< 山旅日誌1990年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1990 山旅手帳

 

 №16 黒部渓谷から仙人池剱沢、大日岳縦走夏の旅 夜行寝台3泊4日 


 7月24日[火]    夜行寝台で富山へ  (7/25~7/28)        <p1>
江ノ電柳小路(18:55)⇒⇒JR藤沢(19:00)(19:13)⇒⇒上野(20:30)(21:00)⇒⇒夜行寝台北陸
仙人池から裏剣 朝の奧大日岳
(7/27 仙人池から裏剣) (7/28 奧大日岳明ける)
 暮れなずむ藤沢、夜行でも出発は早し。久し振りの上野発夜行寝台で。夏休みに入り学生やら子供連れで賑やかな列車、自由席は混んでいた。 寝台車両は指定でゆっくりだったが学生らが騒いで少々不快。酒に逃れてなんとか寝こむ。


 7月25日[水](雲霧雨)      欅平から阿曽原温泉へ
⇒⇒魚津(4:25)(6:15)⇒⇒宇奈月(7:10)(7:37)⇒⇒(9:00)欅平(9:15)……水平道(10:00)(10:15)…… 水場(11:00)(11:15)……隧道口(12:00)(12:40)……出口(12:50)(13:30)雨待機……滝(15:00)(15:15) ……(16:30) 阿曽原温泉<幕営> テント代500円、温泉代300円、缶ビール500円*4
               交通費(150+290+6180+6390+780+610+1300=\15700)
 目が覚めた時は黒部近し、魚津で乗換。魚津から宇奈月への一番電車は2時間待ち。 黒部渓谷鉄道生憎の天気、空はどんより。 一眠りしたがまだ夜行疲れのしっくり来ない体調だった。朝早い電車に一人二人の土地の人がちらほら。宇奈月への電車はまだガラガラ。緑深し稲田の中を行く。 途中乗り降りは市場か、おばさんらが数人。景を楽しんでいる間に宇奈月到着。ここは観光地、雰囲気が違った。

 トロッコ列車 宇奈月からトロッコ列車、2番目に出た一般客用1番列車に乗った。関係の売店の人たちと一緒、だいたい満席になっていた。 よくぞ通したものだと関心の黒部渓谷鉄道だった。 トンネルを抜ける度にスリルある渓谷、寒いくらいの車両だったが景観は楽しめた。終点欅平では観光客から一人離れて山へと入り行く。

 水平道を行く 薄暗くどんよりして今にも降りそうな空模様に気分ものらず。水平道まで何度か休みつつ。水平道よくぞ掘ったり通したり、支稜をくねくね巻いて人一人がやっとの懸崖の道。 黒部開拓の歴史そのままの道。オオルリにミソサザイが鳴いて気分を盛り上げてくれた。 黒部渓谷水平道 登って行くのは一人だけだったが下り来る登山者に時折出会い始めた。2人、4人、4人と3組のグループと。

 ガレた斜面をくぐり抜けるような狭く暗い隧道で、今にも降りそうだった空から雷鳴が轟き、本降りとなった。 水平道隧道 その隧道へ入ったところで雨を避けての昼はあったかいそーめんを。 のぞき見る渓谷は雨が降りしきっている。一心地付いて隧道を抜けて雨の中気を引き締めて水平道を辿った。 ウグイスの囀りがどこからか聞こえ、道端に咲く花たちにも助けられ水平道を抜けた。 と、鷹が一羽優美に飛んでいた。鳥も飛ばぬかと思っていたのでほっとした。

 阿曽原温泉山中 一登りすれば湯煙たつ懐かしき人の気配の阿曽原温泉へ出た。雨は上がって山肌に霧雲が漂っていた。テントの受け付けを済ましテントを張ったのだったが記録なし。 隣に変な高校生パーティがいたが気にせず。

 露天風呂は良かった。誰も居ない谷を見下ろす露天風呂でしばしゆったり。風呂上がりはもちろん缶ビール、3缶も。 天気は悪かったが黒部渓谷の素晴らしき自然の中で満足の旅の一夜を迎えた。


 7月26日[木](曇時々雨後晴)  阿曽原温泉から池の平   
阿曽原温泉(5:05)……阿曽原峠(5:55)(6:05)……水場(6:30)(6:40)……雪渓出合(7:10)(7:15)……… …雪渓上部(7:35)(7:40) ……仙人湯小屋(8:25)……沢二俣(10:15)(10:30)……分岐(11:00)(11:15)……仙人池(12:00)(13:40)……(14:20) 池ノ平小屋<幕営>  缶ビール500*2 1400円
 朝早くから高校生らは騒いでいたが出発はこちらより遅かった。連れの先生も生徒を馬鹿呼ばわりして口悪し。夜半に星が出ていたのだったが生憎の曇り空、梅雨時と同じ。 阿曽原峠まで一気に行けず。眠気も覚めやらぬでばてぎみ。ブナ林の中で一服も直ぐ蚊にやられた。とにかく蒸し暑かった。次の水場でようやくひと息ついた。

 仙人湯小屋 最初の雪渓に出合うところで雨になった。最初からカッパを着ていたのでそのままだったが先が思いやられた。雪渓の谷筋に道も結構悪し。下ってきた男性一人、仙人池小屋からか結構ばてていた。 ヒカリゴケの岩屋があった。あの八ヶ岳と同じような。そうして良いところに小屋があった。雨は本降りに雨しのぎと入りこんだ。

 仙人温泉 仙人湯小屋、良い温泉が湧いていた。秘湯中の秘湯、仙人温泉。一風呂浴びるわけにはいかず熱いコーヒーを頼んだ。小屋番の若い女性が感じよくつい居座り、ラーメンに缶ビールもと。 小やみになりまた登り始める。雨は降ったり止んだり、空も同じく明るくなったり暗くなったり。中高年の4人組が降りて来たがその後はあわなかった。仙人池まで静かな登行だった。

 仙人谷 沢と出合い雪渓が出てきてそのブリッジに気を使う。その後源流にを詰めるようなところで迷ったが無事にコースへ出た。雪渓が気持ち良きところだった。 ニッコウキスゲも斜面にかわいらしく咲いていた。いやらしい雪渓の切れ目を抜けて源流地帯を遡って行く。雨もまだ時折だったが日も差すようになってきた。ようやく気分も乗ってきていた。 仙人谷にて 沢登りのようになり水にことかかないのも良し。分岐でまた一服。

 仙人池に登り着いたが剣岳は雲の中も思ったほど良くなかった。それに急に人が賑やかと。 仙人池 単独行の連中やら小屋の人などとしばし駄弁って雰囲気に慣れる。池はただ曇った空を映しているだけ。小屋で缶ビール2缶を購入し予定を変更して池の平へ向かった。

 池の平小屋 北アで最も奥地の良き幕営地、小屋もあるが豪雪にやられて素泊まりならなんとか。テントは数張りだけと静か。夕方は晴れ上がった。一杯飲んで夕食を済ました後平の池に下って遊んだり、 お腹も調子が悪かったが。(池ノ平小屋→) 剣岳晴ゆく
 八つ峰を従えた剣岳が夕日を浴びて素敵な景。夕雲をなびかせていた。真上には三日月、雲がとれた北股遙か山の端に尖った峰二つは針ノ木岳か、その景も良し。 三日月に剣の針峰群、針ノ木岳と夕焼け空に素敵な景観だった。 平の池展望

 テントに戻り小屋番に声をかけると風呂があると親切に。風呂上がりにまた一杯も良し。昨夜と違い静かな山上の良き幕営であった。 星空となっていた。(平の池雨上がり→)

 

PM5:00…池の平にて山手帳に記す
雨もガスも晴れ上がり燕が中空高く飛び回っている。ウグイスはあちこちで囀りあう雨上がりの素敵なたそがれである。缶ビールを飲みながら雲が織りなす夕暮れの裏剣を楽しんでいる。 近くにある山小屋は半倒壊状態、豪雪にやられたようだ。テントは他に3張りだけの静かな最奥の池ノ平である。クライマー憧れの剣岳、岩の殿堂。小窓の王とか三の窓、 八つ峰と聞くだけで心がうずくか。こちとらはせいぜい一般コースを登って剣岳山頂に立つくらいである。ここでクライマー宜しく2~3泊してあの雪渓を辿って岩を登り、 その一つの山巓でとかげして帰ってきては酒を味わうのも我が山と想いはつのる。


 7月27日[金](快晴後曇)   剱沢大雪渓登行  
池の平小屋(5:35)……分岐(6:05)……仙人池(6:15)(6:40)……(6:55)……尾根展望所(7:30)(7:40)… ………二俣(8:00)(8:30) ……沢水場(8:50)(9:00)……真砂沢幕営地(9:35)(10:50)………剱沢大雪渓 (源次郎尾根)(11:30) (11:45) ……大雪渓上部(12:20)(12:35)……(13:20)剱沢キャンプ場 <幕営>
                              缶ビール*2、酒3、2250円
 
池の平山明ける 剣岳朝焼け
(池ノ平展望) (明ける剣岳)
夜半に起き上がった時は満天の星空だったが朝焼けは今一つ。昨日からすれば全然良し。朝日が上がれば剣岳の針峰群が光を浴びて勇壮と。静かなテント場も活気があった。 池の平幕営 正面の池越し遠く針ノ木岳も凜々しき景。右手の池平山も朝日を浴びて雄大。写真をひとしきり撮りまくってテントを片付ける。 裏剣望む

 

 剱沢大雪渓へと向かう。また仙人池へ寄って写真を、山客は出払った後で幾分静かな山上の池、そこには有名すぎる裏剣の勇姿が映える。立山はもう雲を呼んでいた。 仙人池から裏剣 昨日出会った客や小屋のおばさんと話などもして楽しき一時。先を急がずもっとのんびりすべきだったが先を急ぐのは仕方なき性格か。東京農大の3人組と尾根を下って行く。

 剱沢二俣 展望良き尾根に気分よく剱沢二俣出合へ。コマドリが素敵に鳴いていた。沢に近づけばミソサザイがトレモロを響かせて楽しき。
 二俣に下り着けばまた良きところ、 剣岳の沢水合流で水勢怒濤の如し。危なっかしき吊り橋を渡ってしばし寛ぐ。振り返ればその吊橋遙かに雪渓が針峰群の天へと伸びていた。 近藤岩付近 吊橋を一人ずつ渡る光景も面白し。北股に南股、合流して剱沢本流。その下流に素敵な大岩が、近藤岩と。河原で濡れものを乾かしがてらその岩へ遊ぶ。

 南股を行く 南股を遡って行く。水流豊かな沢沿いをへつるように。下ってくる登山者は増えていたがそう気にならず。いくら沢沿いも日差しは強かった。途中の小さな沢は気持ち良かった。 真砂沢キャンプ場に登って大休憩。 真砂沢幕営地 テント場は色んなテントで埋め尽くされていた。学生連中が多い。裸になってテント周りで駄弁っている連中も。剣をめざす山岳部のたまり場か。 そーめんに軽く一杯とのんびり。

 見上げる剱沢の雪渓は豊か、剣の山巓も遙かだった。日本三大雪渓の剱沢を感動しながら登って行く。夏まっただ中もなお豊かな山峡を埋める雪渓だった。テント場までほとんど雪渓通し。 剱沢長次郎谷 途中八つ峰やら源次郎尾根が立派な景観で。その沢筋も雪で埋め尽くされている。長次郎谷、平蔵谷と剣岳を遊ぶには事欠かないが技術がいる。 こちとらは素直に大雪渓を詰めて行くだけ。

 スキーを楽しんでいる学生連中もいた。急斜面でグリセード訓練中の若者達も夏山を楽しんでいる。岩をよじ登っている連中もいるだろうが見えず。振り返れば鹿島槍の双耳峰も見えた。 雪渓が途切れて一登り、剣岳 一層賑やかな剱沢小屋幕営地に着いた。今宵はここで幕営だ。混んでいるテント場から幾分離れた所に張ったが後で酔っ払いに直ぐ近くで騒がれたのには気分悪し。

 霧に煙る剣岳を双眼鏡で眺めたりしながら、盛り場的剱沢幕営地の夕暮れをぼんやり。スキー客や登山者があちこちにアリのようにうようよしていた。 剱沢小屋幕営地 いつしかガスは上がって夕簿は良さそうだったが燗酒3合が利いて直ぐ寝ついてしまった。目が覚めて今度はお茶を飲みながら今日の記録を取った。まだ雲があるも星空だった。
※一杯と夕食後剱沢テント場にて……PM5:40
 曇ってはいるが剱沢を囲っている山々は見える。剣岳は霧をよんでいるが、今は雲も切れて前剣に八つ峰従えて剣岳がきりりと締まっている。 剱沢キャンプ場の喧騒を離れて少々酔い気分で寛いでいる。


 7月28日[土](晴)  室堂乗越から大日岳、富山へ下山で帰京    
剱沢幕営地(4:50)……剣乗越(5:20)(5:25)……室堂乗越(6:15)(6:30)……前大日?(7:20)(7:30)……雪渓(7:35)(7:50) ……奧大日岳(7:55)(8:05)……トカゲ場(8:40)(9:00)……大日小屋(9:30)(9:35)… …大日岳 (9:45)(10:55)……大日峠(10:05)(10:35)……大日平山荘(11:50)…大日平(12:10)(12:25) ……称名の口(13:10)……称名滝展望台バス停 (13:25)⇒⇒立山(13:40)(14:01)⇒⇒富山(14:50) (16:14)⇒⇒上野(21:45)⇒⇒藤沢(23:00)  交通費(1160+9970+550=\11680) ビール代2120+500 
 キャンプ場管理所の連中は12時頃まで騒いで、発電機も遅くまでかけっぱなし。この北アの山上で夜の都会よりひどし。 明けゆく剣岳 幾分寝た後なので寝袋で寝たり起きたりしながら我慢、夢見も悪し。静かになったと思ったら2時頃には周りが騒ぎだした。朝早い連中が出発の準備である。星がまだ輝いていたがこちらも起き上がった。

 紅茶に軽い朝食を取り片付ける。テントを出れば剣岳が黒々と天を突いて、その右手、地平が黎明の色に染まっていた。テント場は一層賑やかになり登山道には早出の連中が蠢いていた。 剱沢幕営地 すっかり明るくなった頃剣御前小屋をめざして出発。

 朝日が差し始めた乗越の小屋に5時半。ここから大日岳へは静かな道となった。立山平を眼下に遠く槍も見え、懐かしき薬師岳も展望。朝日に照らされた気持ち良き尾根を辿って行く。 ハクサンイチゲ、チョウノスケソウ、ハクサンフウロなど高山植物が群れ咲いていた。

 室堂への分岐で一休み、まだ登山者とすれ違わなかったが先行者が2~3パーティ尾根を辿っていた。双眼鏡で立山から室堂方面をのぞく。雷鳥が近くで騒いでいた。 遙かな立山連峰は残雪は少なく逆光にどっしり。先行者に追いつくように快調に飛ばして行く。一人二人と追い抜く。左手遠く室堂へ向かうバスが動き始めていた。

 雷鳥親子 稜線にはクルマユリやらシナノキンバイなどが咲き乱れて朝日に映える。夏山漫歩であった。奧大日岳の手前で若い二人連れを追い抜いた後はまた一人っきりの山歩きとなった。 雪渓残る尾根の一角で花畑に戯れる雷鳥の親子には目を細めてしばし憩う。子供は4羽、ミヤマダイコンソウをつついてかわいい。 大日岳展望 東北の山を思わす残雪光るたおやかな尾根であった。

 雷鳥が現れたのはとうにそれを察知か、いつの間にか雲が湧いてガスに閉ざされてしまったのは残念。見えていた剣岳の勇姿も閉ざされてしまった。大日岳への鞍部で良き岩陰有り、 茶屋よろしく大休憩。直ぐ近くに岩室のようなのもあり自然の庭園となっていた。

 大日小屋は工事中も売店はやっていた。ロング缶500円は安し、購入して大日岳へ一登り。 大日小屋 結局ガスに包まれたまま展望無し。燕が飛び交っていた。雄の雷鳥2羽も木陰で昼寝中?。 戻って雪渓の傍らにシートを広げるもEPガスは切れて缶ビールを飲むだけだった。

 大日岳を下る人も多くなり、後は下って温泉と展望のないガスの中駆け下って行く。途中の沢水はおいしかった。大日平は良きところも小屋は今一つでそのまま通り過ぎた。 大日岳にて 途中でトカゲもしばし。蒸し暑い下りをうんざりするほど。ようように観光地の称名の滝口に着いた。ここから人混みの中、バスなどの乗り継ぎよく富山に出た。

 富山も暑かった。トイレで適当に着替えを済ます。16時過ぎの特急白山号に乗り込む。富山の田園地帯は心が和む景。YKKの工場もあった。 そうして日本海沿岸の景は我が田舎を思わして懐かしき。海は凪いで昨夏の親不知海岸を思い出した。直江津までは昔と変わらずの海岸風景。 糸魚川駅では平岩行き2両の列車が止まっていたが登山者一人もなしや寂しき。

 長いトンネルを抜ければ越後、直江津は都会と変わらず。ここから信州へ山ん中走る。妙高高原を抜け長野に入ればもう見慣れた光景。上野到着は22時近し。 藤沢には23時と遅かった。一風呂後一杯は満足の。トップへ    (平成27年8月11日完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1990 山旅手帳