月山冬明けぬ)
 用事で川崎から山へ。新橋で降り切符購入後東京駅へ、指定席取れなかったので列んで待つ。始発なのでゆっくり座れたが途中から満席に。 湿気多き晴れ間に遠景は霞むも田園は水引きに若苗が涼しき光景。ビール一杯で一眠り。目覚めた頃には左に那須の連山が見えた。近景の山野は若葉が爽やかだが残雪深し遠山はかすんでいた。 お釜展望

 郡山から福島への車窓に安達太良山と吾妻の山波が、そうして一際白き蔵王が左手前方に見えた。白石蔵王に定刻通り。酒仕入れてバスに乗り込む。またビール飲みつつ。 白石駅でバス満杯も地元の客ばかり、途中で客二人だけ残して皆さん下車。

 熊野岳避難小屋 軽くなったバスは山毛棒などの新緑の中を一路刈田山へと。滝見台で一服。新緑の森に白き二筋、高山の雪解け水がドゥドゥと。バスは一気に山巓へ、ここは観光地。 火山の観光地はいずこもかと場違いな格好で一人山男が。団体さんらは蔵王のお釜で記念写真撮れば目的達成。

 少し離れるともう人っ子一人いない静かな山、わが山旅。神社祠 お釜をゆっくり見ながら残雪豊富な明るき火山の山をブラリと。 避難小屋に泊ることも予定していたがこんなに良き小屋とはと熊野岳避難小屋に早速ザックを降ろしたのだった。雪渓の雪解け水が近くにあり申し分無し。

 風は強く寒かった。熊野神社にお参りがてらに水を汲みに。冬には賑わう山形蔵王も今はオフシーズン、他に刈田から往復の男性一人だけ。雲が風に乗って広がっていた。 今宵も一人、ゆっくりと燗酒の準備。旅の夜をちびちびと。外は風がうなっていた。            <p1へ


 5月26日[水](霧西風強し)  蔵王から月山へ       <p2>
熊野岳避難小屋(7:10)……地蔵山(7:40)……ロープウェイ駅(8:00)(8:40)……(9:20) 鳥兜山(9:35)⇒⇒スカイケーブル駅(9:50)(10:00)⇒⇒蔵王温泉(10:10)(11:30)⇒⇒山形(12:15)(13:17)⇒⇒間沢(14:30)(15:40)⇒⇒(16:20)姥沢…… 姥沢小屋<宿泊> 宿代8840円酒付き 
                     交通費(650+760+930+200=\2540)
 夜半過ぎには一面のガスに包まれていた。生憎の朝だったが枯れ草や石ころにエビノシッポが出来ていた。のんびり食事、誘惑に負けて備えて有ったストーブに火を点けた。 エビノシッポが石碑に 時折ガスが晴れて青空が覗き日も差しはじめた。遙か眼下に朝日に輝く海も見えて嬉しき。でも束の間、風はますます冷たく強く。そうしてガスも深くなっていった。

 小屋を後にして下るだけ、寒々として暗い稜線を人気のあるロープウェイ駅へと向かう。 ガスの中 地蔵山を下り大きな地蔵さんに行きあいほっと。一瞬晴れ間が、一礼。 近くにも良き避難小屋が立っていた。ウグイスが明るい囀りを。

 地蔵尊 用を足し後さてと、ロープウェイ駅に行くも時刻表通り休みだった。気分取直し営業している駅へ。冬だったら樹氷を作るこの西風も今は初夏、名残の霧氷が少々。スキーコースを下る。 陰鬱なる山の稜線も少しだけ下ったら展望が一気に開けた。すっかり気分良くなった場違い男がスキー場を横切って行く。

 鳥兜山での展望が慰みだった。朝日連峰に月山の雪山が連なり、眼下には蔵王温泉の町並みが新緑に箱庭のよう。 スキー場展望 ほんのわずかに残った雪に塩を撒いてスキーに興ずる若者達、 蔵王はもう初夏だが今日は3月頃の寒さだった。ロープウェイで蔵王温泉へ。

 寒々とした温泉街はオフシーズン、観光客は数える程。時間有りで町の共同浴場で一浴し缶ビール一杯。予定より早くバスで山形へ出た。ほとんど眠り込んで。 山形駅は近代ビルに改築中だった。駅の回りはどこでも一緒の情緒無し。

 田植えの頃 バス待ちにデパートで軽く一杯と食事、ウエートレスが山形弁だけでここも同じくで失敗。間沢へのバスでも良く寝た。1本早かったので宿の予約を取った後ブラリ。 村の家は個性無く背後の山々だけが映えていた。雪解けの水轟々、遥かな雪の月山から流れ来る川が村を縦断していた。

 夕日が自分だけを照らす中を姥沢へバスは走って行く。途中のダムでスキー客が3人乗車。畝々と這い上って残雪豊かな月山のスキー場へと到着。 西に高く白き連山、朝日の山々が夕日に照らされていた。

 ここはスキー場、山男とは別世界か、宿も同じく。通された部屋も隣の声が筒抜けに階下の出入りするドアの音に閉口。ただ景色は良かった。中空に三日月が輝き雲を添えた朝日連峰が眺望できた。 一風呂後ビール一杯。昨夜とは正反対の、食事にも燗酒添えて。普通の日なのに客は多し。山ヤは我一人。さすがにドアの音うるさく部屋を変えて貰った。星空だった。


 5月27日[木](霧後晴れ)      月山(1984m)登頂            
姥沢小屋(5:10)……リフト上(6:05)(6:20)……姥沢岳(7:05)……鍛冶小屋(8:10)(8:20)…………月山 (8:35)(9:20)……金姥(10:00)(10:05)……施薬小屋(10:45)(11:00)……湯殿山神社(12:00)(12:45)……(13:00)湯殿山参拝所(14:00) ⇒⇒鶴岡(15:20)(17:17)⇒⇒新潟(19:00)(19:09)⇒⇒東京(20:55) (21:04)⇒⇒藤沢(21:55)⇒⇒柳小路(22:05) 復路交通費(1410+7000+670+4220+280+170=\13750)
 あいにく低い雲が西から流れて山を覆っていた。取敢えず山へと寝静まっている宿を出た。リフトの従業員はもう仕事に。上はガスっているのでリフト沿いに直登。 ウグイスがおはようと遠近で囀っていた。落ちている吸い殻の多さには閉口。一気にリフト終点まで。 月山小屋

 雪の斜面も深い霧に包まれて寂しき朝、冷たい風を避けての食事。と、雪ならしのブルが上って来て気分は一変に覚めた。そそくさに済まし霧の中へと雪の斜面を登り行く。兎に角上へと検討を付けて。

 ブルの音が遠ざかって稜線に出たがそこは姥ガ岳、随分と左へ迷い込んでいた。そこから頂上へと向かう。 エビノシッポが スキー板が置き忘れられていた。あの遭難死した4人の物か。稜線の部分に地肌が出ているだけで残雪豊富な月山。 今度は迷うことなく登行。

 頂上近くはエビノシッポが一面に。そうして懐かしき太陽が丸く白一面の世界を照らした。その一瞬は幻想の世界、神の山。また深い霧の世界に。小屋や神社はまだ閉じたまま。 月山神社たった一人の月山、 寒風が吹き荒び周りは白き世界。と、霧が飛び去り一瞬蒼空が、そうして月山を映し照らした。眼下に遥かに雪の裾が広がって見えた。

 エビノシッポが ほんの一瞬だった。我がか弱き魂は震えた。満足して下る。金姥から人の下った形跡無し。雪崩れそうな急斜面をピッケルを使って縦断。後は地図を見つつ残雪の中をルートファインディング。 ガスの下に出て湯殿山が眼下に。ようやく天気は回復、空に青空が見え始めた。遠く朝日連峰も。鳶が3羽飛び回っていた。

 湯殿山は良き神の山。施薬小屋までは残雪の道を楽しんで順調だったが、ここから沢の懐に見える湯殿山神社まではひどかった。急斜面の梯子の道は雪に埋もれピッケルを駆使して下ったり、 そこから先も検討で雪斜面を下るしかなかった。残雪深し

 沢に着き道の露出した所に出てようやく気が抜けたのも束の間、その先の曲り角で道は雪崩れにやられていた。意を決しスノーブリッジの沢を越え、反対側の残雪の斜面に取り付いて何とか神社の前に出た。 空は初夏の青空が広がっていた。逆コースでは多分登り初めで取り止めか。

 湯殿山鳥居 神社は意外と静かで参拝客は数人だけ。長閑な湯殿山神社、落ち着いてからお払いして参拝。温泉は神様用だった。自然の中におわします神に今日の山旅の無事を感謝。残雪の山に新緑の樹々、 蒼空に雲が流れ雪解けの水があちこちでドゥドゥと。月山は晴れ上がっていた。

 真新しい立派な鳥居の神社入口まで下りバス待ちにビールは満足の喉ごし。バスは3人だけ乗せ山を下って行く。眠り込んでいる内に鶴岡へ。特急は出たばかり、次は2時間後。待合室で時間を潰した。

 月山を後に日本海沿いの電車の旅は良かった。車窓見つつビールも旨し。粟島に遠く佐渡島が夕簿の海に、途中飯豊山も望めた。新潟で真っ赤な日が没した。 芭蕉の暑き日を海に入れたり最上川が浮かんだ。新潟から一気に新幹線で東京へ。車窓は暗くなり漫画に没頭しつつ。混雑の東京経由で帰藤。            先頭ページへ        (2014.5/13完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1993 山旅手帳