< 山旅日誌1990年・平成2年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1990 山旅手帳

 

 №15 花愛でる北岳夏の旅 幕営3泊4日 (7/6~7/9)    <p1>


北岳 白根御池展望
(7/7 北岳バットレス) (7/8 草すべりから御池に鳳凰山)

 7月6日[金](晴れ)    甲府から広河原へ  
藤沢⇒⇒JR川崎(9:20)(9:41)⇒南武線⇒⇒立川(10:35)(10:54)⇒あずさ号⇒⇒甲府(12:05)(13:00)⇒ ⇒バス⇒⇒(15:15)広河原<幕営>テント代300円  往路交通費(3290+2000=\5290) 
 川崎から南武線。立川から特急あずさ号だったが生憎座れず。甲府は暑かった。バス待ちに丁度昼時で食堂に入ってビール付けて食事。バスはガラガラ、今宵の泊まり場広河原へ。もう馴染みの広河原山荘に幕営。梅雨時で静かだった。
大樺沢下部 白鳳渓谷
(大樺沢下部) (白鳳渓谷)
広河原の森 北岳
(広河原の森) (北岳望む)

 雲が多いながらもまずまずの夕簿、テントで一杯やりつつ楽しんだ。広河原幕営沢の流れにコマドリがあちこちで鳴いている。ルリビタキ?は着いたときから囀っていた。ウグイスも谷渡りをと賑やか。何度目になるかこの広河原キャンプ場、上高地と違い静かで良い。冷や酒を飲みながらおでんにインゲン、お新香などをつまみながら。

 先程は河原で北岳望みながらウィスキーをちびちびやっていたがテントではガスを使って食事の準備、夕食を楽しんでいる。酒はうまいし良く食いながら。やはりテントでの山は良い。沢音にウグイス、コマドリの囀りが心を和ませてくれた。山に雲が出てきたがまずは良き山中幕営だった。


 7月7日[土](高曇り)    大樺沢雪渓登行、北岳山荘へ
広河原(4:50)……小沢(5:40)(5:50)……雪渓(6:15)(6:20)……二俣(6:50)(7:15)……大樺沢雪渓上部(8:30)(9:10)……八本歯コル(9:45)(10:40)……北岳分岐先花畑(11:10)(12:00)………………(12:40) 北岳山荘<幕営> テント代300円
 沢の流れが夢に、小鳥たちの朝は早い。夜行でやって来た連中に小屋泊の登山者も夜明けとともに登って行く。梅雨時分にしてはまずまずの天気だった。登り初めは高曇りだったが大樺沢に入り二俣のあたりでは日が差し込んできた。
大樺沢から北岳 大樺沢雪渓
(大樺沢雪渓から北岳) (大樺沢雪渓登行)
鳳凰山望む 大樺沢雪渓
(鳳凰山望む) (大樺沢雪渓)

 相変わらず中高年グループが多い。まだたっぷりの雪渓、二俣は埋まっていた。この時期に来たのは初めてで周りの景も映えて愉快な登行。野鳥もコマドリ、ミソサザイなど沢の流れに負けじと囀りあっていた。ダケカンバの緑も清々しき、その傍らの雪解け水がうまし。

 見上げるとバットレスも迫力があった。その取り付きへ向かうクライマーが何人か見えた。一人が滑ったのは愛嬌か、まだ気を張る場所ではなかった。岩場にはザイルが伸びて登攀者も見えた。我ら一般ハイカーとは違う世界だがこの歳ではそちらへ入るにはもう遅き。

岩場へ望む 岩場へ
(北岳バットレスに望むクライマー達)

 登攀雪渓をスパッツ装備にピッケル使って登るだけ、アイゼンは装着せず。途中から早川尾根の向こうに八ヶ岳も見えた。八本歯のコルまで大雪渓の雰囲気を味わいつつ、一気に上がった。沢のところで一服、後から後から登山者がやってきて幾分煩わしき。

 (←中央にクライマーが登攀中もアリのよう)

 北岳バットレスを眺めて食事、良い天気で申し分なし。八本歯コルの通過も思ったほどもなかった。北岳高山植物が花盛りで素晴らしかった。黒百合、ハクサンイチゲ、オダマキなどが群れ咲いて楽しき。池山吊尾根まで少々入り込んで高山植物を楽しんだ。

 北岳トラバースの東斜面一帯が顕著な花畑、北岳山荘まで時間経つのも忘れて花を楽しんだ。有名なキタダケソウも咲いていたので嬉しき。チョウノスケソウ、ヨツバシオガマ、オヤマノエンドウ、イワベンケイ、イワツメクサ、シナノキンバイ等々。山肌一面に無数に咲き誇る花畑に感動す。

花畑 花の斜面
(ハクサンイチゲの花畑) (花畑斜面)
花畑 中白根稜線
(花畑) (中白根稜線、北岳山荘見ゆ)

 北岳山荘に昼過ぎに着いてテントを張った。テントに入る頃は曇ってしまったが心は晴れやか。一杯飲んでひと眠り。そうしてまた黄昏時に花見散策へ。人は多かった。花畑で雷鳥の親子に出会う。3~4羽が母鳥にひっつきながらうろちょろしていた。それらを写真に撮りながら見ているだけでほのぼのと楽しき気分に。

イワヒバリ 岩場に花が コイワカガミ
(イワヒバリ) (岩場に花が) (コイワカガミ)
オダマキなど チョウノスケソウ イワベンケイ
(オダマキなど) (チョウノスケソウ) (イワベンケイ)
オヤマノエンドウ他 雷鳥 霧の山稜
(タカネシオガマとオヤマノエンドウ) (雌の雷鳥) (霧の山稜)
キタダケソウ
(キタダケソウ)
雷鳥
(花畑に雷鳥が、幼鳥も)

 曇ってしまったので夕暮れは期待出来なかく、明日の天気も良くなさそうだ。それでも花に雷鳥と楽しめてテントに戻って飲む酒はうまし。暮れなずんで周りのテントからはイビキも聞こえてきた。3千㍍の山上、我が輩もそのまま寝袋へ。

北岳山荘 北岳山荘幕営地
(北岳山荘) (ガスって生憎のテント場)

 7月8日[日](ガス後高曇り、雨)  北岳(3192m)越えて広河原へ下山、芦安温泉へ
北岳山荘(5:05)……北岳(6:30)(6:45)……肩の小屋(7:05)(7:25)……尾根分岐(7:50)(7:55)…………草すべり(8:35)(9:00)……白根御池(9:15)(10:10)……大樺沢出合……広河原山荘(11:30)(11:50)……国民宿舎(12:00)……早川峠口(12:45)(13:00)……(13:30)広河原(15:40)⇒⇒バス⇒⇒⇒⇒(16:45)
南アルプス温泉ロッジ<宿泊> 宿代酒代含めて7050円
 夜半過ぎにトイレに立ったときはおぼろ月夜だったが起き上がった頃には風が出て深い霧に包まれていた。予定は北岳往復して白峰三山縦走だったが天気今一つに取り敢えずテント撤収して北岳へと出発した。登山者

 周りは花畑に霧の山稜も悪くなし。初めは単独行の女性が着いてきているだけだったが、写真撮っている間に人人人がわんさか、今日は日曜だった。それも花の北岳だ。もう無視するしかなし。

 山頂近くで晴れてきた。富士も雲海の彼方にかすかに見えた。雄雷鳥も姿を現した。山頂手前でガスが晴れるのを待ったが富士山はまた雲に隠れたまま。眼下の池山吊尾根が素敵に映えていた。気分良くも山頂は人だらけ、そのまま通り過ぎるだけだった。

岩場に花が 花の斜面
(霧の山稜) (大樺沢見下ろす斜面で)
八本歯コル
(北岳斜面花畑) (八本歯コルのコル展望)

 頂上には未練なく人混みを分けるように肩の小屋へ下った。肩の小屋でまた晴れ上がり仙丈岳や甲斐駒が見えた。八ヶ岳に富士山も見えて満足。中央アルプスは雲間に微か。
 (←富士微か) (仙丈ヶ岳↓)

 

 

 

 水場への花畑にと行けばカメラマンにストップをくった。不満も仕方ないと肩の小屋を後にした。 

 小太郎山分岐からも花が群れ咲いて楽しき下り。シナノキンバイの黄色い花畑が一面に広がっていた。青空も広がり夏山賛歌これぞと心浮き浮き。花畑に伸びる草すべり道を気分良く下った。

(草すべりの斜面、シナノキンバイの花畑)
(草すべり途中、ダケカンバ付近) (白根御池もう少し)

 途中ダケカンバ大木の根元にザックを降ろして休憩。見下ろす白根御池には残雪が光っていた。登山者が思い思いにそこへ下って行く。残雪で埋まった御池でしばしのんびり。ビールが無く残りのウィスキーちびちび飲み、ラーメンを。野呂川隔てて聳える鳳凰三山が雄大。見返す北岳も雲は取れてその岩肌を草すべりの上に覗かせていた。

(御池まだ雪の下) (北岳見返して)

 夏の御池に満足して2度目となる尾根コースを下った。人は幾分減って静かな原生林の森だった。観音岳皆さんもバテたような重い足取りだった。大樺沢に出合ったところで沢水をかぶり汗を拭いた。ポカリスエットがうまかった。家族連れなどが沢で楽しんでいた。

大樺沢下部から展望
 (←観音岳望む)

(大樺沢下部から鳳凰山→)

 

 広河原に下り着いて今宵の泊まりに迷う。下りのバスには時間がたっぷりあった。ここでまた幕営するには食料もなかったし、宿に泊まって風呂にも入りたかった。広河原にある2軒にも今一つ気分乗らず。取り敢えず時間つぶしに散策。

 見上げる空には夏雲が、アサヨ嶺遙かに。その北沢林道を少々入り込んだ。車は通れずも下ってくる人はいた。早川峠口まで行ったが味気ない砂埃林道に気分乗らず引き返す。広河原に戻って最終バスに乗って芦安温泉で一泊と決めた。センターから電話をかけて温泉ロッジに宿を取った。上空はすっかり曇空と。小屋でビールを買い込んで河原で一杯、その後微睡んだ。

 ガラガラの最終バスで芦安へ。途中で雨になっていた。夜叉神峠では本降り。雨降りしきる中、峠を下るバスに旅の愁いが。温泉ロッジだったが、やはり旅館にするべきだったかはもう遅し。学生団体が相宿で落ち着かず。学生たちは遅くまで騒いでいた。夕食もあまり良くなかった。ただ温泉に入れたのと飼い犬がなついてくれたのに満足。


 7月9日[月](曇り)    芦安温泉から帰藤
温泉ロッジ(8:-00)……芦安(8:30)(8:55)⇒バス⇒甲府(9:55)(10:10)⇒⇒八王子(11:37)⇒⇒町田(12:10)(12:27)⇒⇒小田急藤沢(13:00) 帰路交通費(870+1850+210=\2930)
 雨上がりの芦安の山村、その風情は良かった。旅の情緒ほのぼのと。温泉浴びて早めの朝食、学生らが騒ぐ前に宿を出た。柴犬が見送ってくれた。下ってから傘を忘れたのに気づいたが引き返す気にならぞそのまま芦安のバス停へ。サンカヨウ

 雨上がりの山肌には雲がたゆとう。川岸のサワグルミがたわわに、梢でホホジロが高らかに囀ってくれた。バス待ちに時間ありで村道をぶらり。と、場違いな美人とすれ違った。勤めか気分がまた。スズメバチの大きな巣を飾った大きな屋敷もあったりとそれなりに。 (サンカヨウ→)

 芦安発のバスは地元客ばかり普通の甲府行き。眠り込んで甲府盆地を走る頃には混みあっていた。甲府では直ぐ上りの鈍行に乗り込んだ。途中から高校生らで電車も賑やかになって旅の気分は冷めた。八王子乗り換えればもう普通に、町田乗換の藤沢に13時帰着。 
                  トップへ

 ※カメラはニコンFE、プリント版、ネガからスキャンで。          (平成29年7月16日完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1990 山旅手帳