< 山旅日誌1992年・平成4年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1992 山旅手帳

 

 №17 利尻岳&大雪山北の旅 夜行移動5泊6泊 (7/7~7/12) <p1>


利尻岳展望 トムラウシ展望
(7/8 利尻岳望む) (7/11 トムラウシ展望)

 7月7日[火](晴れ)   初めての北海道へ、5泊6日で 
新川崎(9:15)⇒⇒浜松町(9:45)⇒⇒羽田空港(10:05)(11:00)⇒⇒新千歳空港(12:30)(13:02)⇒⇒札幌(13:40)(14:00)⇒⇒遊覧(17:20)(17:33)⇒⇒ 小樽(18:05)(19:02)⇒⇒札幌(19:30)(22:00)⇒夜行寝台   交通費(往復飛行機47650+寝台往復14840+他=63000円余り
 浜松町経由の羽田、JALで千歳。混んで窓側取れず、満席だった。千歳空港の新空港駅より札幌へ、一杯やりつつ。憧れの北海道も車窓風景良く無し。 観光バスで市内遊覧、大倉山シャンツェに藻岩山公園や羊ヶ丘等夏の札幌を駆け足で楽しむも疲れた。

 札幌駅に戻るもまだまだ時間有りで電車で小樽往復と欲張る。夕暮れの港町をぶらり。5日月が中空に輝く歴史ある港町の情緒を少々。 帰りの電車は空いていたので車窓愛でながらのビールや旨し。夜の札幌もブラリ、地下鉄でススキノ、大通り公園へ。 あわただしくテレビタワーより夜景も楽しむ。 地下街でラーメンはそこらの味、一杯もつけたが。

ガラス細工 小樽運河
(7/7 小樽のガラス工房にて) (小樽運河)
 札幌22時出発の稚内行き寝台列車でようやく利尻島へと。車内での冷酒一杯で落着く。 久し振りの寝台もすぐ寝こんだ。           

 7月8日[水](晴後曇夜雷雨)  利尻島へ            
札幌(22:00)⇒⇒稚内駅(6:00)⇒⇒稚内港(7:30)⇒⇒(9:30)利尻鷲泊港(9:45)……甘露水(10:45) (11:30) ……途中昼餉(13:45)(14:05)……(15:30) 利尻岳避難小屋<素泊り> フェリー代1850円
 年寄りたちは早い、車窓を見ながら騒いでいたので起き上がる。利尻島が見えたがどんより曇っていた。最北の地、牧草地広がるも寂しき光景。稚内は一変する都会。 駅から稚内港、ぞろぞろ団体さんがフェリーへと列を。 フェリーで利尻へ 朝1番のフェリーで利尻島へ、結構込んでいたが山ヤは少なく観光の団体さんばかり。島に降りて近くの酒屋で買出し後出発。

 車道の1本道を登山口へ、暑かった。 途中で車に乗せてもらい助かる。登山口のキャンプ場はテントも無く静か、あちこちで小鳥が囀りあうだけ。

 少々歩いた甘露泉でビールつけて食事、横浜から来た年配者と山話しも。トムラウシを往復して来たとか、熊にも4~5回遭遇したなどと。 これから登っていく登山者はその男性と他に軽装の二人だけだった。

 コマドリ、ウグイスにツツドリも鳴く素敵な道行き、林相も良し。だが夜行疲れもありばて気味で途中休み休み、岳樺の根元でまどろみも。 展望利かぬに欲求不満や擦れ違う下山者多しにも。小屋近くでようやく展望が開けて真近かの利尻岳見上げてその立派さにむくわれた。

利尻岳 利尻岳
(利尻岳) (避難小屋)

 まずまずの避難小屋。先客二人、頂上往復してきたという若者に富山からの初老の男性。後からやって来た北海道を放浪しているという男性はここでしばらくとか。 4人だけでほっと。板敷きのまずまずの広さだった。水汲みに近くの雪渓に出るもガスに包まれていた。霧の中、小鳥の囀り遠くに風受けて瞑想しばし。  

 小屋に戻って燗酒で一杯。直江津の若者に富山からの流れ者の親父、放浪の男性と4人だけの静かな山小屋や良し。ろうそくの明かりに影が動き、ヘッドランプは明るく目先を照らす。 ぼそぼそとそれぞれ語り合うなんだか不思議な、我が想う旅の一夜に酒旨し。我が駆け足旅行にうらめしも。 夜には本降りの雨、そうして雷が通り過ぎていった。     


 7月9日[木](晴後曇り一時雨)   利尻岳(1721m)登頂   
避難小屋(5:45)……沓形分岐(6:40)(7:15)……利尻岳(7:30)(8:00) ……分岐(8:15)(8:20)……三宝山(9:00)(9:05)……七合目見晴小屋(9:50)(10:55)……五合目(11:25)(11:40)……(12:50)沓形(13:15)⇒⇒ 鷲泊港(13:45)(14:10)⇒⇒稚内港(15:40)……稚内(17:30)⇒⇒宗谷岬(18:20)(18:50)⇒⇒稚内駅(19:40)(22:00)⇒⇒夜行寝台⇒    交通費(620+1850+2320=4790円)
雲飛ぶ尾根 尾根に避難小屋
(雲湧き飛ぶ) (避難小屋に鷲泊)
 嵐明けの晴天、小鳥たちは早い、あちこちで囀りあっていた。利尻岳上空にはレンズ雲が。朝食後一人頂上へ。礼文島に見下ろすは鷲泊などよく見えた。 雨露には閉口、沓形分岐近くよりで高山植物が咲き誇っていた。礼文など見渡せるというのに雲が這い上がって頂上は何時の間にかガスに、風寒し。 人が登って来て気分壊れるもまずは満足、ローソク岩など。山頂祠に拝礼。
ろうそく岩 花畑
(ろうそく岩に雲しきる) (花群れ咲く尾根)
 山頂祠 沓形への下りは結構長くきつかった。人影なく静かなコース、5合目の避難小屋でゆっくり。藪をこいでの水組みで、ラーメン作りウィスキーちびちびと寛ぐ。      下りは一人も出会わず。晴れ上がった原生林の道を沓形の集落まで。礼文島行くフェリーに間に合いそうで少々迷うもあきらめてビール一杯、バスに。(山頂神社祠→)

 天気は下り坂、鷲泊では雨に。そのまま稚内行きのフェリーに乗り込む。利尻岳は雲の中。船内ではビール飲みつつ雑記。

 稚内も垂れこめた雲に覆われて今にも降りそうだった。船を下りて公園で着替えなどしてさっぱり、遊んでいた子供に銭湯を聞いて駅へ。宗谷行きのバスがあったので急いで銭湯往復。 駅の待合室でどこにも行かないという山で知り合った男性に荷を頼んでバスで宗谷岬へ。寒い光景の北の岬、客も少なく往復のバスの旅や寂し。

 稚内に戻り大雪山登るために買い出し。食堂でカニ井に一杯、かけてあるテレビではエイズの特集に気分も落ちる。駅に戻ると夜行列車に乗る旅行者で賑やかだった。 冷酒で一杯また。最果ての終着駅、始発駅稚内。旅立つ夜行列車や寅さんの世界……。  


 7月10日[金](曇り一時南京後晴)   大雪山へ!
旭川(3:00)(6:59)⇒⇒上川(8:10)(9:28)⇒⇒層雲峡(10:00)(10:20)⇒⇒ロープウェイ上駅(10:30) (10:40)⇒⇒(11:00)リフト上駅(11:10)…… 黒岳(12:15)……石室(12:30)(13:20)……北海岳(14:50) (14:55) ……白雲岳分岐(15:30)……(16:00)白雲岳避難小屋<素泊>  交通費( 電車バス他1960円) 
 寝台列車は旭川に3時到着。そのまま駅の待合室で寝袋で寝直す。足がかったるかった。起き上がって駅の立食い蕎麦で朝食。一番電車の上川行、2両でワンマン。 がら空きの電車も途中から高校の不良共が乗り込み騒ぐので旅の気分がそがれた。天気も悪く寂しい農村地帯を上川まで。

 上川では層雲峡行きのバスにまた一時間待ち、雨も降り出していた。 シャクナゲ 寂しき駅前風景だった。バスでは寝込む。層雲峡では迷うも皆さんロープウェイに向かうのでその流れに。 小学生の遠足やら団体の観光客らで賑やか。リフトに乗り継いで山上へと。雨は途中で上がったが深い霧に包まれていた。黒岳へと登り行く。ハイキング客多し、リスが出るもすっかり人慣れ、餌をほしがって。
         (キバナシャクナゲ→)

 黒岳は賑やか、そのまま進み石室で寛ぐ。ビール一杯に食事。こちらは静かで向かうのは一人だけと寂しき。濃い霧の中奮い立たたせて白雲岳へと出発する。 小雨混じりになり足下の高山植物たちをただ愛でるだけ。下り来るハイカーは多かったが北海岳で静かになった。 白雲岳避難小屋

 白雲岳への分岐を過ぎてお花畑の先に避難小屋が見えた。高台にある白雲岳避難小屋は込合っていた。二階に何とか場所を確保し落ち着く。まずは一杯。 夕方には晴れて小屋の周りをぶらり。テント場には何張りか。 八日月が東の空に、日は白雲の稜線にかかり行く。群馬の三人娘が賑やかだった。夕暮れ楽しみながら一杯。


 7月11日[土](快晴後霧、下界は雨) 白雲岳(2230m)、旭岳(2290m)登頂
白雲小屋(4:10)……分岐(5:00)……白雲岳(5:45)(6:30)…… 雪渓(7:05)(7:50)……北海岳(8:25)……間宮岳(9:05)(9:20)……旭岳(10:15)(10:30)……(11:45)姿見池ロープウェイ(11:55)⇒下駅(12:15) (15:00) ⇒⇒(16:30)旭川……市内木賃宿(1500円) 交通費(2620円)
雲表のニペソツ 白雲岳幕営地
(雲海にニペソツ遙か) (白雲岳幕営地)
 三人娘に3時に起こされる。予定より早めの旅立ちもすっかり明けていた。
冷え込んで霜が降りて道行き白し。トムラウシがはるか彼方に雲海に。清々しい朝の旅立ち。花を愛でつつのんびりと白雲岳へ。シャクナゲにツガザクラなども今が春とばかりに咲き誇っていた。 エゾコザクラでも水たまりには氷が張り、霜が降りて道行き白し。

 白雲岳までは天気も良く展望が利いて気分も良かったが山頂は人気があり騒がしき。あの女3人組に振り回された。よき山頂も早々に雲が広がり下り坂、トムラウシも雲に閉ざされた。 (←霜光るエゾコザクラ)

 分岐に戻り旭岳へと向かう。幾筋も山を覆う残雪豊か、顕著な雪渓で遅い朝餉とする。ようやく落ち着いて小鳥たちの囀り遠く風の音共に耳に心地良く聞こゆ。 昨日と同じく北海岳では霧の中、年配の女性二人がしばしの道連れも楽しき。(残雪豊かな旭岳↓) 旭岳望む

 旭岳手前の急雪渓を登り切って霧のただ広いだけの山頂に立った。ここで山も終わり、人混みの中のロープウェイ駅へと。観光地で賑やか。 その中の売店でまずくて高い食事にビールを飲んで気分を変えた。待ち時間がありそのまま下ろうとしたら雨が、仕方なく戻って近くのキャンプ場で着替えを済ます。無料の休憩所でビールを飲んだりと時間を潰した。 旭岳山頂

 ロープウェイで下った旭岳登山口も賑やか、乗ったバスも満杯だった。眠り込んで着いた雑然とした旭川も雨に煙っていた。街の歴史浅くあったかみが見えず観光のそれだった。明日の飛行機だったので宿を探す。 ところがどこも空いていませんと断られて最後に1500円の木賃宿を何とか探し出した。

 入った古いビルの木賃宿はカーテン一枚でしきったベッドだけで落ち着かず。常連のおっさんはここに泊まって日雇い仕事とか。シャワーもコインで。女子高生のグループも宿を取れなかったか、 彼女らは合宿みたいに賑やかで幾分救われた。流れ者よろしく冷や酒飲みながら食事とおかしき旅の一夜、でも風来坊にはあっていた。下腹と左腕にかぶれが出来ていた。


 7月12日[日](曇後晴れ)     帰京
旭川(7:35)⇒⇒旭川空港(8:05)(10:25)⇒⇒羽田空港(12:05)(12:30)⇒⇒川崎(13:00)⇒藤沢(13:40)    交通費バス代(510+230)
 早めに起き宿を出て駅前ブラリ。ただ歩いただけ、バスで空港へ。空港でも待ち時間たっぷりに朝食すましてブラブラ。晴れ間が広がっていたが大雪山は見えず。 乗った機内も窓側の席だったが、展望は最初のうちだけ、後は雲一面。 正午に梅雨晴れの羽田着。バスで川崎、藤沢には14時近し。            p1へ

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1992 山旅手帳