< 山旅日誌1992年・平成4年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1992 山旅手帳

 

 №28 初冬の節刀ヶ岳幕営山行  (12/5~12/6)           <p1>


御坂山塊朝ぼらけ 富士山
(12/6 朝靄の御坂山塊) (12/6 富士山明けて)

12月5日[土](晴れ)     大石から節刀ヶ岳(1736m)へ
江ノ電柳小路(5:42)⇒⇒JR藤沢(6:08)⇒⇒国府津(6:38)(6:40)⇒御殿場線⇒⇒御殿場(7:25)(7:45)⇒⇒ バス⇒⇒河口湖駅(9:00)(9:10)⇒バス⇒⇒大石(9:30)……登山口(10:15)(10:20)……車出合(10:50) (11:00)⇒便乗⇒(11:20)大石登山口……水場(12:15)(13:00)……大石峠(13:30)(13:35)……節刀ヶ岳 (14:35)(14:50)……(15:05)金山分岐<幕営>   交通費(170+1090+??=\??)
 連休で天気も良いと寝不足ながらも山へと家を出た。御殿場富士計画なしの行き当たりばったりで富士五湖辺りの山へと。国府津で乗り換えて御殿場線で御殿場へ。車窓は霧があり素敵な景だった。それでバスに乗り換えて河口湖方面へ冬富士を眺めつつ。
 (←御殿場の富士)

 午後富士その富士を篭坂峠で撮ろうと思っていたが降り損ねた。山中湖は靄に包まれ峠からの富士が素敵だったのにと遅し。富士吉田までは道路は混んでいた。

 河口湖では山客が多かった。その富士山へ向かう若者に声をかけられたりしたが、時刻表に乗っていなかった大石行きのバスが直ぐあり慌てて乗り込んだ。それで酒を買い損ねて大石のペンション終点で降りたが、酒買いに村まで戻る羽目となった。

廃屋 大石の家
(大石の家、廃屋?) (大石の集落)
大石の商店街 茅葺きの家
(大石の商店街) (茅葺き屋根の家が)

 富士山はすっかり逆光に沈んでいた。峠へ向かうハイカーは単独行者が二人。まあ、急ぐこともないと酒屋探しに村へ。時折飼い犬に吠えられた。まだ残る藁葺き屋根の家やその庭先に柿の木があったりでいい散策だった。酒屋のおばあさんも耳は遠かったが良い雰囲気。隣の電器屋は安売り中か繁盛していた。別荘

 そのまま戻るのも癪だと道を聞きながら新道峠へと向かった。道は不案内で別荘地帯へ入り込んでしまった。少々藪をこいで見当で本道に戻る。
           (大石上部の家、富士霞んで→)

 直ぐ上から車が降りて来た。運転していた男性が上で熊にあったと興奮して話しかけてきた。まさかと思ったが聞けば、我が家から見えたこの山へ登ろうとやって来たようで、枝を折るような音がしたので見ると熊がいたと。この尾根辺りは時折熊がでているのでそれじゃと、その人の車に便乗して行き先を変えた。

 よく喋る人で、黒岳へは3回目だったがまた行けなかったとか、石和からで、イワナ釣りが好きと。大石峠へ車で上れるところまで乗せて貰ったので楽になった。一緒に水場までは一登りで済んだ。ここで昼にする。

 缶ビールをまず、その同行となった中年の小柄な男性は酒飲まずで弁当だけも話は弾んだ。熊の話をまた、数十㍍先でバリバリッと音が、近くに車があったので助かったとか。熊には他でも見たことがあると。熊に遭う人はよくあうようだ。ここで先に行かせてのんびり峠へ向かった。尾根展望

 30分くらいで大石峠に着いた。峠では黒岳から縦走してきた男性にさっきの男性が熊の話をして盛り上がっていたが二人ともそのまま峠を下って行った。
 一人になり黄昏の尾根を節刀ヶ岳へ向かう富士山は変な雲に覆われようとしていた。

 樅の植林左側に、展望は良くない尾根道をぶらぶらと。下ってくる人に時折。節刀ヶ岳の高みでようやく展望が開けた。でも富士山は今一つ。夕焼けも雲が増えてよくなさそうな。水場はなかったが十二ヶ岳への分岐に良きスペースがあった。

富士山 河口湖方面
(富士山見えるも) (河口湖方面霞んで)
山頂 十二ヶ岳
(節刀ヶ岳山頂) (十二ヶ岳望む)

 テントを張り終えてまだ夕食には時間があるとカメラ持ってぶらり。節刀ヶ岳へまた戻ったりしながら写真撮り。富士山はやはりさえなかった。夕簿の景も同じく。熊のことが気になり枯れ枝を拾いながらテントに戻った。

テント 幕営
(人知れず山中で幕営、たき火しながら酒を)

 夕食はたき火しながら、さすがに酒が入れば心丈夫になり歌なども出る。良い気分で月見酒、八日月が天心に輝いていた。夕餉を済ましてテントに入り込んで一眠り。起き上がって手帳に雑記、外は月明かり、街の灯もちらほら見えた。富士も夜空に沈んで。またウイスキーちびちびと我が山の夜を。


 12月6日[日](晴後曇り)   鬼ヶ岳から西湖根場へ
5時半起床、金山幕営地(8:50)……鬼ヶ岳(9:25)(9:40)……休憩(10:05)(10:20)……分岐(10:35)……沢出合(11:15)(11:50)……(12:14)根場(12:17)⇒バス⇒⇒河口湖駅(12:50)(13:20)⇒バス⇒JR御殿場(14:00)(14:37)⇒⇒国府津(15:35)⇒⇒藤沢(16:03)⇒⇒江ノ電柳小路(16:15)
     交通費(580+1390+1090+170=\3230)
 ポリタンの水に氷が張っていた。夜中は月夜だったが朝方には雲が西から広がっていた。
夜明け 富士山
(夜明け前) (富士山明けゆく)
朝焼け富士 日の出
(雲がほのかに) (地平から日の出が)

 ラーメンで朝食後節刀ヶ岳方面へ写真撮りに。日の出も見た。霧氷に朝焼けの景が素敵な。南アルプスの連峰もその冬姿で。八ヶ岳に遠く北アルプスの白き峰も同じく。まだ黒い奥秩父の連山から三ツ峠に続く山波などと。そうして富士山がどっしり締める。節刀ヶ岳山頂から大石峠への途中まで行ったのはたびれ損だった。

山波 南展望
(御坂山塊朝靄) (南西方面展望も霞んで)
南アルプス 八ヶ岳
(白峰三山見ゆ) (八ヶ岳も微かに)
富士山 十二ヶ岳
(富士山に雲が) (十二ヶ岳)
富士山 テント
(富士山生憎) (我がテント)

 霜が張りついたテントを苦労して片付けたのはだいぶ日が上がってからだった。静かな山、富士を左に見て初冬の山歩き。十二ヶ岳も良い。鬼ヶ岳を過ぎたらハイカーと会い始めた。中高年登山者多し。天気は下り坂で富士山もせつなし。

十二ヶ岳 富士山
(十二ヶ岳望む) (富士にレンズ雲が)
富士山 冬枯れ尾根
(富士山霞んで) (冬間近の尾根)
南アルプス 崩壊跡
(天気下り坂、南アも雲に) (昭和41年9月の山崩れ跡か)
涸沢で憩う 根場の古家
(涸沢で憩う) (根場の古家)

 沢の出合でのんびり。軽く一杯も。重厚な茅葺きの家が良い雰囲気で。根場に出ればバスの便よく河口湖へ。河口湖駅で御殿場行きのバス待ちに軽く一杯と。御殿場へ出て御殿場線で国府津へと乗り継ぎ、藤沢に16時帰着。     ページ先頭へ 

 ※カメラはニコンF801S、ネガからスキャン。      (2019年12月8日記録完)  


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1992 山旅手帳