< 山旅日誌1990年・平成2年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1990 山旅手帳

 

 №21 浅草岳越えて尾瀬ヶ原秋の山旅2泊3日 (10/23~10/25)    <p1>


浅草岳 裏燧上田代
(10/24 浅草岳望む) (10/25 裏燧上田代晩秋)

 10月23日[火](晴れ)     登山口の五味沢音松荘へ             
藤沢(7:30)⇒⇒川崎(8:06)(8:25)⇒⇒上野(9:00)(9:52)⇒新幹線⇒湯沢(11:16)(11:23)⇒上越線⇒小出(12:03)(12:13)⇒只見線⇒(12:57)大白川駅(13:00)……途休(13:20)(13:35)……(14:40)音松屋
 
交通費(170+360+2470+4530=\7530)                       <宿泊>
 浅草岳地図色々で遅い出で立ち。上野駅では指定の新幹線に早かったので今宵の宿の予約をしたり、公園での盆栽展見学。新幹線車内ではビール飲みながらも途中で寝込んで。
 国境稜線の山は紅葉していたが山麓はまだこれからだった。右手に巻機山が遥かに高く、そうして八海山など越後三山が連なっている。
      (地理院から浅草岳地図→)

 懐かしき六日町も高校生多数が乗り込んできて興が冷める。小出で乗り換えも2両の車両に生徒等で混雑。懐かしき只見線、17年前の冬に横田さんと須原のスキー場に訪れたことがあった。4~5年前には大白川より守門岳に登っている。そうして今回3回目の利用、稲刈り済んだ魚沼郡の田園をゆく。

須原 只見線で
(須原スキー場見ゆ) (只見線に乗って)
大白川駅
( 破間川から浅草岳方面) (只見線大白川駅)

 大白川駅で降りて今宵の宿の音松荘までてくてく歩く。途中休憩入れて1時間半足らず車道を。大白川の集落から左へ道分けるのは守門岳への、その守門岳が望めた。最近できたダムを見て今宵の宿へ浅草大橋を渡っていく。15時とまだ早かったので受付を済ましザックを置いて登山口辺りまでぶらり。黄昏に三日月が、虫退治もしたりしながら宿に戻る。

大白川 守門岳見ゆ
(大白川へ) (大白川から守門岳望む)
五味沢 浅草大橋
(浅草大橋渡って五味沢へ) ( 破間川にかかる浅草大橋)
 破間川
( 破間川(あぶるまがわ)を遡る) (登山口の沢から浅草岳)


 ※記録無しで宿のことや夕食など記憶なく不明。


 10月24日[水](晴後曇り)    浅草岳(1585m)越えて檜枝岐へ
音松荘(5:05)……沢出合(5:55)(6:05)……尾根の頭(6:25)(6:50)……林道出合(7:55)……途休(8:45)(8:55)……前浅草(9:15)……浅草岳(9:48)(10:25)……ブナ林足止平(11:05)……剣ガ峰(11:15)(11:30)……大久保沢(12:10)……沢出合(12:25)(12:55)……(13:15)田子倉駅(13:20)⇒⇒只見駅(13:29)(13:40)⇒タクシー⇒黒谷(14:00)(15:35)⇒バス⇒山口(16:20)(16:25)⇒タクシー⇒内川(16:40)(16:45)⇒バス⇒檜枝岐(17:15)……民宿平和荘(宿代7200円)
 交通費(200+1780+940+2500+760=\6180)  
 満天の星とまではいかなかったが闇夜に星ちらつく中を一人出発。心細くラジオを聞きながら。昨日通った道なのでなんとかやっつける。昨日歩いた所の手前で明るくなり、小鳥たちはとうに目覚めていた。植林されたところを下り沢に出合う。ここで一服。
取り付き 紅葉
(尾根取り付き) (左手紅葉斜面)
尾根を辿って 浅草岳へ
(朝日差す尾根) (遥かな浅草岳)

 日はまだ山の向こう。紅葉した木々の谷間の沢で朝の一時や良し。ここより熊への不安は払拭されナラ大木の尾根を上部へ。一本松の倒れた展望所で朝食とする。守門が朝日を受けてその紅葉の襞を美しく映えさせていた。遠く日本海も見えた。越後の山波が北へうねっている。谷を隔てた右の斜面の紅葉は良かった。緑から黄、赤の秋模様を様々の木々が演出していた。

守門岳 守門岳
(朝日差す守門岳展望)

 宿のおにぎりはおいしかった。たくわんも同じく満足して狭い尾根を上部へと登っていく。ブナやカエデ類の紅葉を愛でながら楽しき山歩きだった。野鳥は賑やか、ウグイスも囀ってくれた。朝焼けは今一つで雲も広がり始めていた。前岳まで一気に登った。

紅葉の尾根 秋の彩り
(紅葉真っ盛りの斜面)
キノコが ツキヨタケ 高木
(秋の味覚びっしりもツキヨタケでは今一つ) (落葉高木)
紅葉  破間川上流
(紅葉の尾根を) (破間川上流高原)
秋終わり 稜線へ
(秋過ぎて) (浅草山頂近き尾根)

 林道に止めてあった車の一人が途中から降りて来ていたが、後の二人は登っていくのが見えた。すっかり雲が広がり、鬼ガ面にはガスが這い上がっていた。どこにでもある豪雪地帯の山頂、木道だけはいただけなかったが時折の晴れ間に日差しがあり感謝感激の景と。しばし眼下の田子倉湖眺めたりしながら山頂で一人楽しんだ。中年の二人連れが近くにいるだけ。寒風が吹き付けていたが紅葉に映える田子倉湖を眺め、険阻な鬼ガ面岩壁間近にと。

山頂付近紅葉 山頂
(浅草岳山頂付近) (山頂へ)
山頂祠 田子倉湖
(山頂祠、田子倉湖俯瞰) (田子倉湖望む)
鬼ガ面山 岩肌の紅葉
(鬼ガ面山の岩壁) (その岩肌の秋)

 曇ってはいたが下るにつれ日差しも時折、中腹の紅葉は楽しめた。剣ガ峰辺りは素敵な。ブナ林に下って我が想う森の雰囲気に感激。トチの大木もあった。森を過ぎて沢の本流に下り着いた頃はすっかり雲が垂れ込めて今にも雨が降りだしそうだった。駅までもう少しなので、沢の傍で昼と、ラーメンを。瀬音が聞こえるだけの寂しい一時だった。

急峻な岩稜 見返す山頂
(急峻な岩稜下って) (見返す浅草岳)
紅葉真っ盛り 紅葉の
(紅葉真っ盛り) (紅葉愛でて田子倉湖へ)
只見線 黒谷へ
(降りて来て只見線へ) (朝日岳麓の黒谷で)

 トチノキ田子倉湖へ出たときは小雨がぱらついていた。休憩所へ寄る暇もなく無人の汚らしい駅へ。他に男が二人だけ。2両のジーゼルは直ぐやって来て乗り込んだ。寂しげに唸って只見へと走る。今時の家がばら建つ雑然とした田舎の駅へ。只見駅に降りて「夢遊人」とある案内所で朝日岳登る為にと黒谷を紹介されてタクシーで向かった。只見駅では間を置いて身繕いしながらゆっくり考えるべきだった。
                  (トチノキの大木→)

 タクシー降りて黒谷の旅館兼食堂、つまり田舎のなんでも屋に入りビールを、お腹は減っていなかったがソバも頼んだ。店の奥でテレビを見ているのが親爺、その光景は好きな旅の一コマ。日本シリーズを見ていた。朝日岳の様子を聞いただけで店を出る。天気良ければ朝日岳目指すのだったが、雲行きが悪く黒谷の旅館にも泊まる気にならなかった。 

黒谷 バスの中で
(黒谷にて) (会津のバスの中で)

バスから 辻氏時代の会津とはもう違ったがあの狂女が一心不乱に眺めた山波は変わりなかった。結局周りをぶらぶらしただけで山口へとバスに乗った。バスは地元客だけ、園児が多かった。紅葉の山に囲まれたうねうねした河原に広がった林を走ってゆく。時々子供達が乗り降りして賑やかになる。折からの夕暮れ時、上空はどん宵曇っていたが西日は差し込んで左手の山や集落に暖かな光を与えていた。すっかり冬支度奥会津の景だった。

 山口まで乗っていたのは他におばさん一人だけだった。夕闇迫るうら寂しい村の中心地が終点。ここで内川へと思っていたがバスの時刻表が変わって目当てのバスは無し。急いでタクシー拾って檜枝岐行きのバスに乗ろうと内川まで。舘岩から来る檜枝岐行きの最終バスになんとか間に合った。紅葉に染まる沼津街道をバスは突っ走ってゆく。

 檜枝岐に着く頃は夜の帳が降りようとしていた。バス降りたところの目の前が予約していた平和荘だった。宿には他に名古屋からの旅行好きなおばさん3人が。風呂浴びた後大部屋でまずはビールを、つまみも丁度良く燗酒も3合頼んだ。同宿した名古屋のおばさん等が賑やかなのも楽しく、バスの運ちゃんも明日の始発バスにと泊まっていた。運ちゃんは民宿の母娘と親しく会津弁で喋りながら食事中、懐かしい会津弁が耳に。食事もおいしくすっかり酔いが回って部屋に戻ってそのまま熟睡と。


 10月25日[木](晴後曇り)   尾瀬ヶ原抜けて帰京
尾瀬の地図檜枝岐(7:00)⇒バス⇒(7:30)御池 (7:35)……沢出合(8:30)(8:35)…… 渋沢分岐(9:05)……ブナベンチ(9:30) (9:40)……温泉小屋(9:50)……見晴(10:20)(10:40)……尾瀬ヶ原……山ノ鼻(12:10)(12:45)……(13:35)鳩待峠 (15:00)⇒村営バス⇒戸倉(15:20) (15:45)⇒バス⇒沼田(7:25)(17:43)⇒上越線特急⇒上野(19:46)⇒⇒東京(20:11)⇒⇒JR藤沢(21:05)⇒⇒江ノ電柳小路(21:15)
 帰路交通費(550+1020+2000+1340+2470+250+150=\7780)
 山はそう変わらずも檜枝岐の集落の雰囲気は変わってその家並みも昔の面影なし。宿から会社に電話して休暇を取った。バスで御池へ、同宿の名古屋のおばんたちと一緒。
檜枝岐 檜枝岐
(檜枝岐集落を朝ぶらり)

 紅葉は檜枝岐まで、御池で一人降りて尾瀬ヶ原へと初めての裏燧林道へ。霜の降りた静かな小鳥が地鳴きするだけの道を登って裏燧を辿る。点在する池塘添えた田代群が晩秋の趣き。平ヶ岳に荒沢岳などが遠望出来、落葉した原生林の道や良し。

御池 上田代
(御池辺り) (裏燧上田代)
裏燧池塘 裏燧林道にて
(裏燧横田代) (裏燧林道にて)

 途中温泉小屋の分岐で一人とすれ違っただけ。その後は見晴まではまた一人旅。日は陰って至仏山も見えずの尾瀬ヶ原はすっかり雲に覆われていた。尾瀬ヶ原の小屋はほとんど閉じていたが、見晴と山ノ鼻はさすがに登山者が目についた。原では木道の整備工事もしていた。

燧岳 燧岳
(見晴から燧岳) (尾瀬ヶ原燧岳)
至仏山 山ノ鼻へ
(至仏山) (静かな山ノ鼻への道)

 鳩待峠(14:13)でビール飲みながらバス待ちである。14時のバスは休日だけで仕方なしの。売店に入り1時間半の時間つぶし、店のおばさんも客は自分一人に手持ちぶさた。ラジオを聞き流しながら二人で世間話に花を咲かせた。

 ところで尾瀬は久し振り、まさかこっちへ抜けてくるとは思わなかった。あの裏燧は初めてで良かったが紅葉の終わった尾瀬ヶ原はどんより曇ったせいもありただ通り過ぎただけと。マイクロで戸倉へ、バスに乗り換えて久し振りの沼田に。上越線に乗って酒飲みながら、高崎から特急で上野。我が家に21時帰着だった。   先頭へ

   ※ニコンFE使用、ネガからスキャン       (令和2年12月2日記録完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1990 山旅手帳